JPS61150712A - フラツトラミナ−ノズルヘツダ - Google Patents

フラツトラミナ−ノズルヘツダ

Info

Publication number
JPS61150712A
JPS61150712A JP27186084A JP27186084A JPS61150712A JP S61150712 A JPS61150712 A JP S61150712A JP 27186084 A JP27186084 A JP 27186084A JP 27186084 A JP27186084 A JP 27186084A JP S61150712 A JPS61150712 A JP S61150712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
water
laminar
flow
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27186084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368084B2 (ja
Inventor
Motoji Tagashira
田頭 基司
Hiroshi Kamio
神尾 寛
Toyokazu Teramoto
寺本 豊和
Shuzo Fukuda
福田 脩三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP27186084A priority Critical patent/JPS61150712A/ja
Priority to GB08524678A priority patent/GB2165784B/en
Priority to DE19853537508 priority patent/DE3537508A1/de
Priority to FR8515657A priority patent/FR2571984B1/fr
Publication of JPS61150712A publication Critical patent/JPS61150712A/ja
Publication of JPH0368084B2 publication Critical patent/JPH0368084B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/005Curtain coaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0233Spray nozzles, Nozzle headers; Spray systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、高温鋼材の冷却に使用されるフラットラミナ
ーノズルヘッダの改良に関するものであ入、 〔従来の技術〕 熱間圧延設備におけるオンライン熱鋼板又は再加熱した
熱肩板の強制冷却又は焼入れには、冷却能力が太き(板
幅方向の冷却が均一なフラットラミナーフロー(平板状
層流)の使用が適しており、従来このためには第4図C
&)に示す解放型ノズルヘッダ叫、又は同(b)に示す
ヘシダ内の空気をすべて抜き出した密閉型ノズルヘッダ
曽が使用されている。開放型ノズルヘッダ韓においては
、給水管α乃の下側に多数穿設された流出口(6)より
注水された冷却水a3を、スリットノズル←◆より流出
せしめて層流の吐出流(2)を形成し、この吐出流(1
5により熱鋼板を冷却させるのである。又密閉型ノズル
ヘッダ替においては、給水f(23より給水された冷却
水をタンク(21)内に充満させた上でスリットノズル
のより流出させ、層流の吐出流Q4を得るものである。
ところでこのスリットノズルの構造では、第4図のノズ
ル間[(1)によって層流を維持できる最低流量があり
、それ以下まで流量を絞ってゆくと、スリットノズルQ
4、(ハ)の出口から空気を燭きこんでスリットノズル
α◆、(日からの吐出流は不連続、不均一粒径の滴下水
となり層流状態が維持されない。また流t’に増加させ
てゆくとノズルからの吐出流速が早くなりスリットノズ
ルからの吐出流(2)、(至)が乱流状態となってフラ
ットラミナーフローが得られなくなる。そして従来の単
一のスリットノズルでは、流量を制御できるl@囲は最
大、最小の流量比でせいぜい5倍程度で、冷却能力の調
整範囲が狭く、さらにスリットギャップを板幅方向に均
一に製作することが困嫌であるなどの欠点を有している
この欠点を解消するために一発されたのが、特願昭59
−222277号に記−の発明である。第5図は該発明
の5j!施例を示すフラットラミナーノズルヘッダのV
t+面図で、水槽(1)の前側板(2)に平板状ノズル
(3)ヲ収りつけ、給水管a1の給水口(6)より冷却
水(4) を供給する。冷却水(4)の水面(5)が平
板状ノズル(3) t gすと該ノズル(3)に宿って
流れ、ノズルの先端より流下して層状の吐出流(6)が
得られるのである。このフラットラミナーノズルヘッダ
により得られる層流の吐出流(6)は、板幅方向の流量
分布が均一で、流量1.M]整範囲も非常に大きく、ま
たノズルヘッダの構造も簡単であるため、前述の従。
来のノズルヘッダαQ、 CAに比べはるかに優れたも
のである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところでこのフラットラミナーノズルヘッダによる層状
吐出流は、その落下の軌跡が放物績であり、この軌跡は
ノズルからの吐出速度すなわち供給水量によって変化す
る。第5図において該層状吐出流(6)が落下して、冷
却すべき鋼板−の表面に衝突する位置Pのノズル先端か
らの距離Xmは、ノズルヘッダから鋼板表面までの高さ
t Hm e ノズル吐出流速をV6 m / sea
 、重力の加速度を9.8 m/ 1lee”とすれば
Hmが2.5m以下の範囲であれば次式で表示できる。
今H:1.5mとして、冷却水量Qを0,3〜2.5m
”/ min、mの範囲で変化せしめると、P点の位置
すなわちXは650畷の範囲で変化する。
一般に高@鋼板を冷却する場合は、冷却歪の防止、材質
の均−化等の理由から、鋼板の上下面を同時に冷却する
ことが行なわれているが、熱延ランアウト冷却において
は、冷却水の鋼板への衝突点が上下面で異なると鋼板の
通根性が悪化するという問題が生じ、層状吐出流の鋼板
への衝突点が流量によって移動するのは好ましいことで
はない。
又この層状吐出流で鋼・Uの外1fic?冷却を行なう
ような場合は、鋼・Uの頂部に層状吐出流を衝突させ、
ることができなくなり、鋼管の冷却効果の面で不具会で
ある。こうした欠点を防止するため水量に応じノズルヘ
ッダの位置を前後させる装置を備えることが考えられる
が設備コストの点およびメンテナンスの点で問題が残る
本発明は上述の従来のノズルヘッダの問題点をM消した
