JPS61155953A - スポツト溶接良否判定方法 - Google Patents
スポツト溶接良否判定方法Info
- Publication number
- JPS61155953A JPS61155953A JP59279418A JP27941884A JPS61155953A JP S61155953 A JPS61155953 A JP S61155953A JP 59279418 A JP59279418 A JP 59279418A JP 27941884 A JP27941884 A JP 27941884A JP S61155953 A JPS61155953 A JP S61155953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- pulse
- probe
- quality
- metal plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/04—Analysing solids
- G01N29/11—Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/04—Wave modes and trajectories
- G01N2291/048—Transmission, i.e. analysed material between transmitter and receiver
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/10—Number of transducers
- G01N2291/102—Number of transducers one emitter, one receiver
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N2291/00—Indexing codes associated with group G01N29/00
- G01N2291/26—Scanned objects
- G01N2291/267—Welds
- G01N2291/2672—Spot welding
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、非破壊検査法による#Ii層金属板のスポッ
ト溶接良否判定方法に係り、特に超音波パルスを用いた
ものに関するものである。
ト溶接良否判定方法に係り、特に超音波パルスを用いた
ものに関するものである。
従来より、例えば第12図に示すような車輌用ドアサツ
シ1 (以下ワークと称す)においては金属板2が三枚
重ねとなる部分の略中央部3をスポット溶接により接合
している。なお、金属板2としては例えば0.7龍厚さ
の普通鋼板が用いられる。
シ1 (以下ワークと称す)においては金属板2が三枚
重ねとなる部分の略中央部3をスポット溶接により接合
している。なお、金属板2としては例えば0.7龍厚さ
の普通鋼板が用いられる。
このスポット溶接による溶接部位においては、各金属板
2a〜2Cにわたってナゲフトが形成されるが、外表面
からの目視では良否の判定が困難なため、現場的にはタ
ガネによる破壊検査が行なわれている。従来、超音波探
傷器を用いてスポット溶接部の良否を判定する方法は、
理論的には可能であり、知られているが(タラウトクレ
ーマ著「超音波試験技術」)、対象とする板厚と使用周
波数等との関係から薄板に対して現場的に実用化される
には到っておらず、本発明者による特廓昭59−846
50により、ようやく実用可能となった。超音波パルス
は背面に空隙がある境界面では全反射し、完全なナゲツ
ト形成部では透過するので、探触子を溶接ライン上を移
動させると、溶接部位以外では一枚目の金属板2aの底
面エコーが常時オシロスコープ上に表示され、溶接部位
では最下層の金属板2Cの底面エコーと、その他にナゲ
ツトの形成伏態により波形の異なった金属板2a〜2C
の境界部位4に対応する中間エコーが表示される。この
金属板2a〜2Cの境界部位4に対応する、中間エコー
を観察することにより、溶接の良否を判定することがで
きる。
2a〜2Cにわたってナゲフトが形成されるが、外表面
からの目視では良否の判定が困難なため、現場的にはタ
ガネによる破壊検査が行なわれている。従来、超音波探
傷器を用いてスポット溶接部の良否を判定する方法は、
理論的には可能であり、知られているが(タラウトクレ
ーマ著「超音波試験技術」)、対象とする板厚と使用周
