JPS61143523A - 地熱タ−ビン用ロ−タの製造方法 - Google Patents

地熱タ−ビン用ロ−タの製造方法

Info

Publication number
JPS61143523A
JPS61143523A JP26440384A JP26440384A JPS61143523A JP S61143523 A JPS61143523 A JP S61143523A JP 26440384 A JP26440384 A JP 26440384A JP 26440384 A JP26440384 A JP 26440384A JP S61143523 A JPS61143523 A JP S61143523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
steel
toughness
ingot
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26440384A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Yamamoto
優 山本
Hide Amamiya
雨宮 秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26440384A priority Critical patent/JPS61143523A/ja
Publication of JPS61143523A publication Critical patent/JPS61143523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は地熱井から得られる蒸気および(またFi)熱
水を作動媒体とする地熱タービン用ロータの製造方法に
関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 地熱タービンを駆動するのに利用される媒体である地熱
蒸気や熱水にげ、火山性の腐食性ガス(H,8等)やC
r、 5o4−その他の各種イオンが多量に含有されて
おり、またそのpHが低い友め。
これらの環境下で使用されるタービンwbx機器には耐
腐食性に優れた材料が用いられている0このうち、高速
回転体であって最も高い信頼性を必要とされるロータに
は、従来からNiを含まないCr −Me−V系鋼が使
用されている。このCr −M。
−V系鋼は一般に高温強度が優れているため、高温用タ
ービン材料として使用されることが多いが、他方耐食性
にも優れているので、地熱タービンの如く蒸気温度が高
々200℃程度のものにおいても多く使用されている。
ところが上記Cr −Mo−V系鋼は高温強度、とりわ
けクリープラブチャ強度が優れている反面、低温での靭
性に乏しく、延性脆性破面遷移温度(50%FATT)
は通常80〜120℃の高い値を示す。したがって蒸気
温度が低い地熱タービンのロータとしてCr −Mo−
V系鋼を使用すると、十分な靭性が得られず信頼性に欠
けるという問題が生ずる。
そこでこの一種の靭性向上をはかるべく、従来より熱処
理時の焼入れ温度を下げるなどの試みが行われているが
、それによっても59 % PATTはせいぜい50〜
60℃程度にしかならない。地熱タービンの出口蒸気温
度は沁℃前後であるから、上記FATTtj未だ十分な
水準に達していない。
また、 Cr −Mo−V系鋼が靭性に劣るのは、この
鋼種の本来的な性質であると同時に、造塊時に生じる成
分偏析がその傾向を助長していることも知られている。
特にP、8.Asなど不純物の偏析は鋼を脆化させるば
かりでなく、腐食環境下では鋼の局部的な溶解をもたら
す原因となり、応力腐食割れ(8CC)感受性を高める
ため、この点からも偏析の防止が望まれている0 [発明の目的] 本発明は上記の点に鑑みなされたもので、耐食性を維持
しつつ、靭性と耐応力腐食割れ性に優れた地熱タービン
用ロータの製造方法を提供することを目的とする。
[発明の概要コ 本発明は、Cr −Mo−V系鋼材をエレクトロスラグ
再溶解して造塊する工程と、得られた鋼塊を鍛造成形し
てタービンロータ形状索体とする工程と。
該タービンロータ形状素体を920〜1050℃の範囲
の温度に加熱して焼入れし、ついで600〜750℃の
範囲の温度で焼戻しする工程とからなる地熱タービン用
ロータの製造方法である。
ここで上記Cr −Mo−V系鋼材は、重量バーセント
で、C0.15〜0,35% 、 81 0.5%以下
、 Mn 1.0%以下、 Or 0.5 = 2.0
 %以下、 Mo o、a −1,5%、Vo、1〜0
.35 % 、これに必要に応じB 0.001〜0.
