JPS61143871A - Icカード照合システム - Google Patents

Icカード照合システム

Info

Publication number
JPS61143871A
JPS61143871A JP60266293A JP26629385A JPS61143871A JP S61143871 A JPS61143871 A JP S61143871A JP 60266293 A JP60266293 A JP 60266293A JP 26629385 A JP26629385 A JP 26629385A JP S61143871 A JPS61143871 A JP S61143871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
card
host computer
sent
verification system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60266293A
Other languages
English (en)
Inventor
Andoriyuu Kitsuchinaa Robaato
ロバート・アンドリユー・キツチナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60266293A priority Critical patent/JPS61143871A/ja
Publication of JPS61143871A publication Critical patent/JPS61143871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、ICカードの所持者がこれを用いて、例え
ば店で買い物をするときにおけるICカード照合システ
ムに関する。
[従来技術] カード表面に磁気コーティングを施し、この磁気コーテ
ィング中に個人の暗証番号、口座番号等が磁気的に記録
された磁気カードが広く用いられている。
[従来技術の問題点] ところが、この磁気的な記録内容、例えば暗証番号は、
カード発行時に、使用者である所持者が発行者である銀
行に申告することになっているので、少なくとも銀行の
担当者はこの暗証番号を知ることができる。又、磁気的
な記録は比較的読み取り易い。このように磁気カードに
関して所持者の個人的な機密が保てない場合がある。
そこで最近になって、磁気的な記録に代って、ICをカ
ード中に組み込み、容易には記録内容が読み取れないよ
うにしたものが作られている。しかしながらカードに関
して不正が行なわれる機会は、数多くあり、従来のIC
カードの構造およびその照合システムでは、不正を未然
に防止することは困難である。
[発明の目的] この発明の目的は、ICカードの盗難、偽造を防止し、
特に、ICカード使用時にこのICカードがICカード
が不正に使用されないようにチェックできるように構成
された、ICカード照合システムを提供することである
[発明の要点] この発明によれば製造者によって各カード毎に異なるよ
うに設定されたカードIIE(CA>データが記憶され
たメモリを含むIC回路を内蔵したICカードと、 上記カード毎に異なるCAデータを各カードから読み出
し、この読み出された全CAデータをデータベース内に
記憶するホストコンピュータと、上記ホストコンピュー
タとは公衆回線を介して接続され、提示されたICカー
ドの照合を行なうターミナルとを有し、 前記ターミナルは、提示されたICカードよりCAデー
タを読み出す手段と、このCAデータで所定の取り引き
メツセージデータをホストコンピユータヘ伝送する手段
とを有し、 前記ホストコンピュータは送られて来た暗号化された取
引きメツセージデータをデータベース内に記憶されてい
るCAデータを用いて解読する手段と、       
               構成この解読された取
引きメツセージデータが、前   られ記ターミナルに
おける所定の取引きメツセージか   た除歪かを判定
する手段と、この判定結果を前記ター   続さミナル
に伝送する手段とを含むICカード照合シ   マシス
テムが提供される。                
14[発明の実施例]               
   おり以下図面を参照して本発明の一実施例を説明
す   のデる。                 
      「C<ICカード製造1発行等の工程〉 
        ド1まず、第1図により本発明のシス
テム全体につ   −タいて説明する。第1図は、IC
カードを製作する   メツ製造者1、ICカードを発
行する例えば銀行等の   なる発行者2、ICカード
を使用するカード所持者3   は、の相互の関係を示
したものである。製造者1は、   する詳細を後述す
るICカード11を製作する。しか   であして、製
造者1は、ICカード11を製作した後、  は、IC
カード発行マシン12により上記ICカード   毎)
11に所定のコードを書込む。このICカード    
持さ11は、詳細を後述するように内部にIC回路が 
  ドはされると共に、上面にコネクタ11aが設けて
おり、ICカード発行マシン12に装着しにICカード
発行マシン12の内部回路に接れるようになっている。
上記ICカード発行ン12は、カード挿入口13、キー
ボード、表示パネル15、プリンタ部16を備えて、オ
ペレータによる上記キーボード14から一タ入力によっ
て各種コード、すなわち、AJ、rlPINJ、rPM
KJをICカー1に書込む。上記rcAJ (カード認
証)デはランダムな例えば64ビツトのコードで、セー
ジの暗号化及び解読に使用されるキーとコードである。
rlPINJ (初期照合番号)ランダムな例えば6ビ
ツトのコードで、後述自己照合番号PIN・が使用され
るまでの番号る。rPMKJ (製造マスターキー)コ
ード製造番号で1グループ毎(例えばロット単位に同じ
番号が使用され、工場内でも1!5密に保れる。rPR
KJ (プライベートキー)コー、暗号解読用のコード
であり、詳細を後述す32は、上記ICカード発行マシ
ン22と同様にカード挿入口33、キーボード34、表
示パネル35、プリンタ部36を備えており、キーボー
ド34から入力されたrlPINJとICカード11に
書込まれているrlPINJとをICカード11内部に
おいて比較し、一致した場合にのみ上記自己照合番号r
PINJをICカード11に書込む。以上の手続きによ
りICカード11の発行処理が完了し、このICカード
11を実際に使用することが可能になる。
第2図は、上記コネクタ11aを持つICカード11に
対して使用されるPOSターミナル41の外観構成を示
したものである。このPOSターミナル41は、カード
挿入口42、キーボード43、表示パネル44等により
構成されている。
そして、上記キーボード43には、テンキー46、入カ
キ−47、キャンセルキー48等が設けられている。上
記POSターミナル41の内部回路については詳細を後
述する。
<ICカードの回路構成〉 次に上記ICカード11の内部に構成されるIC回路の
詳細について第3図により説明する。
同図において、52はシリアルインターフェイスで、上
記コネクタ11aと内部のシステムバス52との間に設
けられる。ICカード11をPOSターミナル41に@
着した状態では、POSターミナル41からコネクタ1
1aを介してリセット信号RE、システムクロックCL
が供給されると共に、Vc c ID′WA、 Vp 
p電源、接地ラインGNDが接続される。上記■。C電
源は、システム駆動用の電源で例えば「+5■」、また
、Vpρ電源は、後述するEP−ROM61のデータ書
込み用電源で例えばr+25VJである。そして、上記
システムバス52には、ワーキングRAMブロック53
