JPS61155845A - 断層撮影装置 - Google Patents

断層撮影装置

Info

Publication number
JPS61155845A
JPS61155845A JP59276246A JP27624684A JPS61155845A JP S61155845 A JPS61155845 A JP S61155845A JP 59276246 A JP59276246 A JP 59276246A JP 27624684 A JP27624684 A JP 27624684A JP S61155845 A JPS61155845 A JP S61155845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
data
detector
generator
tomography apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59276246A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichiro Uyama
喜一郎 宇山
Shigeo Nakamura
滋男 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59276246A priority Critical patent/JPS61155845A/ja
Priority to US06/770,248 priority patent/US4907157A/en
Priority to DE19853531741 priority patent/DE3531741A1/de
Publication of JPS61155845A publication Critical patent/JPS61155845A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、工業製品およびその製品材料等の検査に好適
な断層撮影装置に係り、特に放射線発生器系と放射線検
出器系とがそれぞれ独立して移動可能に設置された断層
撮影装置に関する。
〔発明の技術的背景〕
この種の装置は人体の断層像を撮影する医療診断用装置
として広く利用されている。第24図は、従来のかかる
医療診断用断層撮影装置であって、具体的には固定フレ
ーム1に対して回転可能に支持された筒形回転フレーム
2にX線管3および多数の検出器素子よりなるX線検出
器4とを対向配置させて固定し、一方、基台または床上
にテーブル5を設置させてこれに被検体6を載置させた
後、回転フレーム2の開口部7から挿入して所定位置に
設定する。
しかる後、制御コンソール8は、シーケンスグログラム
または人為的な操作に基づいて回転制御部9、放射線制
御部10および中央演算処理ユニー7kJJ(以下、C
PUと指称する)にそれぞれ所定のタイミングで動作開
始信号を供給する。ここで、回転制御部9は、制御コン
ソール8からの指令を受けて回転駆動機構部12に回転
駆動制御信号を与え、これにより回転フレーム2は連続
または間欠回転して走査が開始される。一方、放射線制
御部10は、制御コンソール8から動作指令が与えられ
かつ回転走査に伴なって回転位置検出器13から所定角
度回転するごとに発せられるパルス信号を受けて、X線
管3に駆動信号を供給する。従ってX線管3は前記パル
ス信号化同期しながら回転フレーム2がほぼ一回転する
までの間、被検体6に間欠的忙ファン状X線ビーム14
を照射することに々る。このファン状X線ビーム14は
被検体6の性質に応じて吸収されて被検体6から透過X
線量データとして出力され、X線検出器4によって検出
される。このとき、データ収集部15は、回転位置検出
器13から前記ノ9ルス信号をデータ収集用タイミング
信号として受けているので、そのタイミング信号を受け
るごとにX線検出器4によって電気的に変換されたX線
吸収データを収集しCPU 11に送出する。このCP
U11は、第25図に示すようにデータ収集部15から
のデータを自身のディスクメモリ[一時格納した後、再
構成処理時に画像再構成処理回路1611C送出する。
この画像再構成処理回路16は、オフセット補正、各検
出器素子較正、水補正、LOG変換処理およびCOSφ
掛は処理等を前処理回路16A″17行なって投影デー
タを得、さらにコンぎルバー16Bおよびパックゾロジ
ェクタ16CIICよってそれぞれコンゴリューシ冒ン
処理およびパックグロジェクション処理を行なって再構
成画像を作成し、これを断面像として画像メモIJ 1
6 Dに格納している。そして、CPU 11はパスラ
イン16Fを介して画像メモリ16Dより断面像データ
を読出し、CRTディスプレィ17に画像表示するもの
である。18はリファレンス検出器である。なお、従来
の画像再構成処理手段は、特開昭53−96689号公
報等で公知である、いわゆる第3世代直接法に示スよう
に、ファン状X線ビームデータを平行X線データに変換
することなくコンデリューシ璽ン処理およびバックグロ
ジェクション処理を行なって断面像を再構成するアルゴ
リズムを用いている。
〔背景技術の問題点〕
ところで、以上のような構成を有する装置においては、
予め特定されている塞化スキャナ本体を固定設置するも
のであるため、被検体6を検査するときにはその室に被
検体6を持込まなければならない。このため、検査対象
物の種類が限定され、特に非移動物(例えば構造物等)
の検査には不向きなものであり、また被検体6の大きさ
、重量等についても制限される。
また、従来の再構成アルゴリズムは、X線管3とX線検
出器4とが少なくとも被検体6の周囲を、Xlsビーム
14のファン角グラス180′の角度だけ回転しなけれ
ば断面像を作成できない。このたt、被検体6が例えば
構造物等のような場合、構造物自体が邪魔になって上述
した角度範囲にわたってX線管3およびX線検出器4等
を回転させることができず、結局、断面像を作成するこ
とができない。
〔発明の目的〕
本発明は以上のような点に着目してなされたものであっ
て、放射線発生器系と放射線検出器系とを自由な位置関
係で設置でき、被検体の種類、大きさ、重量等に制約さ
れず忙被検体の断層像を作成し得る断層撮影装置を提供
することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、放射線発生器系と放射線検出器系とを分離し
てそれぞれ独立に移動できる構成とするとともに、これ
ら放射線発生器系の放射線発生点軌道と放射線検出器系
とが平行状態となるように調整し、かつこのとき両様器
間の距離が計算によって求められる。そして、放射線発
生系と放射線検出器系とを初期設定した後、スキャンを
行々って被検体の投影データを取得し、この投影データ
を用いて逐次近似法によって画像再構成処理を行なりて
被検体の断層像を作成する断層撮影装置を提供すること
にある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例について第1図ないし第3図を
参照して説明する。第1図は本発明装置の機構的構成を
示す図、第2図は装置の電気的構成を示す図、第3図は
データ処理の流れを示す模式図である。先ず、装置の機
構的構成としては、放射線発生器系20と放射線検出器
系40とが分離独立して床上に別体的に対向設置され、
さらに両系20,40の間にはある肉厚をもった例えば
構造物等の被検体50が配置されている。
前記放射線発生器系20は所定間隔を保持して平行に設
けられた一対のがイドレール21゜2ノおよび両ガイド
レール21.21の間に配置された走査駆動ねじ22で
構成された放射線走査軌道機構j17Aを有し、この機
構20にの一端側は回動支持機構20Bの回転軸23に
より回動可能に支持され、また機構20にの他端側は軌
道位置調整支持手段20CIICより回転軸23を回転
中心として回動制御するように&。
ている。前記回動支持機構20Bは例えば円形基台24
を有し、この円形基台24は必要に応じて昇降可能に設
けられ、かつ固定ノクツド25によって床上に所要の高
さをもりて設置できるようになっている。そして、円形
基台24めほぼ中央部に回転軸23が突設され、これに
放射線走査軌道機構20にの一端側が回転可能に軸着さ
れている。
一方、軌道位置調整支持機構20Cは、例えば断面凹状
の基台26を有し、この基台26は必要忙応じて昇降可
能に設けられ、かつ固定ノ譬ッド22によって床上に所
要の高さをもって設置されている。さらに、凹状基台2
6間kがイドレール28および軌道修正駆動部29によ
り回転駆動される走査駆動ねじ3oが平行を保持して跨
がって設けられている。従って、前記放射線走査軌道機
構20には、走査1働ねじ3゜に係合されて移動し、ま
たがイドレール21゜21間に設けられた走査駆動ねじ
22は走査駆動部31によって回転されるようになって
いる。
32は走査駆動ねじ220回転数を検出するエンコーダ
、33は放射線発生器系2oの水平状態を確認する水準
器である。
34は例えばX線管等の放射線発生器35を載置してな
る走査フレームで6って、これは両ガイドレール21.
