JPS61144862A - Semiconductor memory - Google Patents

Semiconductor memory

Info

Publication number
JPS61144862A
JPS61144862A JP59266178A JP26617884A JPS61144862A JP S61144862 A JPS61144862 A JP S61144862A JP 59266178 A JP59266178 A JP 59266178A JP 26617884 A JP26617884 A JP 26617884A JP S61144862 A JPS61144862 A JP S61144862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
insulating film
semiconductor
semiconductor substrate
semiconductor region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59266178A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hisao Katsuto
甲藤 久郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59266178A priority Critical patent/JPS61144862A/en
Publication of JPS61144862A publication Critical patent/JPS61144862A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells

Abstract

PURPOSE:To contrive to reduce occupied area of a memory cell connecting without necessity of mask alignment by a method wherein a conductive layer of a capacity element and prescribed semiconductor region of MISFET for switching are connected with a conductive layer which is different from the above-stated layer. CONSTITUTION:A capacity element to constitute a memory cell is constituted by P<+> type semiconductor region 7, an insulated film 8 and a conductive layer 9. MISFETQ used as a switching element of the memory cell is constituted of a gate insulated film 4, a gate electrode 5 and a semiconductor region 6. The region 6 and the layer 9 are connected with a conductive layer 11 which is provided on the upper face of the region 6 and at the prescribed upper face and the side section of the layer 9. The end section on the region 6 of the layer 11 is prescribed by a side wall 10. By this fact, the layer 11 can be formed on the layer 9 and the layer 6 without the use of a mask. Accordingly, margin of mask alignment between the layer 11 and the electrode 5 and between the layer 9 and the layer 11 are unnecessary.

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、半導体記憶装置に関するものであり、特にダ
イナミックランダムアクセスメモリ(D−RAM)に適
用して有効な技術に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field] The present invention relates to a semiconductor memory device, and particularly to a technique effective when applied to a dynamic random access memory (D-RAM).

〔背景技術〕[Background technology]

DRAMのメモリセルな構成する容量素子は、半導体基
板の表面部に形成した反転層に少数キャリアを蓄積する
ことにより、情報となる電荷を保持するものである。ア
ルファ耐等により発生した不要な少数キャ゛リアが前記
反転層に侵入すると情報となる電荷量が変化する。゛ 不要な少数キャリアによる影響を防止するために、半導
体基板表面に高濃度p型半導体領域を設け、該半導体領
域とこの上に設けた絶縁膜および絶縁膜上の導電層とで
構成した容量素子が提案されている(特願昭58−21
0825号)。前記導電層は、メモリセルごとに独立さ
せ、かつスイッチング用MISFETの一方の半導体領
域に接続する必要がある。
A capacitive element constituting a memory cell of a DRAM stores electric charges that serve as information by accumulating minority carriers in an inversion layer formed on the surface of a semiconductor substrate. When unnecessary minority carriers generated due to alpha resistance etc. enter the inversion layer, the amount of charge serving as information changes.゛In order to prevent the influence of unnecessary minority carriers, a highly concentrated p-type semiconductor region is provided on the surface of a semiconductor substrate, and a capacitive element is composed of the semiconductor region, an insulating film provided thereon, and a conductive layer on the insulating film. has been proposed (patent application 1982-21)
No. 0825). The conductive layer needs to be made independent for each memory cell and connected to one semiconductor region of the switching MISFET.

本発明者は、前記提案による容量素子ではさらにDRA
Mの高集積化を図ることが困難であるという問題点を見
い出した。
In the capacitive element according to the above proposal, the inventor further found that the DRA
We have discovered a problem in that it is difficult to achieve high integration of M.

前記提案によるメモリセルは、MISFETの半編体領
域上の絶縁膜を選択的に除去して形成した接続孔を通し
て、容量素子の導電層とMI 5FETの半導体領域と
を接続しである。前記接続孔は、MISFETのゲート
電極と容量素子の導電層とが短絡するのを防止するため
に、ゲート電極とマスク合せ余裕以上の距離で離隔する
必要がある。さらに、前記接続孔は、容量素子を構成す
るために半導体基板の表面部に設けられたp型半導体領
域からマスク合せ余裕以上の距離で充分に離隔する必要
がある。容量素子を構成するための導電層が、前記p型
半導体領域に不要に接続されるのを防止するためである
The memory cell according to the above proposal connects the conductive layer of the capacitive element and the semiconductor region of the MI 5FET through a connection hole formed by selectively removing the insulating film on the half-structure region of the MISFET. The connection hole needs to be separated from the gate electrode by a distance greater than the mask alignment margin in order to prevent the gate electrode of the MISFET from shorting with the conductive layer of the capacitive element. Furthermore, the connection hole needs to be sufficiently separated from the p-type semiconductor region provided on the surface of the semiconductor substrate to constitute the capacitive element by a distance greater than the mask alignment margin. This is to prevent the conductive layer forming the capacitive element from being unnecessarily connected to the p-type semiconductor region.

すなわち、接続孔とゲート電極、および接続孔とp型半
導体領域とのマスク合せ余裕のために、DRAMの高集
積化が困難となるものである。
In other words, it is difficult to achieve high integration of DRAMs due to mask alignment margins between the connection hole and the gate electrode, and between the connection hole and the p-type semiconductor region.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明の目的は、DRAMの高集積化を図ることが可能
な技術を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a technology that enables high integration of DRAM.

本発明の他の目的は、容量素子を構成するために、半導
体基板上に設けられる導電層をマスク合せ余裕を不要に
してMISFETの所定の半導体領域に接続することが
可能な技術を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a technique that allows a conductive layer provided on a semiconductor substrate to be connected to a predetermined semiconductor region of a MISFET without requiring a mask alignment margin in order to configure a capacitive element. It is in.

本発明の他の目的は、容量素子を構成するために半導体
基板上に設けられる導電層と、MISFETの所定の半
導体領域とを良好に電気的に接続することが可能な技術
を提供することにある。
Another object of the present invention is to provide a technique that enables good electrical connection between a conductive layer provided on a semiconductor substrate to constitute a capacitive element and a predetermined semiconductor region of a MISFET. be.

本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は1本
明細書の記述および添付図面によりて明らかになるであ
ろう。
The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of this specification and the accompanying drawings.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

本願によって開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
A brief overview of typical inventions disclosed in this application is as follows.

すなわち、p型半導体領域、該半導体領域上に設けた絶
縁膜および絶縁膜上に設けた導電層とを備えた容量素子
の前記導電層と、スイッチング用MISFETの所定の
半導体領域とな前記と異なる導電層によってマスク合せ
余裕を不要にし℃接続することにより、メモリセルの占
有面積を縮小してDRAMの集積度を向上するものであ
る。
That is, the conductive layer of a capacitive element including a p-type semiconductor region, an insulating film provided on the semiconductor region, and a conductive layer provided on the insulating film, and a predetermined semiconductor region of a switching MISFET are different from those described above. The conductive layer eliminates the need for a mask alignment margin and connects the memory cell at 0.degree. C., thereby reducing the area occupied by the memory cell and improving the degree of integration of the DRAM.

次に、本発明の構成について実施例とともに説明する。Next, the configuration of the present invention will be explained together with examples.

なお、本発明の詳細な説明するための全図において、同
一機能を有するものは同一符号を付してそのくり返しの
説明は省略する。
In all the drawings for detailed explanation of the present invention, parts having the same functions are denoted by the same reference numerals, and repeated explanation thereof will be omitted.

〔実施例I〕[Example I]

本冥施例は;DRAMのメモリセルについて、七の構造
ならびにその製造方法について説明する。
In this embodiment, seven structures and manufacturing methods of DRAM memory cells will be explained.

第1図は、本発明の実施例Iを説明するためのDRAM
のメモリセルアレイの要部を示す等価回路図である。
FIG. 1 shows a DRAM for explaining Embodiment I of the present invention.
FIG. 2 is an equivalent circuit diagram showing a main part of a memory cell array of FIG.

第1図において、SA、、SA、・・・・・・はセンス
アンプであり、後述する所定のメモリセルと所定のダミ
ーセルとの間の微小な電位差を増幅するためのものであ
る。BL+t −BL+tはセンスアンプSA、の一側
端から行方行に延在するビット線である。BL□、BL
□はセンスアンプSAtの一側端から行方向に延在する
ビット線である。これらのピッIll!BLは、情報と
なる電荷を伝達するためのものである。WL、、WL、
は列方向に延在するワード線であり、後述するダミーセ
ルのスイッチング用MISFETを構成する所定のゲー
ト電極に接続し、当該MISFETのON 、OFF動
作をさせるためのものである。WL、、WL4は列方向
に延在するワード線であり、後述するメモリセルのスイ
ッチング用MISFETを構成する所定のゲート電極に
接続し、当該MISFETのON、OFF動作をさせる
ためのものである。
In FIG. 1, SA, SA, . . . are sense amplifiers for amplifying a minute potential difference between a predetermined memory cell and a predetermined dummy cell, which will be described later. BL+t - BL+t is a bit line extending from one end of the sense amplifier SA in the row. BL□, BL
□ is a bit line extending in the row direction from one end of the sense amplifier SAt. These pics! The BL is for transmitting charges that serve as information. WL,,WL,
is a word line extending in the column direction, which is connected to a predetermined gate electrode constituting a switching MISFET of a dummy cell to be described later, and is used to turn on and off the MISFET. Word lines WL, . . . WL4 extend in the column direction, and are connected to predetermined gate electrodes constituting switching MISFETs of memory cells, which will be described later, to turn on and off the MISFETs.

JI、Mll 、MH、MH、・・曲はメモリセルであ
り、情報となる電荷を保持するようになってぃ′ る。
JI, Mll, MH, MH... songs are memory cells that hold electrical charges that serve as information.

メモリセ/L/Mは、MI S F ETQ++ 、Q
tt −Q□、Qo、・・・・・・と、容量素子CII
 + ct* p C□。
Memories/L/M is MI SF ETQ++, Q
tt -Q□, Qo,..., and capacitive element CII
+ ct*p C□.

C!!、・・・・・・とで構成しである。MISFET
Qは一端が所定のピッ)線BLに接続され、ゲート電極
が所定のワード@WLに接続しである。容量素子Cは、
一端がMISFETQの前記と異なる端部に接続され、
他端が接地電位(0(V))又は基板バイアス電位(−
2,5〜−3,o[:V])等の固定電位v8s端子に
接続しである。
C! ! It consists of... MISFET
One end of Q is connected to a predetermined pin line BL, and the gate electrode is connected to a predetermined word @WL. The capacitive element C is
One end is connected to a different end of MISFETQ,
The other end is at ground potential (0 (V)) or substrate bias potential (-
It is connected to a fixed potential v8s terminal such as 2,5 to -3,o[:V]).

D、、、D、!、D、、、D、、、・・曲はダミーセル
であり、メモリセルMの情報である1″、″′0″を判
断し得るような電荷を保持するようになっている。ダミ
ーセルDは、MISFETQD、、IQD121 QD
2□+ QD22  +・・・・・・と、容量素子CD
1llC、C、C・・・・・・およびクリア用MID1
2     D21     D22%5FETCQと
で構成しである。MISFETQDは、一端が所定のビ
ット線BL6C接線され、ゲート電極が所定のワード線
WLに接続しである。容量素子CDは、一端がMISF
ETQDの前記と異なる一端に接続され、他端が固定電
位vss端子に接続しである。クリア用MI 5FET
CQは、容量素子CDに蓄積された電荷をクリアするた
めのものである。
D,,,D,! ,D,,,D,,...The song is a dummy cell, and it is designed to hold a charge that can determine the information of the memory cell M, 1'', ''0''.The dummy cell D is , MISFETQD, ,IQD121 QD
2□+ QD22 +... and capacitive element CD
1llC, C, C... and MID1 for clearing
2 D21 D22%5FETCQ. MISFETQD has one end connected to a predetermined bit line BL6C and a gate electrode connected to a predetermined word line WL. One end of capacitive element CD is MISF
It is connected to one end of the ETQD different from the above, and the other end is connected to the fixed potential vss terminal. MI 5FET for clear
CQ is for clearing the charge accumulated in the capacitive element CD.

φ0はクリア用MI 5FETCQのゲート電極と接続
するようになっている端子である。
φ0 is a terminal connected to the gate electrode of the clear MI 5FETCQ.

次に、本発明の実施例Iの具体的な構造について説明す
る。
Next, a specific structure of Example I of the present invention will be explained.

第2図乃至第4図は、実施例1117)DRAMの構造
を説明するための図であり、第2因は、そのDRAMの
メモリセルの平面図、第3図は、第2図のitt−m切
断線における断面図、第4図は、第2図の■−KV切断
線における断面図である。
2 to 4 are diagrams for explaining the structure of the DRAM of Example 1117. The second cause is a plan view of the memory cell of the DRAM, and FIG. FIG. 4 is a sectional view taken along the section line m--KV in FIG. 2.

なお、第2図は、メモリセルの構成を見易くするために
導電層間に設けられる絶縁膜を図示していない。
Note that, in order to make the configuration of the memory cell easier to see, FIG. 2 does not illustrate the insulating film provided between the conductive layers.

第2図乃至第4図において、1はp−型単結晶シリコン
からなる半導体基板であり、所定表面部に、填2図に点
線で示したようなパターンでフィールド絶縁膜2が設け
てあり、この下にp+型チャネルストッパ領域3が設け
である。
2 to 4, 1 is a semiconductor substrate made of p-type single crystal silicon, and a field insulating film 2 is provided on a predetermined surface portion in a pattern as shown by dotted lines in FIG. A p+ type channel stopper region 3 is provided below this.

