JPS61147948A - 連続鋳造用鋳型 - Google Patents
連続鋳造用鋳型Info
- Publication number
- JPS61147948A JPS61147948A JP26931384A JP26931384A JPS61147948A JP S61147948 A JPS61147948 A JP S61147948A JP 26931384 A JP26931384 A JP 26931384A JP 26931384 A JP26931384 A JP 26931384A JP S61147948 A JPS61147948 A JP S61147948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- mold
- cooling
- slow cooling
- extraction effect
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22D—CASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
- B22D11/00—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
- B22D11/04—Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into open-ended moulds
- B22D11/059—Mould materials or platings
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は連続鋳造用鋳型に係り、詳しくは、連続鋳造時
の連鋳鋳片表面に発生する縦割れ及び横割れの発生を阻
止できる連続鋳造用鋳型に係る。
の連鋳鋳片表面に発生する縦割れ及び横割れの発生を阻
止できる連続鋳造用鋳型に係る。
連続鋳造に用いる鋳型(以下、単に鋳型という。)は、
熱伝導性の優れる銅材料から構成され、その内面には耐
摩耗性を付加する面から、Ni、Cr等のメッキ若しく
は耐摩耗性に富む異種材料が爆着等によって内張すされ
ている。
熱伝導性の優れる銅材料から構成され、その内面には耐
摩耗性を付加する面から、Ni、Cr等のメッキ若しく
は耐摩耗性に富む異種材料が爆着等によって内張すされ
ている。
この鋳型に注入された溶融金属、例えば、溶鋼は鋳型内
面からの冷却によって急速に凝固−が形成され、この凝
固■を外殻として内部未凝固の状態で順次下方に引抜か
れ、鋳型下方においては散水により完全凝固がはかられ
ている。
面からの冷却によって急速に凝固−が形成され、この凝
固■を外殻として内部未凝固の状態で順次下方に引抜か
れ、鋳型下方においては散水により完全凝固がはかられ
ている。
この鋳型においては、この初期に抜熱能をできるだけ向
上することが指向され、次いで、上部強冷、下部弱冷を
はかることが指向されてきた。これは鋳片のすみやかな
形成、すなわち、凝固をはかつて溶鋼に外殻−をすみや
かに形成させることが初期においては主たる目的とされ
、次いモ、鋳造の高速化と表面性状の高品質化との両者
を得るため、品質面から凝固殻表面をソフトクリーニン
グする必要から鋳型は熱伝導度の低いものが好ましいと
して、下部を弱冷化しており、上部強冷、下部弱冷化が
行われている。
上することが指向され、次いで、上部強冷、下部弱冷を
はかることが指向されてきた。これは鋳片のすみやかな
形成、すなわち、凝固をはかつて溶鋼に外殻−をすみや
かに形成させることが初期においては主たる目的とされ
、次いモ、鋳造の高速化と表面性状の高品質化との両者
を得るため、品質面から凝固殻表面をソフトクリーニン
グする必要から鋳型は熱伝導度の低いものが好ましいと
して、下部を弱冷化しており、上部強冷、下部弱冷化が
行われている。
しかしながら、鋳型の上部は苛酷な温度上昇及び21度
上下降を受ける部分である。更に、鋳造過程においては
凝固■が初期形成される部分であり、上部の抜熱の優れ
た鋳型においては、とくに、中炭材(C0610〜0.
15%)の鋳造の際に備品反応、δ→γ変態といった現
象が発生し、連鋳鋳片の表面欠陥の縦割れや横割れが多
発する問題が発生する。この現象に対しては鋳型内の上
部凝固を制御する口とが有効である。
上下降を受ける部分である。更に、鋳造過程においては
凝固■が初期形成される部分であり、上部の抜熱の優れ
た鋳型においては、とくに、中炭材(C0610〜0.