21上に摺動可能に設けられ、かつ走査駆動ねじ22と
係合されており、走査駆動部31忙よる走査駆動ねじ2
2の回転によってがイドレール21*2xにそって所定
方向に移動する構成となっている。この放射線発生器3
5の前面側即ち放射線照射口近傍には放射線強度測定用
リファレンス検出器36および多数のスリ、トを形成し
てなるコリメータ板37が配置されている。38はコリ
メータ駆動部であって、これはコリメータ板37をファ
ン状放射線ビーム39の中に挿入して複数の被ンシルビ
ーム39、・・・を作ったり、あるいはファン状放射線
ビーム39の中から後退させて本来のファン状放射線ビ
ーム39を作る機能をもっている。
一方、放射線検出器系40にあっては、被検体500幅
方向に延在する所定長さの支持基体4ノを有し、この支
持基体4ノは必要に応じて昇降可能に設けられ、かつ固
定パラP42によりて所要の高さをもって床上に設置さ
れている。
この支持基体41上には多数の検出器素子より成る放射
線検出器43およびこの検出器43によって電気的に変
換された放射線吸収データを検出器素子ごとに収集する
データ収集部44が載置されている。45は放射線検出
器系40の水平状態を確認する水準器である。
次忙、第2図は装置の電気的構成を示す図であって、放
射線検出器43、リファレンス検出器36および走査駆
動ねじ22の回転数つまり放射線発生器35の走査位置
信号を・ぐルス信号として出力するエンコーダ32がそ
れぞれデータ収集部44を介してCPU 51に接続さ
れている。このCPU5Jは機構制御部52および放射
線制御部53ととも忙制御コンソール540指令の下に
所定の動作を行なうようになっている。この機構制御部
52は、軌道修正駆動部29およびコリメータ駆動部3
8に駆動制御信号を与えるほか、図示されていないが必
要により放射線発生器系20および放射線検出器系40
の昇降制御を行ない、またエンコーダ32から出力され
るノ々ルス信号を受けて走査フレーム34を移動せしめ
る走査駆動部31を駆動制御するように接続されている
。放射線制御部53は放射線発生器35を間欠または連
続的に駆動制御する。前記CPU 51には画偉再構成
処理回路55およびCRTディスプレイ56等が接続さ
れてらる。
次に、以上のように構成された装置の作用を説明する。
先ず、放射線発生器系20と放射線検出器系40が被検
体50に対してはt丁平行となる様に大ざりばに設定さ
れるが、この設定前後の何れかの時に被検体50の測定
したい高さに調整が行なわれる。この高さ調整手段は従
来公知の高さ調整機構を用いて簡単に実現できる。
この高さ調整としては、人為的に行なう場合と自動的忙
行なう場合があるが、人為的に行なう場合には例えば両
系20,40の各支持系をねじ式とするとともに、人為
的にハンドルを回転操作して支持系ねじに伝達して昇降
させる場合や固定パッド25.27.42に高さ調整機
構を設けて高さ調整を行なう場合等が考えられる。
一方、自動的に行なう場合としては制御コンソール54
から機構制御部52に指令を与えてモータを駆動し、前
記各支持系のねじを回転させて高さ調整を行なう。従っ
て、これらの高さ調整のためには、各基台24.26お
よび支持基体4ノが図示されていないが前記支持系のね
じに係合されているものとする。
引き続き、水準器33.45を用いて放射線発生器35
の軌道即ちレール21等と放射線検出器43の一次元検
出器素子配列とが同一平面内になる様に調整する。この
平面は、各水準器、? 3 、45がそれぞれ2個ずつ
気泡水準器を直交する様に設ければ、各基20,40と
も前後および左右について行なうことができる。但′し
、この場合の平面は水平面に限られることなく、両水準
器33.45の両気泡を同一方向にずらしである傾斜を
もった状態で設定してもよい。
傾斜とする場合には放射線発生器35から照射されるフ
ァン状放射線ビーム39が放射線検出器43で適切忙受
けられるように、各基20゜40の高さが調整される。
次に、放射線発生器系20と放射線検出器系40との間
の平行の微調整を行なう。この調整は、例えばプログラ
ムシーケンスに基づいて制御コンソール54から機構制
御部52に指令が発せられ、これにより機構制御部52
はコリメータ駆動部38を駆動制御してコリメータ板3
7をファン状放射線ビーム39の中に挿入する。そうす
ると、コリメータ板37のマルチスリットによってファ
ン状放射線ビーム39がマルチ4ンシルビーム39、・
・・と表り、これらのビーム39は放射線検出器43の
各検出器素子によって検出される。この放射線発生器3
5からのマルチペンシルビーム39、・・・の照射は、
第1図に示すように機構制御部52から走査駆動部31
に走査駆動制御信号を送りて走査位置351から走査位
置5sblで移動させて行ない、このときの放射線検出
器43の検出出力はデータ収集部44を介してCPo 
51 K送られる。
このCPU 51は、放射線発生器35の放射線発生点
Sからコリメータ板37までの距離およびコリメータ板
31の各スリット相互間の幅が予め記憶されており、か
つペンシルビーム39−39間の幅は各検出器素子によ
るビーム39、・・・の検出によって分るので、両系2
0,40が図示左右の何れの方向に平行ずれを有してい
るか、さらに走査位置35a〜5sblでの間の走査に
よりどの程度の平行ずれ量があるのか容易に計算できる
。従って、このずれ量が求まると、CPU 51は制御
コンソール54にそのずれ量補正のための信号を送出す
る。そこで、制御コンコール54は再度機構制御部52
を介して軌道修正駆動部29へずれ補正用駆動信号を送
り、これに基づいて軌道修正駆動部29はずれ補正量に
応じて走査駆動ねじ30を所定数回転し、放射線走査軌
道機構20にの他端側を、該機構20に一端側の回転軸
23を回転中心として図示左右方向に所要量だけ移動さ
せて回動し、両系20.40の平行ずれを調整する。こ
のとき、CPU 5 Jは放射線発生器35と放射線検
出器43との距離rを平行ずれ量の計算によって求めて
いる。両系20.40の平行調整が終了すると、コリメ
ータ駆動部31jK指令を与えてコリメータ板37をも
との位置にもどす。これにより、コリメータ板37はフ
ァン状放射線ビーム39のビーム放射路から取り除かれ
、本来のファン状放射線ビーム39が放射線検出器43
側に放射される。
次に、被検体50の断面像を作ぼするための本走査が行
なわれる。本走査およびその本走査で得た収集データの
処理等は第3図で模式的忙示すフローチャー)K従って
行なう。即ち、動   ゛作開始指令を受けると、A)
ラパース走査およびデータ収集、B収集データの前処理
、C前処理後の画使再構成処理、D被検体50の断面像
表示等が行表われゐ。
A、  )ラパース走査およびデータ収集に−O1/%
て・ 先ず、制御コンソール54より動作開始癲令信号を出力
すると、機構制御部52はその指令を受けて走査駆動部
31を駆動制御し、放射線発生器35を走査始点位置3
51とグリセットする。制御コンソール54は、エンコ
ーダ32、データ収集部44およびCPU # Jを介
して放射線発生器35が走査始点位置35*&Cデリセ
トされたことを知ると、引き続き、各部61〜53へ走
査開始のための指令を与える。制御コンソール54は放
射線発生器35がグリセットされたか否かを確認するこ
となく、所定時間後にプリセットされたと判断して自動
的に走査開始の指令を出力してもよい。
なお、制御コンソール54は、自身のシーケンスプログ
ラムに基づいて各部を制御することも可能であるが、通
常、オペレータがスイッチを操作して装置内部に伝える
ことおよび装置内部の動作状態を表示ランプ等によって
オペレータに伝達すること等が主な機能である。この場
合には制御コンソール54は、CPU 51と各制御部
52.53のインターフェイスとして機能する役目を果
す。従って、この場合の主導権は、オペレータの指示に
よって制御コンソール54が動作開始指令を発すること
を除けば、CPU51が自身のシーケンスプログラムに
よって各部を所定のタイミングで制御するものとする。
以下、CPU 51が主導権を有するものとして説明す
る。
CPU 51は、自身のシーケンスプログラムに基づい
て走査開始指令を出力すると、制御コンソール54をイ
ンターフェイスとしてその指令が各制御部52.53に
与えられる。ここで、放射線制御部52は指令を受けて
放射線発生器35へ高圧電流を間欠的または連続的に供
給し、゛ 放射線発生器35からファン状放射線ビーム