QはMISFETであり、メモリセルのスイッチング素
子として用いられるものである。MISFETQは、ゲ
ート絶縁膜4.ゲート電極5.ソース領域またはドレイ
ン領域として用いられる半導体領域6およびチャネル領
域とからなっている。
Q is a MISFET, which is used as a switching element of a memory cell. MISFETQ has a gate insulating film 4. Gate electrode5. It consists of a semiconductor region 6 used as a source region or a drain region and a channel region.

ゲート絶縁膜4は、フィールド絶縁膜2の間の半導体基
板l上に設けである。ゲート絶縁膜4はシリコン酸化膜
からなる。ゲート電極5は、ゲート絶縁膜4上に設けら
れた導電層5人とこの上の導電層5Bとからなる。導電
層5人は多結晶シリコンからなり、導電層5Bはシリコ
ンと高融点金属、例えばチタンとの合金物(シリサイド
)からなる。
The gate insulating film 4 is provided on the semiconductor substrate l between the field insulating films 2. Gate insulating film 4 is made of silicon oxide film. The gate electrode 5 consists of five conductive layers provided on the gate insulating film 4 and a conductive layer 5B thereon. The five conductive layers are made of polycrystalline silicon, and the conductive layer 5B is made of an alloy (silicide) of silicon and a high melting point metal such as titanium.

ゲート電極5は、後述する絶縁膜12上を延在するワー
ド線WLと一体に形成しである(以ド、ワード線WLの
延在する方向を行方向という)。本実施例ではワード級
WLの低抵抗化を図るためにシリサイドからなる導電層
5Bを設けたが必ずしも設ける必要はない。半導体領域
6は、n−型半導体領域6Aとn+型半導体領域6Bと
からなる。
The gate electrode 5 is formed integrally with a word line WL extending on an insulating film 12, which will be described later (hereinafter, the direction in which the word line WL extends is referred to as a row direction). In this embodiment, the conductive layer 5B made of silicide is provided in order to lower the resistance of the word class WL, but it is not necessarily necessary to provide it. The semiconductor region 6 consists of an n − type semiconductor region 6A and an n + type semiconductor region 6B.

半導体領域6人は、ドレイン領域近傍の電界を緩和して
ホットエレクトロンの発生を低減するためのものである
。列方向に延在しビット線BLとして用いられる導電層
15が電気的に接続される所定の半導体領域6Bは、導
電層15が同一接続孔14を通して接続されるMISF
ETQの半導体領域6Bと一体構成になっている。
The six semiconductor regions are for relaxing the electric field near the drain region and reducing the generation of hot electrons. A predetermined semiconductor region 6B extending in the column direction and to which the conductive layer 15 used as the bit line BL is electrically connected is a MISF to which the conductive layer 15 is connected through the same connection hole 14.
It has an integral structure with the semiconductor region 6B of ETQ.

メモリセルMを構成するだめの容量素子Cは、p+型半
導体領域7、誘電体として用いられる絶縁膜8および導
電層9とで構成しである。半導体領域7は、容量素子C
形成部の半導体基板10表面近傍に設けられ、かつ、列
方向において隣接する容量素子Cと一体構成になってい
る。半導体領域7は、容量素子Cに蓄積される電荷をで
きるだけ多く得るために高濃度とされるものである。半
導体領域7は列方向において隣接する容量素子Cを電気
的に分離するためのもの・である。p+型半導体領域7
は、接合耐圧の低下を避けるために、n+型半導体領域
6Bとは離隔して設けるのが望ましい。絶縁膜8は、半
導体基板1上に設けた絶縁膜8人とこの上の絶縁膜8B
とで構成しである。
The remaining capacitive element C constituting the memory cell M is composed of a p+ type semiconductor region 7, an insulating film 8 used as a dielectric, and a conductive layer 9. The semiconductor region 7 is a capacitive element C
It is provided near the surface of the semiconductor substrate 10 in the formation portion and is integrally configured with the capacitive element C adjacent in the column direction. The semiconductor region 7 has a high concentration in order to obtain as much charge as possible to be stored in the capacitive element C. The semiconductor region 7 is for electrically isolating capacitive elements C adjacent in the column direction. p+ type semiconductor region 7
It is preferable to provide it separately from the n+ type semiconductor region 6B in order to avoid a decrease in the junction breakdown voltage. The insulating film 8 includes eight insulating films provided on the semiconductor substrate 1 and an insulating film 8B thereon.
It consists of

絶縁膜8人はシリコン酸化膜からなり、絶縁膜8Bはク
リコンナイトライド膜からなる。なお、絶縁膜8Bの上
面には薄いシリコン酸化膜(図示していない)が設けで
ある。このシリコン酸化膜は、絶縁膜8Bのピンホール
を塞ぐことによって絶縁破壊耐圧を向上させるものであ
る。導電層9は、第2図に実線で示したようなパターン
で絶縁膜8上に設けである。
The eight insulating films are made of silicon oxide films, and the insulating film 8B is made of a silicon nitride film. Note that a thin silicon oxide film (not shown) is provided on the upper surface of the insulating film 8B. This silicon oxide film improves dielectric breakdown voltage by blocking pinholes in the insulating film 8B. The conductive layer 9 is provided on the insulating film 8 in a pattern as shown by solid lines in FIG.

導illは、第3図に示すように、その周辺に傾斜(テ
ーパ〕を付して形成しである。これは、ゲート電極5の
側部に設けた絶縁膜(サイドウオール)10を形成する
工程中に、導電層9の側部に不要な絶縁膜が形成される
ことによって、後述する導電層11を形成する際の妨げ
となるのを防止するためである。なお、絶縁膜8の側部
は特にテーバ状にする必要はない。絶縁膜8の膜厚が極
めて薄いからである。
As shown in FIG. 3, the conductor is formed so that its periphery is tapered. This is to prevent an unnecessary insulating film from being formed on the side of the conductive layer 9 during the process, which will interfere with the formation of the conductive layer 11, which will be described later. There is no particular need for the portion to be tapered because the thickness of the insulating film 8 is extremely thin.

11は導電層であり、半導体領域6Bと導電層9とを電
気的に良好に接続し得るように、半導体領域6Bの上面
および導電層90所定上面と側部に設けである。
A conductive layer 11 is provided on the upper surface of the semiconductor region 6B and a predetermined upper surface and side portion of the conductive layer 90 so that the semiconductor region 6B and the conductive layer 9 can be electrically connected well.

導電層11は、半導体領域6Bおよび導電層9と、これ
らの上面に設けた高融点金属とを反応させて形成したも
のである。半導体領域6B上における導電層11の端部
は、サイドウオール10によって規定される。また、導
電層9上における導電層11の端部は、後述する絶縁膜
12によって規定される。これらのことから、導電層1
1は、マスクを用いることなく、導電層9および半導体
領域6B上に形成できる。導電層11とゲート電也5の
マスク合せ余裕、および導電層9と11とのマスク合せ
余裕を不要にできる。したがって、ゲート電極5と導電
層9(容量素子C)との間隔を縮小できるので、メモリ
セルの占有面積を縮小できる。
The conductive layer 11 is formed by reacting the semiconductor region 6B and the conductive layer 9 with a high melting point metal provided on the upper surfaces thereof. The end of the conductive layer 11 on the semiconductor region 6B is defined by the sidewall 10. Further, an end portion of the conductive layer 11 on the conductive layer 9 is defined by an insulating film 12 described later. From these facts, the conductive layer 1
1 can be formed on conductive layer 9 and semiconductor region 6B without using a mask. Mask alignment margins between conductive layer 11 and gate electrode 5 and mask alignment margins between conductive layers 9 and 11 can be made unnecessary. Therefore, since the distance between the gate electrode 5 and the conductive layer 9 (capacitive element C) can be reduced, the area occupied by the memory cell can be reduced.

ゲート電極5を”H”レベル(例えばs、o(V))に
することによってMISFETQが導通状態になると、
導電層15(BL)の電位が導電層11を通して導電層
9に印加される。このとき、導電層15が”H″レベル
例えばs、0(V〕)であれば、情報となる”H″電位
導電層9に記憶される。導電層15が′L”レベル(例
えばocV])であれば、導電層9には″L″電位が記
憶される。
When MISFETQ becomes conductive by setting the gate electrode 5 to "H" level (for example, s, o (V)),
The potential of conductive layer 15 (BL) is applied to conductive layer 9 through conductive layer 11 . At this time, if the conductive layer 15 is at the "H" level, for example, s, 0 (V), the "H" potential is stored in the conductive layer 9 as information. When the conductive layer 15 is at the 'L' level (eg, ocV), the 'L' potential is stored in the conductive layer 9.

一方、導電層11は、導電層15が電気的に接続される
半導体領域6B上にも設げである。この導電層11は、
半導体領域6B上面のシート抵抗を低減するためのもの
である。
On the other hand, the conductive layer 11 is also provided on the semiconductor region 6B to which the conductive layer 15 is electrically connected. This conductive layer 11 is
This is for reducing the sheet resistance on the upper surface of the semiconductor region 6B.

12は絶縁膜であり、導電層9を覆って半導体基板1上
に設けである。なお、絶縁膜12は、MISFETQの
形成部では選択的に除去しである。
Reference numeral 12 denotes an insulating film, which is provided on the semiconductor substrate 1 to cover the conductive layer 9. Note that the insulating film 12 is selectively removed in the area where the MISFETQ is formed.

絶縁膜12は、ワード線WLと導電層9とを絶縁するた
めのものである。
The insulating film 12 is for insulating the word line WL and the conductive layer 9.

13は絶縁膜であり、半導体基板1上の全面に設けであ
る。導電層(BL)15は接続孔14を通して所定の半
導体領域6Bに電気的に接続しである。
Reference numeral 13 denotes an insulating film, which is provided over the entire surface of the semiconductor substrate 1. The conductive layer (BL) 15 is electrically connected to a predetermined semiconductor region 6B through the connection hole 14.

16は保護膜であり、導電層15を覆って半導体基板1
上に設けである。
16 is a protective film that covers the conductive layer 15 and protects the semiconductor substrate 1.
It is provided at the top.

次に、本実施例の具体的な製造方法について説明する。Next, a specific manufacturing method of this example will be explained.

第5図乃至第12図は、本実施例のDRAMの製造方法
を説明するための図であり、第5図、第6図および第8
図は、製造工程におけるDRAMのメモリセルの平面図
、第7図は、第6図の■−■切断線における断面図、第
9図、第10図、第11図および第12図は、製造工程
におけるDRAMのメモリセルの要部断面図である。
5 to 12 are diagrams for explaining the method of manufacturing the DRAM of this embodiment, and FIGS.
The figure is a plan view of a DRAM memory cell in the manufacturing process, FIG. 7 is a sectional view taken along the cutting line ■-■ in FIG. 6, and FIGS. 9, 10, 11 and 12 are FIG. 3 is a cross-sectional view of a main part of a DRAM memory cell in a process.

まず、p+型チャネルストッパ領域3を形成するための
p型不純物、例えばボロンを後述するフィールド絶縁膜
2が設けられる領域に導入する。
First, a p-type impurity, such as boron, for forming the p+-type channel stopper region 3 is introduced into a region where a field insulating film 2, which will be described later, is provided.

次に、第5図に示すように、実艇で示した表面領域を熱
酸化技術によって選択的に酸化し℃、フィールド絶縁膜
2を1000乃至2000オングストローム(A)程の
膜厚に形成する。フィールド絶縁膜2を形成する際の熱
酸化マスクは、シリコン酸化膜とこの上にシリコンナイ
トライド膜を設けて構成したものを用いる。前記マスク
を構成するだめのシリコン酸化膜は、半導体基板10表
面を酸化して形成したものを用いる。シリコンナイトラ
イド膜は、例えばCVD技術によって形成したものを用
いる。フィールド絶縁膜2を形成するための熱酸化工程
で、前記半導体基板1表面に導入したp型不純物を拡散
して、チャネルストッパ領域3を形成する。
Next, as shown in FIG. 5, the surface area shown on the actual boat is selectively oxidized by a thermal oxidation technique to form a field insulating film 2 having a thickness of about 1000 to 2000 angstroms (A). The thermal oxidation mask used when forming the field insulating film 2 is composed of a silicon oxide film and a silicon nitride film provided thereon. The silicon oxide film constituting the mask is formed by oxidizing the surface of the semiconductor substrate 10. A silicon nitride film formed by, for example, CVD technology is used. In a thermal oxidation step for forming field insulating film 2, the p-type impurity introduced into the surface of semiconductor substrate 1 is diffused to form channel stopper region 3.

次に、半導体領域7を形成するためのp型不純物、例え
ばポロンを第5図に一点鎖線で囲んだ領域以外の表面に
導入する。このp型不純物は、半導体基板1を酸化して
得たシリコン酸化膜と、この上に形成したレジスト膜と
をマスクとしイオン打ち込み技術によって導入する。p
型不純物は、容量素子Cを構盛するだめの半導体領域7
の不純物濃度が10 ” (atoms /ad )程
度以上になるように、10 ” [atoms /c+
4 ]程度のドース量で導入する。なお、前記一点鎖線
で囲んだ領域は、MISFETQが設けられる領域であ
る。
Next, a p-type impurity, such as poron, for forming the semiconductor region 7 is introduced into the surface other than the region surrounded by the dashed line in FIG. This p-type impurity is introduced by ion implantation using a silicon oxide film obtained by oxidizing the semiconductor substrate 1 and a resist film formed thereon as a mask. p
The type impurity is the semiconductor region 7 that constitutes the capacitive element C.
10'' [atoms/c+
Introduce at a dose of about 4]. Note that the area surrounded by the one-dot chain line is an area where MISFETQ is provided.

