JPS61155765A - 相関式速度計 - Google Patents

相関式速度計

Info

Publication number
JPS61155765A
JPS61155765A JP28066884A JP28066884A JPS61155765A JP S61155765 A JPS61155765 A JP S61155765A JP 28066884 A JP28066884 A JP 28066884A JP 28066884 A JP28066884 A JP 28066884A JP S61155765 A JPS61155765 A JP S61155765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
input
comparator
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28066884A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Tago
多胡 敬一郎
Tatsuji Maidoko
毎床 辰次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP28066884A priority Critical patent/JPS61155765A/ja
Publication of JPS61155765A publication Critical patent/JPS61155765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、たとえば流体などの流動状態を該流体流路の
上流側と下流側とに設けた各検出器でそれぞれ検出し、
雨検出器の各々から出力されるゆらぎ信号を用いて前記
流体の流速を測定するような相関式速度計、特にゆらぎ
信号の大きい変動態様に対応することのできる速度計の
構成に関する。
〔従来技術とその問題点〕
流体や金属板などの移動速度を測定する方法のひとつと
して相関式測定法が知られており、これは、流体や金属
板等の移動体に固有な量、たとえば流体の流動ゆらぎや
金属板の平担度のむらを電気的に検出する検出器を移動
体の移動経路の上流側と下流側とに距dLだけ離して設
け、下流側検出器の出力信号中に含まれるゆらぎ信号の
上流側検出器の出力信号中に含まれるゆらぎ信号からの
遅れ時間τ。を検出してL/τ。の演算を行い、この演
算結果によって移動体の移動速度を求めるようにしたも
のである。
すなわち、今、上流側検出器の出力信号に含まれるゆら
ぎ信号なりI、下流側検出器の出力信号に含まれるゆら
ぎ信号なU、とすると両信号の相互相関関数ΦI8は(
1)式のようKなり、この関数Φ1!は第4図に示した
ようにτ=τ0で最大になる。故に関数Φ、が最大にな
る時のτの値を求めることによってτ・を知ることがで
き、従来以下に説明するようKしてτ・の検出が行われ
ている。
すなわち、(1)式をτについて微分すると(2)式が
得られ、(2)式は(3)式のように変換されるが、こ
こ五 でさらにt+τをtlに変数変換した後この1.を肴び
tl’c変数変換すると(4)式が得られる。
したがりてτを変えて(4)式右辺の演算を行い、(d
Φ1,76丁)=0になる時のTを求めればこの時のτ
はτ。に一致するわけで、第3図はこのようにしてτ。
の検出を行うようにした従来の相関式速度計の構成図(
@富士時報”第54巻、第8号、第18頁〜第24頁参
照)である。
第3図において1は上流側検出器、2は下流側検出器、
la、2mは検出器1,2の各出力信号としての上流側
検出信号、下流側検出信号で、3は上ft側検出信号1
aを増幅して信号1aに含まれているゆらぎ信号をUl
として出力する上流側増幅器、4は下流側検出信号2a
を増幅して信号2aに含まれているゆらぎ信号をU、と
して出力する下流側増幅器である。5はクロックパルス
が1パルス入力されるごとにサンプリングされた電圧デ
ータを逐次次段に転送するようにした電荷結合素子から
なる遅延回路で、この回路5は上述のように構成されか
つ周波数fのクロックパルス12aで駆動されるように
なりているので、該回路5に入力されたゆらぎ信号U、
は(5)式で示される時間τだけ遅れて出力される。こ
こにDは電荷結合素子固有の定数である。
r=D/f          ・・・・・・・・・・
・・・・・・・・(5)6は増幅器3と遅延回路5とか
らなる上流側入力回路、6Jlは入力回路6の出力信号
としての第1信号で、第1信号5aは換言すれば遅延回
路5から時間τだけ遅れて出力されるゆらぎ信号U、で
ある。7は増幅器4の出力するゆらぎ信号鳴を微分する
微分回路、8は増幅器4と微分回路7とからなる下1側
入力回路で、8aは入力回路8の出力信号としての第2
信号である。9は乗算回路、10は平均演算回路で、図