39を被検体50へ向けて照射する。一方、機構制御部
52は、CPU 51から制御コンソール54を介して
指令を受けると、走査駆動部31へ電力を送って駆動制
御し、走査駆動ねじ22を所定方向に所定の回転速度で
回転せしめる。
よって、放射線発生器35は走査始点位置351より原
則として等速度で移動し、走査終点位置J5bに達した
ところで停止する。この走査駆動部31が駆動すると、
エンコーダ32はその走査駆動部31の回転を検出し放
射線発生器35が所定距離移動するごとにノ母ルス信号
を出力し、機構制御部52およびデータ収集部44に供
給する。この機構制御部52は、エンコーダ32からの
ノ4ルス信号を計数することにより放射線発生器35の
走査位置を検出し、これをディジタル化して制御コンソ
ール54をインク−フェイスとしてCPU 51に送出
する。
前記データ収集部44は、エンコーダ32かラノ々ルス
信号を受けるとこの・臂ルス入カタイミング忙より、放
射線検出器43の各検出器素子ごとの放射線吸収データ
を積分してCPU 51に送出する。このノクルス信号
は検出器素子出力の“積分開始および積分終了の信号と
される。CPU ’51は前記パルス信号の入力タイミ
ングごとの放射線吸収データを順次自身のディスクメモ
リに記憶していく。
な□お、前記エンコーダ32の出力パルス信号は放射線
発生器35が等距離移動するごとに発生するものである
ため、データ収集部44による積分データ信号は等間隔
に並べられた放射線発生点S、・・・の各々に対して収
集されたデータと見做すことがで、きる。この発生点は
積分時間の間にX線発生点が描いた線分の中点にある。
第4図はデータ収集位置を示す図である。図示上側横方
向ラインの各点1.2,3、・・・Nは放射線発生点S
の軌跡を示し、図示下側横方向ライン1.2,3、・・
・Mは放射線検出器43の各検出器素子中央の検出点軌
跡を示している。
即ち、各放射線発生点1,2,3、・・・から放射され
たファン状放射線ビール39は被検体5θを透過して放
射線発生点、検出器素子検出点およびビーム39のファ
ン角度に応じた検出器素子位置で検出されるが、そのフ
ァン状放射線ビーム39の1つの放射線通路I(m、n
)につ込てみれば、かかる放射線通路のデータIm *
 nは放射線発生点nと検出器素子検出点mとで特定さ
せることができる。従って、各放射線検出器1,2,3
、・・・および検出器素子検出点l。
2、・・・相互間を結ぶ各放射線通路の各収集データは
放射線発生点1,2、・・・ごとに特定されてCPU、
51のディスクメモリにいったん記憶されることになる
。なお、図示d、rは両系20゜40の平行ずれ調整段
階で既に測定されているものである。
B2  前処理について 次に、CPU 5 Jは、自身のディスクメモリからデ
ータを読出して画像再構成処理回路55忙送り、ここで
最初に前処理を行なう。なお、画像再構成処理回路55
の内部的構成は後述する画像再構成処理の項に譲り、こ
こでは専ら前処理について述べる。前処理としては、各
検出器素子ごとのオフセット補正、検出器素子の感度補
正、放射線強度の変化に伴なう補正およびLOG変換な
どが行なわれる。なお、説明の便宜上、前記データxm
、nのみ忙ついて述べる。
1)各検出器素子ごとのオフセット補正放射線が入射さ
れていないときの検出器素子検出点mの検出器素子出力
即ちオフセット出力は Q n =Iz+ n  ” om  ”” ”’ ”
’   (’)の計算式によって求めることができる。
2)各検出器素子の感度補正 この感度補正に際しては、既に放射線発生点nと検出器
素子検出点m間の距離4.n、較正測定時における前記
n−m間の距離t0、較正測定時における検出点mの検
出器素子のオフセット補正ずみデータIn1等がそれぞ
れ測定されているので、これらのデータ4n+n r 
Lo * 工mを用いて下式により感度補正データIm
、nを求める。
なお、ム、nは平行ずれ調整段階で計算によって求めら
れており、またto、!。は被検体40が無い状態で行
なう較正測定で予め求められている。
そして、これらのデータtm、n%t0、Irnは予め
CPU 51に記憶されている。kは放射線発生点nに
ある時検出点mの検出器素子には放射線ビーム35が斜
めに入射され感度が低下しているので、予め入射角度と
の関係で補正ファクタがテーブル化して記憶されている
3)放射線強度の変化に伴なう補正 この補正にありては、前記リファレンス検出器36の出
力データが使用される。即ち、放射線通路I(noon
)に一番近いリファレンス検出器36の検出器素子にお
けるオフセット補正ずみ出力をI Rm 、 nとし、
その検出器素子の感度補正係数を(IRrn、n:’)
。とすると、放射線強度変化補正データIm、nは、 となる。
4)  LOG変換処理 このLOG変換データτrn(m、n′)1t!。
τm(m + n ) =−Ln(I。、n)・・・・
・・・・・  (4)忙よって求められる。
以上のように前処理されたLOG変換データτm(m 
+ n )即ち前処理済データτm(m、n)は再びC
PU 5 Jのディスクメモリに記憶される。
この前処理済データτ。(m、n)は各放射線発生点1
 * 2 、J、・・・に対する各検出器素子について
行なわれCPU 51のディスクメモリにテーブル化さ
れて記憶される。
C1画像再構成処理について 前処理終了後、引き続き、画像再構成処理を行なう。即
ち、CPU51は、自身のディスクメモリテーブルから
各画素ごとに前記前処理済データτm(m、n)を読出
して再び画像再構成処理回路55に送り、ここで逐次近
似法を用いて画像再構成処理を行なう。この逐次近似法
は放射線通路I(m、いなどによるデータの信頼度に応
じて重み関数を付して量子雑音の影響を抑えた再構成画
像を得るものであり、以下、第5図に示すフローチャー
トに従って説明する。
逐次近似法にありては、ディスクメモリテーブル°の各
画素ごとにデータを取出して順次真値のCT値を求める
ものであつて、先ず、ステ°ッデS1において初期画像
が物質の性質に関係なく一様なCT値分布を有すると考
えて適宜な初期画像データμ(x 、 y )=μ。(
const)を設定し、これを評価関数Jの勾配gの計
算ステップS2に供給する。ここでは、初期画像データ
μ(x。
y)と評価関数基準用初期値とを用いてどの方向にどの
種度の勾配(傾き)gをもっているかを調べ、さらにス
テップS3において画像の修正方向5l(x、y)を定
め、その方向に適宜な値の初期値αを与え(ステラ7″
s4)、実際に修正画像データμi+1(x、y)を作
成してみる(ステップS5)。そして、その修正画像デ
ータμm+1(x、y)についてステ、プS6において
評価関数J〔μ(X、7)]を用いて評価をしてみる。
以下、ステ、fs6の初期画像データμCx*y)を評
価する関数Jを中心に各ステ、fs2〜S5のデータ処
理状態を説明する。初期画像データμ(x、y)に対す
る評価関数J〔μ(x、y))は− J〔μ(X、3F):l =ΣΣw(m、n)・1τm
(。、n)−n τμ(x、y) ; m+nl  ・・・・・・(5)
で表わすことは既に周知である。この場合、評価関数J
の計算により、初期画像データμ(x、y)が真値に近
づくほど評価関数Jは小さな値となるはずである。そこ
で、初期画像データμ(x、y)に対する評価関数J〔
μ(x、y))がステ、プS7において最小となるよう
忙収束するか否かを判断し、α=α+Δαによって(ス
テ、f8 B )により少しずつ変化させてステ、ゾS
5に入力し、修正画像を作成し、評価関数Jを計算して
みる。そして、Jが最小の値に収束したとき、例えばテ
ストファントム等で求めた基準用初期値J0と比較しく
ステップS9)、小さければそれを真値のCT値とする
ものである。
但し、(5)式においてτ1n(m、n)は例えば1つ
の放射線通路”(man)について測定された放射線吸
収量忙伴なう投影データである。
また−7μ(X、y) ; m + nは放射線通路I
(men)について初期画像データμ(x、y)から逆
に求めた放射線吸収量に伴なう投影データであって、こ
れは(6)弐に基づいて求められる。
この式においてψ(q−r)は各放射線通路を中心とし
、この通路からの距離(q−r)に対する放射線ビーム
の放射線検出強度の状態を式で表わしたものであって、
通常、第6図に示すような正規化分布をもって表わされ
る。実際の計算ではもう少し単純化したものを用いる。