、システムプログラムROMブロック54、システムコ
ントローラ55、暗号解読用演算ユニット56、データ
ラッチ回路57、キャンセルラッチ回路58、EP−R
OM!き込みコントローラ59、EP−ROM読み出し
コントローラ60が接続される。上記プログラムROM
ブロック54は、各種システムプログラムと共にカード
の機能をテストするテストプログラム54aを備えてい
る。又、システムコントローラ55は、内部にジャッジ
エリア55aを備え、インターフェイス51からのデー
タ受信信号及び動作状態に応じて各回路に動作指令a−
wi等を出力する。そして、EP−ROM書き込みコン
トローラ59は、システムコントローラ55からの指令
に応じてEP−ROM61に対する書き込み制御を行な
う。
上記EP−ROM61は、1度だけの通常使用にあって
は唯一回のデータの書込みが可能なメモリで、3つのメ
モリエリ761a、61b、61Cを備えており、メモ
リエリア61aには、rcAJ、rIPINJ、rPA
NJ、rcHNJ、rEPD」、rPRKJ、rRTN
Jのコード、メモリエリア61bには、rPMKJ、r
IPINJ、rPINJのコード、メモリエリア61(
iには、「セレクト1」、「セレクト2」、「無効」の
フラグが書込まれる。上記メモリエリア61aに書込ま
れるrCHNJは、「カード所持音名」の略であり、r
EODJは「有効期限」の略である。
また、rRTNJは、閤違ったデータを入力した場合の
データ再入力回数である。このrRTNJについては、
記憶エリアが複数設けられており、データ再入力回数の
書込みが複数回できるようになっている。そして、上記
メモリエリア61Cに記憶される「セレクト1」、「セ
レクト2」、「無効」フラグは、最初“1″に設定され
ている。
上記EP−ROM書込みコントローラ59は、システム
コントローラ55から制御信号11が与えられた場合は
メモリエリア61b 、61cに対するデータバスDB
1にデータを出力し、システムコントローラ55から制
御信号12が与えられた場合はメモリエリア61aに対
するデータバスDB2にデータを出力する。そして、メ
モリエリア61bに記憶されたrlPINJ及びrPI
NJは第1セレクタ62により選択されて第2セレクタ
63へ送られる。また、メモリエリア61bに記憶され
たrPMKJは、第2セレクタ63へ読出される。上記
第1セレクタ62及び第2セレクタ63は、メモリエリ
ア61Cに保持されているフラグ「セレクト1」、「セ
レクト2」によって選択動作する。すなわち、第1セレ
クタ62は、「セレクト1」が“1”の場合にrIPI
NJを選択し、「セレクト1」が“0”になるとrPI
N」を選択する。また、第2セレクタ63は、「セレク
ト2」が1″の場合にrPMKJを選択し、「セレクト
2」が“0″になると第1セレクタ62の出力を選択す
る。そして、この第2セレクタ63の出力は、上記デー
タラッチ回路57の保持データと共にコンパレータ64
に入力される。このコンパレータ64は、システムコン
トローラ55からの制御信号りによって両入力データの
一致比較を行ない、その比較結果をオア回路65及びシ
ステムコントローラ55へ出力する。
また、上記オア回路65には、キャンセルラッチ回路5
8に支持されているキャンセルデータCANが入力され
、その出力がアンド回路66へ送られる。このアンド回
路66は、メモリエリア61Cに保持されているフラグ
「無効」によってゲート制御されるもので、その出力は
上記EP−ROM書き込みコントローラ59及びEP−
ROM読み出しコントローラ60にイネーブル信号とし
て送られる。このEP−ROM読み出しコントローラ6
0は、システムコントローラ55からの指令によりEP
−ROM61のメモリエリア61aの記憶データを続出
し、システムバス52あるいは暗号解読用演算ユニット
56へ出力する。この暗号解読用演算ユニット56は、
R8Aアルゴリズムに基づく解読を行なうための演算ユ
ニットであり、システムコントローラ55からの指令d
によって入力データを解聰し、システムバス52へ出力
する。
<POSターミナルの回路構成〉 次にPOSターミナル41の回路構成について第4図に
より説明する。第4図において71はシステムバスで、
このシステムバス71には、サウンドコントローラ72
、ワーキングRAM73、システムプログラミングRO
M74、テストメツセージを記憶しているデータROM
75、メインコントローラ76、キーコントローラ77
、ディスプレイ ドライバ/コントローラ78、カード
リーダ ドライバ/コントローラ79、ICカード用イ
ンターフェイス80.コンパレータ81、“R8A”ア
ルゴリズムに基く暗号化を行なうための“R8A″暗号
器である暗号化演算ユニット82、rcAJをラッチす
るためのラッチ回路83、データ入力スタンダート“D
ES”方式の暗号化演算ユニット84、“DES“方式
の解読用演算ユニット85、コミュニケーション コン
トローラ86が接続される。しかして、上記サウンドコ
ントローラ72には、スピーカ87が接続され、必要に
応じてアラーム音が出力されるようになっている。また
、ワーキングRAM73には、メモリエリ773a 、
73b 、73c 、73dが設けられており、これら
のエリア73a 、73b 。
73C,73dに「オンラインフラグ」、rPAN」、
rCHNJ、rEDPJが記憶されるようになっている
。また、メインコントローラ76には、ICカード用イ
ンターフェイス801コンパレータ81、コミュニケー
ション コントローラ86等が接続され、システムの動
作状態に応じてメインコントローラ76から各回路部に
制御指令が送られる。キーコントローラ77は、キーボ
ード43にキーサンプリング信号を与えてキー人力信号
を検知する。ディスプレイ ドライバ78は、表示パネ
ル44に対する表示コントロールを行なう。カードリー
ダ ドライバ/コントローラ79は、カードリーダ機構
88を駆動制御する。このカードリーダ機構88は、カ
ード搬送用のモータ88Mを備え、カード挿入口42か
ら挿入されたICカード11を所定位置まで搬送し、ま
た、所定の処理を終了したICカード11をカード挿入
口42まで戻すための機構である。ICカード用インタ
ーフェイス80は、メインコントローラ76からの指令
に応じてPOSターミナル41とICカード11との間
のデータの授受をコントロールする。上記インターフェ
イス80は、ICカード11から送られてくるデータを
システムバス71及びコンパレータ81に出力すると共
に、暗号化演算ユニット82から与えられる暗号データ
をICカード11へ送出する。上記暗号化演算ユニット
82には、データROM75からシステムバス71を介
して送られてくるデータを、データROMで構成される
発行者パブリックキーコードメモリ89から与えられる
パブリックキーコードに従って暗号化する。
このパブリックキーコードは、発行者においてICカー
ド11内に書込まれたrPRKJと1対1に対応するコ
ードで、R8A−アルゴリズムに基づく暗号化のための
キーコードである。これに対して上記rPRKJはR8
A−アルゴリズムに基づく解読化のためのキーコードで
ある。すなわち、パブリックキーコードとrPRKJと
はR8A−アルゴリズムに基づき所定の単一方向関数に
より1対1の対応関係を有するように選ばれたキーコー
ドであり、このR8Aアルゴリズムに基づく暗号方式に
よるとパブリックキーコードによって暗号化されたデー
タは、同一のパブリックキーコードではその解読が極め
て困難であり、上記関数による対応関係があるrPRK
Jにおいてのみその解読化が可能となるのである。なお
、このR8A−アルゴリズムに基づく暗号方式は、カー
ル・H・メイヤー(Carl h、Meyer)及びス
テファン、M、’?チアス(Stephen  M、 
