JPS6114777A - ガスレ−ザ発生器 - Google Patents

ガスレ−ザ発生器

Info

Publication number
JPS6114777A
JPS6114777A JP13580584A JP13580584A JPS6114777A JP S6114777 A JPS6114777 A JP S6114777A JP 13580584 A JP13580584 A JP 13580584A JP 13580584 A JP13580584 A JP 13580584A JP S6114777 A JPS6114777 A JP S6114777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
discharge
insulating layer
gas
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13580584A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuzo Yoshizumi
吉住 修三
Togo Nishioka
西岡 統吾
Hitoshi Motomiya
均 本宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13580584A priority Critical patent/JPS6114777A/ja
Publication of JPS6114777A publication Critical patent/JPS6114777A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/036Means for obtaining or maintaining the desired gas pressure within the tube, e.g. by gettering, replenishing; Means for circulating the gas, e.g. for equalising the pressure within the tube

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ガスレーザ発生器、特にグロー放電をレー
ザ発振励起源とするガスレーザに関するものである。
従来例の構成とその問題点 ガス物質をレーザ媒質とするレーザ発生器において、媒
質に負温度分布を発生するためにグロー放電を励起源と
して利用することは一般に実施されている。
この場合、レーザ出力を増大するには、グロー放電とし
て注入される電気入力を増加することが重要になる。
一方、グロー放電における電気入力増大に伴って媒質温
度が上昇し、負温度分布発生を妨げることになる。
しかし、レーザ出力の増大には媒質温度の上昇を防ぎ、
グロー放電入力を増大することが肝要である。媒質の温
度上昇を防止するために、グロー放電領域(放電管内)
に媒質ガスの流れをつくり、媒質自身で強制的に冷却を
行うことはよく知られている。
ただし、媒質ガス流が小さい場合には、放電管内にグロ
ー放電をほぼ均一に満たすことができはするが、流量が
増大するに従って、放電路が細くなり、放電管内の一部
分のみにしか放電が生しないようになってしまう。その
結果、放電管内におけるレーザ発振に寄与する有効放電
体積が減少し、レーザ出力の低下を招く。この傾向はグ
ロー放電電気入力を増すほど強くなりやすく、電気入力
増加が必ずしもレーザ出力を増大することにはならない
ことになる。
しかも、電気入力増大により、グロー放電の電流密度の
局部的な急増がみられ、この場合に放電は不安定となり
、最終的にはアーク放電へ移行してしまうことになり、
レーザ発生が阻害される。
以上の欠点を解消するため、従来、媒質ガスの流れを制
御する方法などが提案されている(たとえば、特公昭5
B−24025号公報[安定うず対流レーザ])。
しかしながら、上記のような単にガス流を制御する方法
では、放電そのものを直接制御することはできず、得ら
れる効果には限界がある。
すなわち、従来方法は、グロー放電における陽光柱をガ
ス流により安定化させることを目的としているが、グロ
ー放電を主として支配するのは、陰極における放電の形
態であってガス流ではない。
一般に、正常グロー放電においては電極材?−1とガス
とに固有な電流密度があり、放電電流の増大は陰極の放
電発生表面積の増加によって達成される。一方、ガス流
の存在や、ガス圧力が高くなると、実効的な放電発生表
面積を必要なだけ増加させられなくなり、レーザ出力を
増大するは、電流密度の増加すなわち放電の局部集中に
より電流増大を図らざるを得す、この場合に放電の不安
定化そしてアーク放電への移行となってレーザ発生に支
障をきたすことになる。
グロー放電を不安定とする一つの要因に陰極の性状があ
る。従来のガスレーザ発生器にあっては、加工の表面精
度の関係で陰極表面に凹凸が必ず存在し、これが原因し
て局部電界集中の発生が避けられなかった。また、長時
間のi更転で陰極の表面が汚染されてくると、陰極表面
の電子放出能力に局部的変化が発生するという問題があ
った。しかも、陰極降下は、陰極近傍のガス流、圧力分
布からも影響を受けやすく、グロー放電不安定の原因と
なっていた。
発明の目的 この発明の目的は、かかる従来問題を解消し、安定した
グロー放電を持続できるガスレーザ発生器を提供するこ
とである。
発明の構成 この発明のガスレーザ発生器は、放電管と、この放電管
の一端部に設けた陰極と、この陰極の表面のうち少なく
ともレーザガス流路に臨む部分を被覆したもので比較的
薄くかつその厚み内に陰極降下部を内包する厚さの絶縁
層とを備えたものである。
この構成において、絶縁層の厚さにつき「比較的薄く」
というのは、陰極からの電子放出能力をあまりにも低減
しすぎることがないようにするために必要な薄さの意で
あることは言うまでもない。
この構成の作用は次のとおりである。すなわち、陰極を
被覆した絶縁層が、陰極表面の凹凸による局部電界集中
を緩和するとともに、長期使用の場合に陰極表面の汚染