従って、(q−r)は放射線通路と被検体50Vc対応
する放射線4路に近い画素位置との距離を表わしている
。そこで、(6)式は初期画像データμCx、y)につ
いてψ(q−r)に基づいて換算したときの投影データ
の値と考えられる。第7図は前記画素の初期画像データ
点(x、y)と放射線通路I(m、n)との関係を示し
ている。ここで、q−rは で表わせ、(q−r)すなわちψ(q−r)はX g 
7 *m、nの関数と見做せる。結局、(6)式は初期
画像データμ(x、y)を放射線通路I(m、n) K
ついて投影したときのデータを意味する。
次に、上記(5)式のw(man)は放射線通路I(m
、n)に対する評価の重みである。従って、(5)式は
評価を重みつきの最小二乗法で表わすことを意味してい
る。なお、重みv(m 、 n )は測定された投影デ
ータτm(m、n)の値によって決めていくが、τrn
(m、n)のSN比が大きいときには大きな値、小さな
ときには小さな値をとるよう忙選択する。
−(・・・)= z=5品・・・・・・ (8)、の式
によって求めると、重みv(m、H)はおよそ8N比に
比例して好ましい値となるが、この計算式によらなくと
もよい。例えばv(men)ocIm+nとすることも
考えられる。従って、以上述べたように逐次近似は、(
5)式の評価関数式を用い、スカラ量Δαを与えながら
初期画像データμ(x、y)について画像修正を繰返し
つつ、評価関数Jが小さな値になるよう制御する。
そこで、以下、初期画像データμ(x、y)につbて五
回目の修正画像が評価を受け、その評価関数’i(X*
y)がステップS7で収束したと判断されたが、末だ評
価関数基準用初期値J0よりも大きいと判断されたとき
、ステップ82に返って再び1−1−1回目の修正画像
μt+1(x、y)を求める例について説明する。
1回目の評価関数J〔μl(x、y)−’の一次変分は
、δJ〔μl(x、y))”’ΣΣg〔μ’Cx+y)
”、y〕’δμi(x、y)X’1 ・・・・・・・・・・・・・・・(9)で表わされる。
Jはμl(x*y)に対する汎関数とみる。上式におい
てg〔μl (x 、y ) : ” r Y :)は
評価関数Jのμl(x+y)における勾配と考えられる
そこで、ステップS2においては(5)式の変分をとり
、g〔μl(x+y) ” ” 〕について求めると、
g〔μl(x、y);x、y〕=2ΣΣw(m、n)・
(1m(m、n)n −丁(μl(x、y):m+n))F(q r)・・・
・・・・・・・・・αQ で表わせる。即ち、ClO式によって勾配を求めること
ができる。
ここで・μl(:c、y)からμl+1(x、y)を求
めるとき、g〔μm(X、ア);x、y〕の方向に変化
量をとると最も少ない変化量で評価関数Jを小さくでき
るが、収束を早めるために共役傾斜法の1つであるFl
steher−Reevesのアルゴリズムを採用する
。この共役傾斜法ではステ、ゾS3に示すように、μl
(X、F)の修正方向5i(x、y)として、5i(x
、y)=gcμi(x+y); x * y )Si+
1(x、y) ・・・・・・・・・  01を用いる。
そして、この式により画像修正方向が決定すると、その
修正方向く修正量(大きさ)C1を与えて修正画像μs
+1(x r y )について下式により求める。
μs+t(x+y)=μi(x、y)+α1si(x、
y)”’  <Llこのようにして修正画像を求めた後
、−次元探索を行なりて評価関数Jの計算を行ない、か
つ修正量αiを何回か変えて繰返しJ〔町+1(:t、
y))を求めて最小となるαlを採用する。そして、μ
l+1(xげ)を求めた後へ次にこのμt+t(x、y
)を用いてμl+2(x、ア)を求める。これを繰返し
計算し、評価関数Jが評価関数基準値J、より小さく々
りたとき、データ処理を打ち切って最後の画像データμ
(X、7)を真値のCT値として記憶する。
各画素の投影データについても同様の処理を行なって真
値となるCT値を求める。
次に、さらに画像再構成処理回路55の内部を具体化し
、実際°の動作シーケンスにそって説明する。第8図は
その画像再構成処理回路55の内部を具体化した機能プ
ロ、り図である。図中41はメモリ、42は前処理回路
、63は勾配演算手段、64は11g1l12演算手段
、65は修正方向演算手段、66は修正画像演算手段、
67は評価関数演算手段、68は各演算手段等の動作シ
ーケンスを制御する制御部であって、メモリ61、CP
U 51およびCRTディスプレイ等とはデータバス6
9で接続されている。
しかして、第8図に基づいて動作を説明するにあたり、
第3図および第5図を実際の動作に促して編集しなおす
と、第9図(1)、■)のようなフローチャートをもっ
て表わすことができる。
先ず、ステップ811においてデータを収集してCPU
 51のディスクメモリに記憶される。
CPU 51はパスライン69を介して投影データ!。
、nをメモリ61に転送する。ここで、制御部68はス
テ、fB 1 jに示すようにメモリ61に記憶された
投影データIn1lllを次々に前処理回路62へ送り
、前述した前処理を行表わせ、その前処理済データτm
(m、n)を順次取り出してメモリ61に再度記憶する
。メモリテーブル上のすべての投影データエ。、tlに
ついて前処理が完了し、前処理済データτ、(□、In
)が揃うと、これらのデータτnl(m+ik)は制御
部68の制御のもとにパスライン69を通じてCPU 
51へ転送される。
なお、以上の前処理動作においてすべての投影データl
ff11m1がメモリ61に入らない場合があるので、
この場合には分割して行なう。
次に、ステップ813において逐次近似を行なうために
初期画像データμm(X、ア)を設定する。
この処理動作は、CPU 51からメモリ61に対し、
初期値μ。を初期画像データとして転送し、メモリ61
の画像に初期値を設定する。
この初期値設定後、CPU 51は勾配gtを計算する
ために自身のディスクメモリから前処理済データτm(
men)を読出してメモリ6ノへ転送する(ステップ8
14)。メモリ61にはすべてのデータτm(□、n)
が入らないので、データτm(m r n )を入れ替
えながらステップS14.S15の処理を繰返しながら
勾配演算手段63により勾配giを順次計算し、これを
メモリ61に記憶していく。即ち、勾配giの計算は、
メモリ61からμl(x、y)とτ!n(m r n 
)を読出して勾配演算手段63によりgs(=g(μ’
(X+7 ) : X * y )を(2)式に基づい
て計算する。すべてのデータτm(m + n )につ
いて勾配giを求めてステ、グS15゜816が終了し
、メモリ61に記憶される。
次に、ステ、プ817では、制御部68がメモリ61か
ら勾配gtを読出してIf gs l12演算手11g
1112を求めると、引き続き、ステy 7’ SIB
に移行し、ここでl1gx112/11gt−1112
を求める。
即ち、ここでの処理動作は、メモリ61から11g1l
l  データを読出してCPU 51へ送り、CPU5
1で11g5 II2/ l1g量−1112を計算す
る。l1g量−1112はCPU 5 J自身のメモリ
にあるものを用いて計算し、この計算後、l1g1−1
112の代りにl1gtl12を記憶する。そして、計
算後のデータ II机+12/I1gt−1112はメモリ61に送ら
れて記憶される。
次に、ステップ819VCおいてメモリ61にあるデー
タgi、11g1l12/figs−1112,81−
1を読出して修正方向演算手段65により、αカ式に基
づいて修正方向Sz (=St(工、y))を求める。
この修正方向データS口まsll<代えて再びメモリ6
1に記憶される。なお、5i−1は1=1のとき零であ
る。
修正方向データSiを求めた後、ステップ820に移行
し、ここで修正量αが設定される。即ち、CPU 5 
Jは(2)式で用いる修正量αをメモリ61に転送する
ことにより設定する。そして、この修正量αのほか、メ
モリ61から、J 、Jを読出して修正画像演算手段6
6により修正画像データμm+1を求める(ステップ8
21)。このデータ町+1はμlに代えて再びメモリ6
1に記憶される。
次に、ステップ822において評価関数Ji−Hな計算
するためにCPU 51からデータτm(m+n)を読
出してメモリ61に転送する。すべてのデータτm(m
、n’)カシモリ61に入ら表いので、ステ。
fs22〜824を繰返し行ない、かつデータτ□(m