波数等との関係から薄板に対して現場的に実用化される
には到っておらず、本発明者による特廓昭59−846
50により、ようやく実用可能となった。超音波パルス
は背面に空隙がある境界面では全反射し、完全なナゲツ
ト形成部では透過するので、探触子を溶接ライン上を移
動させると、溶接部位以外では一枚目の金属板2aの底
面エコーが常時オシロスコープ上に表示され、溶接部位
では最下層の金属板2Cの底面エコーと、その他にナゲ
ツトの形成伏態により波形の異なった金属板2a〜2C
の境界部位4に対応する中間エコーが表示される。この
金属板2a〜2Cの境界部位4に対応する、中間エコー
を観察することにより、溶接の良否を判定することがで
きる。
しかしながら、上記従来方法は静止しているワーク1の
溶接の良否を判定する場合には問題ないが、移動するワ
ーク1を判定する場合には、溶接部位以外では一枚目の
金属板2aの底面エコーが常時検出され、振幅はこの底
面エコーの方が目的とするエコーの振幅より大きいため
、連続するノイズを中断する形でそれよりも振幅の小さ
いシグナルが現われる形となり、オシロスコープにより
目視判定する場合は別として、溶接部位の波形を自動的
に判別して取出し、自動判定をするような場合に、装置
の機器構成が複雑となるという問題点を有していた。
溶接の良否を判定する場合には問題ないが、移動するワ
ーク1を判定する場合には、溶接部位以外では一枚目の
金属板2aの底面エコーが常時検出され、振幅はこの底
面エコーの方が目的とするエコーの振幅より大きいため
、連続するノイズを中断する形でそれよりも振幅の小さ
いシグナルが現われる形となり、オシロスコープにより
目視判定する場合は別として、溶接部位の波形を自動的
に判別して取出し、自動判定をするような場合に、装置
の機器構成が複雑となるという問題点を有していた。
なお、金属等の超音波探傷法においては、超音波パルス
の透過による例が、上述したタラウドクレーマー著「超
音波試験技術J (P343〜344)に示されてい
るが、対象が101)以上の1枚の厚板の探傷を目的と
したものであり、その判定も林状エコー及び透過音圧比
を用いており、薄板の溶接の良否判定に適用して波形を
解析した例は知られていない。
の透過による例が、上述したタラウドクレーマー著「超
音波試験技術J (P343〜344)に示されてい
るが、対象が101)以上の1枚の厚板の探傷を目的と
したものであり、その判定も林状エコー及び透過音圧比
を用いており、薄板の溶接の良否判定に適用して波形を
解析した例は知られていない。
本発明は係る問題点を解決するためになされたもので、
移動するワークの溶接強度を判定する場合にも、自動判
定を容易に行なうことができる溶接燵判定方法を提供す
ることを目的とするものである。
移動するワークの溶接強度を判定する場合にも、自動判
定を容易に行なうことができる溶接燵判定方法を提供す
ることを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段〕
本発明に係る溶接良否判定方法は、溶接部位に対応する
積層金属板の両側に超音波パルス発生器と透過パルス検
出器とを対向させ、上記透過パルス検出器の出力信号に
おける各金属板の境界部位に対応する信号の有無又は大
小により溶接の良否を判定するようにしたものである。
積層金属板の両側に超音波パルス発生器と透過パルス検
出器とを対向させ、上記透過パルス検出器の出力信号に
おける各金属板の境界部位に対応する信号の有無又は大
小により溶接の良否を判定するようにしたものである。
本発明では、パルス反射法によらず、パルス透過法を採
用したことにより、非溶接部位における超音波パルスは
金属板の境界部位で反射されて透過せず、溶接部位にお
いてのみ透過パルスが検出される。従って、非溶接部位
と溶接部位との判別を要することなり、透過パルス検出
器の出力信号における各金属板の境界部位に対応する信
号の有無又は大小により溶接の良否を判定することがで
きる。
用したことにより、非溶接部位における超音波パルスは
金属板の境界部位で反射されて透過せず、溶接部位にお
いてのみ透過パルスが検出される。従って、非溶接部位
と溶接部位との判別を要することなり、透過パルス検出
器の出力信号における各金属板の境界部位に対応する信
号の有無又は大小により溶接の良否を判定することがで
きる。
以下、本発明を実施例の図面に基づき説明する。
第1図及び第2図は本発明の一実施例の機器構成を示す
概略図であり、各図において、5a、5bは車輌用ドア