を防止して、電子放出能力の局部的変化の発生を防止す
る。したがって、グロー放電を安定化できる。
加えて、絶縁層がその厚み内に陰極降下部を内包してし
まうため、レーザガス中には陰極降下部が存在しないこ
とになる。このため、陰極降下は、陰極近傍のガス流、
圧力分布からの影響を受けることがなく、この意味でも
グロー放電を安定化できる。
実施例の説明 この発明の一実施例を第1図および第2図に基づいて説
明する。第1図は、一実施例である炭酸ガスレーザ発生
器の構成図である。
レーザ増幅を行うグロー放電を発生させるためのガラス
など絶縁物で構成された放電管1は、この図では2本示
されている。陽極部2は両数電管1.1に共通しており
、陽極部2と対向して陰極部3,3が配置されている。
陰極部3.3にはガス流入口4.4が連通接続されてお
り、陽極部2にガス排出口5が設けられている。
放電管1.lをはさむように反射鏡6.7が配置され、
光学的共振器を構成している。レーザ出力を取り出す反
射鏡6は出力鏡と呼ばれ、他の反射鏡7は一般的には凹
面反射鏡である。
レーザ媒質ガスは、循環路8,8を通じてブロワ9など
で循環され、放電管1.1の中に流れを形成する。直流
型iI!j!lOの正の出力端子は陽極部3に、負の出
力端子は安定化抵抗11,1.1などを介して陰極部3
.3に接続されている。安定化抵抗11.11の代わり
に、真空管などを用いて放電電流が一定に保持されるよ
う定電流回路を構成することは、グロー放電の安定性を
向上するうえで有効であることは言うまでもない。
以上の構成は、ガス流と放電方向と光共振型中心軸が同
一である三軸同軸型レーザ発生器であり、基本モードT
EM00モードを得やすい特徴があることはよく知られ
ている。
第2図は陰極部3の拡大断面図である。放電管lの一端
部が包囲体12に気密的に保持されている。包囲体12
は、ガス流入口4を連通接続するとともに、反射鏡6,
7に連通する光路を兼ねるレーザガス流路13を有して
いる。
包囲体12の内部で放電管1の端部に、表面全体が塗布
やコーティングによる絶縁層14で密着的に被覆された
環状の陰極15が保持されている。
陰極15は、銅、ステンレスなどの金属材料で構成され
ている。
絶縁層14は、厚すぎては電子放出能力が低減しすぎて
高電圧が必要になり、実用的でない。また、薄ずぎても
電圧降下が大きくなりすぎ、絶縁材料自身の絶縁破壊が
発生する。絶縁ril14の厚さは、これらのことを考
慮して適正に定めるものとする。一般的な炭酸ガスレー
ザでは0.2〜1.21程度の厚さが適当である。
I6は放電管1における光路を兼ねるレーザガス流路で
ある。
陰極I5を被覆した絶縁層I4が、陰極15の表面の凹
凸による局部電界集中を緩和するとともに、長期使用の
場合に陰極15の表面の汚染を防止して、電子放出能力
の局部的変化の発生を防止する。したがって、グロー放
電を安定化できる。
加えて、絶縁層14がその厚み内に陰極降下部を内包し
てしまうため、レーザガス中には陰極隆下部が存在しな
いことになる。このため、陰極降下は、陰極近傍のガス
流、圧力分布からの影響を受けることがなく、上記の作
用とも相まって、グロー放電を著しく安定化することが
できる。
このように、陰極に絶縁材料を塗布もしくはコーティン
グするだけで、局部電算集中による放電不安定、アーク
移行を防止でき、ガス流量の太きい状態においても、安
定したグロー放電を保ちつつ電気入力を増大でき、レー
ザ出力の増大を図れるのである。
なお、絶縁層14を陰極15の全面に被覆することに代
えて、陰極15のうちレーザガス流路13に臨む部分に
のみ被覆したものでもよい。また、陰極15の断面形状
は、矩形のほか、円形、楕円形など任意である。
発明の効果 この発明によれば、陰極に絶縁層を被覆するだけの簡単
な構成でありながら、局部電界集中および陰極降下を防
止でき、ガス流量の大きい状態においても、安定したグ
ロー放電を保ちつつ電気入力を増大でき、したがって、
グロー放電を大きな電気入力においても持続することが
可能となり、レーザ出力増大を安定的に達成することが
できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第]図はこの発明の一実施例の全体構成図、第2図はそ
の要部の拡大断面図である。 1・・・放電管、14・・・絶縁層、】訃・・陰極第1
図 12  図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)放電管と、この放電管の一端部に設けた陰極と、
    この陰極の表面のうち少なくともレーザガス流路に臨む
    部分を被覆したもので比較的薄くかつその厚み内に陰極
    降下部を内包する厚さの絶縁層とを備えたガスレーザ発
    生器。
  2. (2)前記陰極が環状でかつその全表面を前記絶縁層で
    被覆してある特許請求の範囲第(1)項記載のガスレー
    ザ発生器。
  3. (3)レーザガスが炭酸ガスであり、前記絶縁層の厚さ
    が0.2〜1.2mm程度である特許請求の範囲第(1
    )項記載のガスレーザ発生器。
  4. (4)三軸同軸型に構成してある特許請求の範囲第(1
    )項記載のガスレーザ発生器。
JP13580584A 1984-06-29 1984-06-29 ガスレ−ザ発生器 Pending JPS6114777A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13580584A JPS6114777A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 ガスレ−ザ発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13580584A JPS6114777A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 ガスレ−ザ発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6114777A true JPS6114777A (ja) 1986-01-22

