JPS6114907Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6114907Y2
JPS6114907Y2 JP1977137339U JP13733977U JPS6114907Y2 JP S6114907 Y2 JPS6114907 Y2 JP S6114907Y2 JP 1977137339 U JP1977137339 U JP 1977137339U JP 13733977 U JP13733977 U JP 13733977U JP S6114907 Y2 JPS6114907 Y2 JP S6114907Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
wheel
wheels
front wheels
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977137339U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5463330U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1977137339U priority Critical patent/JPS6114907Y2/ja
Publication of JPS5463330U publication Critical patent/JPS5463330U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6114907Y2 publication Critical patent/JPS6114907Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は四輪駆動型車輌、詳述すれば油圧駆動
装置を用いたいわゆる四輪駆動タイプのトラクタ
等における駆動装置の改良に関する。
従来のこの種の四輪駆動タイプのトラクタで圃
場を走行している場合において機体を旋回させた
ときには、前輪と後輪との速度差が大となり、前
輪が後輪に押されるようにしてスリツプし、回転
半径が徒らに大きくなり機動性に欠け、また前輪
が圃場を掘つてしまういう問題点があつた。この
ような問題点を解決するために、回転半径の小さ
い旋回を行う場合には前輪の駆動を停止するよう
にした方式のものも提案されているが、軟弱な圃
場ではこの前輪の転動抵抗のために走行速度が低
下してしまい、回転半径を所望通りに制御し得る
ものの速度の面に関して機動性に欠けるうらみが
あつた。
本考案は斯かる事情に鑑みてなされたものであ
つて、前輪は常時駆動するものとし、所定回転半
径以下で車輌を旋回させる場合にのみ、前輪のみ
を増速させるように構成することによつて、所望
通りの回転半径で高速旋回することを可能とした
四輪駆動タイプのトラクタ等の四輪駆動型車輌の
駆動装置を提供することを目的とし、以下に本考
案をその実施例を示す図面に基いて詳述する。
第1図は本考案に係る駆動装置(以下本案装置
という)を搭載したトラクタの左側面図であつて
油圧駆動装置にり夫々左右一対の前輪1,1r
(第2図参照)及び後輪2の四輪総てが駆動され
るようになつており、操向は前輪1に連結された
ステアリング装置の舵輪3aを回転操作すること
によつて左右の前輪1を左右に連動回動させて行
うようにしている。
第2図は本案装置の要部を略示しており、この
図においてFPは固定容量形のポンプ,VMは左
前輪1駆動のための可変容量形の油圧モータ,
VMrは右前輪1r駆動のための可変容量形の油
圧モータのを夫々示しており、これらと図示しな
い左右の後輪夫々の駆動のための可変容量形の油
圧モータとにより油圧駆動装置の主要部が構成さ
れている。ポンプFPは図示しない原動機によつ
て回転駆動されて生じさせた圧力油をポンプ
FP,油圧モータVM及びVMrを直列的に連通連
結する配管4,5,6を介して矢符で示すように
両油圧モータVM及びVMrに供給するようにし
ており、この圧力油の供給によつて油圧モータ
VM及びVMrを回転させ、各油圧モータVM
,VMr夫々の出力軸に連結された左前輪1
及び右前輪1rが回転するようになつている。油
圧モータVM及びVMrは夫々各油圧モータへの
圧力油供給量を制御するための斜板VM1及び
VMr2を備えており、この斜板の傾斜角度を調
節することにより、プランジヤの出没量を変化さ
せて圧力油供給量を変じ、これにより各油圧モー
タの回転速度、すなわち左右の前輪1,1rの
回転速度を変化させるようになつている。そして
斜板VM1及びVMr1並びに左右の後輪2夫々
を駆動するための油圧モータの斜板は変速レバ7
の操作より上述の傾斜角度を連動調節し得るよう
に変速レバ7と連動連繋されている。
而して本案装置の特徴は以下の点にある。すな
わち、ステアリング装置3は舵輪3aを左又は右
へ回転操作することにより、図示しないタイロツ
ドによつて連動連繋されたナツクルアーム(図示
せず)を左又は右へ回動変位させることにより機
体の操向を行うように構成しているが、ステアリ
ング装置3はこのような操向を行わせる機能の外
に、機体を所定の半径以下で旋回させるべく、舵
輪3aを直進させ得る状態から所定量以上左又は
右へ回転させたときには油圧モータVM及び
VMr夫々の斜板VM1及びVMr1の傾斜角度
を、前記変速レバ7によつて設定された角度か
ら、より両油圧モータVM,VMrの回転速度を
増加させる方向に強制的に変じさせる機能を有す
るように構成している。なおステアリング装置3
の舵輪3aの操作により斜板VM1及びVMr1
を上述のように制御するための構造は機械式、電
気式又は油圧式のいずれか又はこれらを複合使用
した適宜の機構により実現し得る。即ち、ステア
リング装置の舵輪3aと連動回転する部分に図示
しないロータリ型のポテンシオメータ(回転エン
コーダでもよい)及びその力を入力して設定値と
比較する比較器(図示せず)を設けてステアリン
グ検知器としている。上記ポテンシオメータによ
つてその回転量、即ち車輌の旋回量を検知してこ
れを比較器に与える。比較器には車輌が所定回転
