JPS61156314A - 台車運転制御装置 - Google Patents

台車運転制御装置

Info

Publication number
JPS61156314A
JPS61156314A JP59280336A JP28033684A JPS61156314A JP S61156314 A JPS61156314 A JP S61156314A JP 59280336 A JP59280336 A JP 59280336A JP 28033684 A JP28033684 A JP 28033684A JP S61156314 A JPS61156314 A JP S61156314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bogie
ground
loop
antenna
receiving antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59280336A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Miyashita
宮下 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59280336A priority Critical patent/JPS61156314A/ja
Publication of JPS61156314A publication Critical patent/JPS61156314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0259Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means
    • G05D1/0265Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using magnetic or electromagnetic means using buried wires

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、定められた軌道を走行する複数台の台車と、
地上に設置した自動運転装置との間を連絡する情報伝送
装置として、地上に設置され、同一周波数で干渉しない
間隔をあけて展張するループ型送受信アンテナを有する
地上局と、台車に設置された送信アンテナ及び受信アン
テナを有する車上局とを備え、前記自動運転装置により
前記地上局および車上局を介して複数台の台車を無人運
転する台車運転制御装置に関するものである。
(発明の技術的背景とその問題点) 複数台の台車が定めれた軌道を順次走行し、各台車が走
行のために閉塞制御と、定められた位置に停車して荷作
業制御を行なうように自動制御する場合であって、しか
も各台車が各々他の台車と非同期で制御される場合、そ
の個々の台車の間に通常、無線方式により制御指令信号
/監視信号の送信及び受信が行なえるように無線情報伝
送回線が確保される。その場合、複数台の台車と同時に
送受信を行なう機能と、台車個々の存在位置検知機能と
に同一の無線装置の受信検出機能を用いることによって
制御設備の簡素化を計ることが多い。
また、各台車との送受信に、各台車共、同一のキャリア
で制御信号の送受信を行なわせた場合は、各台車の車上
無線装置の共通化を計ることができる。しかし、地上の
アンテナ設備及び無線装置の間で、各台車との交信が相
互に干渉し合わないように車上との送受信制御を行ない
交信を管理しなければならない。このとき、地上の無線
装置数を台車数と同数にまで減らした上で、台車が存在
するループ型アンテナに無線装置を結合させ、そのルー
プ型アンテナと他のループ型アンテナとは互いに干渉し
ないようにループ型アンテナを敷設することによって無
線装置を簡素化する場合、ループ型アンテナどうしは、
これを軌道沿に敷設すると、無線送受信において互いに
干渉しないように適当な間隔をあけて敷設することにな
るため、そのような軌道を無人台車を自動制御すると、
台車においてはループ型アンテナどうしの間を走行する
際は、地上指令信号を保持し走行させることになる。ま
た、地上の自動制御装置は、各台車ごとに、現在台車が
存在するループ型アンテナを台車が離脱したことを検知
した場合、台車が次のループ型アンテナに進入するまで
に台車に対応させている無線装置のアンテナ結合光を台
車が進入するループ型アンテナに結合させる制御を行な
うことになる。このように成るループ型・アンテナと他
のループ型アンテナの問を台車が走行する際に、ループ
型アンテナの切換制御と切換に異常があった場合、台車
