JPS61151766A - 割込制御方式 - Google Patents

割込制御方式

Info

Publication number
JPS61151766A
JPS61151766A JP27276484A JP27276484A JPS61151766A JP S61151766 A JPS61151766 A JP S61151766A JP 27276484 A JP27276484 A JP 27276484A JP 27276484 A JP27276484 A JP 27276484A JP S61151766 A JPS61151766 A JP S61151766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
interruption
level
time
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27276484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0126106B2 (ja
Inventor
Sei Yano
矢野 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP27276484A priority Critical patent/JPS61151766A/ja
Publication of JPS61151766A publication Critical patent/JPS61151766A/ja
Publication of JPH0126106B2 publication Critical patent/JPH0126106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/24Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using interrupt

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は1割込制御力式に関し、更に詳細には共通バ
スにより接続される中央処理装置と複数の入出力制御装
置間における割込制御方式に関する。
(従来の技術) 従来の中央処理装置(以下、CPUと略す)と入出力制
御装置(以下、CHと略す)間における割込制御一式に
おいては、複数の割込レベルごとに独立した複数の割込
信号線により、各CMからCPUへ割込を送出し、CP
Uは割込処理可能となりその時点で、処理可能な割込レ
ベルに対応した割込が発生し続けていることにより割込
許可及び割込許可レベルを各CHへ送出する。各CIは
、例えばディジーチェイン等の方法で、1台のOHが選
択され、以後そのCHとCPU間においてチェネルステ
ータスワード等の割込情報が転送されるものであった。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記方式においては割込レベルの数だけ
割込信号線が必要となり、負荷分散型マルチプロセッサ
等の複数の割込系を有する装置においてはその信号線の
増大は大きな問題点であった。
また、信号線を減少する目的で、割込信号線を1本の割
込レベルごとに時分割されたシリアル信号線とする方式
も考えられるが、この方式ではCHにおけるパラレル−
シリアル変換、及びCPUにおけるシリアル−パラレル
変換による時間のずれにより、CHの状態とCPUの状
態にて差異が生じる0例えばCHの割込の取消とCPU
の割込許可の送出のすれ違いが発生し、CHは割込を取
消したのにかかわらず、CPUはCHからの割込情報を
待つという状態となり、本来のCPUの処理が阻害され
るという問題点があった。
この発明は、以上述べた従来技術における割込レベルの
数だけ割込信号線が必要であるという問題点を除去し、
少ない信号線にて、なおかつ本来のCPUの処理能力に
影響を与えない割込制御方式を提供することを目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) この発明は前記問題点を解決するために共通バスにより
接続される中央処理装置と複数の入出力制御装置間にお
ける割込制御方式において、中央処理装置と入出力制御
装置は各々下記のごとく構成される。
入出力制御装置は複数の割込レベルの割込信号を各割込
レベルごとに時分割して各入出力制御装置によりワイヤ
ードオア接続されている1本の割込信号線に送出する手
段と、割込許可信号線により中央処理装置からの割込許
可を受信すると、割込の有無にかかわらず、各割込レベ
ルごとに時分割された割込信号の送出を一時中断し、所
定時間割込許可レベル線で示された割込許可レベルに対
応する割込の値を進出後時分割された割込信号の送出を
再開する手段とを具備する。
中央処理装置は1本の割込信号線により入出力制御装置
からの割込信号を受信しかつパラレル変換を行ない各割
込レベルごとの割込の発生を検出する手段と、割込処理
可能状態における割込許可及び割込許可レベルを各々1
本の割込許可信号線と複数本のエンコードされた割込許
可レベル線に送出する手段と、割込許可の送出時に割込
許可レベルに対応する割込の値により割込許可に対応す
る割込の有無を確認する手段とを具備する。
(作用) この発明は以上のような構成にして1次のように動作す
る。入出力制御装置は割込レベルごとに時分割された時
分−割割込信号を送出する。中央処理装置は受信した時
分割割込信号より割込の発生を検出した後割込処理可能
状態となると割込許可と割込許可レベルを送出する。そ
して、入出力制御装置では割込許可を受信すると、割込
の有無にかかわらず時分割割込信号の送出を中断して割
込許可レベルに対応する割込の値を所定時間送出した後
時分割割込信号の送出を再開する。中央処理装置は割込
許可の送出時に前記割込許可レベルに対応する割込の値
を受信することにより割込許可に対応する割込の有無を
確認する。したがって、この発明は少ない信号線で、か
つ中央処理装置と入出力制御装置の間で発生する時間の
ずれによる信号のすれ違いを除去して中央処理装置の処
理能力に影響を与えない割込制御方式を提供できる。 
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の一実施例を詳細に説明
する。
第1図は、この発明の一実施例を示す構成図である。同
図において、lはCPU、2a 、 2b 、 2cは
CH13は共通バス、4は割込信号線(以下、INTと
略す) 、 5a、 5b、 5cは割込許可信号線(
以下、IAOと略す)、6は割込許可レベル線(以下、
IALと略す)である* CH2a 、 CH2c 。
CH2cはそれぞれ8種の割込レベルを持ち、CPU1
とCH2a−CH2b−CH2cは共通バス32割込レ
ベルごとに時分割されたINT4.CPUIからCH2
a、CH2b、CH2cへとディジーチェイン接続され
たI AO5a、 5b、 5c、及び3本のニレコー
ドされたIAL6により接続されている。
第2図は、第1図でのCPUIの構成を示すブロックで
ある。シリアルパラレル変換器(SPCと略す)12は
I NT4及びタイミング発生器(以下。
CTと略す)13が接続され時分割された割込信号をパ
ラレルデータに変換するものであり、その出力は個別割
込線I PTo 14a−I PT314b−I PT
714cとして制御部11へ接続されている0割込許可
レジスタ(以下、IAORと略す) 15及び割込許可
レベルレジスタ(以下、IALRと略す)1Bは制御部
11より書き込み可能であり、それぞれIAO5a及び
IAL6へ接続されている。尚、IAOR15は値11
1を書込むことにより、■クロ7クサイクルのみ“l゛
が出力される様構成されている。AND回路17はIA
OR15とI NT4の否定が接続され。
その出力は割込取消通知線(以下、ICANと略す)1
8として制御部11へ接続されている。
第3図は第1図に示したCH2aの構成を示すブロック
図である0割込レジスタ(以下、lNTRと略す)22