、n)を入れ替えながら評価関数Jl+1を計算する。
即ち、ステップ1323では、メモリ61からデータμ
l+1.1m(rn、n)を読出して評価関数演算手段
67により評価関数J1+1を(5)式に基づいて計算
する。すべてのデータτ”(m * n )、について
Ji−1−1の計算を行なら、この計算結果のJi+1
をメモリ61に記憶する。そして、ステ、デS24です
べてのデータτm(m r n )についてJl+1の
計算を行なったか否かを判断し、計算終了の場合にはス
テラf825に移行してJ1+1の評価を行なう。
このJi+1の評価は、メモリ61から51+1を読出
してCPU 51に転送して行なう。J1+1が修正量
αの変化に対し最小値(極値)でない場合忙はステ、デ
820にもどってα=α+Δαとして計算する。即ち、
ステ、デ820〜825では修正量を変えながら評価関
数J1+1を計算し、かつJi+1の評価を繰返しなが
らJ1+1の最小値をみつけ出す。
そして、Ji−Hが最小値となりた場合、ステラfS2
6に移行し、Ji+1≦50か否かを判断する。
NOの場合にはステップ827により次のlについて計
算するためにステ、プ814に戻る。
YESの場合にはメモリ61にあるμl+1が真値のC
T値と考える・ ここで、CPU 5 Jはメモリ61&cある最終画像
μi+1を読込んで自身のディスクメモリに記憶すると
ともに、CRTディスクプレイ56の画像メモリに転送
する(ステ、fS 2 B )。CRTディスクプレイ
56は自身の画像メモリから最終画像μm+1を読出し
て表示する。
次に、再構成画像の誤差要因となるはみ出し処理につい
て第1O図ないし第13図を参照して説明する。第10
図は被検体50がはみ出していない例を示している。は
み出しとは各放射線発生点S (=z 、 ;t、・・
−N)と多数の検出器素子列とを結ぶファン状放射線ビ
ーム39から被検体50がはみ出すことをいう。はみ出
しがない場合には第11図に示す再構成領域70全部を
逐次近似領域Dcとする。この逐次近似領域Dcつまり
再構成領域70は被検体50を内包するように定める必
要がある。従って、逐次近似領域Deは被検体50Vc
合せて設定するが、仮に設定が悪くて被検体50がはみ
出した場合にはその分が再構成画像に誤差となって現わ
れる。71は放射線発生点軌道を示す。
第12図は被検体50にはみ出しがあった場合の例を示
している。この場合再構成領域70を3種の領域DB 
r Db* 06に区分し、D&はμ=0固定領域、D
bはμ=1固定領域、Dcは逐次近似領域とする。領域
り、 、 Dl、は逐次近似の際、データ値を変えずに
固定したままとし、Dcのデータ値のみ変化させる。D
aとDcの境界、DaとDbの境界はそれぞれ被検体4
0の外周に出来るだけ一致させるように設定する。図示
r11 r3は実測してなるべく正しい値をCPU 5
1にイングツトし、それに基づいて前記境界部分のデー
タを設定する。DbとDcの境界は第13図のように作
図されてCPU 5 Jで計算される。アは領域り、 
’t Db 、 Dc段設定後CPU 51が前処理済
データτIn(m lユ)を用いて計算によって求める
。即ち、放射線ビーム39の放射忙よる放射線通路の領
域Deを通らずに領域DILおよびDbを通るような通
路についてのデータを用い、 の式により、iを求めるものである。tm、nは放射線
ビーム39が領域Dbを通過する長さを示す。
なお、01式は放射線通路の全部釦ついて計算せず、と
びとびの通路について省略計算をしてもよい。
実際の被検体50においては、一般に領域Dbのμは一
定でないので、μが一定として計算した分だけ矛盾が生
じ、領域Deの再構成画像に偽像が生じてくる。しかし
、実質的忙は領域Dbに特に吸収の異なった部分がない
かぎり影響が出ない。仮に、吸収の異なった部分があっ
たとしても、偽像は領域Dbに近い部分に生じるだけで
ある。
なお、前述したはみ出し再構成の説明は、壁状被検体5
0の場合を例忙とって説明したが、壁状被検体50以外
の種々の形状の被検体5゜であっても、領域り、L、D
b、Dcの設定が予測できれば再構成処理が可能であり
、設定が正確であればあるなど忠実化再構成処理を行な
うことが÷きる。
従って、以上のような構成忙よれば、放射線発生器系2
0と放射線検出器系40とがそれぞれ分離独立して移動
設置可能な構成となっているので、移動できない被検体
5oであっても前記両系20.40をその近くに運び込
んで被検体50の断面像を作成することができる。しか
も、各基20.40にそれぞれ水準器33゜45をそれ
ぞれ直交するように設けたことにより、両系20.40
を同一平面内に簡単かつ容易に設定できる。また、放射
線発生器35の前面側に進退自在なマルチスリ、トのコ
リメータ板37を配置するとともに、放射線発生器系2
0の他端側を一端側を回転中心として回動しうる様にし
たので、放射線発生点Sとコリメータ@37との距離、
マルチスリ、ト相互の間隔等を既知とし、マルチスリッ
トを通って入射するマルチ(ンシルビームを放射線検出
器系40側で検出して両系20,40を平行かつ両系2
0.40間の距離を容易に求めることができる。tた、
被検体50がファン状放射線ビーム39からはみ出す場
合でありても、再構成領域70を予め複数の領域D&、
 Db、 Dcに分けて逐次近似の際にデータ可変部分
およびデータ非可変部分に応じて画像再構成処理するよ
うにすれば、例えば壁状被検体40でありてもその断面
像を作成することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されず忙種々変形して
実施できるものである。
第14図および第15図は他の1つの実施例であって、
これは例えば水準器、? 3 、45および軌道修正駆
動部29、ガイドレール21等を除去し、その代りにレ
ーザー光を用いて両系20.40を位置合せする構成で
ある。即ち、この装置は、各基20,40の前面側両端
部に例えばガラス板7.2mの中央部に十字目盛72b
を付した位置合せ指標12、・・・(第19図参照)を
設けるとともに、これら両系20.40とは別個にレー
ザー発振器73を備えたレーザ−光移動装置74を用意
し、例えば被検体50が細長い場合にはその被検体50
と直交する様にレーザー光移動装置24を設置した後、
レーザ−光発振器73からレーザー光75を照射し、こ
のレーザー光75が各位置合せ指標12fC当っている
か否かを確認する。レーザー光75が当っていない場合
には各基20.40を動かして当るように位置調整する
゛なお、レーザー光移動装置74は、予め所定間−隔を
有して2個のレーザー発振器73.73を設けたものを
用いてもよいが、例えば第15図の)に示すように水平
ガイド体741L上に移動可能に立設した上下ガイド体
74eに1個のレーザー発振器73を設け、このレーザ
−発振器73を水平かつ上下に自在に移動させて両系2
0.40の位置合せなしてもよい。さらに、上下ガイド
体74bの下部に水平移動に追従して水平移動距離を測
定する水平距離計74eおよびレーザー発振器73の上
下移動に追従して上下移動距離を測定する上下距離計7
(dを設ければ、レーザー発振器73の移動に伴なって
各距離計74e 、74dにより自動的に距離を測定で
きる。
次に、第16図は同じく他の実施例を示す図であって、
これは両系2o、40Vc自在ナ一ム機構80.81を
設けるととも釦、放射線源として電子走査形放射線発生
器35′を用いたものである。即ち、この装置は、例え
ば各角部忙固定)臂ツド82、・・・を持った発生器側
テーブル83および検出器側テーブル84を有し、各テ
ーブル113,114上にはそれぞれ走査制御部等を内
蔵して表るアーム支持部115.86が載置され、自在
アーム機構110.81を人為的または自動的に操作し
て両系20.40の位置合せを行々った後、CPU 5
1および画像再構成処理回路55等を含むデータ処理系
87から動作指令を与えて電子走査形放射線発生器35
を駆動して放射線を照射させ、放射線検出器33および
データ収集部34等によりデータを収集し、これをデー
タ処理系87に送出して画像再構成処理を行なってもよ
いものである。この構成によれば、両系20,40の位
置設定にフレキシビリティを持たせることができる。
なお、この電子走査形放射線発生器35は、カソード、
7ノードおよび走査用コイル等を有し、さらに図示され
ていないがアノードから放射された放射線ビームの強度
を検出するために、放射線通路に位置して発生器35の