サツシ、すなわちワーク1の溶接部位に対応する積層金
属板2a〜2Cの両側に対向させて配置された遅延材付
きの垂直探傷用探触子、6は接触媒質で、ここではグリ
セリンが用いられている。一方、7はパルス送受信器で
あり、上記探触子5a、5bの内、この送信端子7aに
接続された探触子5aが超音波パルス発生器となり、受
信端子7bに接続された探触子5bが透過パルス検出器
となる。8はアナログ表示装置としてのオシロスコープ
であり、上記透過パルス検出器としての探触子5bの出
力信号がパルス送受信器7を介してCRTga上に2時
間軸で表示される。
概略図であり、各図において、5a、5bは車輌用ドア
サツシ、すなわちワーク1の溶接部位に対応する積層金
属板2a〜2Cの両側に対向させて配置された遅延材付
きの垂直探傷用探触子、6は接触媒質で、ここではグリ
セリンが用いられている。一方、7はパルス送受信器で
あり、上記探触子5a、5bの内、この送信端子7aに
接続された探触子5aが超音波パルス発生器となり、受
信端子7bに接続された探触子5bが透過パルス検出器
となる。8はアナログ表示装置としてのオシロスコープ
であり、上記透過パルス検出器としての探触子5bの出
力信号がパルス送受信器7を介してCRTga上に2時
間軸で表示される。
なお、本実施例では対象とする金属板2の板厚が0.7
鶴と薄いため、送信周波数として20〜22MH2、探
触子5a、5bの振動子径として3.2鰭、遅延材先端
径として4.5n〜61mを使用している。
鶴と薄いため、送信周波数として20〜22MH2、探
触子5a、5bの振動子径として3.2鰭、遅延材先端
径として4.5n〜61mを使用している。
次に上記構成による本実施例の判定方法を第3図〜第1
O図を用いて説明する。なお、第3図〜第10図は溶接
部位のパルス透過法による代表的な波形を2時間軸A掃
引、B掃引で示し、第3図〜第6図は溶接不十分な場合
、第7図〜第10図は溶接良好な場合をそれぞれ示して
いる。前述の如く、従来、薄板スポット溶接部位の透過
波形は知られていないが、上記各図に代表される連続し
た多数の透過波形を従来のパルス反射法による波形と対
比した結果、本発明者は次の事を発見した。
O図を用いて説明する。なお、第3図〜第10図は溶接
部位のパルス透過法による代表的な波形を2時間軸A掃
引、B掃引で示し、第3図〜第6図は溶接不十分な場合
、第7図〜第10図は溶接良好な場合をそれぞれ示して
いる。前述の如く、従来、薄板スポット溶接部位の透過
波形は知られていないが、上記各図に代表される連続し
た多数の透過波形を従来のパルス反射法による波形と対
比した結果、本発明者は次の事を発見した。
従来のパルス反射法では、ナゲツト径が超音波の音東径
より小さい場合、つまり溶接不十分の場合には溶接部位
の底面エコーの他に、金属板2a。
より小さい場合、つまり溶接不十分の場合には溶接部位
の底面エコーの他に、金属板2a。
2bによる中間エコーが観察されるが、パルス透過法で
も溶接不十分の場合(第3図〜第6図)には、上記反射
法による波形と類似の金属板2の板早に対応する位置で
のエコーEO、El、E2゜E8が観察される。即ち、
第3図はナゲツトが形成されず、コロナボンド部のみの
場合で、各エコーEO−Eaの包絡線は紡錘型となり、
そのピンチは板厚に対応したものとなる。第4図はナゲ
ツトfZが極めて小さい場合で、ナゲツト径が増加する
につれて、第5図〜第6図に示すように変化するが、3
枚重ねのスポット溶接であるため、溶接部位の表面エコ
ーEOと底面エコーE3の間隔は板厚の略3倍に対応し
、その間の略1/3.2/3の位置に境界部位4に対応
した中間エコーE1゜Eλが観察される。ここでもし、
1枚目と2枚目(あるいは2枚目と3枚目)の境界部位
4にナゲツトが十分に形成されていると、1/3 (あ
るいは2/3)の位置の中間エコーEl (あるいは
E2)は低減する。
も溶接不十分の場合(第3図〜第6図)には、上記反射
法による波形と類似の金属板2の板早に対応する位置で
のエコーEO、El、E2゜E8が観察される。即ち、
第3図はナゲツトが形成されず、コロナボンド部のみの
場合で、各エコーEO−Eaの包絡線は紡錘型となり、
そのピンチは板厚に対応したものとなる。第4図はナゲ
ツトfZが極めて小さい場合で、ナゲツト径が増加する
につれて、第5図〜第6図に示すように変化するが、3
枚重ねのスポット溶接であるため、溶接部位の表面エコ
ーEOと底面エコーE3の間隔は板厚の略3倍に対応し
、その間の略1/3.2/3の位置に境界部位4に対応