においては回路5,7゜9.10は(4)式右辺の演算
を行うように構成されている。したがって平均演算回路
10の出力信号10aはdΦlt/dτに応じた信号と
なる。11は信号10aが入力される、基準値を零とし
た差動増幅回路、12は増幅回路11の出力電圧信号1
1aが入力されこの電圧信号に比例した周波数fのクロ
ックパルス信号12aを出力するV/F変換回路である
。信号12aは遅延回路5を駆動するように該回路に入
力され、この場合12mの周波afによって遅れ時間τ
が制御された結果平均演算回路の出力信号10aが零に
なるように増幅回路11および変換回路12が構成され
ている。したがって信号10aが零になりた状態では(
4)式のdΦ1,76丁は零になっているので、この時
の周波数fに対応した時間遅れτはτ・に等しくなって
おり、この結果fを知ることによってτ0の検出が行え
ることになる。前述したように移動体の移動速度VはV
 = L / t、であるから、本式と(5)式とで速
度Vは(6)式のようになる。(6)式におけるfoは
(5)式においでτ二τ0とした時のf、40にで、し
たがって上述のようにしてf、を検出すれば(6)式に
よってVを算出できることになる。
■=(L/D)・fo      ・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・(6)第3図の速度計は上述のよ
うにして移動体の速度■を測定するものであるが、この
場合乗算回路9は±15ボルトの二電源で駆動される演
算増幅器で構成されるのが通例で、このlII!来、乗
算回路9に入力される第1信号6aおよび第2信号8m
はそれぞれ上限電圧値が2o(Vp−p)程度に制限さ
れるのが普通であり、また信号6a、8aの各下限電圧
値も乗算回路9の演算性能を維持するという観点から1
0(V   )程度に制限されるのが+p−p 普通である。ところが実際には、信号6aまたは8aは
10〜20 (V、 、)の電圧範囲内に常にあるとは
限らないので、第3図の速度計には信号6aまたは8a
が上述の電圧範囲をこえて変化すると、換言すれば、ゆ
らぎ信号U、 、 U、の振幅が大きくなったりあるい
は信号U、が急激に変化したりすると、測定誤差が大き
くなったり測定不能になったりするという0問題がある
〔発明の目的〕
本発明は、上述したような従来の相関式速度計における
問題を解消して、上述のゆらぎ信号を含む上流側および
下流t−検出信号が大きく変動しても精度よく測定を行
うことのできる相関式速度計を提供することを目的とす
る。
〔発明の要点〕
本発明は、上述の目的を達成するために、移動体の移動
経路に沿りて設けた上fIrt1111および下流側の
各検出器と;前記上流’+1検出器の出力する上流側検
出信号について演算を行って第1信号を出力する上流側
入力回路と;前記下流側検出器の出力する下流t−検出
信号について演算を行って第2信号を出力する下151
!側入力回路と;第1信号とtIX2信号との乗算を行
う乗算回路と;を備え、この乗算回路の出力信号にもと
づいて移動体の移動速度を測定する相関式速度計におい
て、第1信号または第2信号のいずれかを順次逼らせて
出力する複数個の遅れ回路と;これら複数個の遅れ回路
のうち遅れ時間最短の第1遅れ回路の出力信号が入力さ
れ、かつヒステリシス特性が矩形状に形成された主コン
パレータと;複数個の遅れ回路のうち第1遅れ回路を除
く残余遅れ回路の各出力信号が別別に入力され、かつ上
側しきい値および下流しきい値の各々が主コンパレータ
のヒステリシス特性における対応するしきい値に等しい
矩形状ヒステリシス特性を有する副コンパレータと;上
流側検出信号と主コンパレータおよび剃コンパレータの
各出力信号とが入力され、下流側検出信号を各コンパレ
ータの出力信号に応じた増#71Kに増幅する下流側増
幅回路と;下流111横出信号と主コンパレータ胸よび
副コンパレータの各出力信号とが入力され、下流側検出
信号を昼コンパレータの出力信号に応じた増幅度に増幅
する下流側増幅回路と;を設け、上流側入力回路には上
流側検出信号にかえて上流側増幅回路の出力信号を入力
し、下流側入力回路には下流側検出信号にかえて下流側
増幅回路の出力信号を入力し、副コンパレータには対応
する残余遅れ回路の各出力信号を主コンパレータの出力
信号によりて駆動されるスイッチを介して入力するよう
にしたもので、このように構成するこさによりて、上流
N検出信号または下流側検出信号、したがりて第1 (
1号または第2信号が変動してそれらの大きさが前記上
側しきい値を上まわったり前記下側しきい値を下まわっ
たりすると、主コンパレータおよび副コンパレータによ
りて上流側増幅回路および下流側増幅回路の各増幅度を
逐次異なった値にかつ安定に変化させ、この結果第1信
号および第2信号の各大きさが乗算回路の許容入力範囲
内に安定に収まるよう1ζして、もって機幅が大きく変