側は、その異常を検知できずに過走することになる。ま
た、地上自動制御装置も、台車の送信が停止した場合、
短時間で異常を検知することが難しい点がある。
〔発明の目的〕
本発明は、以上の点を考慮してなされもので、台車との
無線情報伝送回線を確保する制御を行なう場合、台車が
結合ループ型アンテナを離脱してから次のループ型アン
テナに進入するまでの間の切換制御時に、切換異常状態
を台車においては遅滞なく異常検出し、また地上におい
て台車の存在を検知できない場合でも、台車に対しては
遅滞なく緊急停止を指令できるようにループ型アンテナ
切換制御を行ない得る台車運転制御装置を提供すること
を目的とするものである。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために本発明は、台車上の送信アン
テナを台車の進行方向に対して前方に、受信アンテナを
後方にそれぞれ配置するとともに、地上のループ型受信
アンテナに台車が進入する際、当該ループ型送受信アン
テナに、台車が手前のループ型送受信アンテナを離脱し
た時点から地上局で緊急指令を送信するように、ループ
結合を切換える手段と、ループ型送受信アンテナへの台
車の進入により台車からの信号を地上で受信し、正常と
判断されたときはその時点で当該ループ型送受信アンテ
ナに前記自動運転装置から台車走行制御指令を送信し、
異常検出をしたときは前記自動運転装置から異常判断に
合わせた台車制御指令を送信し、台車からの信号を検知
できなかったとき又は前記自動運転装置に異常が起こっ
たときはそのまま緊急指令を送信する手段と、台車の受
信アンテナが地上のループ型送受信アンテナと結合した
とき前記緊急指令を受けることにより当該台車を緊急停
止させる手段とを具備したことを第1の特徴とするもの
である。
さらに加えて本発明は、地上からの送受信信号がオフし
たことを車上局が検知した後、車上制御装置で地上から
の最終指令信号を保持し、一定走行距離を走行する時点
までに地上からの新しい送信信号がオンしなかつたこと
により受信異常とし車上局側で台車を緊急停止させる手
段を具備したことを第2の特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を、図面を参照しながら説明する
第1図は本発明の一実施例を示すものである。
台車上には、地上軌道に沿って設置されるループ型アン
テナ1又は2に対向し、送受信できるように矢印Pで示
す進向方向前方に送信アンテナ102が、また地上の信
号受信と信号のなかに含まれる車番と他の動作信号が正
常であるかを判断できる応答時間分の遅れを考慮した間
隔を持たせた位置に受信アンテナ101を設け、送受信
アンテナ共に専用ケーブル106により、車上装置に結
合される。受信アンテナ101は受信検出ユニット10
4により、地上からの送信、キャリアが発振されている
かどうかを地上からの発振周波数に同調し、検知できる
受信回路を持たせることにより検出する。受信検出ユニ
ット104から出力されるこの地上指令信号1217は
受信信号受信保持ユニット111に入力される。受信信
号受信保持ユニット111は受信キャリアに乗せられた
地上の指令信号を復調し指令信号をとり出すと共に、キ
ャリアの検出ができない間、復調された最終の指令信号
を保持する機能を持つものとする。
一方、車上走行制御ユニット121から、地上の指令信
号に対して台車を制御した結果としての速度検知信号、
台車の状態を示す重故障、軽故障等の車上の動作状態信
号1218が常時送信制御ユニット105により、車番
発生ユニット107で作られるプリセットされた車番信
号1219を付加して、変調され、送信キャリアに乗せ
られ、送信アンテナ102から送信される。
また台車には、車輪に取付けられ、車輪の回転に従いパ
ルスを発生するパルス発生器103と、このパルス発生
器103からのパルスを受信検出ユニット104の受信
検出信号1216がオフしている間積算する積算カウン
タを持ち、受信検出信号1216がオフしている間の走
行距離に相当するカウント信号1215を出力する走行
距離カウンタ112を持つ。この走行距離カウンタ11
2は受信検出信号1216がオンすることによってクリ
アされる。
受信なし走行検出ユニット113では、地上ループ型ア
ンテナのループ間距離と、台車上の送信及び受信アンテ
ナ間距離で決定される許容走行距離に相当する換算され
た比較カウント値と走行距離カウンタ112から出力さ
れるカウント信号1215のカウント値との照合をとり
、後者が前者と同じか超過した状態で受信信号受信保持
ユニット111へは、保持リセット用のリセット信号1
214を、また車上走行制御ユニット121に対しては