Matyas )による著作で、1982年、ジョン・
ウイリーアンドサンズ社(JohnWiley  & 
 5ons、Inc、 )によって発行された「暗号作
成法jに詳しい。
POSターミナル41内の上記パブリックキーコードメ
モリ89内には発行者の数くいいかえればrPRKJの
種類)に相当する数だけのパブリックキーコードが設定
されることになる。たとえば、1つの製造者1によって
製造されたICカードが20社の発行者において発行さ
れるものとすると、各発行者毎に20種のrPRKJが
決定され、このrPRKJに対応するパブリックキーコ
ードはターミナルの製造者に連絡される。ターミナルの
製造者は20社の発行者から連絡された20種のパブリ
ックキーコードをターミナル41内のパブリックキーコ
ードメモリ89内に設定する。なお、このパブリックキ
ーコードメモリ89のデータROM内は第12図に示す
ような構成をしており、ICカード11内より読み出し
可能な発行者コード(PANの中に含まれている)によ
り゛パブリック1″′パブリック2”・・パパブリック
20″等の各種パブリックキーコードの1つが特定され
る。このように、上記パブリックキーコードメモリ89
内には、ICカード11の“P RK ”に対応するパ
ブリックキーコードが予め書込まれており、メインコン
トローラ76から指令が与えられた時に記憶コードを出
力するが、破壊信号が与えられた場合は、記憶内容を自
動的に破壊するようになっている。上記破壊信号は、例
えばPOSターミナル41が外部から不当に開けられた
時にメインコントローラ76から出力される。すなわち
、パブリックキーコードメモリ89に記憶された各発行
者に対応するパブリックキーコードは、どのような手段
によっても外部から読取れないようになっている。しか
して、ラッチ回路83にラッチされたrcAJは、暗号
化演算ユニット84及び解読用演算ユニット85に入力
される。また、暗号化演算ユニット84には、システム
バス71を介して所定のデータが入力されており、メイ
ンコントローラ76からの指令によって暗号化処理を行
なってコミュニケーションコントローラ86へ出力する
。このコミュニケーション コントローラ86は、デー
タベース、すなわちホストコンピュータがオンライン接
続されている場合に暗号化したデータをホストコンピユ
ータヘ出力する。また、コミュニケーション コントロ
ーラ86は、ホストコンピュータから送られてくる暗号
化データを解読用演算ユニット85により解読してシス
テムバス71に出力する。
[発明の実施例の動作] 次に上記実施例の動作についてフローチャートを参照し
て説明する。
<ICカード製造工程〉 まず、製造者1においてICカード11を発行者2に発
行する場合の動作について説明する。製造者1において
は、第1図に示すように、製作したICカード11をI
Cカード発行マシン12に装着し、キーボード14から
スタート指令を入力すると共に、回路テストを指令する
。ICカード11は、ICカード発行マシン12からス
タート指令が与えられると、第5図のフローチャートに
示す処理動作を開始する。まず、第5図のステップA1
に示すように第3図におけるキャンセルラッチ回路58
に“1”信号を書込む。このキャンセルラッチ回路58
にラッチされたキャンセル信号CAN (“1”)は、
オア回路65を介してアンド回路66に入力される。上
記キャンセル信号CANによりコンパレータ64の出力
がキャンセルされる。また、この時EP−ROM61の
メモリエリア61Cに記憶されている「無効」フラグは
“1”であるので、オア回路65の出力が“1”となっ
てEP−ROM書き込みコントローラ59及びEP−R
OMvcみ出しコントローラ60にイネーブル信号とし
て入力される。次いでICカード11は、第5図のステ
ップA2に進み、テスト命令が与えられているか否かを
判断し、テスト命令が与えられていればステップA3に
進んで回路テスト動作を開始する。すなわち、プログラ
ムROMブロック54からテストプログラム54aを読
出し、回路のテストを行なう。そして、回路テストを終
了すると、ステップA4に示すようにテスト結果をIC
カード発行マシン12へ出力し、表示パネル15に表示
してオペレータに知らせる。
次いで、ステップA5に示すようにシステムコントロー
ラ55から制御信号12を出力し、EP−ROMIIき
込みコントローラ59に与える。このEP−ROM書き
込みコントローラ59は、上記制御信号12が与えられ
ると、データバスDB2側を選択する。一方、オペレー
タは、上記テストの結果が表示パネル1.5に表示され
た際、異常が無ければステップ八6に示すようにrCA
J、rlPINJ、コードをキーボード14から入力す
る。この時EP−ROMIき込みコントローラ59は、
上記したようにデータバスDB2を選択しているので、
上記キーボード14から入力されたデータはEP−RO
M61のメモリエリア61aに書込まれる。この場合。
メモリエリア61a内の他のデータに対するエリアは記
憶内容が「0」に保持されている。上記のデータの書き
込みを終了すると、システムコントローラ55は、ステ
ップA7に進み、システムコントローラ55から制御信
号11をEP−ROM!き込みコントローラ59に出力
する。この結果、EP−ROMIIき込みコントローラ
59は、データバスDBl側を選択するようになる。こ
の状態でオペレータは、ステップ八8に示すようにrP
MKJ、rlPINJのコードをキーボード14から入
力する。この時EP−ROM書き込みコントローラ59
は、データバスDBl側を選択しているので、上記入力
データはEP−ROM61のメモリエリア61bに書込
まれる。また、上記キーボード14から入力されたrP
MKJは、プリンタ部16へ送られて印字用紙17に印
字される。その後、ステップA9に進み、キャンセルラ
ッチ回路58にO゛′を書込んで製造者1におけるIC
カード11の発行処理を終了する。しかして、製造者1
は、上記のようにして所定のコードを書込んだICカー
ド11及びrPMKJをプリントアウトした用紙17を
、それぞれ別個にシールドし、かつ、別個に発行者2に
送付する。
<ICカード発行工程〉 発行者2は、製造者1から上記ICカード11及びrP
RKJの記録された用紙17が送られてくると、第1図
に示すようにICカード11をICカード発行マシン2
2に装着すると共に、印字用紙18に記録されているr
PRKJを読取ってキーボード24から入力する。第3
図に詳細を示すICカード11は、ICカード発行マシ
ン22に装着されると、第6図のフローチャートに示す
処理動作を実行する。まず、ステップB1において、シ
ステムコントローラ55からEP−ROM書き込みコン
トローラ59に制御信号12を出力する。これによりE
P−ROM!き込みコントローラ59は、データバスD
B2側を選択する。次いでステップB2に示すようにキ
ーボード24からデータが入力されたか否かを判断する
インターフェイス51は、キーボード24からデータが
入力されると、データ受信信号をシステムコントローラ
55に送出する。システムコントローラ55は、上記受
信信号の有無によりキーボード24からデータが入力さ
れたか否かを判断し、データ入力有りと判断すると、デ
ータラッチ回路57にラッチ指令を送り、ステップB3
に示すようにキーボード24からの入力データをデータ
ラッチ回路57にラッチする。システムコントローラ5
5は、データラッチ回路57にキー人力データをラッチ
すると、ステップB4に示すように制御信号りをコンパ
レータ64に与え、データラッチ回路57にラッチされ
たデータとEP−ROM61のメモリエリア61aに保
持されているrPMKJが一致するか否かをステップB
5において判断する。すなわち、EP−ROM61のメ
モリエリア61cに保持されているフラグ「セレクト2
