JPS61142048A - 危険なスペ−スへの侵入を阻止するための防護装置における安全錠止装置 - Google Patents

危険なスペ−スへの侵入を阻止するための防護装置における安全錠止装置

Info

Publication number
JPS61142048A
JPS61142048A JP60179557A JP17955785A JPS61142048A JP S61142048 A JPS61142048 A JP S61142048A JP 60179557 A JP60179557 A JP 60179557A JP 17955785 A JP17955785 A JP 17955785A JP S61142048 A JPS61142048 A JP S61142048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
locking device
safety locking
dead center
toggle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60179557A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0350660B2 (ja
Inventor
ヤーコプ・ヴオレンハウプト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS61142048A publication Critical patent/JPS61142048A/ja
Publication of JPH0350660B2 publication Critical patent/JPH0350660B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/16Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift
    • H01H3/161Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift for actuation by moving a closing member, e.g. door, cover or lid
    • H01H3/163Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for actuation at a limit or other predetermined position in the path of a body, the relative movement of switch and body being primarily for a purpose other than the actuation of the switch, e.g. for a door switch, a limit switch, a floor-levelling switch of a lift for actuation by moving a closing member, e.g. door, cover or lid associated with locking or manipulating means of the closing member
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B47/0002Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/06Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents
    • E05B47/0607Controlling mechanically-operated bolts by electro-magnetically-operated detents the detent moving pivotally or rotatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16PSAFETY DEVICES IN GENERAL; SAFETY DEVICES FOR PRESSES
    • F16P3/00Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body
    • F16P3/08Safety devices acting in conjunction with the control or operation of a machine; Control arrangements requiring the simultaneous use of two or more parts of the body in connection with the locking of doors, covers, guards, or like members giving access to moving machine parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H27/00Switches operated by a removable member, e.g. key, plug or plate; Switches operated by setting members according to a single predetermined combination out of several possible settings
    • H01H27/002Switches operated by a removable member, e.g. key, plug or plate; Switches operated by setting members according to a single predetermined combination out of several possible settings wherein one single insertion movement of a key comprises an unlocking stroke and a switch actuating stroke, e.g. security switch for safety guards
    • H01H27/007Switches operated by a removable member, e.g. key, plug or plate; Switches operated by setting members according to a single predetermined combination out of several possible settings wherein one single insertion movement of a key comprises an unlocking stroke and a switch actuating stroke, e.g. security switch for safety guards the switch being lockable by remote control, e.g. by electromagnet
