JPS61155510A - 畦の改良方法 - Google Patents

畦の改良方法

Info

Publication number
JPS61155510A
JPS61155510A JP28069084A JP28069084A JPS61155510A JP S61155510 A JPS61155510 A JP S61155510A JP 28069084 A JP28069084 A JP 28069084A JP 28069084 A JP28069084 A JP 28069084A JP S61155510 A JPS61155510 A JP S61155510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footpath
soil
ridges
aggregate
holding capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28069084A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Nakagawa
中川 七生海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP28069084A priority Critical patent/JPS61155510A/ja
Publication of JPS61155510A publication Critical patent/JPS61155510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01CCONSTRUCTION OF, OR SURFACES FOR, ROADS, SPORTS GROUNDS, OR THE LIKE; MACHINES OR AUXILIARY TOOLS FOR CONSTRUCTION OR REPAIR
    • E01C7/00Coherent pavings made in situ
    • E01C7/36Coherent pavings made in situ by subjecting soil to stabilisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 水稲栽培に欠かせない水を保水するため畦があります。
畦はそれ以外にも、広大な耕作地を分割して各田圃への
水が平均に保たれるように、昔からの農民による知恵の
結晶であります。
しかし田圃の保水に対する天敵として、ザリガニやモグ
ラ等がいます。これらは畦に穴を開けそれが原因で一晩
に田圃の水が空になることも少なくありません。又、畦
の土賀が砂質であったり山間部での段々となった田圃で
あればどうしても漏水を起こし、畦に対する農家の方々
の苦労は大変なものがあります。
その為、最近ではコンク’J−トによる畦作りがなされ
ています。頑強なコンクリート製の畦は農家にとって一
助になった反面、莫大な費用がかかり、この負担に四苦
八苦しているのが実状であります。
これらを解決する「畦の土」又は土そのものを骨材とし
た、畦の改良方法を考案しました。
畦の土を骨材とした固形北方で困ったことは、畦の土が
砂質、粘土賀、小石等一定でないため、混練度が非常に
悪く安定しなかったことと、悪性な粘土質が混入した場
合、養生後、クラックが走る点です。しかし、固形剤で
あるセメントに界面活性剤とエマルジョン樹脂を加える
ことで、混練度が高く平均した物性を得ることができク
ラック現象も解消された次第です。
界面活性剤については特に限定はしないが、アルキルベ
ンゼンヌルホン酸塩(ABS)が、ソの界面活性効果が
大きく混練度が高かった。
又、エマルジョン樹脂についても樹脂、ゴム。
合成樹脂いずれも効果があり特定できないが、其の中で
、SBR樹脂(スチレン、モノジエンラテックス)が非
常に適していた。
しかし、ここでいう畦の改良方法とは「畦の土又は土」
そのものを骨材とする点が特長であり、エマルジョン樹
脂や界面活性剤については、固形化剤であるセメントの
助材にすぎない。
この方法による畦作りは、コンクリート製の畦の強度に
は及ばないにしても、保水の為の強度が十分得られるこ
とが判明できました。又、強度や保水力についても自由
に選択でき、畦の巾も最小限度に押えられ、その分耕作
面積も広くなることから、結果、米の増収に繋がり、保
水、労力減。
増収と一石三鳥であります。
都市型農家であれば田圃の転用開発で不用になった場合
に於いても骨材が土であることから簡単に土に戻ります
が、コンクリート製の畦では簡単に壊すこともできず、
又、その処理にも高い処理料金を払って処分しなければ
なりません。
以下、上記による畦の改良方法として「畦の土又は土そ
のものを骨材とする」セメントによる固形化の実施を行
いました。
実施例1 粘土質 JISR6201モル9ル試験法(40anX40IE
IIX160n+8ii1(5枠)106.5kg/c
d 実施例2 砂質土 JIS R5201モルタル試験法 127.57cp、# 実施例3 多結土質 Jts R5201モルタル試験法 99.5kgAMll 尚、畦には雑草等が生えているが、これは除去する必要
は全くなく、そのまま土と一諸に混練した。通常壁材と
して使用する泥コンは、粘土とワラを混合して作るが乾
燥すると粘土がヒビ割れる為、継ぎ材としてワラを使用
しています。雑草はこのワラの役目となっていると考え
られます。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 畦の土又は土を骨材としたセメントによる畦作の方法。
JP28069084A 1984-12-27 1984-12-27 畦の改良方法 Pending JPS61155510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28069084A JPS61155510A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 畦の改良方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28069084A JPS61155510A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 畦の改良方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61155510A true JPS61155510A (ja) 1986-07-15

Family

ID=17628581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28069084A Pending JPS61155510A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 畦の改良方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61155510A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920917A (ja) * 1972-06-17 1974-02-23
JPS49123806A (ja) * 1973-04-11 1974-11-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4920917A (ja) * 1972-06-17 1974-02-23
JPS49123806A (ja) * 1973-04-11 1974-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108677667A (zh) 一种基于生物酶土壤固化剂的筑路方法
JPS61155510A (ja) 畦の改良方法
JP7072758B2 (ja) 防草機能を有する土壌基盤材を用いた法面補強工法
JP2007029045A (ja) 雑草成長抑制方法及び雑草成長抑制材
JP3772134B2 (ja) 土木用構造素材の製造方法および土木用構造素材
SU1569337A1 (ru) Способ химической мелиорации почв легкого механического состава
JPH1088508A (ja) 造成体構築工法
Muchena et al. 6.2 PROPERTIES, MANAGEMENT AND CLASSIFICATION OF VERTISOLS IN KENYA
KR102221632B1 (ko) 식생호안블록 제조방법 및 이에 의해 제조된 식생호안블록
KR100430247B1 (ko) 펄프슬러지와 콩찌꺼기를 이용한 자연형 식생블록의제조방법
SU1640143A1 (ru) Мелиорирующий компост
JPH06296439A (ja) 耕地の地耐力強化方法
JP2776950B2 (ja) 地表面の安定化工法
JP2001340031A (ja) 土塊マルチング材
Zhuang et al. Combination of Porous Ecological Concrete and Geocell in Riverbank Protection
JPH03119223A (ja) 地表面の安定化工法
JP2000335986A (ja) 被覆肥料粒を含む多孔質セメント硬化体
RU2168293C2 (ru) Способ улучшения водно-физических свойств легких по гранулометрическому составу почв
Jackson et al. The sanitary disposal and agricultural utilization of habitation wastes by the Indore process
JPH06280235A (ja) 透水性石貼りブロック及び透水性擁壁構造
KR20050035409A (ko) 재활용 골재 콘크리트를 이용한 호안블록 및 그 제조방법
SU1391521A1 (ru) Способ рекультивации земель
RU2121777C1 (ru) Способ снижения эрозионных процессов на склоновых землях
KR100472345B1 (ko) 재생 골재를 포함하는 콘크리트조성물 및 상기콘크리트조성물에 의해 제조되는 인공어초
JPH05192048A (ja) 海草養殖用コンクリートブロックおよびその製造方法