JPS61145494A - 燃料番地測定治具 - Google Patents

燃料番地測定治具

Info

Publication number
JPS61145494A
JPS61145494A JP59266366A JP26636684A JPS61145494A JP S61145494 A JPS61145494 A JP S61145494A JP 59266366 A JP59266366 A JP 59266366A JP 26636684 A JP26636684 A JP 26636684A JP S61145494 A JPS61145494 A JP S61145494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
address
jig
gripping device
measuring jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59266366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053919B2 (ja
Inventor
和雄 酒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP59266366A priority Critical patent/JPS61145494A/ja
Publication of JPS61145494A publication Critical patent/JPS61145494A/ja
Publication of JPH053919B2 publication Critical patent/JPH053919B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は原子炉内における燃料集合体の燃料位置すなわ
ち燃料番地を測定する燃料番地測定治具に関する。
〔発明の技術的青石とその問題点〕
第3図は沸騰水型原子炉において燃料交換を行なってい
る状態を示している。
*m水型原子炉においては、原子炉圧力容器1内の炉心
部2に複数の燃料集合体3が上部格子板4によって区画
整理されて配列装架されている。
この燃料集合体3を交換する時には、原子炉圧力容器1
の上蓋(図示せず)を取除き、原子炉ウェル5および燃
料貯蔵プール(図示せず)内に水を張り、燃料交換機6
によって燃料集合体3を交換する。この燃料交換機6は
、原子炉圧力容器1および燃料貯蔵プール(図示せず)
に沿ってオペレーションフロア7上に敷設された1対の
レール(図示せず)上を前後移動する走行台車8と、こ
の走行台車8上に設けられたレール(図示せず)上を走
行台車8の移動方向と直角方向に横行する横行台車9と
、この横行台車9から吊下されたマスト10とによって
形成されている。このマスト10はエアシリンダを内蔵
した複数本の円筒バイブによってテレスコピック状に形
成されて、伸縮可能に構成される。そして、このマスト
10の下端に空気圧作動の燃料つかみ装置11が受けら
れ、この燃料つかみ装置11は圧搾空気が送られるとフ
ックが動作して燃料集合体を把持するようになっている
そして、燃料集合体3を移送する場合には、燃料交換l
l16を水平面内で前後動および左右動させる一方、マ
スト10を伸縮させ、上下動させることにより、燃料つ
かみ装置11を三次元内で自動的に移送させ、燃料集合
体3の移送作業を行なうようになっている。
また、炉心2内に装架された燃料集合体3を交換する時
には、燃料交換機6を燃料集合体3の装架装置すなわち
燃料番地まで移動させ、その後、マスト10を下降させ
て下端の燃料つかみ装置11により燃料集合体3を把持
し、その後マスト10を収縮させて燃料集合体3を引抜
く。また、燃料集合体3を炉心2に挿入する場合には、
マスト10を収縮させた状態で燃料集合体3を燃料つか
み装置11によって吊下げ、燃料交換機6を燃料番地ま
で移動させ、その後マスト10を伸張させて燃料集合体
を炉心2内に挿入させて行く。
ところが、燃料集合体3の目的の燃料番地への挿入がず
れてしまった場合には、マスト10を一旦所定高さまで
上昇させ、その後燃料交換機6の前後、左右方向の位置
修正を行ない、その後、再び目的の燃料番地へ燃料集合
体3を挿入させるという動作を繰返し行なわなければな
らなかった。
しかも、この炉内作業は燃料交換機6の上から揺れる炉
水面を通して原子炉圧力容器1内を覗き見ながら行なう
ものであるため、原子炉圧力容器1内が見にくく、目的
の燃料番地の確認が困難であり、そのため作業能率が低
下し、作業の安全性も悪くなる等の問題が生じていた。
〔発明の目的〕
本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、原子
炉の炉心内における燃料番、地の検出、確認を容易に行
なうことができ、燃料交換機を用いて燃料集合体を交換
する作業を円滑に行なわせることのできる燃料番地測定
治具を提供することを目□的とする。
〔発明の概要〕
本発明の燃料番地測定治具は、治具本体の上部に燃料つ
かみ装置により着脱自在に把持される保持用ハンドルを
設け、この治具本体の下部に燃料集合体のハンドル部が
挿入、引抜自在な下方に開いた開口部を設け、前記治具
本体を前記開口部から保持用ハンドルまで上下に貫通し
て上下動自在なレバーを設け、このレバーは前記開口部
に挿入された燃料集合体のハンドル部によって押上げら
れて前記燃料つかみ装置の着床検出器を作動させるよう
に設定されたことを特徴とするものである。
(発明の実施例) 以下、本発明の実施例を第1図および第2図について説
明する。
第1図および第2図は燃料つかみ装置11によって把持
された燃料番地測定治具12を示している。この燃料番
地測定治具12は、板状のプレート14およびガイド1
5からなる治具本体13を有し、この治具本体13の上
部には、燃料集合体のハンドルと同一形状に形成された
円形の保持用のハンドル16が一体に突設される。保持