、水量が変化しても層状吐出流の落下点の変化しないノ
ズルヘッダを提供しようとするものである。
〔発明の実施例〕
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示す断面図であ
る。図中(1)〜(6)、α軌(6)は従来の装置と同
一である。(8)は吐出流衝突板、(9)は層状落下流
である。又Aはノズル(3)の先端より衝突板(8)ま
での距離、Bはノズル(3)の上面より衝突板(8)の
下端までの距離、−Dはノズル(3)における吐出流の
水膜の厚さである。
図に示すように給水管αめに穿設された給水孔(2)よ
り供給される冷却水(4)の水面(5)が、水槽(1)
の前側板(2)の高さより高くなると、前側板(2)を
オーバフローしてノズル(3)上を流れノズル(3)の
先端より吐出する。吐出流の前方には吐出流衝突板(8
)を配置したので、吐出流(6)に該衝突板(8)に当
って垂直下方に流下し、層状落下流(9)となる。
なおノズル6υの先端より吐出する吐出流(6)を衝突
板(8)に衝突させ所要の層状落下流(9)を得るには
、第2図においてA、B及びDが次の(1)、 (2)
式の条件を満足する必要がある。
Am≧Dmax、 m    ・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・(1)Dm&X、 m ’最大流
量時のD (m)Qmin:最小流量 m”/sec、
mDmin:Rk小小流待時D この(1)、 (2)の式を満足すれば、給水流量が変
化しても上記層状落下流(9)の鋼板表面への衝突点を
常に一定にすることができる。しかしDがAより大きく
なれば、落下する水流の厚さはA以下となるため落下水
流は加速され層流が保てなくなるだけでなく、所定の水
t(冷却速度)が得られな(なる。従って設計の最大水
量に対応するDmaxに対しAは少なくとも等しいかそ
れ以上にする必要があるのである。
又給水流tQが大きい#j会は、Dが大で当然ノズル(
3)の先端からの吐出流のW速voも太き(なる。
従って第3図(a)に示すように吐出流の描く放物1@
Iの先端は、衝突板(8)に衡突して鉛直下方への層流
の茗下流′を形成するが、給水流量Qが小さくしたがっ
てDも小でノズル(3)の先端からの吐出流の初速Vo
が小さい場合は、衝突板の長さすなわちBが小さいと、
第6図(b)に示すように吐出流の描く放物線が衝突板
(8)に衝突せず、従って鋼板への衝突位置がノズル(
3)の先端から飾だけの距離を有する所要のノー状落下
流(9)は得られなくなる。従って衝突板(8)のノズ
ル(3)の上面からの高さBは(2)式を満足させねば
ならない。
〔発明の効果〕
本発明はフラットラミナーノズルヘッダにおいて、平板
状ノズルの前方に吐出流衝突板を配置して、ノズルから
の吐出流’を該衝突板に衝突させて鉛直下方へ落下する
層流を形成せしめたので、次に掲げるような浚れた効果
を上げることとなった。
(1)フラットラミナーノズルヘッダからの層流の落下
流が常に一定位置に落下するので、被冷却物の熱鋼板や
熱鋼管の冷却効率が大きく同上した。
(2)特に高411度の加工を必要としないので、製造
コストが安くメンテナンスも容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す断面図、第2図はその
ti部拡大図、第6図はノズルからの吐出流と衝突板と
の関係を示す説明図である。又第4図(a)、(b)は
従来のノズルヘッダの断面図と斜視図、第5図は従来の
フラットラミナーノズルヘッダの側面図である。 図中(1)は水槽、(2)は前側壁、(3)は平板状ノ
ズル、(4)は冷却水、(5)はその水面、(6)は吐
出流、(7)は鋼板、(8)は吐出流の衝突板、(9)
は層状落下流である。 代理人 弁理士  木 村 三 朗 第1図 9 ニア1 銀;をT コ、r。 手続補正書(自発) 特許庁長官殿        昭和60年3l−112
t+1、事件の表示 特願昭59−271860号 2、発明の名称 フラットラミナーノズルヘッダ 3、補11:、をする者 事件との関係 特 許 出願人 名 称 (412) i、1本鋼管株式会社4、代理人 明細書の「発明の詳細な説1」の欄 六−酬−酬←→ & 補正の内容 明細書の第7頁下から第12行〜第9行「落下する水流
の厚さは・・・・・・得られなくなる。」を以下の文に
補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フラットラミナーノズルヘッダにおいて、その一個の側
    壁の上辺に水平流路を形成する平板状ノズルを設けると
    ともに、該ノズルの前方にノズルの幅より僅かに大きい
    幅を有する衝突板をその面がノズルの平面に直交するよ
    うに垂直に配置し、ヘッダ内の冷却水を上記側壁をオー
    バフローし平板状ノズルを経てその先端より吐出させ、
    その吐出流を前記衝突板に衝突せしめて吐出流を鉛直下
    方への層流の落下流に変換せしめるように構成したこと
    を特徴とするフラットラミナーノズルヘッダ。
JP27186084A 1984-10-24 1984-12-25 フラツトラミナ−ノズルヘツダ Granted JPS61150712A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27186084A JPS61150712A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 フラツトラミナ−ノズルヘツダ
GB08524678A GB2165784B (en) 1984-10-24 1985-10-07 Nozzle header for producing a flat laminar flow
DE19853537508 DE3537508A1 (de) 1984-10-24 1985-10-22 Duesenverteilerkopf zur erzeugung einer flachen laminaren stroemung
FR8515657A FR2571984B1 (fr) 1984-10-24 1985-10-22 Distributeur a ajutage pour produire un ecoulement laminaire plat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27186084A JPS61150712A (ja) 1984-12-25 1984-12-25 フラツトラミナ−ノズルヘツダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61150712A true JPS61150712A (ja) 1986-07-09
JPH0368084B2 JPH0368084B2 (ja) 1991-10-25