及び割込レベルレジスタ(以下、INTLRと略す)2
3は制御部21より書込可能である。タイミング発生器
(以下、CTと略す)24は、第2図にて示したCT1
3と同一タイミングにて動作するものである。パラレル
−シリアル変換器(以下、PSCと略す)25はlNT
R22、INTLR23、及びCT24が接続され、割
込レベルごとに時分割された割込信号を生成するもので
ある。比較器2Bは、lNTR22゜I NTLR23
,IAL6が接続され割込許可レベルに対応した割込の
値を出力するものである。セレクタ27はPSC25、
比較器2B及びIAO5aが接続され、IAO5aの値
が°0′の時は時分割割込信号を、IAO5aの値が°
l”の時は割込許可レベルに対応する割込の値を出力す
る様選択するものであり、オープンコレクタ素子(以下
、OCと略す)28によりINT4ヘワイアードオア接
続されている。
AND回路29はセレクタ27とIAO5aが接続され
、その出力は割込許可通知線(以下、IACKと略す)
30として制御部21へ接続されている。AND回路3
1はIAO5aとセレクタ27の否定が接続され。
次にディジーチェイン接続されているCH2bに対して
IAO5bを送出するものである。
次に1本実施例の動作について説明する。ただし、CH
2aが割込レベル“3′の割込を発生する場合を示す、
制御部21は割込原因が発生するとlNTR22及びI
NTLR23にそれぞれ値“1′及び値°3゜を書込む
、これらの割込信号はPSC25によりCT24のタイ
ミングに従って時分割されセレクタ2?、0C28を経
由し、I NT4ヘワイアードオアされる。第4図にI
NT4のタイムチャートを示す、この場合少くとも割込
レベル“3′のタイミングにて値゛O゛ (論理1)が
送出されている。
cptriはI NT4の時分割された割込信号を5P
C12によりCT13のタイミングに従ってパラレル変
換を行ない、割込レベル゛3°の割込はI pT、 1
4bにより制御部11へ通知される。制御部11は割込
レベル゛3°に対して割込処理可能となると、IAOR
15及びIALRlBに対してそれぞれ値“l′及び値
“3°を書込む、ここで、第5図は本実施例の動作を示
すタイムチャートである。同図かられかるように、CP
UIはIAO5aにlクロ、クサイクルの割込許可を送
出し、IAL6に割込許可レベルを送出する。そして、
CH2aはIAO5aより割込許可を受信すると、時分
割割込信号の送出を一時止めIAL8にて示される割込
許可レベルに対応した割込信号を比較器2B、セレクタ
27及び0C28を介してxNT4へ送出する。この時
CH2aにおいて割込レベル“3”が依然として割込保
留中であれば、第5図に示すようにI NT4に値I 
Q 1(論理1)が送出されるとともに、AND回路2
9によりIACK30を介して制御部21へ割込許可を
通知する。また、CH2aはAND回路31によりIA
O5bを介してCH2aとディジーチェイン接続されて
いるCH2bに対して割込信号の送出を抑止する。一方
、CPUIではINT4から割込許可レベルの割込の値
つまり割込レベル“3°の値゛0°(論理1)を受信す
ることによりCH2aが依然割込保留中であることを確
認する。
次に、CH2aが割込を取消した時の動作を説明する。
CH2aは割込の取消を行なう場合、lNTR22に値
°0′を書込む、そして、CH2aはIAO5aにて割
込許可を受信すると、IAL6にて示された割込許可レ
ベルの値゛1′(論理0)が、比較器2B、セレクタ2
7及び0C28を介してI NT4へ送出される。また
、CH2aはAND回路31により割込許可信号がIA
O5bを介してCH2mとデイジーチェイン接続されて
いるCH2bへ送出される。この様にして全てのCHに
て割込許可レベルに対応する割込が保留されていない時
I NT4は値“1′(論理O)となり、CPUIはA
ND回%17の出力が強制的に値°0° (論理l)と
なることにより割込の取消を検出してICAN18を介
して制御部11へ通知する。この動作により制御部11
は割込情報の転送のタイムアウトを検出することなく、
ただちに処理へ復帰することが可能となる。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば、時分割割
込信号による割込制御方式において、中央処理装置は割
込許可送出時に、割込許可レベルに対応する割込の有無
を入出力制御装置からの時分割割込信号の伝達を待つこ
となく、その時点で確認できることにより、時分割に伴
う送信側状態と受信側状態の時間差を意識することが不
要となり、少ない信号線で、なおかつ本来の中央処理装
置の処理能力に対して影響を与えない割込制御方式が実
現可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す構成図、第2図は第
1図でのCPUの構成を示すブロック図、第3図は第1
図でのCHの構成を示すブロック図、第4図はCHにお
けるINTの動作状態を示すタイムチャート、第5図は
本実施例の動作を示すタイムチャートである。 l・・・中央処理装置(CPU)、 2a 、 2b 、 2cm−−入出力制御装置(CH
)、3・・・共通バス、 4・・・割込信号線(INT)、 5a 、 5b 、 5c・・・割込許可信号線(IA
O)、6・・・割込許可レベル線(IAL)、11 、
21・・・制御部、 12・・・シリアル−パラレル変換器(SPC)、13
 、24・・・タイミング発生器(CT)。 14a、14b、14c ・−・個別割込線、15・・
・割込許可レジスタ(IAOR)、1B・・・割込許可
レベルレジスタCIALH)、17 、29 、31・
・・AND回路、18・・・割込取消通知線(ICAN
)、22・・・割込レジスタ(INTR)、23・・・
割込レベルレジスタ(INTLR)、25・・・パラレ
ル−シリアル変換量(PSC)、26・・・比較器、 27・・・セレクタ、 28・・・オープンコレクタ素子。 30・・・割込許可通知線(IACK)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 共通バスにより接続される中央処理装置と複数の入出力
    制御装置間における割込制御方式において、各入出力制
    御装置は割込レベルごとに時分割された時分割割込信号
    を前記中央処理装置に送出し、前記中央処理装置は前記
    時分割割込信号よりの割込の発生を検出した後割込処理
    可能状態となると割込許可と割込許可レベルを前記入出
    力制御装置に送出し、前記入出力制御装置では前記割込
    許可を受信すると割込の有無にかかわらず前記時分割割
    込信号の送出を中断して前記割込許可レベルに対応する
    割込の値を所定時間送出した後前記時分割割込信号の送
    出を再開し、前記中央処理装置は前記割込許可の送出時
    に前記割込許可レベルに対応する割込の値を受信するこ
    とにより前記割込許可に対応する割込の有無を確認する
    ことを特徴とする割込制御方式。
JP27276484A 1984-12-26 1984-12-26 割込制御方式 Granted JPS61151766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27276484A JPS61151766A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 割込制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27276484A JPS61151766A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 割込制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61151766A true JPS61151766A (ja) 1986-07-10
JPH0126106B2 JPH0126106B2 (ja) 1989-05-22