前記半導体基板1に導入したp型不純物を活性化および
拡散するための専用の熱処理工程は、設けていない。後
述する絶縁膜8人、ゲート絶縁膜4あるいはソース領域
、ドレイン領域を形成するための熱処理工程中に充分拡
散するからである。
A dedicated heat treatment process for activating and diffusing the p-type impurity introduced into the semiconductor substrate 1 is not provided. This is because it is sufficiently diffused during the heat treatment process for forming the insulating film 4, the gate insulating film 4, or the source region and drain region, which will be described later.

第5図に示したp型不純物を導入した工程の後に、第6
図および第7図に示すように、絶縁膜8Aを半導体基板
1上の全面に形成する。この絶縁膜8人は容量素子Cの
融電体として用いる。絶縁膜8人は、半導体基板1の上
面を熱酸化して得られるシリコン酸化膜を用い、100
 [:A]程程度膜厚に形成する。次に、絶縁膜8Bを
形成するために、絶縁膜8人上の全面にシリコンナイト
ライ6ド膜を形成する。このシリコンナイトライド膜は
、例えばCVD技術によって200 (A3程度の膜厚
に形成する。絶縁膜8Bは主として絶縁膜8の誘電率を
増大させるためのものである。次に、絶縁膜8Bのピン
ホールを塞ぐことによって絶縁破壊耐圧を良好なものと
するために、絶縁膜8Bを酸化してシリコン酸化膜を形
成する。このシリコン酸化膜は、30 (A〕程程度膜
厚に形成する。絶縁膜8は、絶縁膜8Aとこの上の絶縁
膜8Bおよび絶縁F8Bを酸化して形成したシリコン酸
化膜とからなる。なお、第6図および第7図は、絶縁膜
8B上のシリコン酸化膜を図示していない。
After the step of introducing the p-type impurity shown in FIG.
As shown in the figure and FIG. 7, an insulating film 8A is formed over the entire surface of the semiconductor substrate 1. As shown in FIG. These eight insulating films are used as a melting body of the capacitive element C. The insulating film 8 uses a silicon oxide film obtained by thermally oxidizing the upper surface of the semiconductor substrate 1.
[:A] Form to a certain thickness. Next, in order to form an insulating film 8B, a silicon nitride film is formed over the entire surface of the insulating film 8. This silicon nitride film is formed to have a thickness of about 200 mm (A3) by CVD technology, for example. The insulating film 8B is mainly used to increase the dielectric constant of the insulating film 8. Next, the pins of the insulating film 8B In order to improve the dielectric breakdown voltage by blocking the holes, the insulating film 8B is oxidized to form a silicon oxide film.This silicon oxide film is formed to a thickness of about 30 (A).Insulating The film 8 consists of an insulating film 8A, an insulating film 8B thereon, and a silicon oxide film formed by oxidizing the insulating film F8B. Not shown.

次に、導電層9を形成するために、CVD技術によって
得られる多結晶シリコン層を半導体基板1上の全面に、
3000 (A〕程程度膜厚に形成する。この多結晶シ
リコン層に、n型不純物、例えばリンを導入する。この
n型不純物は、抵抗値を低減するものである。n型不純
物は、例えば熱拡散技術によって導入する。
Next, in order to form a conductive layer 9, a polycrystalline silicon layer obtained by CVD technology is applied over the entire surface of the semiconductor substrate 1.
The polycrystalline silicon layer is formed to a thickness of approximately 3000 (A). An n-type impurity, such as phosphorus, is introduced into this polycrystalline silicon layer. This n-type impurity reduces the resistance value. Introduced by heat diffusion technology.

さらに、前記多結晶シリコン層の上面に、ヒ素(As 
)またはアルゴン(Ar)  をイオン打ち込み技術に
よって10 ” (atoms /di )程度以上の
ドース量で導入する。このヒ素またはアルゴンは。
Furthermore, arsenic (As) is added to the upper surface of the polycrystalline silicon layer.
) or argon (Ar) is introduced at a dose of about 10'' (atoms/di) or more by ion implantation technology.

前記多結晶シリコン層をパターニングする工程において
、多結能シリコン層の上部のエツチング速度な下部のそ
れより大きくするためである。すなわち、多結晶シリコ
ン層に導入したヒ素またはアルゴンは、導電層9のテー
パ状の部分をできるだけ緩やかな傾斜にするためのもの
である。
This is to make the etching rate of the upper part of the polycrystalline silicon layer higher than that of the lower part in the step of patterning the polycrystalline silicon layer. That is, arsenic or argon introduced into the polycrystalline silicon layer is used to make the tapered portion of the conductive layer 9 as gentle as possible.

次に、多結晶シリコン層の不要な部分をエツチングして
、第6図に示すようなパターンの導電層9を形成する。
Next, unnecessary portions of the polycrystalline silicon layer are etched to form a conductive layer 9 having a pattern as shown in FIG.

前記エツチング工程は、等方性のドライエツチング技術
を用い、第7図に示すように、導電層90周辺部をテー
パ状に形成する。導電層9を形成するエツチング工程の
ためのマスクは、例えばレジストを用いる。
In the etching process, an isotropic dry etching technique is used to form the periphery of the conductive layer 90 into a tapered shape, as shown in FIG. For example, a resist is used as a mask for the etching process for forming the conductive layer 9.

導電層9を形成するための多結晶シリコン層の上面にヒ
素またはアルゴンを導入したので、多結晶シリコン層の
上部のエツチング速度が下部のそれより大きくなる。多
結晶シリコン層の内部のヒ素またはアルゴンの濃度は、
上面から深くなるに従って低下する。前記不純物濃度が
小さくなるに従っ工、エツチング速度が低下する。一方
、等方性のエツチング技術は、エツチングが平面方向に
も進行する。多結晶シリコン層の深い部分程不純物濃度
が低下するので、平面方向へのエツチング速度は、多結
晶シリコン層の深い部分程遅くなる。
Since arsenic or argon is introduced into the upper surface of the polycrystalline silicon layer for forming conductive layer 9, the etching rate of the upper part of the polycrystalline silicon layer is higher than that of the lower part. The concentration of arsenic or argon inside the polycrystalline silicon layer is
It decreases as it gets deeper from the top. As the impurity concentration decreases, the etching rate decreases. On the other hand, in the isotropic etching technique, etching also progresses in the planar direction. Since the impurity concentration decreases in the deeper part of the polycrystalline silicon layer, the etching rate in the planar direction becomes slower in the deeper part of the polycrystalline silicon layer.

以上のことから、多結晶シリコン層の上面にヒ素または
アルゴンを導入し、等方性のエツチング技術によってエ
ツチングすることにより、導電層90周辺なテーパ状に
形成できる。
From the above, by introducing arsenic or argon into the upper surface of the polycrystalline silicon layer and etching it using an isotropic etching technique, it is possible to form a tapered shape around the conductive layer 90.

導電層90周辺部をテーパ状に形成するのは、サイドウ
オール10を形成する工程中に、導電層9の側部、特に
、導電層11が設けられる部分に不要なサイドウオール
が形成されるのを防止するためである。
The reason why the peripheral portion of the conductive layer 90 is formed into a tapered shape is to prevent unnecessary sidewalls from being formed on the sides of the conductive layer 9, especially in the portion where the conductive layer 11 is provided, during the process of forming the sidewall 10. This is to prevent

導電層90周辺をテーパ状に形成することによって、こ
の上に設けられる絶縁膜12の平坦性を向上することが
できる。このことにより、絶縁膜12上を延在するワー
ド線WLの段差部におけるくびれを低減し、断線を防止
できる。
By forming the periphery of the conductive layer 90 into a tapered shape, the flatness of the insulating film 12 provided thereon can be improved. This can reduce the constriction at the stepped portion of the word line WL extending on the insulating film 12 and prevent disconnection.

第6図および第7図に示した導電層9を形成した後に第
8図に示すように、絶縁膜12を形成するために、半導
体基板1上の全面にシリコン酸化膜を形成する。このシ
リコン酸化膜は、例えばCVD技術によって3000 
(A)程度の膜厚に形成する。次に、シリコン酸化膜の
上面にヒ素(As)またはアルゴン(Ar)をイオン打
ち込み技術によって、10 ” (atoms /ad
 )程度以上のドース量で導入する。この不純物は、後
述する開孔17を形成するエツチング工程において、シ
リコン[化膜の上部のエツチング速度を下部のそれより
大きくするためである。次に、MISFETQが設けら
れる領域の前記シリコン酸化膜を選択的に除去して、第
8図に実線で示すようなパターンの開孔17を形成する
。特に、開孔17は、導電層9の所定端部が露出するよ
つIc形成する。MISFETQの一方の半導体領域6
Bと容量素子Cとを電気的に接続する導電層11を被着
して形成するためである。開孔17を形成するためのエ
ツチング工程は、開孔17における絶縁膜12の周辺部
をテーパ状に形成する。開孔17と絶縁膜12との境界
部におけるワード線WLのくびれ、あるいは断線を防止
、または少なくとも低減するためである。開孔17を形
成するためのエツチング工程は、例えば等方性のドライ
エツチング技術を用いる。
After forming the conductive layer 9 shown in FIGS. 6 and 7, a silicon oxide film is formed on the entire surface of the semiconductor substrate 1 in order to form an insulating film 12, as shown in FIG. This silicon oxide film can be formed with a thickness of 3000 nm by, for example, CVD technology.
It is formed to a film thickness of about (A). Next, 10" (atoms/ad
) should be introduced at a dose of at least about The purpose of this impurity is to make the etching rate of the upper part of the silicon film higher than that of the lower part in an etching process for forming openings 17, which will be described later. Next, the silicon oxide film in the region where the MISFETQ is to be provided is selectively removed to form openings 17 in a pattern as shown by solid lines in FIG. In particular, the opening 17 is formed so that a predetermined end of the conductive layer 9 is exposed. One semiconductor region 6 of MISFETQ
This is because a conductive layer 11 that electrically connects B and capacitive element C is deposited and formed. In the etching process for forming the opening 17, the peripheral portion of the insulating film 12 in the opening 17 is formed into a tapered shape. This is to prevent or at least reduce the constriction or disconnection of the word line WL at the boundary between the opening 17 and the insulating film 12. The etching process for forming the openings 17 uses, for example, an isotropic dry etching technique.

また、エツチングのためのマスクは、例えばレジストを
用いる。
Further, as a mask for etching, for example, a resist is used.

絶縁膜12を形成するためのシリコン酸化膜の上面rヒ
素またはアルゴンを導入したので、シリコン酸化膜の上
部のエツチング速度が下部のそれより大きくなる。シリ
コン酸化膜の内部のヒ素またはアルゴンの濃度は、上面
から深くなるに従って低下する。前記不純物濃度が小さ
くなるに従って、エツチング速度が低下する。一方、等
方性のエンチング技術は、エツチングが平面方向にも進
行する。シリコン酸化膜の深い部分程不純物濃度が低下
するので、平面方向へのエツチング速度もシリコン酸化
膜の深い部分程遅くなる。
Since arsenic or argon is introduced into the upper surface of the silicon oxide film for forming the insulating film 12, the etching rate of the upper part of the silicon oxide film is higher than that of the lower part. The concentration of arsenic or argon inside the silicon oxide film decreases as the depth increases from the top surface. As the impurity concentration decreases, the etching rate decreases. On the other hand, in the isotropic etching technique, etching also progresses in the planar direction. Since the impurity concentration decreases in the deeper part of the silicon oxide film, the etching rate in the planar direction also becomes slower in the deeper part of the silicon oxide film.

以上のことから、シリコン酸化膜の上面にヒ素またはア
ルゴンを導入し、等方性のエツチング技術によつ℃エツ
チングすることにより、開孔17における絶縁膜12の
周辺なテーパ状に形成できる。
In view of the above, by introducing arsenic or argon into the upper surface of the silicon oxide film and etching it using an isotropic etching technique, a tapered shape can be formed around the insulating film 12 in the opening 17.

なお、開孔17は、前記シリコン酸化膜の不要な部分を
異方性のエツチング技術によって除去して形成すること
もできる。異方性のエツチング技術な用いると絶縁膜1
20周辺部は、半導体基板1に対して垂直状になる。
Note that the opening 17 can also be formed by removing unnecessary portions of the silicon oxide film using an anisotropic etching technique. Insulating film 1 using anisotropic etching technology
The peripheral portion 20 is perpendicular to the semiconductor substrate 1 .

次に、開孔17を形成したことによって露出した絶縁膜
8をエツチングして半導体基板10表面を露出させる。
Next, the insulating film 8 exposed by forming the opening 17 is etched to expose the surface of the semiconductor substrate 10.

前記エツチング工程のためのマスクは、開孔17を形成
する際に用いたマスクを用いる。専用のマスクを不要に
するためである。
As the mask for the etching step, the mask used when forming the openings 17 is used. This is to eliminate the need for a dedicated mask.