動する上流側検出信号および下流側検出信号に対しても
精度よく測定を行うことのできる相関式速度計が得られ
るようにしたものである。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明の一冥施例の構成図で、図においては第
3図におけるものと同一の部分または同一の機能を有す
る部分には同一の符号を付している。第1図において、
13は電圧信号であるところの上流側検出信号1aを増
幅するようにした上流側増幅回路、14は同じく電圧信
号であるところの下流側検出信号2aを増幅するように
した下流側増幅回路で、上流側増幅回路13は非反転入
力端子に検出信号1aが入力される演算増幅器131と
、演算増幅器131の反転入力端子とアースとの間に接
続された抵抗益鳥、と、各一端が前記反転入力端子に接
続された抵抗器へ2.鴇my”14.R%1と、これら
の抵抗器の各他端を図示のように接続換えするようにし
た切り換えスイッチSIl t SII e SIjと
で構成され、下流側増幅回路14は非反転入力端子に検
出信号2Rが入力される演算増@器141と、この増幅
器141の反転入力端子とアースとの間に接続された抵
抗益鳥、と、←端が増幅D141の反転入力端子に接続
された抵抗器R1,鳥& I R’141鳥、と、これ
らの抵抗器の各他端を図示のように接続換えするように
した切り換えスイッチS□y 811 p811とで構
成されている。13aは演算増幅器131の出力端子か
ら引き出されて上流側増幅D3に入力される上流側増幅
回路13の出力信号、14aは演算増幅器141の出力
端子から引き出されて下流側増幅器4に入力される下流
側増幅回路14の出力信号である。図においては増幅回
路13゜14はそれぞれ演算増幅器131,141を用
いて構成されているが、これらの増幅器131,141
にかえて増幅器3,4を利用して増幅回路13.14が
構成されてもよい。
Uaは上流側入力回路6が出力する電圧信号としての第
1信号6aの最大被振幅で、15は信号63が入力され
て直流電圧B、を出力する、ダイオードD、と抵抗器九
とコンデンサC1とからなる整流平滑回路である。16
は抵抗器几、とコンデンサCthからなる第1遅れ回路
、17は抵抗器R,とコンデンサC1とからなる第2遅
れ回路、18は抵抗益鳥とコンデンサC4とからなる第
3遅れ回路である。
つて、第1遅れ回路16には!l流平滑回路の出力電圧
E、が入力され、Ii2遅れ回路17には第1遅れ回路
16の出力゛電圧が入力され、第3遅れ回路18には第
2遅れ回路17の出力電圧が入力されるように構成され
、ざらにFil= (1/2 ’)・Uaとなるように
関係各部が構成されている。遅れ回路16.17.18
は上述のように構成されているので出力・−圧E、は端
子A、B、Cに順次遅れて現れる。すなわちこれらの回
路16,17,18は篤1信号6aを順次遅らせる遅れ
回路で、第1遅れ回路16は遅れ回路16,17.18
のうち遅れ時間最短の遅れ回路である。遅れ回路17.
18は遅れ回路16,17.18のうち第1遅れ回路1
6を除く!I堵遅れ回路である。
CM、、、CM、、、CM□はいずれも矩形状ヒステリ
シス特性を有スるコンパレータで、これらコンパレータ
の上側しきい値電圧はいずれも等しく10ボルトに設定
され、また下側しきい値電圧はこれもいずれも等しく5
ボルトに設定されている。コンパレータCM、l、 C
M、、 、 CMl、の各出力電圧は、これらコンパレ
ータの各反転入力端子に入力される入力電圧が10ボル
トを上まわるとLレベルになり、また前記入力電圧が5
ボルトを下まわるとHレベルになるように構成されてお
り、コンパレータCM11の反転入力端子には出力端千
人が直接接続され、コンパレータCM、、の反転入力端
子には出力端子Bが切り換えスイッチS□を介して接続
され、コンパレータCM、jの反転入力端子には出力端
子Cが切り換えスイッチ814を介して接続されている
。図においては、切り換えスイッチS、、 、 S□、
s、、 y SHはコンパレータCM、、の出力電圧に
よって駆動され、スイッチSIfおよびS□はコンパレ
ータCM□の出力・電圧によりて駆動され、スイッチ8
11およびsrsはコンパレータCM、、の出力電圧に
よって駆動されるように構成され、これらの各スイッチ
はいずれも、対応するコンパレータの出力電圧がHレベ
ルになると図示したHllの接点に切り換わり、また対
応するコンパレータの出力電圧がLレベルになると図示
したL側の接点に切り換わるように構成されている。1
9は上述の各部からなる相関式速度針である。上記した
ように、コンパレータCM、&CQ。
には、残余遅れ回路17.I8の出力信号がコンパレー
タCM、、の出力電圧によって駆動されるスイッチSI
I t S14を介して入力されるから、コンパレータ
CM、、を主コンパレータとするとコンパレータCM、
t、 CM、、はいずれも副コンパレータである。