、無線装置異常信号1213を出力するものとする。
車上走行制御ユニット121では、地上指令信号121
7により走行制御を行なうが、地上指令信号1217に
含まれる走行指令信号がすべてオフするとブレーキ制御
を行ない、地上からの緊急指令信号1212がオンする
と緊急ブレーキ制御を行ない、受信なし走行検出ユニッ
ト113からの無線装置異常信号1213でブレーキ装
@130を作動させ、緊急指令信号1212と同様の全
ブレーキ作動の緊急ブレーキ制御を行なうものとする。
地上軌道沿いには、ループ型アンテナ1及び2が地上に
おいて台車の存在検出及び走行制御上適当な長さだけ走
行方向に展張されている。各アンテナ1.2は、アンテ
ナ構成の上で必要となる終端抵抗器3と線路結合器4に
よりアンテナとしてマツチングされるものとする。また
、ループ型アンテナは、各々のループ型アンテナが台車
の存在を検知できる範囲、つまり車上の送信アンテナと
地上ループ型アンテナが送受信上結合された状態で、台
車どうしが接触しない長さと、アンテナどうしの干渉が
無いようにした固定された間隔を持たせ設置する。図に
は2組のループ型アンテナ、すなわちループし。のアン
テナ1とループ型アンテナL。+1のアンテナ2のみが
示されている。各アンテナは、専用ケーブル8を介して
地上設置の受信検出ユニット5に接続され、車上送信ア
ンテナ102からの送信キャリアに同調する受信器によ
りキャリア受信が検知され、キャリアを検出するとその
ループに台車が存在することを示す存在信号501を出
力する。
存在信号オフ時数ループ切換指令ユニット11は、結合
中のループ型アンテナ1からの存在信号が入力した後、
その存在信号がオフしたタイミングに、進行方向に定め
られたループ型アンテナ2へ送受信制御ユニット7の回
線を結合させるようループ型アンテナ結合ユニット6へ
切換指令601として結合ループNQ L n+1を出
力し、ループ型アンテナ結合ユニット6では切換指令と
して与えられたループ随へ回線を切換接続する機能を持
つ。
受信信号正常監視ユニット12では、存在信号501が
出力されているループに送受信制御ユニット結合指令6
01が指令されているかどうかを存在信号、ループ順変
換回路とループ結合指令601の排他的論理和をとり、
不一致の場合、存在異常信号214を走行制御ユニット
21に出力できる機能を持ち、また、存在が正常であっ
ても送受信制御ユニット7によって、台車から受信した
キャリアを復調し車上で乗せた車番及び動作信号を含む
受信信号701の車番が走行制御ユニットで、その回線
を用いている制御中の車番と一致していなかった場合に
車番不一致信号215を出力する機能を待つ。また、動
作信号が、受信信号正常監視ユニット12内に事前にセ
ットされる受信組み合せ信号パターンと異なるものであ
った場合、及び車両の異常を示す重故障信号が入力した
場合に信号異常信号213を出力する機能を持つ。
次ループ通過可出力判断ユニット13では、存在信号オ
フ時数ループ切換指令ユニット11からの切換後存在信
号を検知するまで出力される切換後存在なし信号216
及び受信信号正常監視ユ二ット12からの異常信号21
3及び車番不一致信号215のいずれか一方の信号でも
入力している場合は、緊急指令信号211をオンし、し
。+1ループのアンテナ2へ台車の受信アンテナ101
が進入した場合、台車が緊急指令を受けとって緊急停止
をすることができるようにする。
地上走行制御ユニット21は、受信信号701を入力し
、目的位置まで走行させるように、送信指令信号212
を出力して、車番により決められた走行制御を行なう。
この地上走行制御ユニット21は存在異常信号214の
入力により地上の走行制御の異常と見なして、走行制御
台車全部の緊急停止指令を出力し、車番不一致信号21
5及び異常信号213により、結合されている送受信制
御ユニット7に対して送信指令信号212として走行指
令信号をすべてオフし、ブレーキ指令を出力するものと
する。
次に第1図の装置の動作について説明する。
まず、正常動作時(第2図参照)であるが、この場合、
ループL を走行中の台車は、送信アンテナ102がル
ープL。にある間、地上ループ型アンテナ1で台車キャ
リアが受信され、受信検出ユニット5によりキャリア検
知され、存在検知となる。送受信制御ユニット7により
キャリアに乗せられた車上送信信号が1調され、出力さ
れる受信信号701に含まれる車番及び受信信号が受信
信号正常監視ユニット12によって監視され、正常であ
った場合は、次ループ通過可判断ユニット13が緊急指
令信号211をオフとし、地上走行!1JIIlユニッ
ト21がその車番の通常走行制御を行ない、受信信号7
01に基づき送信指令信号212を出力する。