15%)の鋳造の際に備品反応、δ→γ変態といった現
象が発生し、連鋳鋳片の表面欠陥の縦割れや横割れが多
発する問題が発生する。この現象に対しては鋳型内の上
部凝固を制御する口とが有効である。
従来、上部内面の抜熱を低下させた鋳型としては、第1
図に示す如く、内面のメッキ層の厚みを増大させて鋳型
、または断熱部を構成する内張り材を内面につけた鋳型
が提案されている。
図に示す如く、内面のメッキ層の厚みを増大させて鋳型
、または断熱部を構成する内張り材を内面につけた鋳型
が提案されている。
すなわち、前者は第1図に示す如く鋳型2の上部側のメ
ッキli1の厚を増大して上部鋳型壁厚の増加をはかっ
た鋳型であり、後者は特開昭54−5825号公報に代
表されるように鋳型の上端から400mmの範囲内の内
面に内張り材として熱伝導率の低い金属製抵抗材を埋込
んだ鋳型であり、この鋳型上部の弱冷化をはかることに
よって縦割れ、横割れを阻止している。
ッキli1の厚を増大して上部鋳型壁厚の増加をはかっ
た鋳型であり、後者は特開昭54−5825号公報に代
表されるように鋳型の上端から400mmの範囲内の内
面に内張り材として熱伝導率の低い金属製抵抗材を埋込
んだ鋳型であり、この鋳型上部の弱冷化をはかることに
よって縦割れ、横割れを阻止している。
しかし、前者の鋳型においては抜熱低下に限度があって
、他内面の冷却も緩和される結果となり、侵者の鋳型で
は断熱部と他内面に境界部が存在することになり、鋳片
の引抜に伴う鋳片との摺動に際し、焼付発生の起点とな
′jブレイクアウトに至る可能性があり、しかも、異種
金属であるゆえ使用過程で摩耗の差異から段差発生を生
じ、保守面に難点が発生する問題がある。
、他内面の冷却も緩和される結果となり、侵者の鋳型で
は断熱部と他内面に境界部が存在することになり、鋳片
の引抜に伴う鋳片との摺動に際し、焼付発生の起点とな
′jブレイクアウトに至る可能性があり、しかも、異種
金属であるゆえ使用過程で摩耗の差異から段差発生を生
じ、保守面に難点が発生する問題がある。
本発明は上記欠点の解決を目的とし、具体的には、横割
れや縦割れがなく表面品質の安定した鋳片が得られる鋳
型を提案する。
れや縦割れがなく表面品質の安定した鋳片が得られる鋳
型を提案する。
すなわち、本発明は連続鋳造用鋳型の内壁面において、
その上部には下部より抜熱効果の低い緩冷却層を設ける
一方、下部にこの暖冷I1mの抜熱効果より高い冷却層
を設けて成ることを特徴とする。
その上部には下部より抜熱効果の低い緩冷却層を設ける
一方、下部にこの暖冷I1mの抜熱効果より高い冷却層
を設けて成ることを特徴とする。
以下、第2図を中心として本発明の実施態様について詳
しく説明する。
しく説明する。
まず、第2図は本発明の一つの実施例に係る鋳型の一部
の縦断面図である。この符号2で示す鋳型の銅板の内壁
面において、その上部に緩冷却13aを設けると共に、
この緩冷却@3aに接続させて下部に冷却113bを設
ける。
の縦断面図である。この符号2で示す鋳型の銅板の内壁
面において、その上部に緩冷却13aを設けると共に、
この緩冷却@3aに接続させて下部に冷却113bを設
ける。
この緩冷却層3aは冷却層3bより抜熱効果を低く構成
し、この際、これら両冷却層はその厚さを下向きに順次
に厚くなるよう、構成することができるが、必ずしも、
このように構成しなくとも全長にわたり均一の厚さに構
成することもできる。また、冷却!13bは通常例えば
、第1図に示す従来例と同様にNi若しくはNi−Fe
等のメッキ層として構成するが、暖冷wm3aは下部の
冷fA[3bより抜熱効果が低く耐熱性、耐食性があれ
ば、何れのものからも構成できる。
し、この際、これら両冷却層はその厚さを下向きに順次
に厚くなるよう、構成することができるが、必ずしも、
このように構成しなくとも全長にわたり均一の厚さに構
成することもできる。また、冷却!13bは通常例えば
、第1図に示す従来例と同様にNi若しくはNi−Fe
等のメッキ層として構成するが、暖冷wm3aは下部の
冷fA[3bより抜熱効果が低く耐熱性、耐食性があれ
ば、何れのものからも構成できる。
この点からは、緩冷却@3bは通常Niをベースとし、
その中に異種金属若しくはその化合物を粉体に共析させ
て構成するのが好ましい。
その中に異種金属若しくはその化合物を粉体に共析させ
て構成するのが好ましい。
すなわち、鋳型の銅板のメッキする際に、N1−Feメ
ッキによってメッキ層を形成する技術が開発されている
が、この技術を応用することによりN1やNi−Feベ