次に、ゲート絶縁膜4を形成するために、露出した半導
体基板10表面を熱酸化してシリコン酸化膜を形成する
。このシリコンill化膜は、200乃至350 CA
)程度の膜厚に形成する。ゲート絶縁膜4を形成する熱
酸化工程中に、露出した導電層90所定端部上面にシリ
コン酸化膜が形成される。このシリコン酸化膜は、後述
するサイドウォーール10を形成するためのエツチング
工程を用いて積極的に除去する。
Next, in order to form the gate insulating film 4, the exposed surface of the semiconductor substrate 10 is thermally oxidized to form a silicon oxide film. This silicon illumination film is 200 to 350 CA
) to a film thickness of approximately During the thermal oxidation process for forming the gate insulating film 4, a silicon oxide film is formed on the upper surface of the exposed predetermined end of the conductive layer 90. This silicon oxide film is actively removed using an etching process for forming sidewalls 10, which will be described later.

なお第8図は、ゲート絶縁膜4を図示していないO ゲート絶縁膜4を形成した工程の後に、第9図に示す導
電層5Aを形成するために、多結晶シリコン層を半導体
基板1上の全面に形成する。導電層5人は、ゲート電極
5およびワード線WLを構成するためのものである。前
記多結晶シリコン層は、例えばCVD技術を用い、平坦
部において3000 (A)程度の膜厚になるように形
成する。
Note that in FIG. 8, the gate insulating film 4 is not shown. After the step of forming the gate insulating film 4, a polycrystalline silicon layer is formed on the semiconductor substrate 1 in order to form the conductive layer 5A shown in FIG. Formed on the entire surface. The five conductive layers are for forming the gate electrode 5 and the word line WL. The polycrystalline silicon layer is formed using, for example, CVD technology to have a thickness of about 3000 Å in the flat portion.

導電層5Aの抵抗値を低減するために、前記多結晶シリ
コン層にn型不純物、例えばリンを導入する。このn型
不純物は、例えば熱拡散技術によって導入する。次に、
前記多結晶シリコン層の不要な部分を選択的に除去して
、導電層5人を形成する。不要な多結晶シリコン層を除
去するためのエツチング工程は、例えば異方性のドライ
エツチング技術を用いる。前記エツチング技術は、半導
体基板1上の凹部に不要な多結晶シリコン層が残るのを
防止するために、オーバエツチングを施す。
In order to reduce the resistance value of the conductive layer 5A, an n-type impurity such as phosphorus is introduced into the polycrystalline silicon layer. This n-type impurity is introduced, for example, by thermal diffusion technology. next,
Five conductive layers are formed by selectively removing unnecessary portions of the polycrystalline silicon layer. The etching process for removing unnecessary polycrystalline silicon layers uses, for example, an anisotropic dry etching technique. In the etching technique described above, over-etching is performed in order to prevent unnecessary polycrystalline silicon layers from remaining in the recesses on the semiconductor substrate 1.

こおオーバエツチングによって、前記開孔17における
露出した導電層90所定端部が不要にエツチングされる
ことはない。ゲート絶縁膜4を形成する熱酸化工程を用
いて、露出した導電層9の上面にシリコン酸化膜を形成
しであるからである。
Due to this over-etching, the exposed predetermined end portion of the conductive layer 90 in the opening 17 is not unnecessarily etched. This is because a silicon oxide film is formed on the exposed upper surface of the conductive layer 9 using a thermal oxidation process for forming the gate insulating film 4.

導を層5Aは、導電層9および絶縁膜12の側部をテー
パ状に形成したことによって、くびれを低減したものと
なる。
The conductive layer 5A has reduced constriction by forming the side portions of the conductive layer 9 and the insulating film 12 into a tapered shape.

導電層5人を形成した後に、n−型半導体領域6Aを形
成するためのn型不純物、例えばリンを半導体基板10
表面に導入する。このn型不純物は、イオン打ち込み技
術によって、10 ”(atoms/d〕程度のドーズ
量で導入する。不純物を導入する際のマスクは、不純物
をセルファラインによって導入するために、導電層5人
を用いる。
After forming the five conductive layers, an n-type impurity such as phosphorus is added to the semiconductor substrate 10 to form the n-type semiconductor region 6A.
Introduce it to the surface. This n-type impurity is introduced at a dose of about 10'' (atoms/d) using ion implantation technology.The mask used when introducing the impurity is a conductive layer with 5 layers in order to introduce the impurity by self-line. use

第9図に示した不純物を導入した工程の後に、第10図
に示すサイドウオール10を形成するために、シリコン
酸化膜を半導体基板1上の全面に形成する。このシリコ
ン酸化膜は、例えばCVD技術によって、導電層5人と
同程度の膜厚に形成する。シリコン酸化膜は、導電層5
Aの上部より側部に厚く形成される。次に、例えばリア
クティブイオンエツチング(RIE)技術を用い、導電
層5Aの上面が露出する程度に、前記シリコン酸化膜な
上面から除去する。導電層5人の側部にシリコン酸化膜
が残るので、サイドウオール10を形成することができ
る。サイドウオーN10を形成すンためのエツチング工
程を用いて、半導体領域6Bが設けられる領域の上面の
不要なゲート絶縁膜4を除去する。さらに、ゲート絶縁
膜4を形成する際に形成された、前記開孔17における
露出した導電層9上のシリコン酸化膜を積極的に除去す
る。
After the step of introducing impurities shown in FIG. 9, a silicon oxide film is formed on the entire surface of the semiconductor substrate 1 in order to form the sidewall 10 shown in FIG. This silicon oxide film is formed to have a thickness similar to that of the five conductive layers by, for example, CVD technology. The silicon oxide film is a conductive layer 5.
It is thicker on the sides than on the top of A. Next, using, for example, reactive ion etching (RIE) technology, the upper surface of the silicon oxide film is removed to such an extent that the upper surface of the conductive layer 5A is exposed. Since the silicon oxide film remains on the sides of the five conductive layers, sidewalls 10 can be formed. Using an etching process for forming sidewalls N10, unnecessary gate insulating film 4 on the upper surface of the region where semiconductor region 6B is provided is removed. Furthermore, the silicon oxide film on the conductive layer 9 exposed in the opening 17, which was formed when forming the gate insulating film 4, is actively removed.

導電層90周辺をテーパ状に形成したので、導電層11
が被着して設けられる導電層90所定周辺部にはサイド
ウオール10を形成するためのシリコン酸化膜は残らな
い。導電層9のテーパ状の部分に形成されるシリコン酸
化膜は、平坦部に形成されるシリコン酸化膜と同程度の
膜厚である。
Since the periphery of the conductive layer 90 is formed in a tapered shape, the conductive layer 11
No silicon oxide film for forming the sidewall 10 remains in a predetermined peripheral portion of the conductive layer 90 on which the conductive layer 90 is deposited. The silicon oxide film formed on the tapered portion of the conductive layer 9 has a thickness comparable to that of the silicon oxide film formed on the flat portion.

したがって、サイドウオール10を形成するためのエツ
チング工程で充分に除去できる。
Therefore, it can be sufficiently removed in the etching process for forming the sidewall 10.

導電層9の少なくとも導電層11が被層して設けられる
部分をテーパ状に形成したのが、本発明の一つの特徴で
ある。
One feature of the present invention is that at least the portion of the conductive layer 9 over which the conductive layer 11 is provided is formed into a tapered shape.

゛ 次に、n+型半導体領域6Bを形成するために、n
型不純物、例えばヒ素を半導体基板10表面に導入する
。このn型不純物は、イオン打ち込み技術によって、5
 X 10 ” Catoms /ad )程度のドー
ズ量で導入する。不純物を導入するためのマスクは、ゲ
ート電極5を構成するための導電層5人およびサイドウ
オール10を用いる。次に、半導体基板1にアニールを
施すことによって、前記リンおよびヒ素を拡散して、半
導体領域6Aと6Bとを形成する。
゛Next, in order to form the n+ type semiconductor region 6B,
A type impurity, such as arsenic, is introduced into the surface of the semiconductor substrate 10. This n-type impurity is produced using ion implantation technology.
The impurity is introduced at a dose of about By performing annealing, the phosphorus and arsenic are diffused to form semiconductor regions 6A and 6B.

第10図に示した半導体領域6Aと6Bとを形成した後
に、半導体領域6Bと導電層9とを接続するために、導
電層9と異なる導電層11を形成する。
After forming semiconductor regions 6A and 6B shown in FIG. 10, a conductive layer 11 different from conductive layer 9 is formed to connect semiconductor region 6B and conductive layer 9.

半導体領域6Bと導電層9とを接続するための導電層1
1に、高融点金属とシリコンとの化合物(シリサイド)
層を用いるが、本発明の特徴である。
Conductive layer 1 for connecting semiconductor region 6B and conductive layer 9
1. Compound of high melting point metal and silicon (silicide)
The use of layers is a feature of the invention.

前記シリサイド層を形成するために、第11図に示すよ
うに、半導体基板1上の全面に高融点金属層18を形成
する。高融点金属層18は、具体的には、スパッタ技術
によって得たチタン(Ti)層を用い、500 (A′
3程度の膜厚に形成する。また、高融点金属層18は、
導電層15(BL)が接続される半導体領域6B上に導
電層11を形成するために用いる。さらに、高融点金属
層18は、ゲート電極5 (WL)を構成する導電層5
Bを形成するためのものである。高融点金属層18を形
成した後に、半導体基板1全体に600乃至850〔℃
〕程程度熱処理を施す。この熱処理工程によって半導体
領域6Bおよび導電層9のシリコンを高融点金属層18
の内部に拡散して、導電層(シリサイド層)11を形成
する。特に、容量素子Cを構成するための絶縁膜8の側
部の高融点金属層18は、半導体領域6Bと導電層9と
からシリコンが拡散するので、良好に7リサイド化され
る。
In order to form the silicide layer, a high melting point metal layer 18 is formed over the entire surface of the semiconductor substrate 1, as shown in FIG. Specifically, the high melting point metal layer 18 uses a titanium (Ti) layer obtained by sputtering technology,
It is formed to a film thickness of about 3 mm. Moreover, the high melting point metal layer 18 is
It is used to form the conductive layer 11 on the semiconductor region 6B to which the conductive layer 15 (BL) is connected. Furthermore, the high melting point metal layer 18 is a conductive layer 5 that constitutes the gate electrode 5 (WL).
This is for forming B. After forming the high melting point metal layer 18, the entire semiconductor substrate 1 is heated to a temperature of 600 to 850°C.
]Apply a moderate amount of heat treatment. Through this heat treatment step, the silicon of the semiconductor region 6B and the conductive layer 9 is removed from the high melting point metal layer 18.
The conductive layer (silicide layer) 11 is formed by diffusing into the inside of the silicide layer. In particular, the high melting point metal layer 18 on the side of the insulating film 8 forming the capacitive element C is well converted into 7-recidation because silicon diffuses from the semiconductor region 6B and the conductive layer 9.

半導体領域6B上に設けられるべき絶縁膜に接続孔を形
成し、この接続孔を通して半導体領域6Bと導電層9と
を、導電層9と異なる導電j−によって接続することも
で□きる。しかし、このような方法では、半導体領域6
B上に設けられる接続孔とゲート電極5、および接続孔
と導電層9との間にマスク合せ余裕が必要である。
It is also possible to form a contact hole in the insulating film to be provided on the semiconductor region 6B, and to connect the semiconductor region 6B and the conductive layer 9 through the contact hole by a conductive layer different from the conductive layer 9. However, in such a method, the semiconductor region 6
Mask alignment allowance is required between the connection hole provided on B and the gate electrode 5, and between the connection hole and the conductive layer 9.

ところが、本発明では、半導体領域6B上のシリサイド
層は、前記のように半導体領域6Bからシリコンを拡散
して形成するので、半導体6Bの上面からズして形成さ
れることはない。また、ゲート電極5側のシリサイド層
は、サイドウオール10によって規定することができる
However, in the present invention, since the silicide layer on the semiconductor region 6B is formed by diffusing silicon from the semiconductor region 6B as described above, the silicide layer is not formed off the top surface of the semiconductor region 6B. Furthermore, the silicide layer on the side of the gate electrode 5 can be defined by the sidewall 10.

したがって、本発明では、前記シリサイド層を形成する
際にマスク合せ余裕は不要である。
Therefore, in the present invention, no mask alignment allowance is required when forming the silicide layer.

一方、ゲート電極5 (WL) tt構成するための導
電層5人からその上の高融点金属層18の内部にシリコ
ンを拡散して、シリサイドからなる導電層5Aを形成す
る。多結晶シリコンからなる導電層5Aと、シリサイド
からなる導電層5Bによってゲート電極5およびワード
線WLが構成される。
On the other hand, silicon is diffused from the conductive layer 5 for forming the gate electrode 5 (WL) tt into the high melting point metal layer 18 thereon to form a conductive layer 5A made of silicide. Gate electrode 5 and word line WL are constituted by conductive layer 5A made of polycrystalline silicon and conductive layer 5B made of silicide.