」は最初″1”となっており、このため第2セレクタ6
3はメモリエリア61bに保持されているrPMKJを
選択し、コンパレータ64に入力している。このためコ
ンパレータ64は、システムコントローラ55から動作
指令りが与えられると、第2セレクタ63により選択さ
れているrPMKJとデータラッチ回路57にラッチさ
れているキー人力データとの一致比較を行う。このコン
パレータ64の比較結果は、システムコントローラ55
へ送られる。上記の比較結果において、一致信号が得ら
れなかった場合、システムコントローラ55は、ステッ
プB6に示すようにキャンセルラッチ回路58に“1″
を書込み、キャンセル信号CANを出力する。この結果
オア回路65の出力信号が“1”となり、アンド回路6
6に入力される。また、この時点では、メモリエリア6
1Cに保持されているフラグ「無効」は“1”となって
いるので、アンド回路66の出力が“1″となってEP
−ROM!き込みコントローラ59、EP−ROM読み
出しコントローラ60にイネーブル信号を与える。次い
でシステムコントローラ55は、EP−ROM!き込み
コントローラ59に制御指令を与え、ステップB7に示
すようにEP−ROM61のメモリエリア61aに記憶
しているrRTNJの内容を「+1」する。続いてシス
テムコントローラ55は、ステップB8に示すようにE
P−ROM読み出しコントローラ60によりメモリエリ
ア61aから上記rRTNJをジャッジエリア55aに
読出し、その後ステップB59においてキャンセルラッ
チ回路58の内容をリセットする。次いで、ステップ8
10に示すように上記システムコントローラ55のジャ
ッジエリア55aにおいて、rRTNJが「5」に達し
たか否かを判断する。rRTNJが未だ「5」に達して
いなければ、ステップB2に戻って上記と同様の動作を
繰返して行なう。そして、上記の動作を繰返し行なって
もコンパレータ64から一致信号が得られず、rRTN
Jが「5」に達した場合は、ステップBの判断結果がY
ESとなり、ステップB11に進んでメモリエリア61
0のフラグ「無効」を°0”に書換えると共に、ステッ
プB12においてICカード発行マシン22へ無効信号
を出力し、ICカード11が無効になったことをオペレ
ータに知らせる。上記の動作によって発行者2が正しい
rPMKJのコードを知っているか否か、つまり、発行
者2の正当性をチェックする。
しかして、キーボード24からrPMKJのコードが正
しく入力された場合は、コンパレータ64から一致信号
が出力され、システムコントローラ55へ送られると共
に、オア回路65を介してアンド回路66に入力される
。この結果ステップB5の判断結果がYESとなり、ス
テップ813に進み、EP−ROM61のメモリエリア
61aに記憶しているrRTNJ内容を“0″にする。
すなわち、コンパレータ64の一致出力がオア回路65
を介してアンド回路66に入力されると、メモリエリア
61cに保持されているフラグ「無効」 (“1”)が
アンド回路66を介してEP−ROM!き込ミコント0
−559及びEP−ROM読み出しコントローラ60へ
送られる。これによりEP−ROM!き込みコントロー
ラ59が動作し、システムコントローラ55からの制御
指令   力しに従ってメモリエリア61aのrRTN
Jを“0”  するにする。このrRTNJを“0”に
する処理は、RC上記ステップB7で書込みを行なった
エリアから   フラデータの書込みを行なってない新
しいエリアにア   モリドレスを進めることで行なわ
れる。この状態でオ   出しペレータは、キーボード
24からrPANJ、    −トrcHNJ、rEP
DJ、rPRKJのコードを   者2人力する。上記
のキー人力データは、ステップ    だ■B14に示
すようにEP−ROM書き込みコント   用題ローラ
59によりEP−ROM61のメモリエリ   持重ア
ロ1aに書込まれる。次いでステップ815に   く
P進み、メモリエリ761aからrPANJ、「C序A
」、rcHNJ、rEPcIJを読出してIC力   
及び−ド発行マシン22に出力し、ここで暗号化して 
  と、信号回線を介してホストコンピュータに送出し
、   されそのデータベースに登録する。次いで、ス
テップ   自と816に示すようにEP−ROMI!
み出しコント   なうロー560によりメモリエリア
61aから「IP   ICINJを読出してICカー
ド発行マシン22へ出   挿入・、プリンタ部26に
より印字用紙27に印字。その後、ステップ817にお
いて、EP−:M61のメモリエリア61(jに記憶し
ているグ「セレクト2」に0″を書込み、以後メ1エリ
ア61bに記憶しているrPMKJの読を禁止する。以
上で発行者2におけるICカニ11の発行処理を終了す
る。しかして、発行は、上記のようにして所定のデータ
を書込んCカード11.及びrIPINJを印字した、
27をそれぞれ別個にシールドして別個に所[3に送付
する。
IN登録工程〉 i持省3は、発行者2から上記ICカード11rlPI
NJの記録された用紙27を受取る発行者2側に出向き
、発行者2に於いて用意でいるICカード発行マシン3
2を使用して!のICカード11にrPI NJの書込
みを行。すなわち、所持者3は、ICカード11を、カ
ード発行マシン32のカード挿入口33にした後、用紙
27に記録されているrlPIN」をキーボード34か
ら入力する。一方、ICカード発行マシン32に装着さ
れたICカード11は、第7図のフローチャートに示す
処理を実行する。すなわち、第3図に詳細を示すICカ
ード11は、ステップC1においてシステムコントロー
ラ55からEP−ROM!き込みコントローラ59に制
御指令12を出力してデータバスDB2を選択させる。
次いでステップC2に示すようにキーボード34からデ
ータが入力されたか否かを判断する。システムコントロ
ーラ55は、インターフェイス51からの受信信号の有
無によりキーボード34からデータが入力されたか否か
を判断しており、データ入力有りと判断すると、データ
ラッチ回路57にラッチ指令を送り、ステップC3に示
すようにキーボード34からの入力データをデータラッ
チ回路57にラッチする。システムコントローラ55は
、データラッチ回路57にキー人力データをラッチする
と、ステップC4に示すように制御信号りをコンパレー
タ64に与え、データラッチ回路57にラッチされたデ
ータとEP−ROM61のメモリエリア81bに保持さ
れているr−IP、INJが一致するか否かをステップ
C5において判断する。すなわち、EP−ROM61の
メモリエリア61cに保持されているフラグ「セレクト
1」は最初″1″となっており、このため第1セレクタ
62はメモリエリア61bに保持されているrlPIN
Jを選択し、第2セレクタ63に入力している。この第
2セレクタ63はメモリエリア610から与えられる「
セレクト2」により入力データをセレクトするが、この
時点では「セレクト2」が発行者2により“0″に書換
えられているので、メモリエリア61bのrlPINJ
を選択してコンパレータ64へ出力する。このためコン
パレータ64は、システムコントローラ55から動作指
令りが与えられると、第1セレクタ62及び第2セレク
タ63により選択されているrlPINJとデータラッ
チ回路57にラッチされているキー人力データとの一致
比較を行なう。このコンパレータ64の比較結果は、シ
ステムコントローラ55へ送られる。上記の比較結果に
おいて、一致信号が得られなかった場合、システムコン
トローラ55は、ステップC6に示すようにキャンセル
ラッチ回路58に“1″を書込み、キ、ヤンセル信号C
AMを出力する。この結果オア回路65の出力信号が“
1″となり、アンド回路66に入力される。また、この
時点では、メモリエリア61Cに保持されているフラグ