Family

ID=15160227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13580584A Pending JPS6114777A (ja) 1984-06-29 1984-06-29 ガスレ−ザ発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6114777A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03215167A (ja) * 1990-01-18 1991-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
US5096538A (en) * 1989-01-20 1992-03-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Vacuum drying method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096538A (en) * 1989-01-20 1992-03-17 Fuji Photo Film Co., Ltd. Vacuum drying method
JPH03215167A (ja) * 1990-01-18 1991-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3666982A (en) Distributive cathode for flowing gas electric discharge plasma
US4449220A (en) Apparatus and method for deposition of electrical power in an electric discharge laser
JPS6114777A (ja) ガスレ−ザ発生器
JPS6114782A (ja) ガスレ−ザ発生器
JPS6114776A (ja) ガスレ−ザ発生器
JPS6114779A (ja) ガスレ−ザ発生器
US4343040A (en) Transverse excitation type laser oscillator
JPS6114780A (ja) ガスレ−ザ発生器
JPS59228338A (ja) ホロ−カソ−ド
JPS6114781A (ja) ガスレ−ザ発生器
JPS6114778A (ja) ガスレ−ザ発生器
JPS6335116B2 (ja)
JPS60258981A (ja) ガスレ−ザ発生器
JP2586836B2 (ja) イオン源装置
JPH04221064A (ja) 真空アーク発生装置並びに該装置を利用したイオンビーム発生装置
JPH05129078A (ja) 直流アーク発生用電極
JPS6314875B2 (ja)
JPS637037B2 (ja)
JPS6340386A (ja) レ−ザ−装置
JPS617676A (ja) ガスレ−ザ発振装置用電極
JPS6195588A (ja) ガスレ−ザ発振器
JPH0318751B2 (ja)
JPS5848487A (ja) ガスレ−ザ発振器
JPS6350084A (ja) レ−ザ装置
JPS61160984A (ja) Co↓2レ−ザ発振装置