半径以下で旋回する場合のポテンシオメータの回
転量相当の信号が設定されており、ステアリング
の操作が上記回転半径以下となつたことを検知す
る。
ポテンシオメータ出力及び比較器出力は斜板角
度変更装置(図示せず)へ入力される。ポテンシ
オメータ出力は車輌の旋回角度情報を有している
が、斜板角度変更装置は、比較器から車輌の回転
半径を上述の値以下となすべきステアリング操作
があつことを検知した信号を受けると、ポテンシ
オメータ出力に応じて斜板角度を変更するもので
ある。
この変更は旋回半径が小さい程、油圧モータ
VMl,VMrを変速レバ7によつて設定された速
度、つまり後輪の回転速度よりも増速するように
制御されるものである。斜板角度変更装置は例え
ば比較器出力が所定範囲内にある場合にのみポテ
ンシオメータ出力によつてロツドの進退量が変化
する電磁シリンダ及びその駆動制御回路と、該ロ
ツドと油圧モータVMl,VMrの斜板との間を連結
するプツシユプルワイヤとからなる。つまり、以
上の如きポテンシオメータと斜板角度変更装置と
によつて、ステアリング検知器による車輌回転半
径小の検知時にのみ前輪の回転速度が後輪の回転
速度以上になるようにステアリング装置の操作に
連動して油圧モータを制御する前輪増速機構が構
成されているのである。
叙上の如き本案装置を装備したトラクタは直進
又は方向修正程度の操向操作を行つている場合は
変速レバ7の設定位置で定まる傾斜角度に油圧モ
ータVM,VMr等の斜板VM1,VMr1が位
置し、前輪1,1r及び2個の後輪2が略々同
速の回転を行つてこのトラクタは通常の走行を行
う。而して舵輪3aを大きく回転させて所定回転
半径以下でこのトラクタを旋回せんとした場合
は、前輪1,1rを夫々回転駆動するための油
圧モータVM,VMr夫々の斜板VM1,VMr
1がステアリング装置3によつて強制的に増速方
向にその傾斜角度を変じられ、その結果前輪1
,1rは後輪2よりも高速で回転する。機体が
前進している場合において旋回を行う際には左右
の前輪は夫々左右の後輪よりも大きな半径の軌跡
を描くので、上述した如く前輪1,1rを後輪
2よりも高速回転させると前輪又は後輪は夫々後
輪又は前輪に殆んど影響されることなく回転し、
その結果このトラクタは所望の回転半径で高速旋
回することができ、且つ前輪1,1rは圃場を
掘ることがなく、更に前輪1,1r又は後輪2
はスリツプすることもない。すなわち本考案によ
れば機動性に富み且つ安定した旋回が可能とな
る。
そして本願考案においては回転速度を変更させ
るべき前輪を油圧駆動し、所定半径以下の旋回時
にのみこれを後輪より高速で駆動することとして
いるので、機械式伝動装置により前輪を後輪より
常時高速駆動し得るようにしておき、前輪駆動系
の中途に滑りクラツチを設けて直進時には滑りを
生ぜしめる一方、旋回時には滑りを小さく又は零
とするようにして旋回半径の短小化を図つた構成
のものに比し、エンジンの回転エネルギー利用効
率が高く、また無駄な部品消耗もない。
なお上述の実施例では左右の前輪1,1r
夫々を可変容量形の油圧モータにより駆動する構
成としたが、第3図に示すように左前輪1は固
定容量形の油圧モータFMで、また右前輪1r
も固定容量形の油圧モータFMrで駆動すること
とし、両油圧モータFM,FMrは可変容量形の
ポンブVPに並列的に接続され、このポンプVPに
より圧力油が供給されるようにし、ステアリング
装置3′は所定回転半径以下の旋回をさせるべく
操作した場合にはポンプVPの油圧モータFM,
FMrに対する吐出量を増加して前輪1,1r
を増速させるように構成してもよい。なお後輪の
駆動装置は別に設け、ステアリング装置3′の操
作によつては何らの変化も及ぼされないように構
成している。このように固定容量形の油圧モータ
FM,FMrを可変容量形のポンプVPに並列接続
した構成とする場合は差動装置が不要になるとい
う利点を有している。
以上詳述したように本考案によれば油圧駆動装
置を用いてなる四輪駆動型のトラクタ等の四輪駆
動型車輌の旋回時における機動性及び安定性が高
められる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであつて、第
1図は本案装置を装備したトラクタの部分断面側
面図、第2図は本案装置の要部を略示する構造
図、第3図は本考案の他の実施例の要部を略示す
る構造図である。 1,1r……前輪、2……後輪、3,3′…
…ステアリング装置、VM,VMr……可変容量
形油圧モータ、FP……固定容量形ポンプ、FM
,FMr……固定容量形油圧モータ、VP……可
変容量形ポンプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 前輪操舵型のステアリング装置を備え、少くと
    も前輪は油圧駆動装置を用いており、前輪,後輪
    ともに駆動し得るようにした四輪駆動型車輌にお
    いて、車輌を所定回転半径以下で旋回させるべく
    前記ステアリング装置を操作したことを検知する
    ステアリング検知器と、該ステアリング検知器に
    よる検知時にのみ、前輪の回転速度が後輪の回転
    速度以上になるように、ステアリング装置の操作
    に連動して前記油圧駆動装置を制御する前輪増速
    機構とを具備することを特徴とする駆動装置。
JP1977137339U 1977-10-12 1977-10-12 Expired JPS6114907Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977137339U JPS6114907Y2 (ja) 1977-10-12 1977-10-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977137339U JPS6114907Y2 (ja) 1977-10-12 1977-10-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5463330U JPS5463330U (ja) 1979-05-04
JPS6114907Y2 true JPS6114907Y2 (ja) 1986-05-09