「無効」は“1”となっているので、アンド回路66の
出力が“1”となってEP−ROM書き込みコントロー
ラ59、EP−ROM読み出しコントローラ60にイネ
ーブル信号を与える。
次いでシステムコントローラ55は、EP−ROM!き
込みコントローラ59に制御指令を与え、ステップC7
に示すようにEP−ROM61のメモリエリア61aに
記憶しているrRTNJの内容を「+1」する。続いて
システムコントローラ55は、ステップC8に示すよう
にEP−ROM読み出しコントローラ60によりメモリ
エリア61aから上記rRTNJをジャッジエリア55
aに読出し、その後ステップC9においてキャンセルラ
ッチ回路58の内容をリセットする。次いで、ステップ
C10に示すように上記システムコントローラ55のジ
ャッジエリア55aにおいて、rRTNJが「5」に達
したか否かを判断する。
rRTNJが未だ「5」に達していなければ、ステップ
C2に戻って上記と同様の動作を繰返して行なう。そし
て、上記の動作を繰返し行なってもコンパレータ64か
ら一致信号が得られず、「RTNJが「5」に達した場
合は、ステップC10の判断結果がYESとなり、ステ
ップC11に進んでメモリエリア610のフラグ「無効
」を“0”に書換えると共に、ステップC12において
ICカード発行マシン32へ無効信号を出力し、ICカ
ード11が無効になったことを所持者3に知らせる。上
記の動作によって所持者が正しいrIPINJのコード
を知っているか否か、つまり、所持者3の正当性をチェ
ックする。
しかして、所持者3が正しいrlPINJをキー人力し
た場合は、コンパレータ64から一致信号が出力されて
ステップC5の判断結果がYESとなり、ステップC1
3に進んでEP−ROM61のメモリエリア61aに記
憶しているrRTN」を“0”にするう次いでステップ
C14に進み、システムコントローラ55からEP−R
OM書き込みコントローラ59に制御指令11を与えデ
ータバスDB1を選択させる。一方、所持者3は、上記
rIPINJのコードを入力した後、任意のrPINJ
をキーボード34から入力する。
このキー人力されたrPINJは、ステップC15にお
いてEP−ROM!き込みコントローラ59によりEP
−ROM61のメモリエリア61bに書込まれる。その
後、システムコントローラ55は、EP−ROM書き込
みコントローラ59によりEP−ROM61のメモリエ
リア61cに記憶されているフラグ「セレクト1」を“
O”に書換える。以上でICカード11の発行処理を完
了し、以後、ICカード11の使用が可能になる。
くカード所持者本人の照合〉 次に、所持者3が上記ICカード11を実際に使用した
場合のPOSターミナル41における照合動作について
説明する。所持者3は、ICカード11を使用する場合
、第2図に示すPOSターミナル41のカード挿入口4
2にICカード11を挿入し、次いで、このICカード
11に登録しであるrPINJをキーボード43から入
力する。
上記ICカード11は、ICカード発行マシン32に装
着されると、第8図の70−チャートに   −示す処
理を実行する。すなわち、第3図に詳細を示すICカー
ド11は、ステップD1においてシステムコントローラ
55からEP−ROM書き込みコントローラ59に制御
指令12を出力してデータバスDB2を選択させる。次
いでステップD2に示すようにキーボード43からデー
タが入力されたか否かを判断する。システムコントロー
ラ55は、インターフェイス51からの受信信号の有無
により、キーボード43からデータが入力されたか否か
を判断しており、データ入力有りと判断するとデータラ
ッチ回路57にラッチ指令を送り、ステップD3に示す
ようにキーボード43からの入力データをデータラッチ
回路57にラッチする。システムコントローラ55は、
データラ   比載ッチ回路57にキー人力データをラ
ッチすると、   合、ステップD4に示すように制御
信号りをコンパレ   に1−タロ4に与え、データラ
ッチ回路57にラッチ   を1されたデータとEP−
ROM61のメモリエリア   のに61bに保持され
ているrPINJが一致するか   アン否かをステッ
プD5において判断する。すなわち、111Cカード1
1は、発行完了後は上記したように   されEP−R
OM61のメモリエリア61cに保持さ   のでれて
いるフラグ「セレクト1」及び「セレクト2J   E
Pが共に“O”に書換えられているので、メモリエ  
 ROシリア1bに記憶されているrP I NJが第
1セ   号をレクタ62及び「セレクト2」により選
択され、EPコンパレータ64へ出力される。このため
コンパ   令をレータ64は、システムコントローラ
55から勤   M6作指令りが与えられると、第1セ
レクタ62及び   TN第2セレクタ63により選択
されているrPINJ   ントとデータラッチ回路5
7にラッチされているキー   EP入シカデータの一
致比較を行ない、その比較結果   モリをシステムコ
ントローラ55へ出力する。上記の   エリ!結果に
おいて、一致信号が得られなかった場システムコントロ
ーラ55は2、ステップD6=すようにキャンセルラッ
チ回路58に“1”込み、キャンセル信号CANを出力
する。こi果オア回路65の出力信号が“1”となり、
ド回路66に入力される。また、ICカードが正常であ
れば、メモリエリア61cに保持ているフラグ「無効」
は“1”となっている′、アンド回路66の出力が“1
”となって−ROM書き込みコントローラ59、EP−
’ M Nみ出しコントローラ60にイネーブル付与え
る。次いでシステムコントローラ55は、□−ROM書
き込みコントローラ59にill III指与え、ステ
ップD7に示すようにEP−ROlのメモリエリア61
aに記憶している「R」の内容を「+1」する。続いて
システムコローラ55は、ステップD8に示すように−
ROM読み出しコントローラ60によりメエリア61a
から上記rRTNJをシャツシア55aに読出し、その
後ステップD9においてキャンセルラッチ回路58の内
容をリセットする。次いで、ステップ010に示すよう
に上記システムコントローラ55のジャッジエリア55
aにおいて、rRTNJが「5」に達したか否かを判断
する。rRTNJが未だ「5」に達していなければ、ス
テップD12に進んで誤り信号をPOSターミナル41
へ送り、キー人力されたrPIN」が間違っていること
を表示パネル44に表示する。そして、上記の動作を繰
返し行なってもコンパレータ64から一致信号が得られ
ず、rRTN」が「5」に達した場合は、ステップD1
0の判断結果がYESとなり、ステップD11に進んで
メモリエリア61cのフラッグ「無効」を“0°゛に書
換えると共に、ステップ012においてPOSターミナ
ル41へ無効信号を出力し、その後、ステップD2に戻
る。POSターミナル41は、上記ステップD12にお
いてICカード11からBAD信号が送られてくると、
詳細に後述するようにICカード11が無効になったこ
とを所持者3に知らせる。上記の動作によって所持者3
が正しいrPINJP−ドを知っているか否か、つまり
、所持者3の正当性をチェックする。
くカード照合(オフライン)〉 しかして、所持者3が正しいrPI NJをキー人力し
た場合は、上記ステップ05の判断結果がYESとなり
、ステップD13へ進んでOK信号をPOSターミナル
41へ出力する。次いでステップD13において、PO
Sターミナル41から暗号データが送られてくるまで待
機する。POSターミナル41は、ICカード11から
OK信号が送られてくると、詳細を後述するようにテス
トメツセージを暗号化してICカード11へ出力する。
ICカード11は、POSターミナル41から暗号デー
タが送られてくると、ステップD14からステップ01
