JPS61151622A - 光学素子 - Google Patents

光学素子

Info

Publication number
JPS61151622A
JPS61151622A JP27694684A JP27694684A JPS61151622A JP S61151622 A JPS61151622 A JP S61151622A JP 27694684 A JP27694684 A JP 27694684A JP 27694684 A JP27694684 A JP 27694684A JP S61151622 A JPS61151622 A JP S61151622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
liquid
optical element
light
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27694684A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Yuasa
聡 湯浅
Yukio Nishimura
征生 西村
Masahiro Haruta
春田 昌宏
Hirohide Munakata
博英 棟方
Yoko Kuwae
桑江 曜子
Toshihiko Miyazaki
俊彦 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27694684A priority Critical patent/JPS61151622A/ja
Priority to GB08531300A priority patent/GB2170018B/en
Priority to DE3545892A priority patent/DE3545892C2/de
Priority to FR858519047A priority patent/FR2575302B1/fr
Publication of JPS61151622A publication Critical patent/JPS61151622A/ja
Priority to US07/120,789 priority patent/US5007714A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、表示素子、光変調素子等に利用され得る光学
素子に関し、とりわけゲルの膨潤−収縮性を利用した新
規な光学素子に関する。
〔従来の技術〕
自然の色調が得られ、且つ1人間の眼を疲労させない表
示素子として非発光性のものが注目されている。このよ
うな表示素子としては1例えばエレクトロクロミック表
示素子(ECD)や液晶表示素子(LCD)等がある。
しかしながら、これらの画質、性能は必ずしも良好なも
のとは言い難い0例えば、ECDは表示のコントラスト
が低いため、薄暗い所では見えにくく、少し離れると微
細像を識別することも困難である。
他方、LCDは以上に述べた欠陥の他に。
視野角が制限されるという欠点がある。
これらを光シヤツター等の光変調素子に利用する場合に
も上記と同様の問題が生ずる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで本発明は、従来技術の解決し得なかった課題を解
決するものである。即ち本発明の目的は明瞭かつ良質な
光学素子を提供することにある0本発明の別の目的は自
然の色調が得られ、人の眼を疲れさせない表示素子を提
供することにある0本発明の更に別の目的は、製造容易
な光学素子を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的は以下の本発明によって達成される。
すなわち本発明は、比較的低温で液体を吸い。
発熱要素を有することを特徴とする光学素子である。
〔作用〕
本発明でいう光学素子とは1表示素子や光変調素子を広
く包含するものである。
以下、図示例に従って本発明を具体的に説明する。
第1図及び第2図は本発明の光学素子の例示的概略構成
図で、第1図は透過型光学素子、第2図は反射型光学素
子をそれぞれ表わす。
図において1は基板、2はゲル含有液層、3は透明保護
板、7は輻射線吸収層で、これらの積層により図示例の
光学素子が構成される。
基材lとしては、例えばガラス、プラスチック等の透明
基板、或いはシリコン・ウェハ。
セラミックス、アルミ等の金属、不透明プラスチック等
の不透明基板が用いられる。尚1本発明の光学素子は、
透過型、反射型を問うものではないが、透過型で使用す
る場合は、当然、透明基板が用いられる。透明保護板3
には透明基板用材料が用いられる。
輻射線吸収層、とりわけ赤外線吸収層7は。
それ自身は熱溶融し難い各種の公知の無機、あるいは有
機材料を製膜して得られる。かかる材料としては、例え
ばSi、SiO,5i02゜ZnS、As2S3 、A
l2O3、NaF。
Zn5e 、Gd@Tb*Fe、カーボンブラック、金
属フタロシアニン等が挙げられる。赤外線吸収層は透過
型9反射型を問わない。
赤外線吸収層の膜厚は、100人〜5000人が適当で
あり、好適には200人〜2000人である。
ゲル含有液層2は液体とゲルとからなる。
本発明で用いられるゲルは、低温で液体を吸って膨潤し
、高温で液体をはきだして収縮する液体吸脱性ポリマー
である。このような液体吸脱性ポリマーとして、例えば
アクリルアミド誘導体を主成分とし、架橋性七ツマ−を
添加。
重合して得られる3次元架橋ポリマーであって、上記の
特性を有するもの(例えば、商品名 M−100,三井
東圧化学製、あるいはN−イソプロピルアクリルアミド
−アクリル酸−N、N−メチレンビスアクリルアミド三
元共重合体)アクリル酸エステル誘導体を主成分とし、
架橋性七ツマ−を添加1重合して得られる3次元架橋ポ
リマー(例えば、アクリル酸−オリゴエチレンオキサイ
ドエステル−ジビニルベンゼン三元共重合体)等が挙げ
られる。
ゲル含有液層2に充填される液体としては、無色ないし
は淡色のものが好ましく、水の他に。
例えばアセトン、メタノール、エタノール、t−ブチル
アルコール、クロロホルム、N−メチルピロリドン、ピ
リジン、ベンゼン、N、N−ジメチルホルムアミド、ジ
メチルスルホキシド等の有機溶剤及びこれらの混合液等
が挙げら゛れる。
ゲル含有液lIZ中のゲルの大きさ、形状、配列は任意
であり、ゲルが一体となってゲル含有液層2中に充填さ
れていても良いし、クラック状9分散状、集塊状に充填
されていても良い。
画素又は開口(以下、画素という)の形状。
配列等に対応させて、ゲル又は微小ゲル群を配置しても
良い。
一般に一慣のゲルの大きさは2画素のそれと同程度のも
のが好適である。
ゲル含有液層2の厚さは% lILm〜1000p、m
が適当であり、さらに好適にはl#Lm〜1100IL
である。
次に本発明に係る作像ないしは光変調原理を第1図(透
過型光学素子)に従って説明する。
まず赤外線ビームを照射しないとき、ゲルは加温されな
いから、膨潤したままである(4−2)、このためゲル
4−2を通る光線6−2は、ゲル4−2によって散乱な
いしは屈折されることなく、ゲル含有層2を通り抜ける
ことができる。
一方、図面右方から情報信号等に従って、赤外線ビーム
5を赤外線吸収層7の所定部位に照射すると、被照射部
位は赤外線を効率よく吸収して熱に変換し、それに接触
ないしは近接するゲルを加熱する。それに伴い、ゲルは
溶媒をはき出して収縮する(4−1)、ゲルは微小にな
ると光散乱性、屈折性を有するようになるため、収縮ゲ
ル4−1を通る光線6−1は、散乱ないしは屈折され、
その直進性を妨げられる。
尚、微小ゲルを密に詰まっている場合には、ゲルの微小