なお、半導体基板1上のゲート電極5と、その両側部の
半導体領域6Bとの間に不要なシリサイドj−が形成さ
れることはない。サイドウオール10の高低差が300
0 (A〕程程度り、高融点金属層にシリコンが拡散で
きないからである。また、導電層9と、この上のワード
MjWLとの間に不要なシリサイド層が形成されること
はない。サイドウオール10と絶縁膜12とによって充
分に離隔しであるからである。
Note that unnecessary silicide j- is not formed between the gate electrode 5 on the semiconductor substrate 1 and the semiconductor regions 6B on both sides thereof. The height difference of sidewall 10 is 300
0 (A) This is because silicon cannot be diffused into the high melting point metal layer to some extent.Also, an unnecessary silicide layer is not formed between the conductive layer 9 and the word MjWL thereon.Side This is because the wall 10 and the insulating film 12 provide sufficient separation.

第11図に示した工程の後に、第12図に示すように、
不要になった高融点金属18をエツチングによって除去
する。前記エツチング工程は、例えばH,O,:NH,
:H,O: 1 : 1 : 5のエツチング液を用い
る。このエツチング工程によって、導電層5Bと11と
を良好に分離できる。
After the process shown in FIG. 11, as shown in FIG. 12,
The refractory metal 18 that is no longer needed is removed by etching. The etching step may include, for example, H, O, :NH,
:H,O: Use an etching solution of 1:1:5. This etching step allows the conductive layers 5B and 11 to be separated well.

前記のように導電層11は、マスクを用いることなく導
電層9および半導体領域6Bの上面に形成できる。した
がって、導電層11は、特に半導体領域6B上面からズ
レ℃形成されることはない。
As described above, conductive layer 11 can be formed on the upper surface of conductive layer 9 and semiconductor region 6B without using a mask. Therefore, the conductive layer 11 is not formed particularly at a deviation from the upper surface of the semiconductor region 6B.

導電層11は、それとゲート電極5およびp+型半導体
領域7との間のマスク合せ余裕が不要である。
Conductive layer 11 does not require a mask alignment margin between it and gate electrode 5 and p + -type semiconductor region 7 .

すなわち、導電層11によって導電層9と半導体領域6
Bとを接続することにより、メモリセルMの占有面積を
縮小できる。
That is, the conductive layer 9 and the semiconductor region 6 are connected by the conductive layer 11.
By connecting the memory cell M to the memory cell M, the area occupied by the memory cell M can be reduced.

第12図に示した不要な高融点金属層18を除去した工
程の後に、第3図に示した絶縁膜13を形成する。絶縁
膜13は、例えばCVD技術によって得られるフォスフ
オシリケードガラス膜を用いる。次に、所定の半導体領
域6B上の絶縁膜13を選択的に除去して接続孔14を
形成する。
After the step of removing the unnecessary high melting point metal layer 18 shown in FIG. 12, the insulating film 13 shown in FIG. 3 is formed. For the insulating film 13, a phosphor silicate glass film obtained by, for example, CVD technology is used. Next, the insulating film 13 on a predetermined semiconductor region 6B is selectively removed to form a connection hole 14.

接続孔14は、例えば異方性のエツチング技術を用いて
形成する。次に、導電層15(BL)を形成するために
、シリコンを含有するアルミニウム層を絶縁膜13上の
全面に形成する。このアルミニウム層は、例えば蒸着技
術を用いて形成する。
The connection hole 14 is formed using, for example, an anisotropic etching technique. Next, in order to form a conductive layer 15 (BL), an aluminum layer containing silicon is formed over the entire surface of the insulating film 13. This aluminum layer is formed using, for example, a vapor deposition technique.

また、アルミニウム層は、接続孔14を通して半導体領
域6B上の導電層11に電気的に接続する。
Further, the aluminum layer is electrically connected to the conductive layer 11 on the semiconductor region 6B through the connection hole 14.

次に、前記アルミニウム層の不要な部分を選択的に除去
して、第2図に一点鎖線で示したようなパターンの電導
層15(BL)を形成する。次に、第3図に示した保護
膜16を形成するために、例えばCVD技術によって得
られるシリコン酸化膜を半導体基板1上の全面に形成す
る。
Next, unnecessary portions of the aluminum layer are selectively removed to form a conductive layer 15 (BL) having a pattern as shown by the dashed line in FIG. Next, in order to form the protective film 16 shown in FIG. 3, a silicon oxide film obtained by, for example, CVD technology is formed over the entire surface of the semiconductor substrate 1.

以上の製造工程によって本実施例のDRAMは完成する
Through the above manufacturing steps, the DRAM of this embodiment is completed.

本実施例では、MISFETQの所定の半導体領域6B
と、容量素子Cを構成する導電層9とを接続する導電層
11を形成するためにチタンを用いた。導電層11を形
成するための高融点金属は、チタンに限定されるもので
はなく、他の高融点金属、例えばモリブデン、タングス
テン、あるいはタンタルであってもよい。
In this embodiment, a predetermined semiconductor region 6B of MISFETQ
Titanium was used to form a conductive layer 11 connecting the conductive layer 9 and the conductive layer 9 constituting the capacitive element C. The refractory metal for forming the conductive layer 11 is not limited to titanium, but may be other refractory metals such as molybdenum, tungsten, or tantalum.

〔実施例■〕[Example ■]

実施例■は、容量素子Cを構成するための導電層9とこ
の上に設けられる絶縁膜12とのマスク合せ余裕を不要
にしたDRAMのメモリセルについて説明する。
Embodiment 2 describes a DRAM memory cell that eliminates the need for a mask alignment margin between a conductive layer 9 for forming a capacitive element C and an insulating film 12 provided thereon.

まず、本実施例のDRAMのメモリセルの構成を説明す
る。
First, the structure of the memory cell of the DRAM of this embodiment will be explained.

第13図は、実施例■のDRAMのメモリセルの構成を
説明するための要部の断面図である。
FIG. 13 is a sectional view of a main part for explaining the configuration of a DRAM memory cell of Example 2.

第13図において、導電層9人は容量素子Cを構成する
一方の電極として用いられるものである。
In FIG. 13, nine conductive layers are used as one electrode constituting a capacitive element C.

導電層9Aは、導電層11が被着し℃設けられる所定端
部のみテーパ状に形成しである。これは実流側Iと同様
に、サイドウオール10を形成する工程中に導電層11
が被着して設けられる部分に不要なサイドウオール10
が形成されるのを防止するためである。
The conductive layer 9A is tapered only at a predetermined end portion to which the conductive layer 11 is attached. Similar to the actual flow side I, this is because the conductive layer 11 is formed during the process of forming the sidewall 10.
Unnecessary sidewall 10 on the part where the
This is to prevent the formation of

本実権例では、導電層11が被着して設けられる部分以
外の導電層9人の側面は、半導体基板1に垂直状に形成
しである。
In this practical example, the side surfaces of the nine conductive layers other than the portion where the conductive layer 11 is deposited are formed perpendicularly to the semiconductor substrate 1.

絶縁膜12Aは、実施例Iにおいて説明した開孔17の
周辺がテーパ状になるように形成しである。これは、実
施例1と同様の目的によるものである。
The insulating film 12A is formed so that the periphery of the opening 17 described in Example I is tapered. This is for the same purpose as in the first embodiment.

導電層9Aのテーパ状の部分と絶縁膜12人のテーパ状
の部分との間にマスク合せ余裕を設けていないことが本
実施例の特徴である。
A feature of this embodiment is that no mask alignment allowance is provided between the tapered portion of the conductive layer 9A and the tapered portion of the 12 insulating films.

絶縁膜12A上を延在するワード?IIWLは、絶縁膜
12Aのテーパ状の部分からマスク合せ余裕をもって離
隔する必要がある。テーパ状の部分にワード線WLが配
置されると、このワード#WLを形成する際のエツチン
グ工程の加工精度が低下するからである。
A word extending over the insulating film 12A? IIWL needs to be spaced apart from the tapered portion of the insulating film 12A with a margin for mask alignment. This is because if the word line WL is arranged in the tapered portion, the processing accuracy of the etching process when forming the word #WL will be reduced.

本寧流側のDRAMでは、導電層9人のテーパ状の部分
と絶縁膜12Aの側面との間のマスク合せ余裕な不要に
したことにより、ワード線WL相互間を縮小できる。し
たがって、メモリセルの占有面積を縮小できる。
In the DRAM on this side, the distance between word lines WL can be reduced by eliminating the need for a mask alignment margin between the tapered portion of the nine conductive layers and the side surface of the insulating film 12A. Therefore, the area occupied by the memory cell can be reduced.

導電層9人と絶縁膜12人以外の構成は実施例Iと同様
であるので、説明を省略する。
The configuration other than the 9 conductive layers and the 12 insulating layers is the same as in Example I, so the explanation will be omitted.

次に、本実施例のDRAMの製造方法を説明する。Next, a method for manufacturing the DRAM of this embodiment will be explained.

第14図乃至第16図は、本実施例のDRAMの製造方
法を説明するための図であり、第14図および第15図
は、そのDRAMの製造工程における要部の平面図、第
16図は、第15図のXVI−XVI切断線における断
面図である。
14 to 16 are diagrams for explaining the DRAM manufacturing method of this embodiment, and FIGS. 14 and 15 are plan views of important parts in the DRAM manufacturing process, and FIG. 15 is a sectional view taken along the line XVI-XVI in FIG. 15. FIG.

半導体基板1の所定表面部にフィー〃ド絶縁膜2、チャ
ネルストッパ領域3.容量素子Cを構成するためのp+
型半導体領域7および絶縁膜8を″実施例Iと同様に順
次形成する。さらに、容量素子Cを構成する導電層9人
を形成するために、実施例工と同様に、多結晶シリコン
層を半導体基板1上の全面に形成する。
A feed insulating film 2, a channel stopper region 3. p+ for forming capacitive element C
A type semiconductor region 7 and an insulating film 8 are sequentially formed in the same manner as in Example I.Furthermore, in order to form nine conductive layers constituting the capacitive element C, a polycrystalline silicon layer is formed in the same manner as in Example I. It is formed over the entire surface of the semiconductor substrate 1.

前記多結晶シリコン層を形成した後に、第14図に示す
ように、多結晶シリコン層の不要な部分を選択的に除去
して導電層9Aを形成する。この導電層9人は、列方向
において、同一ビット線15に同一接続孔14を通して
接続されるメモリセルMの容量素子Cの導電層9Aと一
体に形成する。これは、後述する絶縁膜12Aを形成す
るためのエツチング工程を用い、セルファラインによっ
て前記一体に形成した導電層9人を再度バターニングす
るからである。二つの容量素子Cの導電層9人を一体に
形成するためのエツチング工程は、異方性のエツチング
技術を用い、導電層9人の側面が半導体基板1に垂直状
になるように形成する。
After forming the polycrystalline silicon layer, as shown in FIG. 14, unnecessary portions of the polycrystalline silicon layer are selectively removed to form a conductive layer 9A. These nine conductive layers are formed integrally with the conductive layer 9A of the capacitive element C of the memory cell M connected to the same bit line 15 through the same connection hole 14 in the column direction. This is because the nine conductive layers integrally formed by self-alignment are patterned again using an etching process for forming an insulating film 12A, which will be described later. The etching process for integrally forming the nine conductive layers of the two capacitive elements C uses an anisotropic etching technique so that the sides of the nine conductive layers are perpendicular to the semiconductor substrate 1.

なお、前記導電層9Aを形成するためのエツチング工程
は、等方性のエツチング技術を用いてもよい。等方性の
エツチング技術を用いることによって、導電層9A上に
設けられる絶縁膜12Aの平坦性を向上することができ
る。さらに、絶縁膜12Aの平坦性が向上することによ
り、絶縁膜12A上を延在するワード線WLのくびれを
低減し、あるいは断線を防止することができる。
Note that an isotropic etching technique may be used in the etching process for forming the conductive layer 9A. By using the isotropic etching technique, the flatness of the insulating film 12A provided on the conductive layer 9A can be improved. Furthermore, by improving the flatness of the insulating film 12A, it is possible to reduce the constriction of the word line WL extending on the insulating film 12A, or to prevent disconnection.

第14図に示した導電層9Aを形成した後に、第15図
および第16図に示す絶縁膜12Aを形成するために、
半導体基板1上の全面にシリコン酸化膜を形成する。こ
のシリコン酸化膜は、例えばCVD技術によって、30
00 CAI程度の膜厚に形成する。次に、前記シリコ
ン酸化膜の表面近傍にヒ素またはアルゴンを導入する。
After forming the conductive layer 9A shown in FIG. 14, in order to form the insulating film 12A shown in FIGS. 15 and 16,
A silicon oxide film is formed over the entire surface of semiconductor substrate 1. This silicon oxide film is made by, for example, CVD technology,
It is formed to a film thickness of approximately 00 CAI. Next, arsenic or argon is introduced near the surface of the silicon oxide film.

この不純物は、後述する開孔17を形成するエツチング
工程において、開孔17の周辺の絶縁膜12人なテーパ
状に形成するためのものである。前記不純物は、例えば
イオン打ち込み技術によって、10”[atoms/c
A]程度のドーズ量で導入する。
This impurity is used to form the insulating film around the opening 17 into a tapered shape in an etching process for forming the opening 17, which will be described later. The impurities may be added to a concentration of 10" [atoms/c] by, for example, ion implantation technology.
It is introduced at a dose of about A].

次に、前記シリコン酸化膜からなる絶縁膜12Aの不要
な部分を選択的に除去して開孔17を形成する。MIS
FETQが設けられる領域の不要な多結晶シリコン層9
人を露出させるためである。
Next, an opening 17 is formed by selectively removing unnecessary portions of the insulating film 12A made of the silicon oxide film. M.I.S.
Unnecessary polycrystalline silicon layer 9 in the region where FETQ is provided
This is to expose people.