5に進み、暗号データを暗号解読用演算ユニット56に
入力する。次いでシステムコントローラ55は、ステッ
プD16に示すようにEP−ROM!!5mみ出しコン
トローラ60によりEP−ROM61のメモリエリア6
1aからrPRKJを読出して暗号解読用演算ユニット
56に入力すると共に、動作指令dを暗号解読用に与え
る。これにより暗号解読用演算ユニット56が動作を開
始し、PoSターミナル41からの暗号データをrPR
KJに基づいて解読し、その解読結果をステップD18
においてPoSターミナル41へ出力する。以上でIC
カード11側の動作を終了する。
一方、第4図に詳細を示すPOSターミナル41は、カ
ード挿入口42にICカード11が挿・入されることに
よって第9図のフローチャートに示す処理動作を開始す
る。すなわち、PoSターミナル41は、カード挿入口
41にICカード11が禅入されると、その状態を検知
してメインコントローラ76からカードリーダ ドライ
バ/コントローラ79に動作指令を送り、ステップE1
に示すようにカードリーダ機構88によりICカード1
1を取込んで所定の位置まで搬送する。次いでステップ
E2においてrPI NJがキー人力されるまで待機し
、「P工N」がキー人力されると、ステップE3に示す
ようにキー人力されたrPINJをICカード用インタ
ーフェイス80を介してICカード11へ送出する。そ
の後、ステップE4に進み、ICカード11から第8図
のステップDI2あるいはステップD13において応答
信号が送られてくるまで待機する。そして、ICカード
11から応答信号が送られてくると、ステップE5にお
いて、OK信号か否かを判断し、OK信号でなければス
テップE2に戻り、上記した動作を繰返す。そして、I
Cカード11からOK信号が送られてくると、メインコ
ントローラ76は、ステップE6に示すようにデータR
OM75からテストメツセージを読出して暗号化演算ユ
ニット82へ入力すると共に、ICカード11よりPA
Nを読み出し、このPANに含まれる発行者コードによ
りバ・ブリックキーコードメモリ89の中から上記IC
カード11に対応するパブリックキーコードを特定する
。そして、ステップE7において動作指令Cを暗号化演
算ユニット82に与える。これにより暗号化演算ユニッ
ト82は動作を開始し、上記テストメツセージをパブリ
ックキーコードメモリ89からの特定されたパブリック
キーコードに応じて暗号化し、その暗号データをステッ
プE8においてICカード11へ出力する。ICカード
11は、この暗号データを上記した第8図のステップ0
14において検知し、ステップ018において解読して
その解読結果をPoSターミナル41へ出力する。PO
Sターミナル41ではICカード11から解読データが
送られてくるまで第9図のステップE9において待機し
ており、解読データが送られてくると、ステップE10
に進んで上記解読データをコンパレータ81に入力する
。次いでメインコントローラ76は、ステップE11に
示すようにデータROM75からテストメツセージを読
出してコンパレータ81に入力すると共に、ステップE
12において動作指令dをコンパレータ81に与える。
これによりコンパレータ81が動作し、ICカード11
からの解読データとデータROM75に記憶しているテ
ストメツセージが一致しているか否かを判断し、その判
断結果をメインコントローラ76に出力する。このメイ
ンコントローラ76は、ステップE13において、コン
パレータ81から一致信号が出力されたか否かを判断し
、一致信号が出力されない場合は、ステップE14に進
んでICカード11の無効のメツセージをディスプレイ
/コント0−578に送って表示パネル44に表示する
。続いてステップE15においてサウンドコントローラ
72に動作指令を与えてスピーカ87によりアラーム報
知させる。その後、ステップE16に示すようにカード
リーダ ドライバ/コントローラ79に動作指令を与え
てカードリーダ機構88によりICカード11をカード
挿入口42より排出させる。しかし、上記コンパレータ
81から一致信号が出力された場合は、上記ステップE
13の判断結果がYESとなってステップE17に進み
、ワーキングRAM73にオンラインフラグが書込まれ
ているか否かを判断する。オンラインフラグが書込まれ
ていない場合は、ステップE18に進み、OKメツセー
ジを表示パネル44に表示してICカード11の照合動
作を終了する。しかし、ワーキングRAM73にオンラ
インフラグが書込まれていれば、更に第10図のフロー
チャート°に示すオンラインによる照合動作を行なう。
くオンラインでのカードの照合〉 すなわち、POSターミナル41は、まず、第10図の
ステップE21に示すようにICカード11からEP−
ROM61のメモリエリア61aに記憶されているrc
AJを読出し、ステップE22においてラッチ回路83
に書込む。次いでステップE23に示すように、ICカ
ード11からEP−ROM61のメモリエリア61aに
記憶されているrPANJ、rCHNJ、rEPDJを
読出し、ステップE24においてワーキングRAM73
に書込む。次いで、ステップE25に示すように上記ワ
ーキングRAM73からrPAN」を読出し、コミュニ
ケーション コントローラ86よりオンライン回線を介
してホストコンピュータに送出する。さらに、メインコ
ントローラ76は、ステップE26に示すようにワーキ
ングRAM73からrPANJ、rcHNJ、rEPD
」を読出し、暗号化演算ユニット84に入力すると共に
、動作指令eを暗号化演算ユニット84に与える。この
暗号化演算ユニット84は上記動作指令eによって動作
を開始し、上記ワーキングRAM73から読出されるデ
ータをラッチ回路83に保持しているrCAJに従って
暗号化し、ステップE28においてホストコンピュータ
に送出する。ホストコンピュータでは、詳細を後述する
ように゛POSターミナル41から上記暗号データが送
られてくると、この暗号データを解読し、その解読した
結果を判断してOKメツセージあるいは無効メツセージ
を暗号化してPOSターミナル41に送り返す。PoS
ターミナル41では、ホストコンピュータから暗号デー
タが送り返されてくるまでステップE29において待機
している。
そして、ホストコンピュータから暗号データが送り返さ
れてくると、ステップE30に示すように上記暗号デー
タをコミュニケーション コントローラ86から解読用
演算ユニット85に入力する。
次いでメインコントローラ76は、ステップE31に示
すように動作指令fを解読用演算ユニット85に与え、
暗号データをラッチ回路83に保持しているrcAJに
従って解読させ、その解読結果をステップE32におい
て表示パネル44に表示させる。その後、ステップE3
3において、上記解読データがOKメツセージか否かを
判断し、OKメツセージであればそのまま処理を終了す
るが、OKメツセージでなければステップE34に示す
ようにICカード11をカード挿入口42より排出させ
る。
一方、ホストコンピュータにおいては、POSターミナ
ル41からデータが送られてくると第11図のフローチ
ャートに示す処理を実行する。
まず最初にステップF1において、POSターミナル4
1から送られてくるrPANJを受信すると、ステップ
F2に進んでファイル内をサーチし、ステップF3に示
すようにrPANJに対応するrcAJを読出して保持
する。その後、ステップF4において、POSターミナ
ル41から送られてくる暗号データを受信すると、その
暗号データを上記rcAJにより解読する。続いてステ
ップF6に進み、上記解読したデータ内のrPANJ、
rcHNJ、rEPDJと、上記rcAJに対応するフ
ァイル内のrPANJ、rcHNJ、「EPDJとを比
較し、ステップF7において一致しているか否かを判断