した中間エコーE1゜Eλが観察される。ここでもし、
1枚目と2枚目(あるいは2枚目と3枚目)の境界部位
4にナゲツトが十分に形成されていると、1/3 (あ
るいは2/3)の位置の中間エコーEl (あるいは
E2)は低減する。
なお、金属板2枚重ねの溶接でナゲツト形成が十分でな
い場合には、2枚の板厚の和に略相当する底面エコーと
、2枚の夫々の板厚に略相当する位置に現われる中間エ
コーが観察される。
い場合には、2枚の板厚の和に略相当する底面エコーと
、2枚の夫々の板厚に略相当する位置に現われる中間エ
コーが観察される。
一方、ある程度以上ナゲツトが形成されると、第7図〜
第10図に示すように境界部位4に対応した中間エコー
E1.E2は不規則となるとともに消滅するか、又は極
めて小さくなり、表面エコーHDと底面エコーE3が主
となる。第10図はナゲツトが十分に形成された場合を
示し、周期的な中間エコーE1.E2は確認することが
できない。又、第7図、第8図は3枚重ねの厚さの中央
相当位置に1山ないし2山の中間エコーEi、E2が生
じた例である。
第10図に示すように境界部位4に対応した中間エコー
E1.E2は不規則となるとともに消滅するか、又は極
めて小さくなり、表面エコーHDと底面エコーE3が主
となる。第10図はナゲツトが十分に形成された場合を
示し、周期的な中間エコーE1.E2は確認することが
できない。又、第7図、第8図は3枚重ねの厚さの中央
相当位置に1山ないし2山の中間エコーEi、E2が生
じた例である。
以上のように、境界部位4に対応する位置における中間
エコーの有無及び大小により、スポット溶接部位のナゲ
ツト形成が十分か、不十分か、すなわち溶接の良否を判
定することができる。なお、上記各図において、水平時
間軸の実時間と材料中の音速値から計算される各エコー
間のピッチは往復距離となるので対応する板厚の2倍と
なる。又、この例では2時間軸60MH2のオシロスコ
ープを使用し、垂直軸は0.5 V /div 、水平
時間軸はA掃引(図中上段)が1 u sec/div
、 B掃引(図中下段)がO−2’?FLd i v
となっているが、必ずしも2時間軸としてA掃引を表示
する必要はない。なお、当然のことながら、探触子5a
、5bの振動子径、遅延材の径及び先端形状、B音波音
東径等の相対関係により、同一溶接部位に対しても透過
波形は若干相違する。
エコーの有無及び大小により、スポット溶接部位のナゲ
ツト形成が十分か、不十分か、すなわち溶接の良否を判
定することができる。なお、上記各図において、水平時
間軸の実時間と材料中の音速値から計算される各エコー
間のピッチは往復距離となるので対応する板厚の2倍と
なる。又、この例では2時間軸60MH2のオシロスコ
ープを使用し、垂直軸は0.5 V /div 、水平
時間軸はA掃引(図中上段)が1 u sec/div
、 B掃引(図中下段)がO−2’?FLd i v
となっているが、必ずしも2時間軸としてA掃引を表示
する必要はない。なお、当然のことながら、探触子5a
、5bの振動子径、遅延材の径及び先端形状、B音波音
東径等の相対関係により、同一溶接部位に対しても透過
波形は若干相違する。
第1)図は本発明の他の実施例を示す概略図であり、こ
の実施例においては、接触媒質6 (グリセリン)の使
用をやめ、探触子5a、5b及びワーク1を水中Wに浸
す水浸式としたものである。
の実施例においては、接触媒質6 (グリセリン)の使
用をやめ、探触子5a、5b及びワーク1を水中Wに浸
す水浸式としたものである。
また水浸とせず、公知の水噴射による局部水浸式、ある
いはローラ型探触子の適用も可能である。これらは、移
動するワークを判定する場合に有効であり、観察される
波形も探触子の間隔を近距離音場内に保つ限り、時間軸
上の位置が異なるのみで、波形の基本的な相違はない。
いはローラ型探触子の適用も可能である。これらは、移
動するワークを判定する場合に有効であり、観察される
波形も探触子の間隔を近距離音場内に保つ限り、時間軸
上の位置が異なるのみで、波形の基本的な相違はない。
また、他の実施例として、探触子5bのアナログ出力信
号をオシロスコープ8のCRTQ a上に表示すること
なく、公知の方法によりデジタル変換し、コンピュタ−
等を使用して波形解析を行なうことにより、上述した目
視による判定を自動的に行なうことができる。これによ
り早い移動速度のワークに対しても対処できる。
号をオシロスコープ8のCRTQ a上に表示すること
なく、公知の方法によりデジタル変換し、コンピュタ−