開孔17を形成するためのエツチング工程は、開孔17
における絶縁膜12Aの周辺をテーパ状に形成する。開
孔17と絶縁膜12Aとの境界部におけるワード線WL
のくびれを低減し、断線を防止するためである。開孔1
7を形成するためのエツチング工程は、例えば等方性の
ドライエツチング技術を用いる。また、エツチングのた
めのマスクは、例えばレジストを用いる。
The etching process for forming the opening 17 is performed to form the opening 17.
The periphery of the insulating film 12A is formed into a tapered shape. Word line WL at the boundary between the opening 17 and the insulating film 12A
This is to reduce the constriction of the wire and prevent wire breakage. Opening hole 1
The etching step for forming 7 uses, for example, an isotropic dry etching technique. Further, as a mask for etching, for example, a resist is used.

絶縁膜12Aを形成するためのシリコン酸化膜の表面近
傍にヒ素またはアルゴンを導入したので、シリコン酸化
膜の上部のエツチング速度が下部のそれより大きくなる
。ところが、シリコン酸化膜の内部のヒ素またはアルゴ
ンの濃度は、上面から深くなるに従って低下する。一方
、等方性のエツチング技術は、エツチングが平面方向に
も進行する。シリコン酸化膜の深い部分程不純物濃度が
低下するので、平面方向へのエツチング速度もシリコン
酸化膜の深い部分程遅くなる。
Since arsenic or argon is introduced near the surface of the silicon oxide film for forming the insulating film 12A, the etching rate of the upper part of the silicon oxide film is higher than that of the lower part. However, the concentration of arsenic or argon inside the silicon oxide film decreases as it goes deeper from the top surface. On the other hand, in the isotropic etching technique, etching also progresses in the planar direction. Since the impurity concentration decreases in the deeper part of the silicon oxide film, the etching rate in the planar direction also becomes slower in the deeper part of the silicon oxide film.

以上のことから、シリコン酸化膜の上面にヒ素またはア
ルゴンを導入し、等方性のエツチング技術によってエツ
チングすることにより、開孔17における絶縁膜12A
の周辺をテーパ状に形成できる。
From the above, by introducing arsenic or argon into the upper surface of the silicon oxide film and etching it using an isotropic etching technique, the insulating film 12A in the opening 17 can be etched.
The periphery of the can be formed into a tapered shape.

なお、開孔17における絶縁膜12Aの周辺は、必ずし
もテーパ状に形成する必要はない。異方性のエツチング
技術を用いて開孔17を形成することにより、絶縁膜1
2Aの側面が半導体基板1に垂直になるように形成する
こともできる。
Note that the periphery of the insulating film 12A in the opening 17 does not necessarily need to be formed in a tapered shape. The insulating film 1 is formed by forming the openings 17 using an anisotropic etching technique.
It can also be formed so that the side surface of 2A is perpendicular to the semiconductor substrate 1.

次に、開孔17によって露出した多結晶シリコン層9A
を等方性のエツチング技術を用いて除去する。このエツ
チング工程は、導電層9人と絶縁膜12Aとのマスク合
せ余裕を不要にするために、開孔17を形成する工程で
用いたマスクを用いる。
Next, the polycrystalline silicon layer 9A exposed through the opening 17
is removed using an isotropic etching technique. In this etching step, the mask used in the step of forming the openings 17 is used in order to eliminate the need for a mask alignment margin for the nine conductive layers and the insulating film 12A.

開孔17における不要な多結晶シリコン層9人を除去し
たことにより、容量素子Cごとに独立した導電層9人が
形成される。さらに、不要な多結晶シリコン層9A)Q
除去したことにより、開孔17において絶縁膜8が露出
する。
By removing nine unnecessary polycrystalline silicon layers in the openings 17, nine independent conductive layers are formed for each capacitive element C. Furthermore, unnecessary polycrystalline silicon layer 9A)Q
By removing the insulating film 8, the insulating film 8 is exposed in the opening 17.

以下の製造工程は、実施例Iの開孔17によって露出す
る絶縁膜8を除去するエツチング工程以後の工程と同様
であるので、省略する。
The following manufacturing steps are the same as the steps after the etching step for removing the insulating film 8 exposed by the opening 17 in Example I, and will therefore be omitted.

〔実施例■〕[Example ■]

実施例■は、半導体基板10表面から深さ方向に細孔を
形成し、この細孔を用いて容量素子Cを構成したDRA
Mのメモリセル九ついて説明する。
Example (2) is a DRA in which pores are formed in the depth direction from the surface of a semiconductor substrate 10 and a capacitive element C is configured using these pores.
Memory cell 9 of M will be explained.

本実施例は、まず構成を説明し、次に製造方法を説明す
る。
In this embodiment, the configuration will be explained first, and then the manufacturing method will be explained.

第17図乃至第19図は、本実施例のDRAMを説明す
るための図であり、第17図は、そのDRAMのメモリ
セルの平面図、第18図は、第17図のXMI−XVI
切断線における断面図、第19図は、第17図のXIX
−XIX切断線における断面図である。
17 to 19 are diagrams for explaining the DRAM of this embodiment. FIG. 17 is a plan view of a memory cell of the DRAM, and FIG.
The sectional view taken along the cutting line, FIG. 19, is XIX in FIG. 17.
It is a sectional view taken along the -XIX cutting line.

なお、第17図は、DRAMのメモリセルの構成を見易
くするために、導電層間に設けられる絶縁膜を図示して
いない。
Note that FIG. 17 does not illustrate the insulating film provided between the conductive layers in order to make it easier to see the configuration of the memory cell of the DRAM.

第17図乃至第19図において、19は細孔(、u*)
であり、半導体基板1の容量素子Cが構成される領域の
表面から深さ方向に設けである。
In Figures 17 to 19, 19 is a pore (, u*)
It is provided in the depth direction from the surface of the region where the capacitive element C of the semiconductor substrate 1 is formed.

第17図では、細孔19を二点鎖線で示した。In FIG. 17, the pores 19 are indicated by two-dot chain lines.

細孔19は、p+型半導体領域7.絶縁膜8および導電
層9が設けられる半導体基板10表面部を増大すること
により、容量素子Cの容量値を増加するものである。
The pore 19 is located in the p+ type semiconductor region 7. By increasing the surface area of the semiconductor substrate 10 on which the insulating film 8 and the conductive layer 9 are provided, the capacitance value of the capacitive element C is increased.

本実施例では、p4型型半体領域7は細孔19に沿うよ
うに半導体基板1の深さ方向にも延在して設けである。
In this embodiment, the p4 type half region 7 is provided extending along the pore 19 in the depth direction of the semiconductor substrate 1 as well.

絶縁膜8は、半導体基板1の上面および細孔19の内壁
を覆って設けである。導電層9は、細孔19の中を埋め
込み、かつ半導゛体基板1上に設けである。
The insulating film 8 is provided to cover the upper surface of the semiconductor substrate 1 and the inner wall of the pore 19 . The conductive layer 9 fills the pores 19 and is provided on the semiconductor substrate 1 .

次に、第17図乃至第19図を用いて本実施例のDRA
Mの製造方法な説明する。
Next, using FIGS. 17 to 19, the DRA of this embodiment will be explained.
The manufacturing method of M will be explained.

まず、フィールド絶縁膜2.チャネルストッパ領域3を
実施例Iと同様に形成する。
First, field insulating film 2. Channel stopper region 3 is formed in the same manner as in Example I.

次に、細孔19を形成するエツチング工程のためのマス
クを半導体基板1上に形成する。このマスクは、例えば
半導体基板10表面を酸化して形成したシリコン酸化膜
と、この上に形成したレジスト膜とを用いる。次に、細
孔19が形成される半導体基板1の表面上のレジスト膜
を選択的に除去する。
Next, a mask for an etching process to form the pores 19 is formed on the semiconductor substrate 1. This mask uses, for example, a silicon oxide film formed by oxidizing the surface of the semiconductor substrate 10 and a resist film formed thereon. Next, the resist film on the surface of the semiconductor substrate 1 where the pores 19 are formed is selectively removed.

次に、異方性のエツチング技術を用い、レジスト膜を除
去した部分のシリコン酸化膜をエツチングし、さらに半
導体基板1を表面から深さ方向にエツチングする。この
エツチング工程によって、3乃至5〔μm〕程度の深さ
を有する細孔19を形成する。
Next, using an anisotropic etching technique, the silicon oxide film in the area where the resist film has been removed is etched, and the semiconductor substrate 1 is further etched in the depth direction from the surface. Through this etching step, pores 19 having a depth of about 3 to 5 [μm] are formed.

次に、半導体領域7を形成するために、細孔19の周囲
の半導体基板1の内部へp型不純物、例えばボロンを導
入する。このp型不純物は1例えば熱拡散技術を用い、
半導体領域7の不純物濃度が10 ” [atoms 
/aA )程度になるように導入する。熱拡散工程のマ
スクは、前記細孔19を形成する工程で用いたシリコン
酸化膜を用いる。
Next, in order to form the semiconductor region 7, a p-type impurity, for example, boron, is introduced into the semiconductor substrate 1 around the pore 19. This p-type impurity is 1, for example, using thermal diffusion technology,
The impurity concentration of the semiconductor region 7 is 10'' [atoms
/aA). The silicon oxide film used in the step of forming the pores 19 is used as a mask for the thermal diffusion step.

次に、容量素子Cが設けられる半導体基板1の上面近傍
に、イオン打ち込み技術によってp型不純物を導入する
。このイオン打ち込み工程は、必ずしも必要ではない。
Next, p-type impurities are introduced into the vicinity of the upper surface of the semiconductor substrate 1 where the capacitive element C is provided by ion implantation technology. This ion implantation step is not always necessary.

細孔19の周囲の半導体基板lの内部に導入したp型不
純物が、製造工程中の熱処理、例えばゲート絶縁膜4.
MISFETQの半導体領域6A、6Bを形成すること
で充分に拡散するからである。
The p-type impurities introduced into the semiconductor substrate l around the pores 19 are exposed to heat treatment during the manufacturing process, such as gate insulating film 4.
This is because sufficient diffusion can be achieved by forming the semiconductor regions 6A and 6B of MISFETQ.

次に、マスクとして用いたシリコン酸化膜を除去し、新
たに容量素子Cの絶縁膜8人を形成するために、半導体
基板1の全表面にシリコン酸化膜を形成する。このシリ
コン酸化膜は、半導体基板10表面を酸化して、100
 (A〕程程度膜厚に形成する。次に、絶縁膜8Bを形
成するために、細孔19の内壁および半導体基板1の上
面にシリコンナイトライド膜を形成する。このシリコン
ナイトライド膜は1例えばCVD技術によって200(
Al程度の膜厚に形成する。さらに、シリコンナイトラ
イド膜の表面を酸化してシリコン酸化膜を形成する。こ
のシリコン酸化膜は、シリコンナイトライド膜のピンホ
ールを塞ぐことによって、絶縁膜8Bの絶縁破壊耐圧な
向上させるものである。
Next, the silicon oxide film used as a mask is removed, and a silicon oxide film is formed on the entire surface of the semiconductor substrate 1 in order to newly form eight insulating films of the capacitive element C. This silicon oxide film is formed by oxidizing the surface of the semiconductor substrate 10 to
(A) It is formed to a certain thickness.Next, in order to form the insulating film 8B, a silicon nitride film is formed on the inner wall of the pore 19 and the upper surface of the semiconductor substrate 1. For example, 200 (
It is formed to have a film thickness similar to that of Al. Furthermore, the surface of the silicon nitride film is oxidized to form a silicon oxide film. This silicon oxide film improves the dielectric breakdown voltage of the insulating film 8B by blocking pinholes in the silicon nitride film.

なお、第18図および第19図は、絶縁膜8B上のシリ
コン酸化膜を図示していない。
Note that FIGS. 18 and 19 do not illustrate the silicon oxide film on the insulating film 8B.

次に、細孔19の内部における導電層9を形成するため
に、CV、D技術によって得られる多結晶シリコン層を
半導体基板1上の全面に形成する。
Next, in order to form the conductive layer 9 inside the pores 19, a polycrystalline silicon layer obtained by CV and D techniques is formed over the entire surface of the semiconductor substrate 1.

この多結晶シリコン層は、細孔19の内部を充分に埋め
込むことができるように、充分に厚く形成する。この多
結晶シリコン層を上面から徐々に除去して絶縁膜8Bの
上面を露出させる。これによって、細孔19と半導体基
板1との間に凹部が形成されるのを防止することができ
、半導体基板l上を平坦にすることができる。次に、再
度、半導体基板1上の全面に多結晶シリコン層を形成す
る。
This polycrystalline silicon layer is formed to be sufficiently thick so that the inside of the pore 19 can be sufficiently filled. This polycrystalline silicon layer is gradually removed from the upper surface to expose the upper surface of the insulating film 8B. Thereby, it is possible to prevent a recess from being formed between the pore 19 and the semiconductor substrate 1, and it is possible to make the top of the semiconductor substrate l flat. Next, a polycrystalline silicon layer is formed again on the entire surface of the semiconductor substrate 1.

この多結晶シリコン層は、例えばCVD技術によって3
000 CA)程度の膜厚に形成する。
This polycrystalline silicon layer is formed by three layers, for example, by CVD technology.
The film thickness is approximately 000 CA).