次に相関式速度計19における要部の動作を第を図およ
び館2図を併用して説明する。第2図は、速度計19に
おける、上流側検出イi号1aの振幅Xの基準振幅為に
対する相対値Wを第1信号6aの1!撮幅U a (v
p−p )との関係を示す特性線図で、振幅為はU厘=
 10 (Vp−p)に対応する振幅Xの値である。ま
ず検出信号1aの畿輪Xが小さく、このため整流平滑回
路15の出力電圧E、がコンパレータCM、、の下側し
きい値5ポルトよりも小さい値を継続していると、該コ
ンパレータCM、、の出力電圧はHレベルになるので、
スイッチS14 + SIIが動作してコンパレータC
M、、、 CMt、の各反転入力端子にはアース電位が
入力され、コンパレータCP4 m、CM+ tも下側
しきい値が5ボルトになっているので、これらコンパレ
ータCM1.. CM、1の各出力電圧も■(レベルに
なる。
したがって、この場合演算増幅器131には抵抗器R1
!が帰還抵抗器として接続されるので、上流側増幅回路
13の増幅度G、は抵抗R11が小さい値であるとして
Gs ” Rt*/ Rt +となり、増幅器3、した
がって入力回路6には信号13aの振幅をYとしてY=
G、・Xの振幅を有する信号13aが入力されている。
増幅回路13の増幅度がG、の状態で検出信号1aの振
幅Xが増大しても、平滑回路15の出力電圧E、がコン
パレータCM、、の上倒しきい値10ボルトに至るまで
は、換言すれば第1信号6aの振幅Uaが20 (V、
、)に至るまでは、コンパレータCM、、 、 CM、
、、 CM、、の各出力電圧はいずれもHレベルを維持
するので、増幅回路13の増幅度はG、の状態が継続す
る。上述した所から明らかなように、Ua=20 (V
p−p)に対応する相対値Wは2である。
増幅回路13の増幅度が01の状態で検出信号1aの振
幅Xが増大し、すなわち該振幅Xの相対値Wが増大し、
遂に出力電圧E1が10ボルトを上まわって、換言すれ
ばUaが20 (V、、)を上まわってこの状態が継続
すると、出力端子A、B、Cの各電圧のうち端子人の電
圧が他の二端子の電圧に先がけて10ボルトを上まわる
ので、まずコンパレータCM、、が動作してこの出力電
圧がLレベルになり、このためスイッチallがL@接
点に切り換わるので、増幅回路13の増幅度G、は、抵
抗器。
が小さい値であるとしてGs = Rt a/ R+ 
lとなり、この場合増幅度G、と偽との間には(7)式
の関係が成立するように抵抗器R1,、、R,、、Rt
sの各抵抗値が選定されている。
Gy= R+s/Rt+= (1/ 2 )・G1=(
1/2)・(B−1□/R■)    ・・・・・・・
・・・・ (7)故にスイッチ811がL[接点に切り
換わると増幅回路13の増幅度は(1/2 )・G、に
等しくなるのでY=(1/2)・G1・Xとなる。スイ
ッチ811がL側接点に切り換わる直前には端子B、C
の各電圧はまだ10ボルトに遅していないからスイッチ
811がL側接点に切り換わると端子B、Cの各電圧は
5ボルト以下となり、このためスイッチallの切り換
え動作の直後にコンパレータCM、、、CM、。
の各出力がLレベルになることはない。またスイッチS
StがL接点側に切り換わってY=(1/2)・G、 
−Xとなっても、端子人の電位、すなわちコンパレータ
CM、、の入力電圧がただちに該コンパレータの下側し
きい値5ボルトを下まわることにはなラナいから、コン
パレータCM、、の出力電圧がLレベルになった直後に
再びHレベルに復帰することはない。すなわち相関式速
度計19においては上流側検出信号1aの振幅が増大し
てその相対値Wが2を上まわると増幅回路13の増幅度
がG、から(1/2)、G、になるのでUaの値も20
(Vp−p〕から10 (Vp−、) +(急減し、以
後相対値Wが増大しても増幅回路13の111度it 
Gg= (1/ 2 ) 11G。
に維持される。
増#i回路13の増l1llIFfiがG、の状態で検
出信号laの振幅が増大し、したがって相対値Wが大き
くなると、これlζ比例してUaおよびE、が大きくな
るので、振@Xが相対値W=4に対応する大きざになっ
たときUa=20 (V、、) icなるが、U a 
isこの値を上まわって電圧E、が10ボルトを越えた
状態が継続すると、出力端子Bの電位かやがでlOボル
トを越えるのでこの時点でコンパレータCM11の出力
がLレベルになる。この時点ではコンパレータCM、、
の出力はLレベルでありコンパレータCM、、の出力は
Hレベルであるから、この時増幅回路13の増幅度G、
は(8)式のようになり、増幅度G、とG!との間には
(9)式の関係が成立するように関係抵抗器の各抵抗券
値が選定されている。(8)式においては鳥、はR1,
に対しても充分小さい値であるとしている。
0″=(+/R””(1/凡ts)+(1/R+。)・
・・・・・ 18)Qs= (1/2 )・偽= (1