010チ、或は全体で0.01〜0.30%のNbおよ
び(または) Taに0.01−0.10%のN、残部
Feおよび付随的不純物よりなるものが適している。
本発明は上記低合金耐熱鋼であるCr −Mo−V系鋼
にエレクトロスラグ再溶解(以下5m5R&と称す。)
法を施工し、ロータ形状化しt後特定の熱処理を施すこ
とにより、Or −Mo−V系鋼本来の優れた耐食性を
損うことなく、靭性と耐応力腐食割れ性の向上を実現し
友ものである。
本発明の各工程につき、さらに詳述する。 。
対象とするCr −Mo−V系鋼材は、通常の手法に従
って所望の組成成分に調製され、FJAR溶解に適した
電極形状に鋳造される。しかして、これを電極としてB
8R溶解を行なって造塊すれば、得られる鋼塊に#′i
、通常・の凝固時に見られるP、 8. Asなどの偏
析が生じることもなく、シ友がって靭性と耐応力腐食割
れ性が改善される。このようにBSR法は組織を均質化
する上で重要な工程であり%またかかる工程を経てはじ
めて以下の熱処理が高い効果を示すのである0 上記B11法によって得た鋼塊を通常の手法で鍛造成形
してタービンロータ形状索体とし、これに次の熱処理を
施す。まず920〜1050℃の範囲の温度に加熱して
焼入れする。この焼入れ温度が920℃よりも低いと鋼
中の炭窒化物を十分固溶させて均質な組織を得ることが
難しく、逆に1050℃より高いと結晶粒が粗大化して
靭性の低下を招く。シかしてかかる温度から焼入れした
後、600〜750℃の範Hの温度で焼戻しする。焼戻
し温度は、600℃未満では十分な靭性が得られず、ま
た750℃よりも高いと引張強さが低下する。
上記一連の工程を経て得られた地熱タービン用ロータは
、耐食性がよく、また優れた靭性と耐応力腐食割れ性を
示すため、比較的低温でありながら強い腐食環境に曝さ
れる地熱タービンに好適である。
次に本発明の方法を適用するに適したCr−Mo−V系
鋼材の組成成分の限定理由について述べるOC: 0.
15〜0.35チ Cσ引張強さを確保するために必要な元素で、0.15
〜未満では所望の特性が得られず、また0、35チを超
えると靭性の低下を招くので上記範囲とするO Si : 0,5チ以下 Sld脱酸剤として添加される元素であるが、過剰の添
加はインゴットの成分偏析を助長して靭性の低下を招く
ので上記範囲とする。
Mn : 1.Q%以下 Mn ij Siと同様に脱酸剤として作用する元素で
あるが、過剰の添加は靭性低下を招くので、この範囲と
するC Cr : 0.5〜2.0 ’% Crは鋼塊の焼入れ性を向上し、耐食性1強度な高める
のに必要な元素であり、含有量が0.5%未満ではその
効果が十分ではなく、着た2、0%を超えると靭性な低
下させるので上記範囲とする。
Mo : 0.3〜1.5% Moは引張強度を高めるために必要な元素であるが0.
3〜未満ではその効果が十分ではなく、また1、5チを
超えると組織中にフェライト相を生成して靭性の低下を
招くので上記範囲とする。
V : 0.1〜0.35 % ■は引張強さを確保するのに必要な元素で、そのために
は0.1%以上が必要であるが、多量に添加するとMO
と同様にフェライト相を生成して靭性を損うので、この
範囲とするO Nbおよび(または) Ta : 0.01 = 0.