等を使用して波形解析を行なうことにより、上述した目
視による判定を自動的に行なうことができる。これによ
り早い移動速度のワークに対しても対処できる。
上記いずれの実施例においても、非溶接部位・において
は超音波パルスは金属板2aと2bの境界部位で反射さ
れて透過せず、溶接部位においてのみ透過パルス(エコ
ー)が検出される。従って、非溶接部位と溶接部位を判
別する必要がなくなり、目視又は自動的に溶接σ4を判
定することが容易となる。
は超音波パルスは金属板2aと2bの境界部位で反射さ
れて透過せず、溶接部位においてのみ透過パルス(エコ
ー)が検出される。従って、非溶接部位と溶接部位を判
別する必要がなくなり、目視又は自動的に溶接σ4を判
定することが容易となる。
また、従来のパルス反射法では、波形の始めの部分に探
触子の底面エコーと溶接部位の表面エコ−が現われ、判
定不能部分が生じるが、パルス透過法ではこの影響は殆
んど無視することができる。
触子の底面エコーと溶接部位の表面エコ−が現われ、判
定不能部分が生じるが、パルス透過法ではこの影響は殆
んど無視することができる。
以上説明したように本発明によれば、溶接部位に対応す
るMM金属板の両側に超音波パルス発生器と透過パルス
検出器とを対向させ、上記透過パルス検出器の出力信号
における各金属板の境界部位に対応する信号の有無又は
大小により溶接の良否を判定するようにしたので、移動
するワークの溶接の良否を自動判定する場合にも、機器
構成が複雑となることなく容易に行なえる溶接良否判定
方法が得られるという効果がある。
るMM金属板の両側に超音波パルス発生器と透過パルス
検出器とを対向させ、上記透過パルス検出器の出力信号
における各金属板の境界部位に対応する信号の有無又は
大小により溶接の良否を判定するようにしたので、移動
するワークの溶接の良否を自動判定する場合にも、機器
構成が複雑となることなく容易に行なえる溶接良否判定
方法が得られるという効果がある。
第1図及び第2図は本発明の一実施例の機器構成を示す
概略図、第3図〜第10図は上記実施例による判定方法
を説明するための波形図、第1)図は他の実施例の構成
を示す概略図、第12図はワークの一例としての車輌用
ドアサツシを示す図である。 2・・・ 金属板、4・・・境界部位、5a・・・ 超
音波パルス発生器、5b・・・ 透過パルス検出器、8
・・・アナログ表示装置。 なお、図中間−又は相当部分には同一符号を用いている
。 代理人 弁理士 宮園 純− 第1)図 第、2図 り
概略図、第3図〜第10図は上記実施例による判定方法
を説明するための波形図、第1)図は他の実施例の構成
を示す概略図、第12図はワークの一例としての車輌用
ドアサツシを示す図である。 2・・・ 金属板、4・・・境界部位、5a・・・ 超
音波パルス発生器、5b・・・ 透過パルス検出器、8
・・・アナログ表示装置。 なお、図中間−又は相当部分には同一符号を用いている
。 代理人 弁理士 宮園 純− 第1)図 第、2図 り
Claims (2)
- (1)複数枚積層された金属板のスポット溶接良否判定
方法において、溶接部位に対応する積層金属板の両側に
超音波パルス発生器と透過パルス検出器とを対向させ、
上記透過パルス検出器の出力信号における各金属板の境
界部位に対応する信号の有無又は大小により溶接の良否
を判定するようにしたことを特徴とするスポット溶接良
否判定方法。 - (2)透過パルス検出器の出力信号をアナログ表示装置
に表示して判定を行うようにしたことを特徴とする特許
請求の範囲第1項記載のスポット溶接良否判定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59279418A JPS61155953A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | スポツト溶接良否判定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59279418A JPS61155953A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | スポツト溶接良否判定方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61155953A true JPS61155953A (ja) | 1986-07-15 |
Family