Family

ID=17505895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27186084A Granted JPS61150712A (ja) 1984-10-24 1984-12-25 フラツトラミナ−ノズルヘツダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61150712A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288594A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Kawasaki Steel Corp 電気錫めっき鋼板のラミナーフローノズル、冷却装置および冷却方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001288594A (ja) * 2000-03-31 2001-10-19 Kawasaki Steel Corp 電気錫めっき鋼板のラミナーフローノズル、冷却装置および冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368084B2 (ja) 1991-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1102850A (en) Apparatus for providing a curtain of cooling liquid
CN100565052C (zh) 以多通流体流动的冷却或加热
US4641785A (en) Flat jet nozzle for coolant spraying on a continuously conveyed billet
JPS5823829A (ja) 合成重合体仕上げ装置
JPH09108794A (ja) 金属連続鋳造用鋳型へ液体金属を導入するためのノズル
JPS61150712A (ja) フラツトラミナ−ノズルヘツダ
JP2744312B2 (ja) 金属板を冷却するための線形水噴霧装置
JP2007284732A (ja) ガスワイピング装置
JPS6314053B2 (ja)
BR9201946A (pt) Metodo de fundicao de tiras de metal e tubeira de distribuicao de metal para distribuir metal em fusao
JPS58189333A (ja) 板材及び帯材用の水冷却装置
GB2165784A (en) Nozzle header for producing a flat laminar flow
JP2564400Y2 (ja) ラミナフロー冷却装置
US3025865A (en) Apparatus for cooling hot metal strip or plate by laminar liquid flow
US3420447A (en) Distributor for distributing cooling liquid
CN111440941A (zh) 一种带材连续退火冷却用空气水雾喷射冷却装置
JPH05138229A (ja) 高温鋼板等の冷却装置
SU988880A1 (ru) Способ ускоренного охлаждени полосового проката
JPS6330085B2 (ja)
CN213811256U (zh) 层流冷却防撞气喷吹扫装置
JP3096039B1 (ja) 線材溶融厚メッキ製造装置
JPS5864155A (ja) ラミナ−フロ−ノズル
JP3312073B2 (ja) 形鋼の冷却用ノズル
JPH0919711A (ja) 高温鋼材の冷却装置
DE1501426C (de) Vorrichtung zur Warme und Stoff übertragung von einem gasförmigen Medium auf eine von diesem Medium angeströmte Oberflache