前面側にリファレンス検出器36が取付けられている。
第17図ないし第21図は同じく本発明の他の実施例を
示す図であって、これは放射線発生点Sの軌跡が検出器
素子列忙対して傾−ている場合および放射線発生点Sの
軌跡が直線でない場合のデータの求め方についての実施
例である。
この実施例装置の機構部は第17図に示すように構成さ
れ、また電気的構成は第18図のように構成される。こ
れらの装置において上記実施例と比較して異なる部分は
、放射線検出器430両側に放射線発生点検出手段90
に、90Bを設けたことkある。この放射線発生点検出
手段90に、90Bは、それぞれコリメータ板911.
91Bおよび二次元放射線検出器92A。
92Bを有し、各コリメータ板91A、91Bのピンホ
ールPA 、 PR(第19図参照)を通りて入射され
る。ピンホールビームを二次元放射線検出器92に、9
2Bで検出する構成と左っている。また、放射線発生器
35は走査フレーム34上に首振り機構、?4Aを介し
て設けられている。
次に、第19図および第20図は放射線発生点Sと二次
元放射線検出器92に、92Bとの幾可学的関係を示す
図である。ここで、第20図は座標系を示す図で、X7
S系は検出器92k(92Bを含む)を基準とする座標
系であり、x ’z 竿面が検出器921面である。 
xyz系は放射線発生点Sの軌跡を基準とする座標系で
ありで、X7平面がスライス面を示す。そして、スライ
ス面とX!平面との交線をX軸にとり、よって原点Oは
2軸上にくるようにする。Xは検出点軌跡を示す。
次に、放射線発生点Sの位置は各座標系での成分として
、 /     ’/     ’/ FJn (Snx  e Say  # Snz  )
Sn (Snc 、 Sny + 0 )と表現できる
。なお、S□は座標系から明らかなように零となる。一
方、二次元放射線検出器92k(,92Bを含む)の検
出位置は各座標系での成分として Dm ’ (DrnX r  O+DmZ  )Dm 
(Dmx、0,0 ) と表現できる。D0ア′、DnlIy#D□は零となる
而して、放射線発生点Sの軌跡が傾いている場合におい
て放射線発生点Sの位置を求める例について述べる。即
ち、放射線発生点Sと検出器素子列とが同一高さでかつ
平行である場合には第20に示すX7g系はx′y−集
と重なると考えられる。そこで、放射線発生器35から
ファン状放射線ビーム39を放射すると、コリメータ板
91に、91Bの各ピンホールPA、・・・、 PB。
・・・を通って二次元放射線検出器92に、92Bでピ
ンホールビームを検出する。このとキ、コリメータ板9
1に、91Bと検出器92A。
92Bとの距離データ・、は既知であり、また真正面か
らコリメータ板911.91Bの一ンホールPA、・・
・、PB、・・・を通りて二次元放射線検出器92に、
92Bで検出される放射線ビーム39に係るピンホール
ビーム位置データも第19図および第20図からCPU
 51が計算によって容易に求めるそこで、実際の本走
査のときに放射線発生器35の放射線発生点Sから放射
される放射線ビーム39をコリメータ板11 A 、 
91BのピンホールPA 、 PRを介して二次元放射
線検出器921.92Bで検出する。そして、ピンホー
ルビーム検出位置データはデータ収集部44を介してC
PU 5 Jに入力されるが、ここでCPU 4 Jは
既知データであるピンホールビーム位置データを読出し
てピンホールビーム検出位置データの)C* 7 a 
N方向のずれ量を求め、かつ両検出器92に、92Bに
おけるこのずれ量データと前記距離データとを用りてそ
れぞれの放射線ビームの入射方向を定めて交点を計算に
よって得、この交点を放射線発生点Sとするものである
。このようにして2つの二次元放射線検出器921.9
2Bの検出方向から二次元放射線検出器11に、92B
を基準とする座標系xyz 系で記述された放射線発生
点位置an(Sn工。
S5.、S□′)が測定されム。このSnから放射線発
生点Sを含む面、スライス面が決まりてくる。
そして、このスライス面をxy平面とするような座標系
xyz系を決定する。xyz系が決定されると、XfZ
 系と17に系との変換係数Tが求まり、xyz系の放
射線発生点7g、=TTf′O計算を行なってS3 (
Bnz * 811y e O)を求める。
次に、検出位置(検出器素子の位置とは必ずしも一致し
々い)の座標系成分D” (Dmx # Or O)を
X軸上に設定する。そして、この石、と座標系変換係数
Tを用いて、式、;=T−鴫の計算を行ない、 Dm(Drnl ’ e Oa I)mz ’ )を求
める。ここで、x窓面での検出器素子点と検出位置(D
rn” ” Dm@ ’ )が1対IK対応していない
ため、検出器素子出力を補間計算して検出位置での検出
値xtnnを求める(第21図参照)・さらに%Dm、
Snから第21図で示す放射線通路m−nK関係する量
dm、n r Zm+n zfrn+n e 7mを計
算によって求める。dmlnは放射線発生点Sと放射線
検出器35との距離、χ。、nは放射線通路とX軸との
なす角、ψ。、nは放射線通路と放射線発生点軌跡のな
す角である。麺は放射線発生器35の首振り機構J4A
の構造から予め定まる値である。そして、(1m、ユ、
χ、、n、ψ・。、jl lη。
から被検体40がない場合に期待される検出値Iorn
、nを計算する。この計算をするとき、放射線ビーム3
9の放射線検出器35から放射される方向に対する強度
分布および検出器素子の放射線入射方向に対する感度特
性がそれぞれ測定されてテーブル化されている。そして
、以上のようにしてI。m、nを求めた後、tag変換
テーブルを用いて、 τIn(nl、n) ”’n (■Ofn+fl/”m
en )を求め、前述した逐次近似法に供される。
次に、放射線発生点Sの軌跡が検出器素子列に対し直線
でない場合、その放射線吸収分布特性は各放射線通路3
9に対する被検体40の幅に相応する吸収分布特性とな
らない場合が多い。
そこで、第21図に示すように、放射線発生点Sの軌跡
とy軸との交点位置およびこの交点位置からの接線方向
の仮想直線を定めることができる。そこで、放射線検出
器素子と両端側に位置する2つの放射線発生点Sとから
前記仮想直線上の点の値を補間し、放射線吸収データの
補正をすることができる。
次に、放射線検出器43として例えば二次元アレイを用
いた場合つまり放射線発生点の軌跡が放射線検出器43
に対して二次元的に移動した場合のデータ補間について
第22図および第23図について説明する。第22図に
おいてXは検出位置(検出点)、・各検出器素子の中心
点を示す。各検出位置は各座標系で表わすと、xy 系
では、 in (Dmx ’ + o t Dmz ’ ) =
(DO’)C’+mΔDx ’ e O。
I))z’+mΔD2′) X7系では、 L(%z e Oe O) =CDo x +”ΔD、
 、 0 、0 )と表わせる。各検出位置での検出値
はその検出位置に一番近い4個の検出器素子出力を補間
して求める。4個の検出器素子出力に対して、先ず、そ
れぞれオフセット補正、検出器素子間感度補正、放射線
強度変化補正およびLOG変換を行なう。これらの補正
処理によって各検出器素子の出力データがτ1.τ2.
τ3.τ4に々りたとすると、 τ=b((1−a)・τ1+aτ2)+(1−b)((
1−a)τ3+aτ4) の補間式に基づいてデータを補間する。
なお、本発明は上記実施例に限定されずに種々変形して
実施できる。
〔発明の効果〕
以上詳記したように本発明によれば、放射線発生系と放
射線検出系とをそれぞれ分離独立して設置する構成とし
たので、従来装置では検査不能であった種々の対象物例
えば構造物であるために周囲に障害物があって走査が完
全にできなかったり、あるいは移動不可能な被検体であ
っても容易にこれら被検体の断面像を作成できる断層撮
影装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明に係る断層撮影装置の一実
施例を説明するためのものであって、第1図は装置機構
部の上面図、第2図は装置の電気的構成をブロック化し
て示す図、第3図は本発明装置の全体動作を説明する概
略的なフローチャート、第4図は放射線発生点と放射線
検出点との関係を示す図、第5図は前処理済データを用
いて逐次近似法による画像再構成処理を行なう場合のフ
ローチャート、第6図および第7図は放射線通路が被検
体に対応するディスクメモリの画素位置から外れた場合