/4 )・G1    ・・・・・・・・・・・・ (
9)増幅回路13の増幅度がこのようにしてG、から(
1/2 >・偽に変更されるとUaはこのような増幅度
変更前の値の1/2に抑制され、この結果W=4に8い
て20 (v、、)であったUaの値は10(vP−1
))に急減する。増幅回路13の増幅度がこのようにし
て偽から(1/2 )・へに変更された時、コンパレー
タCM、、の入力電圧が核コンパレータの下側しきい@
[5ボルトを下まわ、ることはないから、Lレベルにな
りたコンパレータCM、、の出力がHL/ベルに復帰す
ることはない。故に相関式速度計19においては、検出
信号1aの振幅Xが増大してその相対値Wが4を上まわ
ると増幅回路13の増幅度が偽から(1/2 )・偽に
なるのでUaの値も2O(V、−p)カら10 Cvp
−p) R:、を減L、以後相対値Wが増大するとGm
=(1/2)・偽が維持されるのでY=(1/4)−へ
・Xとなる。
41扇回路13の増幅度がG、になっている状態で更に
相対値Wが大きくなると、これに比例してU為およびB
1が大きくなるので振幅Xがw=8に対応する大きざに
なった時U a = 20 (Vp−p)になるが、U
aが再びこの値を上まわって電圧病が10ボルトを越え
た状態が継続すると、端子Cの電位がやがてlOボルト
を越えるのでこの時点でコンパレータCM、、の出力が
Lレベルになる。するとこの時コンパレータCM1..
CM、!の各出方はいずれもLレベルになっているから
増幅回路13の増幅度は01式に示すG4のようになり
、増幅度G、とG、との間には1式の関係が成立するよ
うに関係抵抗器の各抵抗値が選定されている。α1式に
おいてはanはR11に対しても充分小さい値であると
している。
故に増幅回路13の増幅度がこのようにしてGs゛ か
ら(1/2)・G、に変更されるとUaは増幅度変更前
の値の172に抑制され、この結果w;8において20
 (V、、)であったUaの1直は10 (V、−、)
に急減する。増幅回路13の増幅度が(1/2 )−偽
に変更された時、コンパレータCM1.の入力電圧が該
コンパレータの下側しきい値5ボルトを下まわることは
ないから、増幅度のこのような変更によってコンパレー
タCM、の出力が再びHレベルに復帰することはない。
したがって速度計19においては、検出信号1aの振幅
が増大してその相対値Wが8を上まわると増幅回路13
の増幅度がG、から(1/2)”GsになるのでUaの
値も20 (V、−p)から10 (V、、)に急減し
、以後相対値Wが増大すると04= (1/2 )・G
、が維持されるのでY=(1/s)@Gt・Xとなる。
なお増幅回路13の増幅度が04= (1/8 )・G
lになっている状態では、W=16でUa=20 cv
p−p)となることは明らかである。
上述したように、速度計19においては噴出信号1aの
振幅Xが大きくなっても、このm 幅Xの増大に伴なり
て逐次コンパレータCM、、、CMゆC八らが動作して
次第に増幅回路13の増幅度が小さくなるので、第2図
から明らかなように、mgxの相対値Wの1から16ま
で範囲にわたって、乗算回路9の入力信号としての第1
信号、6aのfx幅が、該乗算回路9の許容入力電圧範
囲10〜20[V、−p]内に保持される。また第1図
においては、前述したように、スイッチS。、S□yS
g&はスイッチSIf y SII v SISのうち
の対応するスイッチと同時に動作するように構成されて
おり、さらに抵抗器。
は他の抵抗R□+ ”t I * ”24 r 鳥1に
比べて小さく、かつα3式の関係が成立するように各抵
抗器の抵抗値・・・・・・・・・・・・・・・aり したがって増幅回路14は増幅回路13の増幅度が切り
換えられるのと同時に該増幅回路13の増幅度に等しい
増幅度に切り換えられるので、乗算回路9に入力される
第2信号8aの振幅も、下流側検出信号2aの振幅が大
きく変動した場合でも、はぼ前記許容入力電圧範囲10
〜20 (V、、)内に収められる。
速度計19においては要部が上述したように動作するが
、今仮に、スイッチ814 y SIIを省略して端子
B、CがそれぞれコンパレータCM、、、 CM、、の
各反転入力端子に直接接続されているとすると、検出信
号11の振11iXの相対値Wが8をこえている状態で
、換言すればコンパレータCM、1.CM、、、 Cに
の各出力がすべてLレベルになっている状態で振幅Xが
小ざくなり、この結果電圧g1が5ボルトを下まわると
、遅れ回路16.17.18のためにやがてまず出力端
千人の電圧が5ボルトを下まわるのでコンパレータCM
、、 、 CM、、の各出力がLレベルのままでコンパ
レータCM、、の出力がHレベルになる。コンパレータ
CM、、の出力がHレベルになるとスイッチ811がH
接点側に切り換わる結果増幅回路13の増幅度が(1/
8 ’)・G、からG1えと急増し、CAJ+ t 、
 CMt sの各出力はなおLレベルになりているので