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B15/00Other details of locks; Parts for engagement by bolts of fastening devices
    • E05B15/0086Toggle levers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
    • E05B47/0001Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof
    • E05B47/0002Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets
    • E05B47/0003Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets having a movable core
    • E05B47/0004Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means with electric actuators; Constructional features thereof with electromagnets having a movable core said core being linearly movable
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C3/00Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively
    • E05C3/12Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action
    • E05C3/16Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch
    • E05C3/22Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the bolt being spring controlled
    • E05C3/24Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively with latching action with operating handle or equivalent member moving otherwise than rigidly with the latch the bolt being spring controlled in the form of a bifurcated member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、危険なス波−ス、特に危険な運動をする機械
又はケーシング内を電流が通る装置における危険なス被
−スへの侵入を阻止するための防護装置における安全錠
止装置であって、危険な運転状態中にその都度防護装置
が防護位置を占めて施錠されるが、危険ではない運転状
態中には開放され得るようになっている形式のものに関
する。
従来の技術並びに欠点 危険な運動をする機械さらに例えばスイッチキャビネッ
トの゛ような電流を通すケーシングは、それらに従事す
る人を保護するために厳しい法規定によらねばならない
。DIN−試験的標準31.001には、このような錠
止装置に対する安全技術上の要求がまとめて記載されて
いる。
このなかには例として幾つかの解決策が提示されており
、この場合以下に述べるような保護目的が望まれる。つ
まり防護装置が防護位置を占めていない場合には、危険
な運転状態が導入され得ないようになっていなくてはな
らない。
従来公知のすべての解決策並びにまた市場に出回ってい
るすべての装置は、危険な運動を電気スイッチによって
遮断するという原理に基づいている。この場合電気スイ
ッチは電流回路遮断器として又は電流回路接続器として
構成されていでもよい。これまで純然たる電気的な安全
装置以外では2つの異なった構成が知られている。一方
の構成は通電下で作動する錠止装置であって5例えば防
護フード又はスライドドアのような防護装置はビン又は
スライダによって錠止され、このビン又はスライダは電
磁石によって作動されて通電下で閉鎖位置に保持される
他方の構成でばばね圧下で作動する錠止装置であって、
この場合閉鎖ビンないしスライダはばねによって錠止位
置にもたらされ又そこでばね圧によってしっかりと保持
される。開放は、ばね力を確実に克服できるように寸法
を設定された電磁石によって行われる。上述の画構成は
電流遮断時に異なった特性を示す。つまり最初に述べた
通電下で錠止する形式の構成では電流遮断によって錠止
装置は、電磁石がその戻しばねによって出発位置に押し
戻されるので自動的に開放する。次いで防護フードない
しドアも開放され得る。しかしながらこの場合上述の動
作が迅速に行われると、防護フードの開放時に危険な運
動が回転質量によってまだ完全に終了していないという
事態が生じる。このような場合に作業員がうつかりして
いると事故を未然に防ぐことが不可能になる。このよう
な危険を回避するために有利には機械的な付加的な遅延
装置が必要となるが、これによって、完璧な安全性が保
証され得ないにもかかわらず錠止装置全体の製作費が高
騰してしまう。また第2番目の公知の構成つまりばね圧
下で錠止される構成では電流遮断時には電磁石による開
放が不可能になる。
この場合防護フード又はドアを開放するにはばねをなん
らかの面倒な方法で手によって押し戻さなくてはならな
い。しかしながらこのようなことは危険な運動中にも実
施され得るので、これによってつまり防護装置が無意味
になる可能性がある。
発明の課題 ゆえに本発明の課題は、一方では防護装置の閉鎖状態に
おいて完全に強制的な機械的な錠止を保証しかつ他方で
は防護装置の開放位置において危険な運転状態を確実に
遮断することができる安全錠止装置を提供することであ
る。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本発明の構成では、トグルレ
バーと、該トグルレ、?−に枢着されていて2つの死点
位置を有する閉鎖レバーとが設けられていて、該閉鎖レ
バーが、防護装置に堅く取り付けられていて1つの閉鎖
カムを備えた操作部分と協働して、トグルレバーの一方
の死点位置では閉鎖し・セーと操作部分とが施錠すべく
互いに係合して危険な運転状態が導入可能であり、これ
に対して他方の死点位置では危険な運転状態が遮断され
て操作部分が防護装置と共に解放されているようにした
発明の効果 このように構成されていることによって、防護装置の閉
鎖状態ではこの防護装置に固定された操作部分と閉鎖レ
バーとによって完全に強制的な機械的な錠止が達成され
、かつ防護装置の開放時にはつまり操作部分と閉鎖レバ
ーとの解錠時には危険な運転状態を確実に遮断すること
ができる。
実施例 第1図及び第2図には本発明による装置の使用例として
旋盤が略示されている。旋盤のベッドlの上には左側に
駆動装置と作業スピンPルとを備えた主軸台2とチャッ
ク3とが配置されている。右側には心押し台4が配置さ
れ、この心押し台4は図面では防護ツーP5によってお
おわれており、この実施例ではこの防護ツーr5が防護
装置として働く。防護ツーr5はガイPレール6に沿っ