ースに異種金属及びその化合物を粉体にして共析させて
コンポジットメッキ層が形成できる。従って、この技術
によると、メッキ層として緩冷却層が形成できる。
ッキによってメッキ層を形成する技術が開発されている
が、この技術を応用することによりN1やNi−Feベ
ースに異種金属及びその化合物を粉体にして共析させて
コンポジットメッキ層が形成できる。従って、この技術
によると、メッキ層として緩冷却層が形成できる。
このように鋳型の内面において上部と下部とで溶鋼凝固
時の抜熱効果を制御し、とくに、扱熱量を上部のみ低減
すると、従来例の如く、横割れや縦割れが発生せず、品
質の安定した鋳片表面が得られる。
時の抜熱効果を制御し、とくに、扱熱量を上部のみ低減
すると、従来例の如く、横割れや縦割れが発生せず、品
質の安定した鋳片表面が得られる。
ちなみに、本発明に係る鋳型の一例を示すと、鋳型上部
の緩冷却部3aの長さは30%(銅板全長700 w
/ Illに対しては2001/mlに設定する。すな
わち、メニスカス近傍は鋳型上部より50〜150+1
1 / 11の範囲で動作することが多いので、上部緩
和範囲は200 l/ m以下の変動を考慮することが
必要である。また、200nnを超えて緩冷却部を形成
すると、鋳片の凝固が鋳型全長に渡って通常鋳型より遅
れるため、鋳型下部における凝固II(外殻1)厚が十
分にできる問題もあり、凝固直後の外殻層は弱いことか
らブレイクアウトに至る可能性もあり好ましくないこと
も多い。
の緩冷却部3aの長さは30%(銅板全長700 w
/ Illに対しては2001/mlに設定する。すな
わち、メニスカス近傍は鋳型上部より50〜150+1
1 / 11の範囲で動作することが多いので、上部緩
和範囲は200 l/ m以下の変動を考慮することが
必要である。また、200nnを超えて緩冷却部を形成
すると、鋳片の凝固が鋳型全長に渡って通常鋳型より遅
れるため、鋳型下部における凝固II(外殻1)厚が十
分にできる問題もあり、凝固直後の外殻層は弱いことか
らブレイクアウトに至る可能性もあり好ましくないこと
も多い。
また、鋳型上部の抜熱緩和量を決める際に、次の通りに
するのが好ましい。
するのが好ましい。
銅板測温の結果からメニスカス下部50 m / mに
おける鋳型の伝達量の測定の一例を示すと、0.459
caj!/mm’ −3ecトなッテイる。
おける鋳型の伝達量の測定の一例を示すと、0.459
caj!/mm’ −3ecトなッテイる。
従って、抜熱効果を低下させるのには、上記の如< 、
200mm(30%)までのところに緩冷却部とを構成
するときには、その緩冷却の割合が通常に対し20%程
度低下するよう、緩冷却部を構成する必要がある。この
理由は、通常鋳型でも上部の抜熱を20%以上抑えるこ
と、従来多発していた縦割れ、横割れ等の表面欠陥は防
止でき、20%以下ではその効果があまり期待できない
からである。換言すると、凝固層生成初期の急激な冷却
を抑えることによって、外内面の冷却速度差が緩和され
て、表面欠陥の発生が阻止されるものと推察される。
200mm(30%)までのところに緩冷却部とを構成
するときには、その緩冷却の割合が通常に対し20%程
度低下するよう、緩冷却部を構成する必要がある。この
理由は、通常鋳型でも上部の抜熱を20%以上抑えるこ
と、従来多発していた縦割れ、横割れ等の表面欠陥は防
止でき、20%以下ではその効果があまり期待できない
からである。換言すると、凝固層生成初期の急激な冷却
を抑えることによって、外内面の冷却速度差が緩和され
て、表面欠陥の発生が阻止されるものと推察される。
更に、緩冷却113bを上記の如くコンポジットメッキ
層として構成する場合、その厚さは、N1若しくはNi
−FeのベースにAl2O3等を粒子として共析させ、
その共析率13%程度とし、厚さを約2m/m程度にす
れば良いが、このメッキ厚の調整又は共析率を変化させ
ることで抜熱程度を調節できる。
層として構成する場合、その厚さは、N1若しくはNi
−FeのベースにAl2O3等を粒子として共析させ、
その共析率13%程度とし、厚さを約2m/m程度にす
れば良いが、このメッキ厚の調整又は共析率を変化させ
ることで抜熱程度を調節できる。
また、上記のところでは鋳型下方に向って両冷却1i3
a、3bの厚さを微増させた例を示したが、逆に上部厚
み大、下部厚み小のタイプの鋳型としても構成できるこ
とはもちろんである。
a、3bの厚さを微増させた例を示したが、逆に上部厚
み大、下部厚み小のタイプの鋳型としても構成できるこ