以下の製造工程は、実施例Iにおいて説明した、多結晶
シリコン層をバターニングして導電層9を形成する工程
以後の工程と同様である。
The following manufacturing steps are the same as those described in Example I after the step of patterning the polycrystalline silicon layer to form the conductive layer 9.

なお、メモリセルMの占有面積を縮小するために、半導
体基板1上に多結晶シリコン層を形成した以下の工程を
、実施例■の導電層9Aを形成する以後の工程と同様に
行うこともできろ。すなわち、まず、半導体基板lに形
成した多結晶シリコン層を同一接続孔14に接続される
二つのメモリセルMの導電層9を一体に形成する。この
後、絶縁膜12となるシリコン酸化膜のMISFETQ
が設けられる部分を除去するエツチング工程を用いて、
前記一体に形成した導電層9をメモリセルMごとに独立
した導電層9とするものである。
Incidentally, in order to reduce the area occupied by the memory cell M, the following step of forming a polycrystalline silicon layer on the semiconductor substrate 1 may be performed in the same manner as the step of forming the conductive layer 9A in Example 2. You can do it. That is, first, the polycrystalline silicon layer formed on the semiconductor substrate l is integrally formed with the conductive layers 9 of two memory cells M connected to the same connection hole 14. After this, MISFETQ of the silicon oxide film which becomes the insulating film 12
Using an etching process to remove the part where the
The integrally formed conductive layer 9 is made into an independent conductive layer 9 for each memory cell M.

〔効果〕〔effect〕

本願によりて開示された新規な技術によれば、以下の効
果を得ることができる。
According to the new technology disclosed in this application, the following effects can be obtained.

(1)MISFETの半導体領域上の絶縁膜を除去した
後に、容量素子を構成するための第1導電層とサイドウ
オールとで規定した第2導電層を前記半導体領域上に被
着して設け、かつ前記第2導電層の一端を第1導電層の
所定部に接続している。
(1) After removing the insulating film on the semiconductor region of the MISFET, a second conductive layer defined by a first conductive layer and a sidewall for forming a capacitive element is deposited on the semiconductor region, Further, one end of the second conductive layer is connected to a predetermined portion of the first conductive layer.

これによって、第1導電層と半導体領域とを第2導電層
によって、接続孔を不要にして電気的に接続できる。
Thereby, the first conductive layer and the semiconductor region can be electrically connected by the second conductive layer without the need for a connection hole.

(2)  前記(1)により、前記第2導電層とMIS
FETのゲート電極との間のマスク合せ余裕、および第
2導電層と容量素子を構成するためのp型半導体領域と
の間のマスク合せ余裕を不要にできる。
(2) According to (1) above, the second conductive layer and the MIS
It is possible to eliminate the need for a mask alignment margin between the gate electrode of the FET and a mask alignment margin between the second conductive layer and the p-type semiconductor region for forming the capacitive element.

(3)  前記(2)により、メモリセルの占有面積を
縮小できるので、DRAMの集積度を向上することがで
きる。
(3) According to (2) above, the area occupied by the memory cell can be reduced, so the degree of integration of the DRAM can be improved.

(4)  M I S F E Tを構成する半導体領
域上の絶縁膜を除去した後に、高融点金属とシリコンと
の化合物であるシリサイドを前記半導体領域上に、容量
素子を構成するための第1導電層とサイドウオールとで
規定して設け、かつ前記シリサイド層の端部を第1導電
層の所定部に接続している。前記第1導電層と半導体領
域とをシリサイド層によって、接続孔を用いずに電気的
に接続できる。
(4) After removing the insulating film on the semiconductor region constituting the MISFET, silicide, which is a compound of a high melting point metal and silicon, is deposited on the semiconductor region to form a first capacitive element. The silicide layer is defined by a conductive layer and a sidewall, and an end of the silicide layer is connected to a predetermined portion of the first conductive layer. The first conductive layer and the semiconductor region can be electrically connected by the silicide layer without using a connection hole.

(5)  前記(4)により、前記シリサイド層とMI
SFETのゲート電極とのマスク合せ余裕、およびシリ
サイド層と容量素子を構成するためのp型半導体領域と
のマスク合せ余裕を不要にできるので、メモリセルの面
積を縮小できる。
(5) According to (4) above, the silicide layer and MI
The area of the memory cell can be reduced because the margin for mask alignment with the gate electrode of the SFET and the margin for mask alignment between the silicide layer and the p-type semiconductor region for forming the capacitive element can be eliminated.

(6)前記第1導電層と半導体領域とをシリサイド層に
よって接続したことにより、シリサイド層のシート抵抗
値が2乃至10〔Ω/口〕程度と充分に小さいので、前
記第1導電層と半導体領域との間の接続抵抗の増加を抑
制できる。
(6) Since the first conductive layer and the semiconductor region are connected by the silicide layer, the sheet resistance value of the silicide layer is sufficiently small at about 2 to 10 [Ω/hole], so that the first conductive layer and the semiconductor region are connected to each other by the silicide layer. An increase in connection resistance between the regions can be suppressed.

(7)前記(6)により、DRAMの゛眠気的動作時間
を向上することができる。
(7) According to the above (6), the drowsy operation time of the DRAM can be improved.

(8)容量素子を構成するために半導体基板上に設けた
第1導電層において、少なくともMISFETの所定の
半導体領域とを接続するための第2導電層が被着して設
けられる周辺部をテーパ状に形成している、サイドウオ
ールを形成するために用いられる絶縁膜の前記第1導電
層の周辺部における膜厚を、平坦部における膜厚と同程
度にできる。
(8) In the first conductive layer provided on the semiconductor substrate to constitute the capacitive element, the peripheral portion where the second conductive layer for connecting at least a predetermined semiconductor region of the MISFET is deposited is tapered. The thickness of the insulating film used for forming the sidewall in the peripheral portion of the first conductive layer can be made to be approximately the same as the thickness in the flat portion.

したがって、サイドウオールを形成する工程中に、第1
導電層の周辺部に不要な絶縁膜が残るのを防止できる。
Therefore, during the process of forming the sidewall, the first
It is possible to prevent an unnecessary insulating film from remaining in the periphery of the conductive layer.

(9)前記(8)により、前記第1導電層の所定部に不
要な絶縁膜を残すことなく、サイドウオールを形成する
工程を用いてMISFETの半導体領域上の絶縁膜を除
去できる。
(9) According to (8) above, the insulating film on the semiconductor region of the MISFET can be removed using the step of forming a sidewall without leaving an unnecessary insulating film in a predetermined portion of the first conductive layer.

αQ 前記(9)により、前記第1導電層と半導体領域
とを、第2導電層によって接続孔を用いることなく接続
することができる。
αQ According to (9) above, the first conductive layer and the semiconductor region can be connected through the second conductive layer without using a connection hole.

συ 前記(8)により、第1導電層の所定周部におけ
る第2導電層の断線を防止できる。
συ According to (8) above, disconnection of the second conductive layer at a predetermined peripheral portion of the first conductive layer can be prevented.

α2 前記αυにより、DRAMの電気的信頼性を向上
することができる。
α2 The above αυ makes it possible to improve the electrical reliability of the DRAM.

13  同一ビット線に同一接続孔を通して接続される
二つのメモリセルにおいて、二つの容量素子の第1導電
層を一体に形成した後、第1導電層上に設けられる絶縁
膜を形成するエツチング工程を用い、前記絶縁膜のセル
ファラインによって、前記一体に形成した第1導電層を
メモリセルごとに分割したので、第1導電層とこの上の
絶縁膜とのマスク合せ余裕を不要にできる。
13 In two memory cells connected to the same bit line through the same connection hole, after the first conductive layers of the two capacitive elements are integrally formed, an etching process is performed to form an insulating film provided on the first conductive layer. Since the integrally formed first conductive layer is divided for each memory cell by the self-alignment of the insulating film, a margin for mask alignment between the first conductive layer and the overlying insulating film can be eliminated.

αa 前記α4により、メモリセルの面積を縮小できる
ので、DRAMの集積度を向上できる。
αa Since α4 allows the area of the memory cell to be reduced, the degree of integration of the DRAM can be improved.

a5  容量素子を構成するための前記第1導電層の周
辺をテーパ状に形成したことにより、第1導電層上に設
けられる絶縁膜の平坦性を向上することができる。
a5 By forming the periphery of the first conductive layer for forming the capacitive element into a tapered shape, the flatness of the insulating film provided on the first conductive layer can be improved.

翰 前記Qつにより、前記絶縁膜の段差部におけるワー
ド線のくびれ、あるいは断線を防止、または少なくとも
低減することができる。
翰 Due to the above-mentioned Q, it is possible to prevent, or at least reduce, the constriction or disconnection of the word line at the step portion of the insulating film.

(17)  m記第1導電層と、この上を延在するワー
ド線とを絶縁するための絶縁膜の上面近傍にヒ素等の不
純物を導入したので、前記絶縁膜を選択的にエツチング
する工程で、絶縁膜の周辺なテーパ状に形成することが
できる。
(17) Since impurities such as arsenic have been introduced near the top surface of the insulating film for insulating the first conductive layer m and the word line extending thereon, a step of selectively etching the insulating film. Therefore, it can be formed in a tapered shape around the insulating film.

fi秒  前記(I7)により、絶縁膜の段差部におい
て、ワード線のくびれ、あるいは断線を防止、または少
なくとも低減することができる。
fi seconds According to (I7) above, it is possible to prevent, or at least reduce, the constriction or disconnection of the word line at the stepped portion of the insulating film.

al  半導体基板の表面から深さ方向に設けた細孔と
、該細孔の周囲の半導体基板内部に設けたp型半導体領
域と、細孔の内壁および半導体基板の上面に設けた絶線
膜と、細孔の内部および半導体基板上の絶縁膜の上に設
けた導電層とによって容量素子を構成したので、半導体
基板の上面に占める面積を増即することなく、容量素子
の容量値を増加できる。
al A pore provided in the depth direction from the surface of the semiconductor substrate, a p-type semiconductor region provided inside the semiconductor substrate around the pore, and an isolated film provided on the inner wall of the pore and the top surface of the semiconductor substrate. Since the capacitive element is formed by the inside of the pore and the conductive layer provided on the insulating film on the semiconductor substrate, the capacitance value of the capacitive element can be increased without increasing the area occupied on the top surface of the semiconductor substrate. .

以上、本発明者によってなされた発明を前記実施例にも
とづき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定
されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲にお(
・て檀々変更可能であることはいうまでもない。
As mentioned above, the invention made by the present inventor has been specifically explained based on the above embodiments, but the present invention is not limited to the above embodiments, and can be carried out without departing from the gist thereof.
・It goes without saying that the name can be changed from time to time.

例えば、前記実施例ではシリサイドを形成するための高
融点金属にチタンを用いたが、他の高融点金属、例えば
モリブデン、タングステン、タンタルであってもよい。
For example, although titanium was used as the high melting point metal for forming the silicide in the above embodiments, other high melting point metals such as molybdenum, tungsten, and tantalum may be used.

また、前記実施例では、nチャネル型MI 5FETを
用いてメモリセルを構成したが、pチャネル型MISF
ETを用いてメモリセルを構成することもできる。pチ
ャネル型MISFETは、p−型半導体基板にn−型ウ
ェル領域を形成し、このn−型ウェル領域に構成するか
、あるいは、n−半導体基板に構成する。pチャネル型
MISFETを構成するためのp中型のソース領域、ド
レイン領域は、前記実施例Iのn+型半導体領域を形成
する工程で、例えばポロンを導入して形成する。
In addition, in the embodiment described above, the memory cell was constructed using an n-channel type MI 5FET, but a p-channel type MISFET was used to configure the memory cell.
Memory cells can also be constructed using ET. A p-channel type MISFET is formed by forming an n-type well region in a p-type semiconductor substrate, and is configured in this n-type well region, or is configured in an n-type semiconductor substrate. The p medium type source region and drain region for configuring the p channel type MISFET are formed by introducing, for example, poron in the step of forming the n + type semiconductor region of Example I.