化に伴って、ゲル間に間隙が発生し、同様の光学的効果
が得られる。
収縮したゲル4−1は、温度が下がると膨潤して元に戻
り、再び光線を直進させるようになる。
このようにゲルの体積を任意に制御することにより明暗
、色相等を変化することができ、また任意の中間色を得
ることもできる。
本発明はかかる原理を光学素子に利用したものである。
以上、透過型光学素子について説明したが、第2図で示
した反射型光学素子についても同様である。
本発明を更に具体的に説明するために、以下に実施例を
挙げる。
実施例1 〔光学素子の製造〕 本発明の光学素子を以下のようにして製造した。
50mm角のガラス基板表面上にスパッタリング法によ
り膜厚1500人のGd@Tb・Fe(ガドリニウム・
テルビウム・鉄)暦を付着して、赤外線吸収層7を形成
した。
次にN−イソプロピルアクリルアミド7.5g。
N、N−メチレンビスアクリル7ミド0.2 g 。
テトラメチルエチレンジアミン0.3 m lを冷水に
溶解して28m1とする。
別に、過硫酸アンモニウム0.1gを冷水2mlに溶解
しておき、これを前述の溶液と混合したうえ、ただちに
クロロホルム45m1、)JlzW7145mjL、ソ
ルビタントリオレート2mMの混合溶媒中に分散させる
ン室温で30分間攪拌後、得られたポリマーゲルを溶媒
にて洗浄する。
このポリマーゲルを冷水に分散し、充分膨潤させる。
次に50mm角の透明ガラス基板3と前記赤外線吸収層
を設けたガラス基板lとを赤外線吸収層を内側にして向
い合わせ、厚さ20#Lmのマイラーフィルムをはさん
で空隙をつくり、ここに前記分散液を充填する。
χ 〔表示及びβ調〕 この光学素子の赤外線吸収層7に、半導体レーザービー
ム(出力20 m W 、波長830nm)を裏面から
ほぼ垂直方向に、情報信号に従って照射した。
また、同時に透明保護ガラス板3側から可視照明光を照
射した(第2図)。
レーザービームの照射を受けなかったゲル群4−2に入
射した照明光は赤外線吸収層により反射されて射出した
一方、レーザー照射により加温された部分は。
ゲルが収縮したため不透光性を示し乳白色を呈した0両
者は鮮明に識別された。尚、加温部分は温度が下がると
、元の透光性に戻った。
このように表示作用及び光、変調作用が確認された。
また、繰返し行なうことができ、その再現性が確認でき
た。
実施例2 〔光学素子の製造〕 本発明の光学素子を以下のようにして製造した。
50mm角のガラス基板表面上にスパッタリング法によ
り膜厚1500人の5to2層を付着して、赤外線吸収
M7を形成した。
この赤外線吸収層を内側にしたガラス板と。
50mm角の透明ガラス板を向い合わせ、厚さLOgm
のマイラーフィルムをはさみ空隙を設ける。
液体吸脱性ポリマーM−100(三井東圧化学製)をボ
ールミルにて、平均粒径0.74 mに破砕した後、冷
水に分散し、暫時攪拌して充分膨潤させる。
得られたスラリーを前記ガラス板の空隙に封入する。
九 〔表示及び変調〕 この光学素子に、半導体レーザービーム(出力30mW
、波長830nm)を裏面からほぼ垂直方向に、情報信
号に従って照射した。
また、同時に裏面から可視照明光を照射した(第1図)
レーザービームの照射を受けなかったゲル群4−2に入
射した照明光はそこを通り抜けることができた。
一方、レーザー照射により加温された部分4−1は収縮
し、不透光性を示した0両者は鮮明に識別された。尚、
加温部分は温度が下がると1元のI透光性に戻った。こ
のように表示作用及び光変調作用が確認された。
また、繰返し行なうことができ、その再現性が確認され
た。
実施例3 〔光学素子の製造〕 本発明の光学素子を以下のようにして製造した。
50mm角のガラス基板表面上にスパッタリング法によ
り膜厚1soo人のGd@Tb・Fe(ガドリニウム−
テルビウム・鉄)層を付着して、赤外線吸収層7を形成
した。
次にN−イソプロピルアクリルアミド7.5g。
N、N−メチレンビスアクリルアミド0.2g、テトラ
メチルエチレンジアミン0.3 m l tt 冷水に
溶解して28m文とする。
別に、過硫酸アンモニウム0.1 gを冷水2mlに溶
解しておき、これを前述の溶液と混合したうえ、ただち
に流動パラフィン200mjLとソルビタントリオレー
ト2mJLの混合液中に分散させる。室温にて30分間
攪拌後、得られたポリマーゲルを溶媒にて洗浄する。
このポリマーゲルを冷水に分散し、充分膨潤させる。
次に50mm角の透明ガラス基板3と前記赤外線吸収層
を設けたガラス基板lとを赤外線吸収層を内側にして向
い合わせ、厚さ204mのマイラーフィルムをはさんで
空隙をつくり、ここに前記分散液を充填する。
〔表示及び光変調〕
実施例1と同様の操作により同様の結果が得られた。
〔効果〕
本発明の主要な効果をまとめると以下の通りである。
(1)ゲルをいくらでも微小にできるため、明瞭で高解
像の出力又は像を得ることができる。
(2)ゲルの製造が容易であるので、光学素子の製造が
容易である。
(3)視野角に制限がないため、あらゆる角度から観察
可能である。
(4)赤外線吸収層を設けたことにより、エネルギー効
率が向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の光学素子の例示的概略構成
図であり、第1図は透過型の、第2図は反射型の光学素
子をそれぞれ表わしている。 l  二 基板 2  : ゲル含有液層 3  : 透明保護板 4−1: 収縮ゲル 4−2: 膨潤ゲル 5  : 赤外線 6−1.6−2:照明光線 7  : 赤外線吸収層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)比較的低温で液体を吸い、比較的高温で液体をは
    き出す液体吸脱性ポリマーを含む液層と該液層に熱エネ
    ルギーを付与するための発熱要素を有することを特徴と
    する光学素子。
  2. (2)該発熱要素が輻射線吸収層である特許請求の範囲
    第1項記載の光学素子。
JP27694684A 1984-12-24 1984-12-26 光学素子 Pending JPS61151622A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27694684A JPS61151622A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 光学素子
GB08531300A GB2170018B (en) 1984-12-24 1985-12-19 Thermo-optical device for light modulation
DE3545892A DE3545892C2 (de) 1984-12-24 1985-12-23 Anzeigevorrichtung
FR858519047A FR2575302B1 (fr) 1984-12-24 1985-12-23 Dispositif optique sensible a une action thermique
US07/120,789 US5007714A (en) 1984-12-24 1987-11-16 Optical device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27694684A JPS61151622A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 光学素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61151622A true JPS61151622A (ja) 1986-07-10