する。上記ステップF7の判断結果がYESの場合はス
テップF8に進んでOKメツセージをrCAJにより暗
号化し、また、上記ステップF7の判断結果がNoの場
合はステップF9に進んで無効のメツセージをrcAJ
により暗号化する。上記ステップF8あるいはステップ
F9の処理を終了すると、ステップF10において上記
の暗号データをPoSターミナル41へ送出する。Po
Sターミナル41では、上記したようにホストコンピュ
ータから送られてくる暗号データを解読し、その解読し
た内容をICカード11の有効性あるいは無効性を示す
照合結果として表示パネル44に表示し、以上で総ての
照合処理を終了する。
[他の実施例] 上記の説明では、“PMK”や“I P I N ”コ
ードを印字した紙を発行者やカードの所持者へ夫夫別々
に送るようになっている。これらのコードを印字した紙
は、密封された郵便物という形で送られ、これらが開封
されるまではその内容が知られないようになっているこ
とが望ましい。このような郵送方法は通常行なわれてい
るものである。
このような方法によって、ICカード発行時の途中に関
係する人々によって“PMK″や“IPIN”コードが
知られてしまうことが防止でき、秘密保持がより完全に
なる。
発行者によってICカードが発行される際には、“PA
N″コードに加えて発行者により他のデータ、例えば口
座名、有効期限、用途制限、あるいは必要に応じてこれ
らのデータを組合せたデータを、ICカード中に入力す
ることが望ましい。
又、以上の説明では、”PAN”、“CA”、“’IP
IN”等のコードが手動キーボード操作によって入力さ
れているが、その代りに、データ処理システムを用いて
これらのデータが自動的に入力できるようにしてもよい
。例えば、” CA”データをランダムデータ発生器を
用いて発生させて、ICカード11中に自動的に入力さ
せることができる。発行者2において、” P A N
”コードを発行者データバンクにプリセットしておき、
ここから読み出して、ICカード11中に自動的に記憶
するように構成してもよい。この方法によると、カード
発行機22のキーボード24を用いてオペレータがキー
人力をする必要がなくなる。更に、カード発行時におい
て、“P M K ”コードを入力した後で’ CA 
”コードを発行者データベースに自動的に格納すること
ができる。又、製造者1から発行者2へ送られる別のカ
ード、望ましくはICカード中に“PMK”コードを書
き込んでおき、このカードを発行機22へ挿入するよう
に構成しても良い。この位置で、ICカード中の“PM
K”コードは発行Ia22へ自動的にセットされ、IC
カード中にすでに記憶されている“PMK”コードと比
較される。このようにすると、キーボード24を用いて
“PMK”コードを手動で入力する必要がなくなり、そ
の上、発行者2のオペレータが“PMK”コードを知る
機会がなくなり、より一層秘密保持が確実になる。“P
 M K ”コードを記憶した別のカードを用いること
は、1つの“PMK”コードを複数枚のICカード11
に対して夫々用いられることから、極めて有効なことで
ある。”IPIN”コードはカードの所持者によって入
力されるユニークなものであるから、“IPIN”コー
ドを別に設けたカードに記録する必要はないが、この“
IPIN”コードを密封シート上に表示し、郵送で送る
ことにより更に効果的に秘密が保持され得る。
ICカード11が、商店で品物を買う場合や、銀行から
現金を引き出すような取り引きに用いられるときは、I
Cカードの照合操作が行なわれた後に発行者に送られて
くる取り引きデータは、“CA”コードを“DES”方
式の暗号法のキーとして用いた暗号として送られる。こ
のとき、発行者に対して取り引きデータを送るときは、
PAN”コードは暗号化されていない。この“PAN”
コードは発行者に送られ、発行者データバンクによって
この“P A N ”コードに対応する情報、例えば’
CA”コード、および他の所望の情報が取り出される。
この’CA”コードが発行者のデータバンクから取り出
された後で、この“CA ”コードは取り引きデータの
“DES”方式の解読用のキーとして用いられる。取り
引きデータの解読後、発行者は取り引きデータを送って
きたターミナルヘ回答メツセージを送り出す。この回答
メツセージとしては、正しい情報が得られたか否か、所
持者の信用残高を越えたか否か、および他の設定された
制限項目に抵触したか否かに応じて、取り引きが有効か
否かの内容を持ったものである。
発行者からの回答は、” CA”コードをキーとして用
いた“D E S ”方式の暗号化されたものが望まし
い。この回答を受は取ったターミナル側では、所持者カ
ードからの“”CA”コードをキーとして用いて解読が
行なわれる。このようにしてその取り引きが完了し、発
行者はこの取り引きデータを第12図はPOSターミナ
ル内に記憶されているパブリックキーコードと発行者コ
ードとの対応関係を記憶したROMテーブル: 第13図はホストコンピュータにおけるデータベースの
構成を簡単に示す図である。
1・・・製造者、2・・・発行者、3・・・カード所持
者、11・・・ICカード、17.27・・・密封シー
ト、41・・・販売点ターミナル、61・・・照合用デ
ータメモリ、100・・・ホストコンピュータ用データ
ベース制御器。
特許出願人 カシオ計算機株式会社 第 1 (“1 第7図 第 8 図 tAll  図 第12図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)製造者によつて各カード毎に異なるように設定さ
    れたカード認証(CA)データが記憶されたメモリを含
    むIC回路を内蔵したICカードと、上記カード毎に異
    なるCAデータを各カードから読み出し、この読み出さ
    れた全CAデータをデータベース内に記憶するホストコ
    ンピユータと、上記ホストコンピユータとは公衆回線を
    介して接続され、提示されたICカードの照合を行なう
    ターミナルとを有し、 前記ターミナルは、提示されたICカードよりCAデー
    タを読み出す手段と、このCAデータで所定の取引きメ
    ッセージデータを暗号化する手段と、暗号化された取引
    きメッセージデータをホストコンピユータヘ伝送する手
    段とを有し、 前記ホストコンピユータは送られて来た暗号化された取
    引きメッセージデータをデータベース内に記憶されてい
    るCAデータを用いて解読する手段と、 この解読された取引きメッセージデータが、前記ターミ
    ナルにおける所定の取引きメッセージか否かを判定する
    手段と、この判定結果を前記ターミナルに伝送する手段
    とを含むICカード照合システム。
  2. (2)前記ターミナルは、前記暗号化された取引きメッ
    セージの伝送に先立つて、ホストコンピュータのデータ
    ベース内に記憶されるCAデータを指定するための指定
    データを伝送する手段を含み;前記ホストコンピユータ
    は、上記指定データに基いてデータベース内のCAデー
    タを指定する手段を含む特許請求の範囲第1項によるI
    Cカード照合システム。
  3. (3)前記ICカードのメモリ内、及び前記ホストコン
    ピユータのデータベース内には、各カード毎に異なるC
    Aデータと対になって、口座番号(PAN)データが記
    憶されている特許請求の範囲第1項によるICカード照
    合システム。
  4. (4)前記取扱いメツセージはICカード中に記憶され
    ているPANデータであり、 前記ホストコンピュータは、伝送データの解読に使用し
    たCAデータと対に記憶されるPANデータを読み出す
    手段と、このPANデータが前記解読手段により解読さ
    れた取引きメッセージと一致するか否かを判定する手段