30 %Nb、 Taはいずれも鋼塊中に微細な炭窒化
物を析出9分散せしめて引張強度を高めると共に、結晶
粒を微細化して靭性の向上に効果がある元素である。そ
のためには、単独或は両者を合わせて0.01−以上添
加する必要があるが、0.30%を超えるとE8R処理
を行なっても粗大な炭窒化物が生成して却って靭性の低
下を招くので上記範囲とする。
N : 0.01〜0.10 % Nは鋼塊中でフェライト相の生成を抑制し、ま九窒化物
を生成して鋼中に分散し靭性・強度の向上に寄与する元
素で、 0.0i%未満の添加ではその効果が十分でな
く、0.10%を超えるとピンホールやブローホールを
生ずることがあるので、この範囲とする。
B : 0.001〜0.010チ Bは焼入性を向上し、靭性の同上にも有効な元素である
が% 0.001%以上添加しなければその効果が顕著
でなく、また0、010%を超えると却って靭性が低下
するので上記範囲とする。
なお、上記に含まれないFe以外の付随的不純物とは、
たとえばP、Sなどであり、通常の冶金的手段により除
くことができない程度の量である。
[発明の実施例] 本発明は、以下に述べる実施例についての試験結果によ
り、一層明瞭に理解される。
試験は、タービンロータのモデルを各実施例および比較
例について作製し、これらのモデルから試験片を採取し
て行なったが、各モデルの作製に用いた鋼材の組成成分
を表−1に示す。
上記各組成成分の鋼材をまずアーク炉で溶解し。
実施例1〜5についてはその溶湯をEsR処理の電極形
状に鋳込み、また比較例1〜3については通常の造塊方
法に従って鋼塊を製造した。上記各実施例については、
鏑込んだ電極用インゴットを用いてBSR処理を行なっ
た。
しかる後実流側1〜5.比較例1〜3のそれぞれの鋼塊
を鍛造成形してタービンロータ形状素体モデルとし、し
かして夫々のタービンロータ形状素体モデルを970℃
に加熱して焼入れ、さらに670℃で焼戻しを行なった
。こうして得られたタービンロータ形状素体モデルは直
径800Mの円柱形状のものであり、モデルとして十分
な大きさである。
各タービンロータ形状素体モデルから試験片を採取して
、機械試験および偏析の様子を調べる製品分析を行なっ
た。表−2に機械試験1表−3に製品分析の結果をそれ
ぞれ示すCなお、表−2における実施例1および比較例
1については、比較のためにタービンロータ形状素体モ
デルの外周部と中心部から試験片を採取して試験に供し
た。
表−2から理解されるように、引彊強さ、伸びについて
は実施例、比較例の間に差は見られないものの、各実施
例は比較例に比べ延性にやや優れ、さらに室温衝撃?I
N 、 50 % FATTは著しく向上している。ま
た、比較例1に着目するとその中心部と外周部でFi5
0%FATTに大きな差がおるが、実施例1においてF
iはぼ同程度の値を示しており、この点においても実施
例は優tしているということができる。すなわち、実施
例のものにおいては、靭性が優れ、しかもこの靭性は各
部において均質性があるのである。
以下余白 中坤−津の増日叱→ 第2表から明らかなように、従来ロータ材である比較例
1〜3Fi引張強度は所望のレベルが得られるものの、
靭性の基準となる50%延性脆性破面遷移温度(50%
FATT)が約70℃以上と高く、かつ比較例1におい
てはロータ素材の外周部に比して、中心孔部の59 %
 FATTが高いという不均一さが見られる。これに対
して、同一化学成分であるがエレクトロスラグ再溶解を
施こしたロータ材料の実施例1〜5は、室温衝撃値に優
れ、さらにいずれも5Q % FATTが最高でも42
℃以下と、従来ロータ材に比べ約40℃向上することが
でき、地熱発電用タービンロータに必要な50 % F
ATTが50℃以下の要求を満たし、安全性という面で
着しい向上が得られる。このような均質性は、843表
に示す製品分析の結果かられかるように、化学成分上の
とくに不純物元素の部位による成分偏析がEaR法を施
こすことにより#1とんど生じなくなるという化学成分
上の均質性からもたらされる。さらに、このような化学
組成上の均質性は応力腐食割れ抵抗にも有利である。第
1図はH9S飽和の人工海水中で応力腐食割れ試験を行
なった結果で、割れ長さ率(単位長さ当りの割れ長さ比
)#−1鋼中の(P+8+As)量が高いはと大となる
、すなわち割れやすくなり、従来ロータの比較例1では
部位による割れ感受性に差が生じるが、BAR処理ロー
タの実施例1では、割れ感受性が従来ロータ材よりもは
るかに低く、シかも部位による差がない0このようにB
AR処理を施こすと、応力腐食割れ抵抗にも優れる。
[発明の効果コ このように1本発明は比較的低い温度で使用され、厳し
い腐食環境で使用される地熱発電用タービンロータとし
て、高靭性、均質かつ耐応力腐食割れ性に優れた材料を
提供することができ、タービンロータ材の製造方法とし
ての工業的価値は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は不純物元素の量と割れ長さ率の関係を示す縮図
である。  ・

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Cr−Mo−V系鋼材をエレクトロスラグ再溶解