ID=17610809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59279418A Pending JPS61155953A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | スポツト溶接良否判定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61155953A (ja) |
-
1984
- 1984-12-28 JP JP59279418A patent/JPS61155953A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7278315B1 (en) | Laser-ultrasonic detection of subsurface defects in processed metals | |
US7789286B2 (en) | Method and apparatus for assessing the quality of spot welds | |
US4570487A (en) | Multibeam satellite-pulse observation technique for characterizing cracks in bimetallic coarse-grained component | |
US5085082A (en) | Apparatus and method of discriminating flaw depths in the inspection of tubular products | |
US6125705A (en) | Apparatus for the concurrent ultrasonic inspection of partially completed welds | |
US6925882B1 (en) | Methods for ultrasonic inspection of spot and seam resistance welds in metallic sheets | |
JP2000180422A (ja) | 薄板重ね合わせシーム溶接部の検査方法及びその装置 | |
US20210312604A1 (en) | Improved characterization and classification of spot welds by ultrasonic diagostic techniques | |
JP2000180421A (ja) | 薄板重ね合わせシーム溶接部の検査方法及び装置 | |
JPWO2020039850A1 (ja) | 接合界面の評価方法および接合界面の評価装置 | |
JPS61155953A (ja) | スポツト溶接良否判定方法 | |
US6158285A (en) | EMAT inspection of welds in thin steel plates of dissimilar thicknesses | |
JPS59153167A (ja) | 多層接合構造体の溶接部を超音波で試験する方法 | |
JP4614219B2 (ja) | レーザ溶接継手の検査方法及び検査装置 | |
JP2002277447A (ja) | 超音波探傷方法および装置 | |
JPS61176850A (ja) | スポツト溶接部の良否判定方法 | |
JPS62222160A (ja) | 超音波によるシ−ム溶接の強度測定方法 | |
JPS6057250A (ja) | 溶接欠陥の判別方法 | |
Carlson et al. | Control of GMAW: Detection of discontinuities in the weld pool | |
JPS5896247A (ja) | 溶接部検出装置 | |
Bond | Basic inspection methods (Pulse-echo and transmission methods) | |
JPH04366761A (ja) | 超音波検査方法 | |
JP2849205B2 (ja) | スポット溶接の検査方法 | |
Kuttruff et al. | Non-Destructive Testing of Materials | |
Jagadeesh et al. | Inservice Inspection of Cladding Using Phased Array Ultrasonic Testing System |