このp+型半導体領域は、チャネル領域に達するように
形成する。
This p+ type semiconductor region is formed to reach the channel region.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は、本発明の実施例Iを説明するためのDRAM
のメモリセルアレイの要部を示す等価回路図である。 第2図乃至第4図は、本発明の実施例IのDRAMの構
成を説明するための図であり、第2図は、前記DRAM
のメモリセルの平面図、第3図は、第2図の■−■切断
線における断面図、 第4図は、第2図のII/−IV切断線における断面図
である。 第5図乃至第12図は、本発明の実施例IのDRAMの
製造方法を説明するための図であり、第5図、第6図お
よび第8図は、製造工程におけるDRAMのメモリセル
の平面図、 第7図は、第6図の■−■切断線における断面図、 第9図、第10図、第11図および第12図は、製造工
程におけるDRAMのメモリセルの要部断面図である。 第13図は、本発明の実施例■のDRAMのメモリセル
の構成を説明するための要部の断面図である。 第14図乃至第16図は、本発明の実施例■の製造方法
を説明するための図であり、 第14図および第15図は、前記DRAMの製造工程に
おける要部の平面図、 第16図は、XK −XIX切断線における断面図であ
る。 第17図乃至第19図は、本発明の実施例■のDRAM
を説明するための図であり、 第17図は、前記DRAMのメモリセルの平面図、 第18図は、第17図のX■−X■切断線における断面
図、 第19図は、第17図のXIX −XIK切断線におけ
る断面図である。 図中、1・・・半導体基板、2・・・フィールド絶縁膜
、3・・・チャネルストッパ領域、4・・・ゲート絶縁
膜、5.5A、5B・・・ゲート電極、6,6A、6B
。 7・・・半導体領域、8,8A、8B、12,12A。 13・・・絶縁膜、9,9A、11.15・・・導電層
、10・・・サイドウオール、14・・・接続孔、16
・・・保護膜、17・・・開孔、18・・・高融点金属
層、19・・・細孔、SA・・・センスアンプ、WL・
・・ワード線、BL・・・ビット線、M・・・メモリセ
ル、Q、QD・・・MI 5FET、C、CD・・・容
量素子、D・・・ダミーセル、CQ・・・クリア用MI
SFET、φ0・・・端子。 第  1  図 第  2  図 第  5  図 第  6  図 第  7  図 第  8  図 第  9  図 第10図 第11図 第12図
FIG. 1 shows a DRAM for explaining Embodiment I of the present invention.
FIG. 2 is an equivalent circuit diagram showing a main part of a memory cell array of FIG. 2 to 4 are diagrams for explaining the configuration of the DRAM of Example I of the present invention, and FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line II/-IV in FIG. 2, and FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line II/-IV in FIG. 5 to 12 are diagrams for explaining the DRAM manufacturing method of Example I of the present invention, and FIGS. A plan view, FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line ■-■ in FIG. 6, and FIGS. 9, 10, 11, and 12 are cross-sectional views of main parts of a DRAM memory cell in the manufacturing process. It is. FIG. 13 is a sectional view of a main part for explaining the configuration of a DRAM memory cell according to Example 2 of the present invention. 14 to 16 are diagrams for explaining the manufacturing method of the embodiment (2) of the present invention, and FIGS. 14 and 15 are plan views of main parts in the manufacturing process of the DRAM, The figure is a sectional view taken along the line XK-XIX. FIGS. 17 to 19 show a DRAM according to the embodiment (2) of the present invention.
FIG. 17 is a plan view of the memory cell of the DRAM, FIG. 18 is a sectional view taken along the line X--X in FIG. 17, and FIG. It is a sectional view taken along the line XIX-XIK in the figure. In the figure, 1... Semiconductor substrate, 2... Field insulating film, 3... Channel stopper region, 4... Gate insulating film, 5.5A, 5B... Gate electrode, 6, 6A, 6B
. 7... Semiconductor region, 8, 8A, 8B, 12, 12A. 13... Insulating film, 9,9A, 11.15... Conductive layer, 10... Side wall, 14... Connection hole, 16
... Protective film, 17 ... Opening, 18 ... High melting point metal layer, 19 ... Pore, SA ... Sense amplifier, WL.
...Word line, BL...Bit line, M...Memory cell, Q, QD...MI 5FET, C, CD...Capacitive element, D...Dummy cell, CQ...MI for clearing
SFET, φ0...terminal. Figure 1 Figure 2 Figure 5 Figure 6 Figure 7 Figure 8 Figure 9 Figure 10 Figure 11 Figure 12

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、半導体基板上に絶縁膜を介して設けた第1導電層と
、該第1導電層下の半導体基板の表面近傍に設けた第1
半導体領域とを有する容量素子と、該容量素子近傍の半
導体基板上に絶縁膜を介して設けた第2導電層と、該第
2導電層の両側部の半導体基板の表面近傍に設けた一対
の第2半導体領域と、前記第2導電層の両側面に被着し
て設けた側部絶縁膜とを有するMISFETとの直列回
路素子を複数備えた半導体記憶装置であって、前記容量
素子の第1導電層と、MISFETの一方の第2半導体
領域とは、半導体基板上に設けた第3導電層によって電
気的に接続してあることを特徴とする半導体記憶装置。 2、前記容量素子を構成する第1半導体領域は、半導体
基板と同じ伝導型であり、かつ半導体基板より不純物濃
度が高いことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
半導体記憶装置。 3、前記第3導電層は、容量素子の第1導電層とMIS
FETの第2半導体領域とを、接続孔を通さずに接続し
てあることを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
2項記載の半導体記憶装置。 4、前記MISFETを構成する第2導電層の両側部に
設けた側部絶縁膜は、前記第2導電層と第3導電層とを
絶縁するためのものであることを特徴とする特許請求の
範囲第1項乃至第3項記載のいずれかの半導体記憶装置
。 5、半導体基板上に絶縁膜を介して設けた第1導電層と
、該第1導電層下の半導体基板の表面近傍に設けた第1
半導体領域とを有する容量素子と、該容量素子近傍の半
導体基板上に絶縁膜を介して設けた第2導電層と、該第
2導電層の両側部の半導体基板の表面近傍に設けた一対
の第2半導体領域と、前記第2導電層の両側面に被着し
て設けた側部絶縁膜とを有するMISFETとを、半導
体基板上に設けた第3導電層の一端を前記容量素子の第
1導電層の所定部に接続し他端をMISFETの一方の
第2半導体領域に接続することによって構成した直列回
路素子を複数備えた半導体記憶装置であって、前記第3
導電層は、金属とシリコンとの化合物であることを特徴
とする半導体記憶装置。 6、前記第1導電層は、多結晶シリコン層であることを
特徴とする特許請求の範囲第5項記載の半導体記憶装置
。 7、前記化合物は、容量素子の第1導電層およびMIS
FETの第2半導体領域と、それら第1導電層および第
2半導体領域上に設けた金属とを反応させて形成した化
合物であることを特徴とする特許請求の範囲第5項また
は第6項記載の半導体記憶装置。 8、前記金属は、チタン、タンタル、タングステン、モ
リブデン等の高融点金属であることを特徴とする特許請
求の範囲第5項乃至第7項のいずれかの半導体記憶装置
。 9、前記容量素子を構成する第1半導体領域は、p型半
導体領域であり、かつ半導体基板より不純物濃度が高い
ことを特徴とする特許請求の範囲第5項乃至第8項のい
ずれかに記載の半導体記憶装置。 10、半導体基板上に絶縁膜を介して設けた第1導電層
と、該第1導電層下の半導体基板の表面近傍に設けた第
1半導体領域とを有する容量素子と、該容量素子近傍の
半導体基板上に絶縁膜を介して設けた第2導電層と、該
第2導電層の両側部の半導体基板の表面近傍に設けた一
対の第2半導体領域と、前記第2導電層の両側面に被着
して設けた側部絶縁膜とを有するMISFETとを、半
導体基板上に設けられ一端を前記容量素子の所定部に接
続し、他端をMISFETの一方の第2半導体領域に接
続した第3導電層によって直列接続して構成した回路素
子を複数備えた半導体記憶装置であって、前記第2導電
層は、少なくとも第3導電層が接続した周辺部がテーパ
状の形状であることを特徴とする半導体記憶装置。 11、前記容量素子を構成する第1半導体領域は、p型
半導体領域であり、かつ半導体基板より不純物濃度が高
いことを特徴とする特許請求の範囲第10項記載の半導
体記憶装置。 12、前記第1導電層のテーパ状の部分は、第3導電層
の断線を防止するためにテーパ状にしたことを特徴とす
る特許請求の範囲第9項または第11項記載の半導体記
憶装置。 13、前記第1導電層は、多結晶シリコン層であること
を特徴とする特許請求の範囲第9項乃至第12項のいず
れかに記載の半導体記憶装置。
[Claims] 1. A first conductive layer provided on a semiconductor substrate via an insulating film, and a first conductive layer provided near the surface of the semiconductor substrate below the first conductive layer.
a capacitive element having a semiconductor region; a second conductive layer provided on the semiconductor substrate near the capacitive element via an insulating film; and a pair of conductive layers provided near the surface of the semiconductor substrate on both sides of the second conductive layer. A semiconductor memory device comprising a plurality of series circuit elements each including a second semiconductor region and a MISFET having a side insulating film deposited on both sides of the second conductive layer, 1. A semiconductor memory device, wherein a first conductive layer and a second semiconductor region of one of the MISFETs are electrically connected by a third conductive layer provided on a semiconductor substrate. 2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein the first semiconductor region constituting the capacitive element has the same conductivity type as the semiconductor substrate and has a higher impurity concentration than the semiconductor substrate. 3. The third conductive layer is connected to the first conductive layer of the capacitive element and the MIS.
3. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein the semiconductor memory device is connected to the second semiconductor region of the FET without passing through a connection hole. 4. The side insulating film provided on both sides of the second conductive layer constituting the MISFET is for insulating the second conductive layer and the third conductive layer. A semiconductor memory device according to any one of the ranges 1 to 3. 5. A first conductive layer provided on the semiconductor substrate via an insulating film, and a first conductive layer provided near the surface of the semiconductor substrate under the first conductive layer.
a capacitive element having a semiconductor region; a second conductive layer provided on the semiconductor substrate near the capacitive element via an insulating film; and a pair of conductive layers provided near the surface of the semiconductor substrate on both sides of the second conductive layer. A MISFET having a second semiconductor region and a side insulating film provided on both sides of the second conductive layer, one end of the third conductive layer provided on the semiconductor substrate is connected to the side surface of the capacitive element. A semiconductor memory device comprising a plurality of series circuit elements configured by connecting one end to a predetermined part of one conductive layer and the other end to one second semiconductor region of a MISFET,
A semiconductor memory device characterized in that the conductive layer is a compound of metal and silicon. 6. The semiconductor memory device according to claim 5, wherein the first conductive layer is a polycrystalline silicon layer. 7. The compound is used in the first conductive layer of the capacitive element and the MIS
Claim 5 or 6 is characterized in that it is a compound formed by reacting the second semiconductor region of the FET with the metal provided on the first conductive layer and the second semiconductor region. semiconductor storage device. 8. The semiconductor memory device according to any one of claims 5 to 7, wherein the metal is a high melting point metal such as titanium, tantalum, tungsten, or molybdenum. 9. According to any one of claims 5 to 8, the first semiconductor region constituting the capacitive element is a p-type semiconductor region and has a higher impurity concentration than the semiconductor substrate. semiconductor storage device. 10. A capacitive element having a first conductive layer provided on a semiconductor substrate via an insulating film, and a first semiconductor region provided near the surface of the semiconductor substrate under the first conductive layer; a second conductive layer provided on a semiconductor substrate with an insulating film interposed therebetween; a pair of second semiconductor regions provided near the surface of the semiconductor substrate on both sides of the second conductive layer; and both side surfaces of the second conductive layer. a MISFET having a side insulating film deposited on the semiconductor substrate, one end connected to a predetermined portion of the capacitive element, and the other end connected to one second semiconductor region of the MISFET. A semiconductor memory device comprising a plurality of circuit elements connected in series through a third conductive layer, wherein the second conductive layer has a tapered shape at least at a peripheral portion connected to the third conductive layer. Characteristic semiconductor memory device. 11. The semiconductor memory device according to claim 10, wherein the first semiconductor region constituting the capacitive element is a p-type semiconductor region and has a higher impurity concentration than the semiconductor substrate. 12. The semiconductor memory device according to claim 9 or 11, wherein the tapered portion of the first conductive layer is tapered to prevent disconnection of the third conductive layer. . 13. The semiconductor memory device according to any one of claims 9 to 12, wherein the first conductive layer is a polycrystalline silicon layer.
JP59266178A 1984-12-19 1984-12-19 Semiconductor memory Pending JPS61144862A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266178A JPS61144862A (en) 1984-12-19 1984-12-19 Semiconductor memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59266178A JPS61144862A (en) 1984-12-19 1984-12-19 Semiconductor memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61144862A true JPS61144862A (en) 1986-07-02

Family

ID=17427340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59266178A Pending JPS61144862A (en) 1984-12-19 1984-12-19 Semiconductor memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61144862A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0317199A2 (en) * 1987-11-17 1989-05-24 Fujitsu Limited Layer structure of a memory cell for a dynamic random access memory device and method for producing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0317199A2 (en) * 1987-11-17 1989-05-24 Fujitsu Limited Layer structure of a memory cell for a dynamic random access memory device and method for producing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072269A (en) Dynamic ram and method of manufacturing the same
US5023683A (en) Semiconductor memory device with pillar-shaped insulating film
KR100212098B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof, wiring board of semiconductor integrated circuit device and manufacturing method thereof
JP4167727B2 (en) Semiconductor memory device
US6506647B2 (en) Method for fabricating a semiconductor integrated circuit device
JPH0353783B2 (en)
JPH11354749A (en) Semiconductor integrated circuit device and its fabrication
JPS63158869A (en) Semiconductor memory
WO1998028795A1 (en) Semiconductor memory device and method for manufacturing the same
JP2585140B2 (en) Wiring contact structure of semiconductor device
JPH04598B2 (en)
JP3660821B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPS6155258B2 (en)
JPH0640573B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPS63281457A (en) Semiconductor memory
JP3421230B2 (en) Semiconductor storage device and method of manufacturing the same
JP3302190B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
CN113629009B (en) Method for manufacturing semiconductor cobalt silicide film layer, semiconductor device and memory
JP2519216B2 (en) Semiconductor memory device
JPH1187651A (en) Semiconductor integrated circuit device and method for manufacturing the same
JPS61144862A (en) Semiconductor memory
JP2564972B2 (en) Semiconductor memory device and manufacturing method thereof
JP2739965B2 (en) Semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP3149231B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2000077624A (en) High integrated semiconductor memory device and its manufacture