とはもちろんである。
以上の通りの構成の鋳型を用いて鋳造した場合、溶鋼、
例えば、中脚域C10,10〜0.15%であっても、
品質が安定した鋳片表面が得られる。
例えば、中脚域C10,10〜0.15%であっても、
品質が安定した鋳片表面が得られる。
なお、緩冷却層は上記の如(NiやNi−Feのベース
にAl2O3等を共析したもの以外に、熱膨張率をNi
又はCUと同程度のものとしてBN、Si3N4を用い
ても同様のものが得られる。
にAl2O3等を共析したもの以外に、熱膨張率をNi
又はCUと同程度のものとしてBN、Si3N4を用い
ても同様のものが得られる。
第1図は従来例に係る鋳型の一部の縦断面図、第2図は
本発明の一つの実施例に係る鋳型の一部の縦断面図であ
る。
本発明の一つの実施例に係る鋳型の一部の縦断面図であ
る。
Claims (1)
- 連続鋳造用鋳型の内壁面において、その上部には下部よ
り抜熱効果の低い緩冷却層を設ける一方、下部にこの緩
冷却層の抜熱効果より高い冷却層を設けて成ることを特
徴とする連続鋳造用鋳型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26931384A JPS61147948A (ja) | 1984-12-19 | 1984-12-19 | 連続鋳造用鋳型 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26931384A JPS61147948A (ja) | 1984-12-19 | 1984-12-19 | 連続鋳造用鋳型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61147948A true JPS61147948A (ja) | 1986-07-05 |
JPH0128661B2 JPH0128661B2 (ja) | 1989-06-05 |
Family
ID=17470602
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26931384A Granted JPS61147948A (ja) | 1984-12-19 | 1984-12-19 | 連続鋳造用鋳型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61147948A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6003851B2 (ja) * | 2013-09-06 | 2016-10-05 | Jfeスチール株式会社 | 連続鋳造用鋳型及び鋼の連続鋳造方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5280229A (en) * | 1975-12-27 | 1977-07-05 | Ono Atsumi | Mould for continuous casting |
JPS5332824A (en) * | 1976-09-08 | 1978-03-28 | Sumitomo Metal Ind | Mould for continuous casting |
JPS5568155A (en) * | 1978-11-18 | 1980-05-22 | Takashi Takeda | Cast ingot making device |
JPS5731446A (en) * | 1980-07-31 | 1982-02-19 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Mold for continuous casting |
JPS5785650A (en) * | 1980-11-17 | 1982-05-28 | Satoosen:Kk | Continuous casting mold for billet |
JPS5874252A (ja) * | 1982-07-19 | 1983-05-04 | Mishima Kosan Co Ltd | 連続鋳造用鋳型 |
-
1984
- 1984-12-19 JP JP26931384A patent/JPS61147948A/ja active Granted
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5280229A (en) * | 1975-12-27 | 1977-07-05 | Ono Atsumi | Mould for continuous casting |