Family

ID=17518414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27276484A Granted JPS61151766A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 割込制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775991A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Ckd Corp 配線配管ユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775991A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Ckd Corp 配線配管ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0126106B2 (ja) 1989-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4482954A (en) Signal processor device with conditional interrupt module and multiprocessor system employing such devices
US4218739A (en) Data processing interrupt apparatus having selective suppression control
KR100267130B1 (ko) Pci 버스 시스템
JPS58500145A (ja) 割込連結と監視システム
AU6126094A (en) Method and apparatus for data transfer and storage in a highly parallel computer network environment
US5517615A (en) Multi-channel integrity checking data transfer system for controlling different size data block transfers with on-the-fly checkout of each word and data block transferred
WO2021105247A1 (en) Monitoring processors operating in lockstep
JPS61151766A (ja) 割込制御方式
RU2705421C1 (ru) Способ передачи данных по шине, система связи для осуществления данного способа и устройство автоматической защиты для предотвращения аварийной ситуации на объекте управления
JPH08123770A (ja) データ通信制御装置
JP2667285B2 (ja) 割込制御装置
CN106547719A (zh) 一种系统通信和控制处理同步方法
JPS6267664A (ja) データ転送方法
JP2870837B2 (ja) 中央演算処理装置の調停回路
EP3327521B1 (en) Duplexing process control device
KR100191242B1 (ko) 데이타 전송장치
JPS6159565A (ja) マルチコンピユ−タシステムの割込入力装置
JPS6143747B2 (ja)
JPS63196967A (ja) デ−タ転送制御装置
JP3497179B2 (ja) データ処理システムのバス管理方式
JPS58169614A (ja) バス制御方式
JPS63155330A (ja) マイクロプログラム制御装置
JPS63286948A (ja) デ−タ転送制御装置
JPS63251846A (ja) 記憶装置制御システム
JPS616755A (ja) デ−タ転送方式