    とを含む特許請求の範囲第3項によるICカード照合シ
    ステム。
  5. (5)前記CAデータによる暗号化及び解読はDES(
    データ暗号化標準)に基づくものである特許請求の範囲
    第1項によるICカード照合システム。
  6. (6)前記ターミナルは前記ホストコンピユータより送
    られてくる判定結果を判別する手段と、この判別に応じ
    た報知を行なう手段を含む特許請求の範囲第1項による
    ICカード照合システム。
  7. (7)前記ホストコンピユータ中の伝送手段は、判定結
    果データをCAデータで暗号化してターミナルヘ送る手
    段を含む特許請求の範囲第1項によるICカード照合シ
    ステム。
  8. (8)前記CAデータによる暗号化はDES(データ暗
    号化標準)に基づくものである特許請求の範囲第7項に
    よるICカード照合システム。
  9. (9)前記ターミナルは、送られて来た暗号化データを
    前記ICカード内から読み出したCAデータを用いて解
    読する手段を含む特許請求の範囲第8項によるICカー
    ド照合システム。
  10. (10)前記ターミナルは、前記ホストコンピュータよ
    り送られてくる判定結果を判定する手段と、この判別に
    応じた報知を行なう手段を含む特許請求の範囲第7項に
    よるICカード照合システム。
JP60266293A 1984-08-30 1985-11-28 Icカード照合システム Pending JPS61143871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60266293A JPS61143871A (ja) 1984-08-30 1985-11-28 Icカード照合システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US645925 1984-08-30
JP60266293A JPS61143871A (ja) 1984-08-30 1985-11-28 Icカード照合システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60167494A Division JPS6159587A (ja) 1984-08-30 1985-07-31 Icカード照合システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61143871A true JPS61143871A (ja) 1986-07-01

Family

ID=17428931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60266293A Pending JPS61143871A (ja) 1984-08-30 1985-11-28 Icカード照合システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143871A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174170A (ja) * 1987-01-06 1988-07-18 ビザ・インターナショナル・サービス・アソシエイシヨン 取引認可取引網における不当カード識別方法およびそれに使用する取引装置
WO1990003607A1 (en) * 1988-09-26 1990-04-05 Hitachi Maxell Ltd. Data processing system using ic card

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932059A (ja) * 1982-08-17 1984-02-21 Hitachi Ltd 不正防止方式

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5932059A (ja) * 1982-08-17 1984-02-21 Hitachi Ltd 不正防止方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174170A (ja) * 1987-01-06 1988-07-18 ビザ・インターナショナル・サービス・アソシエイシヨン 取引認可取引網における不当カード識別方法およびそれに使用する取引装置
JPH0547873B2 (ja) * 1987-01-06 1993-07-19 Visa Int Service Ass
WO1990003607A1 (en) * 1988-09-26 1990-04-05 Hitachi Maxell Ltd. Data processing system using ic card
US5367150A (en) * 1988-09-26 1994-11-22 Hitachi Maxell, Ltd. Data processing system using IC card

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900001973B1 (ko) Ic카아드와 그 조합(照合) 시스템
EP0985203B1 (en) Key transformation unit for an ic card
US4825050A (en) Security transaction system for financial data
US7003501B2 (en) Method for preventing fraudulent use of credit cards and credit card information, and for preventing unauthorized access to restricted physical and virtual sites
US4453074A (en) Protection system for intelligent cards
JP2731945B2 (ja) 個別鍵による認証が可能なicカード
US20100313027A1 (en) PIN Servicing
US7624441B2 (en) CA in a card
EP0985204A1 (en) Ic card transportation key set
EP1402343A1 (en) A bio-metric smart card, bio-metric smart card reader, and method of use
JPS6265168A (ja) Icカ−ドシステムにおける認証方式
JPS61143871A (ja) Icカード照合システム
JPH11219412A (ja) Icカード発行システム
JP3082883B2 (ja) Icプリペイドカードシステム
JPS61143872A (ja) Icカード照合システム
JP2003110552A (ja) カード認証システム、情報記録カードおよびカード認証方法
JP2629184B2 (ja) Icカード認証システム
JP3534599B2 (ja) 暗号通信方法、電子投票システム及びicカード
JPH10274927A (ja) 認証を伴う命令発行方法およびこれに用いるモジュール
JPS6217869A (ja) Icカ−ドシステム
EP1257937A1 (en) Ca in a card
JPS6215658A (ja) 個人証明用カ−ドにおける本人照合システム
JPS6017560A (ja) 暗号システム処理装置
JPH06203230A (ja) カード発行機
JPS6244870A (ja) Icカ−ド判別方式