JPS5332824A (en) * | 1976-09-08 | 1978-03-28 | Sumitomo Metal Ind | Mould for continuous casting |
JPS5568155A (en) * | 1978-11-18 | 1980-05-22 | Takashi Takeda | Cast ingot making device |
JPS5731446A (en) * | 1980-07-31 | 1982-02-19 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | Mold for continuous casting |
JPS5785650A (en) * | 1980-11-17 | 1982-05-28 | Satoosen:Kk | Continuous casting mold for billet |
JPS5874252A (ja) * | 1982-07-19 | 1983-05-04 | Mishima Kosan Co Ltd | 連続鋳造用鋳型 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0128661B2 (ja) | 1989-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7617864B2 (en) | Cladding ingot to prevent hot-tearing | |
US5176197A (en) | Continuous caster mold and continuous casting process | |
Iwata et al. | Effects of solidification behavior during filling on surface defects of aluminum alloy die casting | |
US7134478B2 (en) | Method of die casting spheroidal graphite cast iron | |
JPS6040649A (ja) | 連続的鋳造機の製品における長手方向バンドの沈下を防止するための方法及び装置 | |
CN209238981U (zh) | 斗齿覆膜砂砂芯 | |
JPS61147948A (ja) | 連続鋳造用鋳型 | |
AU635311B2 (en) | Continuous caster mold and continuous casting process | |
CN207508236U (zh) | 铝铜合金结构件铸造成型用内冷铁结构 | |
JP2950152B2 (ja) | スラブ用連続鋳造鋳型 | |
JP4076541B2 (ja) | 冷やし金を用いた鋳物の製造方法 | |
US6176298B1 (en) | Continuous casting mould | |
JPH1058093A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
CN108326276A (zh) | 一种能适应中间包钢水过热度的水口 | |
JPS62118948A (ja) | 高温ヘツドを有する連続鋳造鋳型 | |
JPS60244013A (ja) | 磁性材料の製造方法 | |
JP2010227965A (ja) | 鋳物の凝固制御方法 | |
US4744406A (en) | Horizontal continuous casting apparatus with break ring formed integral with mold | |
JPS61176463A (ja) | 一方向凝固鋼塊用鋳型 | |
JP4076155B2 (ja) | 鉄合金系チクソキャスティング用素材の製造方法 | |
JPS5952019B2 (ja) | 小型シリンダライナ製造方法 | |
SU859004A1 (ru) | Формовочна смесь дл дифференцированного охлаждени отливок | |
JP2000167646A (ja) | 鋳造用金型の押し湯部構造 | |
JPS5952013B2 (ja) | 耐海水性鋼の連続鋳造法 | |
JPH01299744A (ja) | 連続鋳造スラブの表面縦割れ防止方法 |