その後、ループし。に台車の受信アンテナ101に入っ
て来るので、地上の指令に従い車上走行制御ユニット1
21が台車の走行制御を行なう。
その1111O状態信号は、送信アンテナ102を通し
、動作信号として、地上に送られる。台車が走行し、送
信アンテナ102が地上ループ型アンテナi btら外
れると、地上の受信検出ユニット5が存在信号501を
オフとし、存在信号オフ時次ループ切換指令ユニット1
1が即時に送受信ユニット7に次ループとして定められ
ているループ’n+1を切換指令601として出力する
。その結果、送受信IIIIJ111ユニット7の回線
はループし。+1のアンテナ2に結合されることになり
、ループし。のアンテナ1からの送信が無くなり、受信
アンテナ101がループ内であっても、車上受信検出ユ
ニット104は受信信号オフを検出し、走行距離カウン
タ112への受信検出信号1216をオフすることによ
り走行距離カウンタがパルス発生1103からの距離パ
ルスのカウントを開始する。
一方、車上受信信号受信保持ユニット111は受信信号
オフ直前に地上キャリアに乗せられていた受信信号を復
調した指令信号を保持し、地上指令信号1217として
車上走行制御ユニット121に出力する。また、地上衣
ループ通過可出力判断ユニット13は、切換後、存在な
し信号216の入力のため、緊急指令信号211をオン
とする。しかし、台車受信アンテナ101は地上送信信
号を受信できる位置にないため緊急指令を検知すること
はできない。
そのまま台車が走行し、送信アンテナ102がループし
。+1のアンテナ2に結合できる位置に到着したとき台
車の受信アンテナ101はまだ地上からの送信を受信す
る位置にはない。この時点で、台車からの送信をループ
し。+1が受信し、受信検出ユニット5がループし。、
1の存在を検出すると、次ループ通過可出力判断ユニッ
ト13の切換後存在なし信号216はオフする。また、
受信信号正常監視ユニット12は、存在時の受信信号7
01を送受信制御ユニット7から受け、車番、動作信号
が正常であるかどうかを判断し、その結果、正常であれ
ば次ループ通過可出力判断ユニット13が緊急指令信号
211をオフする。その間にも台車は移動するが、受信
アンテナ101がループLn+1のアンテナ2と結合さ
れたときは緊急指令信号はオフしており、台車は通常走
行指令を受けとり、通常制御が継続される。また、走行
距離カウンタ112は受信検出ユニット104の受信検
出によるリセット信号1216によりカウンタ値がクリ
アされ、受信なし走行検出ユニット119はプリセット
された許容走行距離にカウント値1215が達せず、装
置異常信号1213は出力されない。
台車送信アンテナ102がループL。+1のアンテナ2
と結合できる位置に到達したとき、台車の常時送信制御
ユニット105、車番発生ユニット107、ケーブル1
06、送信アンテナ102のうちのいずれかが故障して
いる場合(第3図参照)、地上の次ループ通過可出力判
断ユニット13の入力信号の切換後存在なし信号216
又は車番不一致信号215、異常信号213のいずれか
が検出され、緊急指令信号211がオフされず、台車受
信アンテナ101が受信状態となった時点で緊急指令を
受信し、台車は緊急停止することになる。
また、地上の送受信制御ユニット7、ループ結合ユニッ
ト6、ループ型アンテナ2及びケーブル8のいずれかが
故障し、送信できなかった場合(第4図参照)は、車上
受信アンテナ101がループLn+1のアンテナ結合位
置まで走行しても受信検出ユニット104が地上キャリ
アを受信検出できずに、走行距離カウンタ112のカウ
ントが継続され、受信なし走行検出ユニット113にプ
リセットされた許容走行距離に相当するカウント値をオ
ーバーし、そのオーバーを検出することにより車上走行
制御ユニット121に、装置異常信号1213を出力し
、また受信信号受信保持ユニット111の信号保持をリ
セットさせることにより車上走行制御ユニット121を
介して緊急ブレーキを作用させることができる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、ループ型アンテナを
ループ間をあけて敷設し、かつ送受信制御ユニットを台
車に対して1ユニツトとしても走行上の保安を守り、か
つ効果的に走行保安制御を行なわせることができる。
また、複数台車に対しての制御も台数に対処して同一構
成の地上設備を増設するのみで全く同様に行なうことが
できる。複数台の制御時の存在異常検出信号は全台車に
対する走行指令としてのブレーキ指令又は緊急指令によ
り安全が確保できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による運転制御装置のブロッ