用ハンドル16は伸縮マスト10(第3図参照)の下端
に取付けられた燃料つかみ装置11のフック25を作動
ロッド24を介して動作させることにより把持される。
フックで燃料番地測定治具12の保持用ハンドル16を
把持したら、例えば4本の固着ボルト23を回転させて
、ボルトヘッドを燃料つかみ装置11に当接させ、これ
により燃料番地測定治具12を突張って固定させる。固
着ボルト23は治具本体13の頂部に螺装されている。
また、治具本体13のガイド15の内部には下方に向っ
て拡開する開口部17が形成され、この開口部17から
燃料集合体のハンドル(図示せず)が挿入され、案内さ
れる。そして、プレート14と保持用ハンドル16の上
端梁部とを貫通して上下動自在なレバー18が設けられ
ている。このレバー18は、プレート14と保持用ハン
ドル16の上端梁部とを貫通する2本の連結棒19によ
って、上端梁部の上方にある上部横杆20とプレート1
4の下方にある下部横杆21とを連結しており、プレー
ト14と下部横杆21との間に介装した圧縮ばね22に
より常時下方へ弾力的に押圧されている。
一方、燃料つかみ装置11には着床検出器を構成するリ
ミットスイッチ28が設けられている。
このリミットスイッチ28には連結棒29が対向して摺
動自在に設置される。この連結棒29は、レバー18に
対向して設けられた摺動ビン30と一体的に結合され、
このビン30の上動により、連結棒29が持上げられ、
リミットスイッチ28を作動させるようになっている。
次に、本実施例の作用を説明する。
燃料番地を測定するには、本実施例の燃料番地測定治具
12を第1図および第2図に示すように燃料つかみ装置
11に装着する。それには、先ず第2図に示ずように、
燃料つかみ装置11のエアシリンダ(図示せず)を作動
させて、作動杆24を引上げてフック25を枢着ビン2
6を中心にして同図時計方向に回動させて、燃料番地測
定治具の保持用ハンドル16が挿入される下部開口27
を開放させる。そして、この下部開口27内に保持用ハ
ンドル16を挿入した後、作動杆24を下降させて、フ
ック25を反時計方向に回動させ、フック6に保持用ハ
ンドル16を係合させ、把持させる。これにより燃料番
地測定治具12を燃料つかみ装置11に取付けることが
できる。その後、各固着用ボルト23を回転させて治具
本体13と燃料つかみ装置11との間に突張らせて、燃
料番地測定治具12を燃料つかみ装置11の下端に一体
的に固定させる。
この固定状態で燃料交換816を原子炉の炉心2の上方
位置まで移動させ、その後マスト10を伸張させて燃料
番地測定治具12を下降させ、燃料集合体3のハンドル
を治具本体13のガイド15の開口部17内に挿入させ
る。すると、燃料集合体3のハンドルによってばね22
の弾力に抗してレバー18が上昇させられ、燃料つかみ
装置11に取付けられたビン30を押上げ、これに一体
内に結合されている連結棒29を上昇させ、着床検出器
となるリミットスイッチ28を作動させる。
そして、このリミットスイッチ28がONとされた位置
を、その燃料集合体3の燃料番地として燃料交換機6に
おいて記憶する。この燃料番地の検知および記憶を各燃
料集合体3について行なう。
その後、マスト10を収縮させ、燃料つかみ装置11か
ら前記とは逆の操作により燃料番地測定治具12を取外
し、その後前記のようにして記憶した燃料番地において
マスト10を伸張させて燃料つかみ装置11を下降させ
て行くと、燃料集合体3のハンドルが下端の下部開口2
7に確実に挿入される。その後、フック25により燃料
集合体3を吊下して所定の燃料交換操作を行なう。
このように本実施例によれば、燃料番地を簡単な操作で
正確に検出して記憶することができ、燃料交換時に誤動
作することなく確実に燃料集合体を把持することができ
る。
また、本実施例においては、ガイド15の外周面が燃料
貯蔵ラックの上部開口部(共に図示せず)に嵌合する大
きさに形成されているとともに、プレート14の外方張
出部14aが燃料貯蔵ラックの上面と係合するストッパ
として形成されているので、燃料貯蔵ラックの燃料番地
も正確に測定することができ、使用済燃料集合体3を確
実かつ迅速に燃料貯蔵ラック内に貯留することができる
〔発明の効果〕
このように本発明の燃料番地測定治具は構成され作用す
るものであるから、原子炉における燃料番地の検出、確
認を容易に行なうことができ、燃料交換機を用いて燃料
集合体を確実に迅速かつ円滑に行なうことができる等の
効果を秦する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の燃料番地測定治具の一実施例を示す一
部切断正面図、第2図は第1図の■−■線に沿った断面
図、第3図は燃料交換機を示を原子炉の概略断面図であ
る。 11・・・燃料つかみ装置、12・・・燃料番地測定治
具、13・・・治具本体、16・・・保持用ハンドル、
17・・・開口部、18・・・レバー、28・・・リミ
ットスイッチ。 代理人弁理士  則 近 憲 佑(ほか1名)第1図 「■ 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、治具本体の上部に燃料つかみ装置により着脱自在に
    把持される保持用ハンドルを設け、この治具本体の下部
    に、燃料集合体のハンドル部が挿入、引抜自在な下方に
    開いた開口部を形成し、前記治具本体を前記開口部から
    保持用ハンドルまで上下に貫通して上下動自在なレバー
    を設け、このレバーは前記開口部に挿入された燃料集合
    体のハンドル部によって押上げられて前記燃料つかみ装
    置の着床検出器を作動させるように設定されたことを特
    徴とする燃料番地測定治具。 2、治具本体は燃料貯蔵ラックの上端開口部と係合する
    形状に形成された特許請求の範囲第1項記載の燃料番地
    測定治具。