のデータ変換手段を説明する図、第8図および第9図は
更に逐次近似法の動作を具体的に説明するだめのもので
、第8図は画像再構成処理回路を具体化した機能ブロッ
ク図、第9図(ト)、 (B)は第8図に基づいて画像
再構成処理を具体的に説明するフローチャート、第1O
図ないし第13図は被検体がはみ出している場合の画像
再構成処理を説明するための図であって、第10図は非
はみ出し状態にある場合の説明図、第11図は第1O図
に示す関係にある場合の再構成領域と逐次近似領域との
関係図、第12図ははみ出し状態にある場合の説明図、
第13図は第12図に示す関係にある場合の再構成領域
と逐次近似領域との関係図、第14図は本発明装置の他
の実施例を示す上面図、第15図に)、申)は第14図
の部分説明図および変形例を説明する図、fa16図は
同じく本発明装置の他の実施例を説明する外観斜視図、
第17図ないし第21図は放射線発生点の軌跡が一次元
放射線検出器に対して傾いて込る場合の他の実施例であ
って、第17図は機構的構成を示す上面図、gis図は
電気的構成のプロ、り図、第19図および第21図は放
射線発生点までの距離を求めるための説明図、第22図
および第23図は二次元放射線検出器を用いた場合のデ
ータ補間な示す説明図、第24図は従来OCTスキャナ
の概略構成図、第25図は従来OCTスキャナにおける
画像再構成処理を説明する模式図である。 20・・・放射線発生器系1.?17A・・・放射線走
査軌道機構、20B・・・回動支持機構、20C・・・
軌道位置調整支持手段、21・・・ガイドレール、22
・・・走査駆動ねじ、23・・・回転軸、29・・・軌
道修正駆動部、30・・・走査駆動ねじ、31・・・走
査駆動部、32・・・エンコーダ、33・・・水準器、
34・・・走査フレーム、35・・・放射線発生器、3
5・・・電子走査形放射線発生器、36・・・リファレ
ンス検出器、37・・・コリメータ板、40・・・放射
線検出器系、43・・・放射線検出器、44・・・デー
タ収集部、45・・・水準器、5o・・・被検体、51
・・・CPU、52・・・機構制御部、53・・・放射
線制御部、54・・・制御コンソール、55・・・画像
再構成処理回路、72・・・指標、73・・・レーザー
発振器、74・・・レーザ−光移動装置、901゜90
B・・・放射線発生点検出手段。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦111  @ 13  図 jl 10  図 第11 rI!J t1112flJ s14図 7乙 N20図 jI22WJ (3a:l−a

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、被検体を挾んで互いに分離独立して移動可能な
    状態で支持機構により支持された放射線発生器および放
    射線検出器と、これら両機器を初期位置に設定する初期
    位置設定手段と、前記放射線発生器より放射線を前記被
    検体に照射し、この被検体から透過して出力された放射
    線線量データを前記放射線検出器を介して取得して前記
    被検体の断面像を作成する画像作成手段とを備えたこと
    を特徴とする断層撮影装置。
  2. (2)、放射線発生器支持機構は、放射線発生器を載置
    してなる走査フレームを所定方向に走行する放射線走査
    軌道機構と、この放射線走査軌道機構の両端部を固定ま
    たは昇降可能に支持する支持手段とを有するものである
    特許請求の範囲第(1)項記載の断層撮影装置。
  3. (3)、初期位置設定手段は、水準器を交叉する如く配
    置して前記放射線発生器および放射線検出器をそれぞれ
    水平に設定するものである特許請求の範囲第(1)項記
    載の断層撮影装置。
  4. (4)、初期位置設定手段は、放射線走査軌道機構の一
    端側を回転軸を回転中心にして回動可能に設け、かつ他
    端側を走査軌道とほぼ直交する方向に移動可能に設ける
    とともに、放射線発生器の前面側にコリメータ板をセッ
    トしてペンシルビームを作り、このペンシルビームによ
    るデータに基づいて前記放射線走査軌道機構の他端側を
    移動させて放射線発生器の放射線発生点軌道を前記放射
    線検出器に平行に設定するものである特許請求の範囲第
    (1)項記載の断層撮影装置。
  5. (5)、初期位置設定手段は、放射線発生器側および放
    射線検出器側に設けられた目盛を付した2個以上の透明
    板と、両機器とは別体的に設けられレーザ光を発生する
    レーザ発生手段とを有し、このレーザ発生手段から発生
    されたレーザ光を目盛に当てて両機器を平行に設定する
    ものである特許請求の範囲第(1)項記載の断層撮影装
    置。
  6. (6)、レーザ発生手段は、所定の間隔を有する様に複
    数のレーザ光源を設けたものである特許請求の範囲第(
    5)項記載の断層撮影装置。
  7. (7)、レーザ発生手段は、1個のレーザ光源を有し、
    このレーザ光源を水平移動可能に設けたものである特許
    請求の範囲第(5)項記載の断層撮影装置。
  8. (8)、放射線検出器は、検出器素子を二次元的に配列
    したものである特許請求の範囲第(1)項記載の断層撮
    影装置。
  9. (9)、放射線発生器の放射線発生点軌跡が放射線検出
    器に対して傾いている場合、この放射線検出器の両側に
    検出素子を二次元的に配列した放射線発生点検出手段を
    設け、データ収集時と同様の走査で得られた放射線発生
    点検出手段による検出データによって放射線発生器の放
    射線発生点までの距離を求めるものである特許請求の範
    囲第(1)項記載の断層撮影装置。
  10. (10)、画像作成手段は、前処理後のデータを逐次近
    似法によって画像再構成処理を行なうものである特許請
    求の範囲第(1)項記載の断層撮影装置。
JP59276246A 1984-09-05 1984-12-28 断層撮影装置 Pending JPS61155845A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276246A JPS61155845A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 断層撮影装置
US06/770,248 US4907157A (en) 1984-09-05 1985-08-28 Method and system for allowing imaging of any size object through use of separate source and detector unit
DE19853531741 DE3531741A1 (de) 1984-09-05 1985-09-05 Tomographiegeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276246A JPS61155845A (ja) 1984-12-28 1984-12-28 断層撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61155845A true JPS61155845A (ja) 1986-07-15

Family

ID=17566737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59276246A Pending JPS61155845A (ja) 1984-09-05 1984-12-28 断層撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61155845A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298762A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Test Research Inc 断層撮影の検査システムおよびその方法
JP2009011835A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Ct値校正ファイルの取得方法及びその装置