、増幅回路13の増幅度は今度はG、から(1/8)・
G、に急減する。このため出力電圧B、も急らG1に急
増する。すなわちスイッチS14 e 8Nが省略すれ
ていると、このような場合、増幅回路の出力信号13a
の振111Yは振幅Xの検出信号1aが入力されると0
1・Xと(1/8 )・G1・Xとの間をくり返して家
しく振動するので、第1信号6aの被振幅Uaが乗算回
路9の許容入力電圧範囲10〜2O(V、、)内に収ま
り切らなくなる。
ところが相関式速度計19においては、スイッチS、4
2よびSllが上述したように接続されているので、検
出信号1aの振sXがW=8の相対値を越えている状態
からW;8の相対値を下まわって、このためまずコンパ
レータCM、、の出力がHレベル蔽ζなると、同時にス
イッチS□+S14がH接点側に切す換ってコンパレー
タCM□、CM、、の各出力もHレベルになる。このた
め増幅回路13の増幅度が(1/8 ’)・G1からG
、えと急増し、これに応じて電圧giも急増するので、
やがてコンパレータCM、、の出力がLレベルになり、
この結果増幅回路13の増幅度はG、からR31/鳥、
=偽= (1/2 )・G1に変化し、コンパレータC
M、、の反転入力端子には端子Bが接続され、コンパレ
ータCM、、の反転入力端子には端子Cが接続された状
態となる。したがりて電圧glの前述したような急増が
抑制されるが、増幅回路13の増幅度を(1/2)・G
、にしても、この場合なお被振幅Uaは20 (Vp−
p〕を越え、したがって電圧E1は10ポルトを越えて
いるので、やがてコンパレータCMltの出力がLレベ
ルになり、この結果増幅回路13の増幅度がGt= (
1/2 ’)・G、からGs= (1/4 ’)−G、
に変化する。回路13の増@度がこのように(1/4 
’)・G、になると、この時Uaは第2図から明らかな
ように10〜20 (V、、)の範囲内に入る。すなわ
ち速度計23において、検出信号1aの振@Xの相対値
Wが8を越えた状態から8近傍の8を下まわった状頷に
なると、増幅回路13の増幅度は一度は(1/8 ’)
・G、からG、に急増するがやがて(1/4)”G+に
安定して、Jl振4 U a 2)!乗算回路9の入力
゛ぺ圧として許容される10〜20(V、−p)の範囲
内にもたらされ、回路13のJ11幅度が、スイッチS
14 * S11が省略された上述の場合のように01
と(1/8 )・G、との間をくり返して@動するよう
なことはない。
第1図においては相関式速度計19を上述のように構成
したので、上流側検出信号1aの振幅が大きくなると、
この振幅に応じてコンパレータCMll 、 CMII
 = cM、、により増幅回路13および14の増幅度
が自動的に制御され、この結果乗算回路9に入力される
第1信号6aの振幅が、検出信号11の振幅の、基準振
幅為の1倍から16倍までの広範囲にわたって乗算回路
9の許容入力電圧範囲内に確実にかつ安定に収められ、
また第2信号8aの振幅もほぼ前記許容入力電圧範囲内
に収められる。故にこのような速度計19によれば、検
出信号1m、2aの振幅が大きく変動しでも精度のよい
測定が行えることになる。なおこのような速度計には、
上述したような遅れ回路16.17゜18が設けられ【
いるので、これらの回路の作用によりて検出信号1aが
急激に変動しても安定した計測動作をする利点がある。
上述した実施例においては、コンパレータと遅れ回路と
の組を3組riけ、この3組によりて増幅回wr13お
よび14の各増幅度の増一度へに対する比をいずれも1
,2,2.2  の4段階に変化させるようにしたが、
本発明は、このような実施例に限定されるものではなく
、コンパレータと遅れ回路との組をn組設け(nは正整
数)、このn組によりて増S回路工3および14の各増
幅度の増幅度G1に対する比をいずれも1.K  、K
  、・・・。
K−nのn+1段階に変化させるように増幅回路13お
よび14を含む関係要素を構成してもよいものである。
ここにKは乗算回路9の許容最大入力電圧と許容最小入
力電圧との比である。また上述の実施例では第1信号6
aの振幅を検出して増幅度制御を行うよ5Kしたが、本
発明は第201号8暑の振幅検出を行って増幅度制御を
するようにしても差し支えないものである。
〔発明の効果〕
上述したように、本発明においては、移動体の移動経路
に沿って設けた上流側および下流側の各検出器と;前記
上流111I!II出器の出力する上流側検出信号につ
いて演算を行って第11B号を出力する上、5tl1g
入力回路と;前記下a@検出器の出力する下流側検出信
号について演算を行って第2信号を出力する下I5!側
入力回路と;第1信号とJg2信号との乗算を行う乗算
回路と;を備え、この乗算回路の出力信号にもとづいて
移動体の移動速度を測定する相関式速度計において、第
11!号または第2信号のいずれかを順次遅らせて出力
する複数個の遅れ回路と:これら複数個の遅れ回路のう