ク図、第2図は同装置の正常時の主要信号の動作を示す
タイムチャート、第3図は車上の送信系が故障した場合
の動作を示すタイムチャート、第4図は地上の送信系が
故障した場合の動作を示すタイムチャートである。 1・・・ループ型アンテナ、2・・・ループ型アンテナ
、5・・・受信検出ユニット、6・・・ループアンテナ
結合ユニット、7・・・送受信制御ユニット、8−・・
専用ケーブル、11・・・存在信号オフ時数ループ切換
指令ユニット、12−・・受信信号正常監視ユニット、
13・・・次ループ通過可判断ユニット、21・・・走
行制御ユニット、101−・・受信アンテナ、102・
・・送信アンテナ、103・・・パルス発生器、104
・・・受信検出ユニット、105・・・常時送信制御ユ
ニット、106・・・専用ケーブル、107・・・車番
発生ユニット、111・・・受信信号受信保持ユニット
、112・・・走行距離カウンタ、113・・・受信な
し走行検出ユニット、121・・・車上走行IIIII
I装置。 出願人代理人  猪  股    清 第1図 第2図 第3図 1どl、? 第4図 ztj

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、定められた軌道を走行する複数台の台車と、地上に
    設置した自動運転装置との間を連絡する情報伝送装置と
    して、地上に設置され、同一周波数で干渉しない間隔を
    あけて展張するループ型送受信アンテナを有する地上局
    と、台車に設置された送信アンテナ及び受信アンテナを
    有する車上局とを備え、前記自動運転装置により前記地
    上局および車上局を介して複数台の台車を無人運転する
    台車運転制御装置において、 前記台車上の送信アンテナを台車の進行方向に対して前
    方に、受信アンテナを後方にそれぞれ配置するとともに
    、 地上のループ型受信アンテナに台車が進入する際、当該
    ループ型送受信アンテナに、台車が手前のループ型送受
    信アンテナを離脱した時点から地上局で緊急指令を送信
    するように、ループ結合を切換える手段と、 ループ型送受信アンテナへの台車の進入により台車から
    の信号を地上で受信し、正常と判断されたときはその時
    点で当該ループ型送受信アンテナに前記自動運転装置か
    ら台車走行制御指令を送信し、異常検出をしたときは前
    記自動運転装置から異常判断に合わせた台車制御指令を
    送信し、台車からの信号を検知できなかったとき又は前
    記自動運転装置に異常が起こったときはそのまま緊急指
    令を送信する手段と、 台車の受信アンテナが地上のループ型送受信アンテナと
    結合したとき前記緊急指令を受けることにより当該台車
    を緊急停止させる手段と を具備したことを特徴とする台車運転制御装置。 2、定められた軌道を走行する複数台の台車と、地上に
    設置した自動運転装置との間を連絡する情報伝送装置と
    して、地上に設置され、同一周波数で干渉しない間隔を
    あけて展張するループ型送受信アンテナを有する地上局
    と、台車に設置された送信アンテナ及び受信アンテナを
    有する車上局とを備え、前記自動運転装置により前記地
    上局および車上局を介して複数台の台車を無人運転する
    台車運転制御装置において、 前記台車上の送信アンテナを台車の進行方向に対して前
    方に、受信アンテナを後方にそれぞれ配置するとともに
    、 地上のループ型受信アンテナに台車が進入する際、当該
    ループ型送受信アンテナに、台車が手前のループ型送受
    信アンテナを離脱した時点から地上局で緊急指令を送信
    するように、ループ結合を切換える手段と、 ループ型送受信アンテナへの台車の進入により台車から
    の信号を地上で受信し、正常と判断されたときはその時
    点で当該ループ型送受信アンテナに前記自動運転装置か
    ら台車走行制御指令を送信し、異常検出をしたときは前
    記自動運転装置から異常判断に合わせた台車制御指令を
    送信し、台車からの信号を検知できなかったとき又は前
    記自動運転装置に異常が起こったときはそのまま緊急指
    令を送信する手段と、 台車の受信アンテナが地上のループ型送受信アンテナと
    結合したとき前記緊急指令を受けることにより当該台車
    を緊急停止させる手段と、 地上からの送受信信号がオフしたことを車上局が検知し
    た後、車上制御装置で地上からの最終指令信号を保持し
    、一定走行距離を走行する時点までに地上からの新しい
    送信信号がオンしなかったことにより受信異常とし車上