JP59266366A 1984-12-19 1984-12-19 燃料番地測定治具 Granted JPS61145494A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266366A JPS61145494A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 燃料番地測定治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266366A JPS61145494A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 燃料番地測定治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145494A true JPS61145494A (ja) 1986-07-03
JPH053919B2 JPH053919B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=17429942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59266366A Granted JPS61145494A (ja) 1984-12-19 1984-12-19 燃料番地測定治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145494A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947463A (en) * 1988-02-24 1990-08-07 Agency Of Industrial Science & Technology Laser spraying process
CN111153198A (zh) * 2020-01-17 2020-05-15 中国核电工程有限公司 一种抓取装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947463A (en) * 1988-02-24 1990-08-07 Agency Of Industrial Science & Technology Laser spraying process
CN111153198A (zh) * 2020-01-17 2020-05-15 中国核电工程有限公司 一种抓取装置
CN111153198B (zh) * 2020-01-17 2021-09-07 中国核电工程有限公司 一种抓取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053919B2 (ja) 1993-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7066704B2 (en) Component feeder exchange cart, and mechanism and method for positioning component feeder
JPS6148118B2 (ja)
US7289590B2 (en) Method and apparatus for handling a tube guide of upper interval equipment of a nuclear reactor
JP2008511481A (ja) ツイスト・ロックハンドリングシステム
JPH0772289A (ja) 掴み装置
JPS61145494A (ja) 燃料番地測定治具
US5112566A (en) Device for dimensionally characterizing elongate components
EP2948958B1 (en) Nuclear fuel assembly handling apparatus
US4961900A (en) Can for receiving a cluster of fuel rods containing nuclear fuel
US4904444A (en) Method for manipulating and/or storing a nuclear reactor fuel assembly including an elongated skeleton with fuel rods, and a nuclear reactor fuel assembly especially for use with this method
GB1182239A (en) Drive and Coupling Mechanisms for Nuclear Reactor Control Elements.
US5420899A (en) Grapple for a fuel bundle channel
CN212799326U (zh) 一种悬挂起重机的精准锚定装置
CN220490960U (zh) 一种输电线路故障识别装置
JPH038716B2 (ja)
US8631563B2 (en) Apparatus and method for removing a dry tube assembly from a nuclear reactor pressure vessel
JPS6317040Y2 (ja)
JPS58216995A (ja) 核燃料用チヤンネル取扱具
CN109037140A (zh) 一种具备防碰撞功能的半导体搬运设备的抓取装置
CN215756239U (zh) 一种智能转运抱具
RU199747U1 (ru) Устройство для перегрузки кластеров стержней выгорающего поглотителя или поглощающих стержней системы управления и защиты и тепловыделяющих сборок ядерного реактора
CN218208689U (zh) 一种磁粉探伤机用托架结构
CN219604325U (zh) 一种基础桩的桩头加强装置
JPH0113557B2 (ja)
JPH034960Y2 (ja)