ち遅れ時間最短のM1遅れ回路の出力信号が入力され、
かつヒステリシス特性が矩形状に形成された主コンパレ
ータと;複数個の遅れ回路のうち第1遅れ回路を除く残
余遅れ回路の各出力信号が別々に入力され、かつ上側し
きい値および下側しきい値の各々が主コンパレータのヒ
ステリシス特性における対応するしきい値に等しい矩形
状ヒステリシス特性を有する副コンパレータと;上流側
噴出信号と主コンパレータおよび副コンパレータの各出
力信号とが入力され、上流側検出信号と各コンパレータ
の出力信号に応じた増幅度に増幅する上流側増幅回路と
:下流側検出信号と主コンパレータおよび副コンパレー
タの各出力信号とが入力され、下流側検出信号を各コン
パレータの出力信号に応じた増幅度に増幅する下Rfl
増幅回路と;を設け、上流側入力回路には上流側検出信
号にかえて上流側増幅回路の出力信号を入力し、下流側
入力回路には下流側検出信号にかえて下流側増幅回路の
出力信号を入力し、副コンパレータには対応する残余遅
れ回路の各出力信号を主コンパレータの出力信号によっ
て駆動されるスイッチを介して入力するようlζしたの
で、このように構成することによって、上流側検出信号
または下流側検出信号、したがって第1信号または第2
信号が変動してそれらの大きさが前記上側しきい値を上
まわりたり前記下側しきい値を下まわったりすると、主
コンパレータおよび副コンパレータによって上流側増幅
回路および下流側増幅回路の各増幅度が逐次具なった値
にかつ安定に変化させられ、この結果第1信号および第
2信号の各大きさが乗算回路の杵容入力範囲内に安定に
収まるようになるので、振幅が大きく変動する上流側検
出信号および下流側検出信号に対しても精度よく測定を
行うことのできる相関式速度計が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は第1図に
おける要部の入出力特性線図、第3図は従来の相関式速
度計の構成図、第4図は測度原理説明図である。 1・・・上fit@検出器、1a・・・上流側検出信号
、2・・・下流側検出器、2a・・・下流側検出信号、
6・・・上流側入力回路、6a・・・2gl信号、8・
・・下流側入力回路、8ト・・第2信号、9・・・乗算
回路、13・・・上流側増幅回路、14・・・下流側増
幅回路、16・・・第1遅れ回路、17・・・第2遅れ
回路、18・・・第3遅れ回路、19・・相関式速度計
、CM、、、・主コンパレータ、C”ll 、 CMI
I・・・副コンパレータ、S14 t SII ”’ス
イッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 移動体の移動方向に沿って離して設けられ前記移動体に
    固有な量を検出する上流側検出器および下流側検出器と
    ;前記上流側検出器の出力する上流側検出信号を入力信
    号とし所定の演算を行って第1信号を出力する上流側入
    力回路と;前記下流側検出器の出力する下流側検出信号
    を入力信号とし所定の演算を行って第2信号を出力する
    下流側入力回路と;前記第1信号と前記第2信号との乗
    算を行う乗算回路と;を備え、前記乗算回路の出力信号
    にもとづき前記移動体の移動速度を測定する相関式速度
    計において、前記第1信号または前記第2信号のいずれ
    かを順次遅らせる複数個の遅れ回路と;前記遅れ回路の
    うち遅れ時間最短の第1遅れ回路の出力信号が入力され
    、かつヒステリシス特性が矩形状に形成された主コンパ
    レータと;前記遅れ回路のうち前記第1遅れ回路を除く
    残余遅れ回路の各出力信号が別々に入力され、かつ上側
    しきい値および下側しきい値の各々が前記主コンパレー
    タのヒステリシス特性における対応するしきい値に等し
    い矩形状ヒステリシス特性を有する副コンパレータと;
    前記上流側検出信号と前記主コンパレータおよび前記副
    コンパレータの各出力信号とが入力され、前記上流側検
    出信号を前記各コンパレータの出力信号に応じた増幅度
    に増幅する上流側増幅回路と;前記下流側検出信号と前
    記主コンパレータおよび前記副コンパレータの各出力信
    号とが入力され、前記下流側検出信号を前記各コンパレ
    ータの出力信号に応じた増幅度に増幅する下流側増幅回
    路と;を設け、前記上流側入力回路には前記上流側検出
    信号にかえて前記上流側増幅回路の出力信号を入力し、
    かつ前記下流側入力回路には前記下流側検出信号にかえ
    て前記下流側増幅回路の出力信号を入力し、かつ前記副
    コンパレータには対応する前記残余遅れ回路の出力信号
    を、前記主コンパレータの出力信号によって駆動される
    スイッチを介して入力することを特徴とする相関式速度
    計。