Family

ID=17576615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27694684A Pending JPS61151622A (ja) 1984-12-24 1984-12-26 光学素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151622A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0122737B1 (en) Enhanced scattering in voltage sensitive encapsulted liquid crystal
JPS61502286A (ja) 液晶プロジエクタ及び映像を投映する方法
JPH05249443A (ja) ポリマー分散型液晶表示素子及び反射型液晶表示装置
JP2002189123A (ja) 調光材料、調光フィルム及び調光フィルムの製造方法
JPH08304788A (ja) 高分子分散型液晶素子
JPS6366542A (ja) 強められた散乱を用いる蛍光着色されたカプセル入り液晶装置
US5007714A (en) Optical device
JPS61151622A (ja) 光学素子
JPH11142618A (ja) 光拡散シート
JPS61151621A (ja) 光学素子
JP4348806B2 (ja) 光学装置
KR20010079507A (ko) 스위칭 가능한 홀로그래피 광학 시스템
JPS61151625A (ja) 光学素子
TWI317441B (ja)
JP2778297B2 (ja) 反射型液晶表示素子およびその駆動方法
Shin et al. P‐82: Color Flexible Waveguide Display using Polymer Stabilized Liquid Crystal
JPS61151624A (ja) 光学素子
JPS61151626A (ja) 光学素子
JPS61151623A (ja) 光学素子
JPH08101374A (ja) 光変調素子
JPS61148423A (ja) 光学素子
JPS61148426A (ja) 光学素子
JPS61148425A (ja) 光学素子
JPH0135328B2 (ja)
JPH07301786A (ja) 光変調素子の製造方法