Family

ID=29109436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977137339U Expired JPS6114907Y2 (ja) 1977-10-12 1977-10-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114907Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594951B2 (ja) * 1987-06-27 1997-03-26 株式会社 神崎高級工機製作所 油圧式4輪駆動装置
US7628240B2 (en) * 2006-03-21 2009-12-08 Sauer-Danfoss, Inc. Fluid transmission with improved traction control

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102828A (ja) * 1975-03-04 1976-09-10 Kubota Ltd Yonrinkudotorakuta

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51102828A (ja) * 1975-03-04 1976-09-10 Kubota Ltd Yonrinkudotorakuta

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5463330U (ja) 1979-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6283237B1 (en) Method and apparatus for steering articulated machines using variable speed devices
US4886142A (en) Hydraulic four-wheel drive system
US8662212B2 (en) Four wheel drive system
US3901339A (en) Hydrostatic drive-steer system
US20030019682A1 (en) ZTR with steerable wheels
JPS59176121A (ja) 四輪駆動車輛の前輪駆動制御装置
CA2056847C (en) Method and apparatus for maintaining a speed relationship between main and supplemental vehicle drives
JPS62125952A (ja) 全輪独立操舵装置
US6336513B1 (en) Multi-axle vehicle with two hydrostatic transmissions for driving-steering
US20010040057A1 (en) Multi-wheel vehicle with transmission for driving-steering
JPS6345998B2 (ja)
JPS63159135A (ja) 農用トラクタの走行操作構造
US6672411B1 (en) Control mechanism for a zero turning radius vehicle
JPS6114907Y2 (ja)
US5529136A (en) Articulated machine with powered differential steering
JP4046935B2 (ja) 全輪駆動車両の前輪回転数補正システム
JP2552327B2 (ja) 差動制限装置付車両の4輪操舵制御装置
JPH07156676A (ja) 4輪駆動型作業機の駆動制御装置
JPS6111814B2 (ja)
JPH01175578A (ja) スキッドステア車両のステアリング装置
JPH057225B2 (ja)
JP2002512576A (ja) 車両用装置
JP4422254B2 (ja) クローラ走行車
JPH0330220Y2 (ja)
JP3242367B2 (ja) トラクターの旋回制御装置