JP2009047441A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind 放射線センサ及びそれを備えた非破壊検査装置
JP2009257791A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sony Corp X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法
WO2010074031A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 オムロン株式会社 X線検査方法およびx線検査装置
JP2010529436A (ja) * 2007-06-07 2010-08-26 ハーフナー,ゲオルグ 対象物の非破壊試験のための装置および方法
JP2013145197A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Nagoya Electric Works Co Ltd 検査装置、検査方法および検査プログラム
WO2018077439A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Adaption for a turntable of a ct system
JP2020081837A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線画像処理装置、x線診断装置およびx線画像処理方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008298762A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Test Research Inc 断層撮影の検査システムおよびその方法
JP4551919B2 (ja) * 2007-05-31 2010-09-29 徳律科技股▲分▼有限公司 断層撮影の検査システムおよびその方法
JP2010529436A (ja) * 2007-06-07 2010-08-26 ハーフナー,ゲオルグ 対象物の非破壊試験のための装置および方法
JP2009011835A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc Ct値校正ファイルの取得方法及びその装置
JP2009047441A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Central Res Inst Of Electric Power Ind 放射線センサ及びそれを備えた非破壊検査装置
JP2009257791A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sony Corp X線断層撮像装置及びx線断層撮像方法
WO2010074031A1 (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 オムロン株式会社 X線検査方法およびx線検査装置
JP5177236B2 (ja) * 2008-12-22 2013-04-03 オムロン株式会社 X線検査方法およびx線検査装置
JP2013145197A (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 Nagoya Electric Works Co Ltd 検査装置、検査方法および検査プログラム
WO2013108475A1 (ja) * 2012-01-16 2013-07-25 名古屋電機工業株式会社 検査装置、検査方法および検査プログラム
WO2018077439A1 (en) * 2016-10-31 2018-05-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Adaption for a turntable of a ct system
US11262318B2 (en) 2016-10-31 2022-03-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Adaption for a turntable of a CT system
JP2020081837A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線画像処理装置、x線診断装置およびx線画像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6935779B2 (en) Method and apparatus for aligning an X-ray source and detector at various source to image distances
JP4701029B2 (ja) 線量報告のための計算機式断層写真法線量指標測定用ファントムの選択
US5109397A (en) X-ray tomography apparatus with lateral movement compensation
JP4465062B2 (ja) 計算機式断層写真装置
US4578806A (en) Device for aligning cooperating X-ray systems
AU719933B2 (en) X-ray bone densitometry using a vertically scanning gantry
US6435716B1 (en) Method and system for determining a source-to-image distance in a digital imaging system
JPH02161962A (ja) 放射線治療装置における患者の位置を測定しかつ検査する装置及びその方法
KR20070054658A (ko) 치과용 파노라마 x-선 장치에서 환자의 설정 상대적포지션, 또는 환자에 대하여 상기 장치가 이동되는 경로를결정하기 위한 방법 및 장치
CN109788931B (zh) 用于在核医学中利用3d传感器的方法和系统
JPH05196738A (ja) 回転中心とは異なる照準中心を有する2つの検出器を備えるトモグラフィ獲得方法
JPH08299323A (ja) 撓み補正装置
JP3914601B2 (ja) 計算機式断層写真法システム用の計算機
JPS61155845A (ja) 断層撮影装置
CN111297386B (zh) 一种ct数据定位方法
JPH1052426A (ja) パノラマ断層撮影を実施するための放射線診断装置及びその作動方法
JPH09192124A (ja) 作像システム用の患者テーブルの架台支持体の高さを決定する装置
US5777332A (en) Automatic patient alignment during nuclear imaging body contour tomography scans
US7700909B2 (en) Method and apparatus for auto-calibration of a CT scanner
US4907157A (en) Method and system for allowing imaging of any size object through use of separate source and detector unit
US7835011B2 (en) Systems and methods for determining a position of a support
US6307908B1 (en) System and method for data interpolation in a multislice x-ray computed tomography system
US7111985B2 (en) Method and system for measuring table sag
JP2021043014A (ja) X線計測装置の校正方法
US6402373B1 (en) Method and system for determining a source-to-image distance in a digital imaging system