    して造塊する工程、得られた鋼塊を鍛造成形してタービ
    ンロータ形状素体とする工程、該タービンロータ形状素
    体を920〜1050℃の範囲の温度に加熱して焼入れ
    し、ついで600〜750℃の範囲の温度で焼戻しする
    工程、とからなる地熱タービン用ロータの製造方法。
  2. (2)Cr−Mo−V系鋼材は、重量パーセントで、C
    0.15〜0.35%、Si0.5%以下、Mn1.0
    %以下、Cr0.5〜2.0%、Mo0.3〜1.5%
    、V0.1〜0.35%、残部Feおよび付随的不純物
    よりなる特許請求の範囲第1項記載の地熱タービン用ロ
    ータの製造方法。
  3. (3)Cr−Mo−V系鋼材は、重量パーセントで、C
    0.15〜0.35%、Si0.5%以下、Mn1.0
    %以下、Cr0.5〜2.0%、Mo0.3〜1.5%
    、V0.1〜0.35%、全体で0.01〜0.30%
    のNbおよび(または)Ta、N0.01〜0.10%
    、残部Feおよび付随的不純物よりなる特許請求の範囲
    第1項記載の地熱タービン用ロータの製造方法。
  4. (4)Cr−Mo−V系鋼材は、重量パーセントで、C
    0.15〜0.35%、Si0.5%以下、Mn1.0
    %以下、Cr0.5〜2.0%、Mo0.3〜1.5%
    、V0.1〜0.35%、B0.001〜0.010%
    、残部Feおよび付随的不純物からなる特許請求の範囲
    第1項記載の地熱タービン用ロータの製造方法。
JP26440384A 1984-12-17 1984-12-17 地熱タ−ビン用ロ−タの製造方法 Pending JPS61143523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26440384A JPS61143523A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 地熱タ−ビン用ロ−タの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26440384A JPS61143523A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 地熱タ−ビン用ロ−タの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61143523A true JPS61143523A (ja) 1986-07-01

Family

ID=17402673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26440384A Pending JPS61143523A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 地熱タ−ビン用ロ−タの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61143523A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335759A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 地熱タ−ビン用ロ−タ材
EP0384181A2 (en) * 1989-02-03 1990-08-29 Hitachi, Ltd. Steam turbine rotor shaft and heat-resisting steel therefor
US6224334B1 (en) 1989-02-03 2001-05-01 Hitachi, Ltd. Steam turbine, rotor shaft thereof, and heat resisting steel
GB2428212A (en) * 2005-07-14 2007-01-24 Weatherford Lamb Making mud-motor stators and rotors
EP2514848A1 (en) 2011-04-18 2012-10-24 The Japan Steel Works, Ltd. Low alloy steel for geothermal power generation turbine rotor, and low alloy material for geothermal power generation turbine rotor and method for manufacturing the same
CN109898023A (zh) * 2019-04-16 2019-06-18 柳州市创科复合金属陶瓷制品有限公司 板坯连铸辊轴承座及其制造方法
CN112941420A (zh) * 2019-11-26 2021-06-11 武汉昆伦特钢装备科技开发有限公司 一种高强度耐冲击耐热耐低温的合金钢及制造工艺