JP28066884A 1984-12-27 1984-12-27 相関式速度計 Pending JPS61155765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28066884A JPS61155765A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 相関式速度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28066884A JPS61155765A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 相関式速度計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61155765A true JPS61155765A (ja) 1986-07-15

Family

ID=17628266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28066884A Pending JPS61155765A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 相関式速度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61155765A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7422907B2 (en) 2004-02-19 2008-09-09 Sekiyushigen Kaihstsu Kabushiki Kaisha Process for measuring mercury concentration within hydrocarbons

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7422907B2 (en) 2004-02-19 2008-09-09 Sekiyushigen Kaihstsu Kabushiki Kaisha Process for measuring mercury concentration within hydrocarbons

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2703380A (en) Phase comparison apparatus for data transmission systems
US6847901B2 (en) Electromagnetic flowmeter
US4090150A (en) High dynamic phase-accurate alternating voltage amplifier operating as a logarithmic amplifier for maintaining amplitude information
US2568250A (en) Phase comparator circuits
GB2408808A (en) Electric power meter with phase shift compensation
US2623106A (en) Method and apparatus for measuring the time rise and decay time of pulses
JPS61155765A (ja) 相関式速度計
US3931586A (en) Scanning oscillator stabilization
US2875404A (en) Phase detector
US4327329A (en) Electrical signal processing
US2944218A (en) Electrical signal conversion apparatus
GB1570370A (en) Pulse with detectors
JPS61155763A (ja) 相関式速度計
US7140246B2 (en) Frequency output type hot-wire flow meter
JPS61160062A (ja) 相関式速度計
JPH07321557A (ja) 高周波信号レベル検出回路および高周波信号レベル検出 方法
JPH0321047B2 (ja)
JPS628721B2 (ja)
JPS61155769A (ja) 相関式速度計
JPS61155768A (ja) 相関式速度計
JPH0351748Y2 (ja)
JPS6215469A (ja) 相関式速度計
RU2156028C1 (ru) Пиковый детектор
JPS61155764A (ja) 相関式速度計
JPS6042419B2 (ja) 絶縁抵抗測定装置