    局側で台車を緊急停止させる手段と を具備したことを特徴とする台車運転制御装置。
JP59280336A 1984-12-27 1984-12-27 台車運転制御装置 Pending JPS61156314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280336A JPS61156314A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 台車運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59280336A JPS61156314A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 台車運転制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61156314A true JPS61156314A (ja) 1986-07-16

Family

ID=17623581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59280336A Pending JPS61156314A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 台車運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61156314A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478303A (en) * 1987-09-19 1989-03-23 Toyoda Automatic Loom Works Operation controller for unmanned vehicle
JPH01194804A (ja) * 1988-01-28 1989-08-04 Daifuku Co Ltd 荷搬送設備

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6478303A (en) * 1987-09-19 1989-03-23 Toyoda Automatic Loom Works Operation controller for unmanned vehicle
JPH01194804A (ja) * 1988-01-28 1989-08-04 Daifuku Co Ltd 荷搬送設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030105560A1 (en) Train control method and apparatus
JP2003217074A (ja) 車両専用道路における車両運行制御方法およびシステム
JPH11245818A (ja) 列車通信装置および方法
JPS61156314A (ja) 台車運転制御装置
JP3342979B2 (ja) 列車保安制御システム
JPS6259803B2 (ja)
JP2004359156A (ja) 列車初期位置設定装置
US4697179A (en) Inductive radio control system for vehicles
Matsumoto et al. The new ATC system with an autonomous speed control with on-board equipment
JP2003081092A (ja) 無線による自律分散型列車制御システム
JP4686014B2 (ja) 列車制御システム
JP2000289616A (ja) 移動体位置検知システム、及び移動体位置検知方法
JP3296200B2 (ja) 列車自動入れ替え制御装置
JP2966808B2 (ja) 定位置停止制御装置
JP2784893B2 (ja) 運転台切換制御方法
JPH078342Y2 (ja) 列車用運行管理装置
JPH0279705A (ja) 車輌または列車の信号保安方法
JPH0733022A (ja) 自動列車停止装置
JP2005035351A (ja) 信号保安システム
JPH0742161Y2 (ja) 走行方向検出装置
JPH0310258B2 (ja)
KR101646951B1 (ko) 양방향 및 전이중 통신이 가능한 지상과 차상간의 통신장치, 그리고 그 제어방법
JPH0813647B2 (ja) 定位置停止制御装置
KR900002872B1 (ko) 유도무선장치에 의한 차량의 자동반송장치
JP2000242334A (ja) トンネル坑内の搬送台車誘導制御システム