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6335759A (ja) * 1986-07-31 1988-02-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 地熱タ−ビン用ロ−タ材
EP0384181A2 (en) * 1989-02-03 1990-08-29 Hitachi, Ltd. Steam turbine rotor shaft and heat-resisting steel therefor
EP0761836A1 (en) * 1989-02-03 1997-03-12 Hitachi, Ltd. Heat resisting steel and turbine rotor
US6224334B1 (en) 1989-02-03 2001-05-01 Hitachi, Ltd. Steam turbine, rotor shaft thereof, and heat resisting steel
GB2428212A (en) * 2005-07-14 2007-01-24 Weatherford Lamb Making mud-motor stators and rotors
GB2428212B (en) * 2005-07-14 2008-08-27 Weatherford Lamb Methods for producing even wall down-hole power sections
EP2514848A1 (en) 2011-04-18 2012-10-24 The Japan Steel Works, Ltd. Low alloy steel for geothermal power generation turbine rotor, and low alloy material for geothermal power generation turbine rotor and method for manufacturing the same
US9034121B2 (en) 2011-04-18 2015-05-19 The Japan Steel Works,Ltd. Low alloy steel for geothermal power generation turbine rotor, and low alloy material for geothermal power generation turbine rotor and method for manufacturing the same
CN109898023A (zh) * 2019-04-16 2019-06-18 柳州市创科复合金属陶瓷制品有限公司 板坯连铸辊轴承座及其制造方法
CN112941420A (zh) * 2019-11-26 2021-06-11 武汉昆伦特钢装备科技开发有限公司 一种高强度耐冲击耐热耐低温的合金钢及制造工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5779821A (en) Rotor for steam turbine and manufacturing method thereof
US5444732A (en) Electrode for electroslag remelting and process of producing alloy using the same
KR102037086B1 (ko) 지열 발전 터빈 로터용 저합금강 및 지열 발전 터빈 로터용 저합금 물질, 및 이들의 제조 방법
CN104630597B (zh) 一种铁镍铬基高温合金及其制造方法
US3291655A (en) Alloys
JP2965841B2 (ja) Ni基超合金鍛造品の製造方法
JPS61143523A (ja) 地熱タ−ビン用ロ−タの製造方法
JPH08333657A (ja) 耐熱鋳鋼およびその製造方法
CN106636850B (zh) 高温抗氧化性高强度掺稀土合金材料及制备方法
JPS59179718A (ja) タ−ビンロ−タの製造方法
JPS59232231A (ja) タ−ビンロ−タの製造方法
JPS6338420B2 (ja)
JPH05113106A (ja) 高純度耐熱鋼および高純度耐熱鋼からなる高低圧一体型タービンロータの製造方法
CN112853222A (zh) 一种06Cr18Ni11Ti奥氏体不锈钢及其制备方法
JPH11117019A (ja) 耐熱部品の製造方法
JPH03134144A (ja) ニッケル基合金部材およびその製造方法
US4049432A (en) High strength ferritic alloy-D53
JPS6031898B2 (ja) タ−ビンロ−タ材
CN109295396A (zh) 一种汽轮机锻件用耐热钢
JPS6151010B2 (ja)
JP2004018897A (ja) 高クロム合金鋼及びそれを使用したタービンロータ
EP3255171A1 (en) Maraging steel
JPS59179719A (ja) タ−ビンロ−タの製造方法
JPH05345922A (ja) 高低圧一体型タービンロータの製造方法
JPH0288716A (ja) 高クリープ破断強度を有する高Crフェライト系耐熱鋼管の製造方法