て滑動して又は転動して主軸台2に向かつて運動可能で
ある。この実施例では主軸台2に、後で詳しく述べる安
全錠止装置のケーシング7が固定されており、このケー
シング7内に、後で述べるように操作されねばならない
、閉鎖レバー8が設けられている。閉鎖レバー8とは操
作部分9が協働し、この操作部分9は閉鎖カムを有して
いて、フランジを介して防護ツーr5に固定されている
。ケーシング7、閉鎖レバー8及び操作部分9は図面で
はわかりやすくするために著しく拡大して示されている
これらの部分7.8.9は実際には旋盤に対してもつと
小さく構成されている。
第2図には第1図に示された旋盤が防護フード5を閉じ
られた運転位置で示されている。この運転位置では閉鎖
レバー8と操作部分9とは防護フード5の押出しによっ
て互いに係合し、これによってケーシング内部において
トグル°し、ぐ−の純然たる死点位置な生ぜしめており
、この死点位置の目的及び作用は以下において第3図〜
第9図を参照しながら述べる。
第3図にはケーシング7が力・ζ−を開放されたないし
は除去された状態で示されている。図面をわかりやすく
するために、閉鎖レバー8及び、閉鎖カムを備えた操作
部分9は、第2図のように防護フード5が押し出された
閉じられたないしは錠止された状態において実線で示さ
れており、これに対してトグルレノζ−装置は破線で示
されている。ケーシング7は第3図の図平面に対して垂
直に延びている防護フード側端面に、操作部分9のため
の導入量ロアa(断面図で図示)を有している。この導
入量ロアaはかき取りノξツキン10によって取り囲ま
れており、このかき触りノξツキン10は、操作部分9
に場合によって付着しているチップ又はその他の汚れを
除去するために働く。操作部分9はフランジ11を介し
て防護フード5に堅く結合されている。フランジ11に
は切欠きが設けられていて、この切欠きには・ぐツキン
12が固定されている。このパッキン12は第3図に示
された閉じられた錠止された状態においてつまり旋盤の
作業状態においてケーシング7の前記端面に接触し、水
、油、チップ及びこれに類したものがケーシング7内に
侵入することを阻止する。トグルレ・ぐ−装置は第3図
に示された位置では一方の死点位置にあり、この死点位
置では旋盤のための作業電流は以下においてさらに述べ
るように通電している。
第4図には開放位置におけるケーシング7が示されてお
り、この場合トグルレ・々−装置及び閉鎖し・々−8は
他方の死点位置つまり開放位置を占めている。防護フー
ド5及び操作部分9も開放位置にある。第3図に示され
た位置と比較すると、閉鎖し・々−8は第4図に示され
た死点位置に達するのに旋回運動を行っている。この旋
回運動は同様に破線で示されたトグルレ・々−装置に伝
達され、これによってトグルレノモー装置は既に述べた
ように第2の死点位置にもたらされている。この第2の
死点位置では旋盤のための作業電流は遮断されている。
この第2の死点位置が得られる瞬間は操作部分の1点鎖
線で示された位置(符号9a参照)によって示されてい
る。1点鎖線13は操作部分9が実線で示された位置を
占めている場合における防護フード5の左端面を示して
おり、このことかられかるように防護フード5は操作部
分9を常に外方に向かっておおっている。さらに以下に
おいて述べる保持電磁石は第3図及び第4図において同
様に2つの位置で破線で示されている。
第5図及び第6図にはトグルレノモー装置が両列点位置
において示されている。本来のトグルレバーは中央のヒ
ン−,’14aによって互いに結合された2つのし・々
−14,15かう成っている。閉鎖レバー8から離れて
いる方のレバー1牛はその外端部゛において位置固定の
旋回支承部17に保持されている。他方のレバー15は
中央のヒンジ14aから離れている方の端部においてヒ
ンジ15aを介して閉鎖レバー8の一端と結合されてい
る。閉鎖レバー8の他端は位置固定の旋回支承部16に
保持されている。閉鎖し・々−8及び操作部分9にはそ
れぞれ台形状の突出部8a、8b;Qb、gc及び切欠
き8c、9dが設けられており、これらは操作部分9の
押込みによって互いに強制的に係合する(第5図参照)
。第5図に示されたこの一方の重要な死点位置ではヒン
ジ14a 、15a及び旋回支承部17の中心点は一直
線上に位置している。
この位置において閉鎖レバー8の突出部8bは操作部分
9の切欠き9dに係合しているので、両者は互いに錠止
されている。第5図に示されたこの死点位置は旋盤の危
険な運転状態に相当している。第6図には操作部分9が
引き出された場合におけるトグルレ・9一つまり両し・
々−14,1δと閉鎖レバー8とを備えたトグルレ・々
−の他方の死点位置が示されている。操作部分9と結合
された防護ツーr5が開放され得るこの死点位置では旋
盤への電流遮断が強制的に機械的に行われているので、
つまりこの死点位置では旋盤は停止しているので、危険
な運転状態が生じることはない。旋回運動は位置固定の
旋回支承部16.17を中心にして行われる。この上に
述べた実施例では旋盤のための運転電流の機械的に操作
される断接は、適宜に接続されたスイッチ又はその他の
装置によって行われ得る。
第7図及び第8図には安全錠止装置の有利な実施例が示
されており、つまりトグルレノモー装置の2つの死点位
置と、電気スイッチ20,22及び保持電磁石18とト
グルレ・々−装置との協働形式とが示されている。トグ
ルレバーの中央のヒンジ14aには引張りレバー19が
枢着されており、この引張りレバー19は別のヒンジ1
8bによって保持電磁石18の可動子18aと結合され
て、いる。一方のレノζ−14はこの実施例では旋回支
承部17を越えて延びた延長部14bを有しており、こ
の延長部14bは電気スイッチ2oの突き棒20aに接
触している。
さらに閉鎖し・々−8は、旋回支承部16を越えて延び
た延長部8dを有し、この延長部8dは旋回支承部21
bに保持された切換えし・々−21の外端部21aに接
触している。切換えレノζ−21は別の電気スイッチ2
2の突き棒22aと協働するので、トグルレ・々−及び
閉鎖し・々−8の第7図に示された一方の死点位置では
電気スイッチ20.22は開かれており、運転電流は遮
断されていて保持電磁石18は無電流である。第8図に
示された他方の死点位置では閉鎖レバー8と操作部分9
とが錠止されていて保持電磁石18は通電されている。
この位置において保持電磁石18はトグルレ・々−のレ
バー14,15をこの直線的な死点位置に保つ。図面か
られかるように運転電流のための電気スイッチ20.2
2は接続状態にある。第8図に示されているように保持
電磁石18ばこの位置では引き付けられており、つまり
可動子18aは第7図に示された位置に比べて左に向か
ってシフトされており、この結果保持電磁石によって第
8図に示された死点位置が確保されている。いまや防護
ツー1′5の開放はかなり大きな力を用いたとしてもも
はや不可能である。死点位置を確保するためには小さな
力しか必要ないので、小型の電磁石で十分である。この
ことは装置全体の構造寸法のために特に有利である。作
業機械(例えば旋盤)の制御装置は自体公知の形式で作
業過程の終了時及び機械の停止時に電流を自動的に遮断
する。これによって保持電磁石18もまた無電流状態に
なる。防護フード5を開放するには、レバー14,15
のいまや確保され4ていない死点位置が克服されねばな
らない。このだめには死点位置を確保するのと同様極め
て小さな力しか必要なく、第8図のc−d線に対して直
角に作用する小さなカが加えられるだけでよい。このた
めに有利には軽い脚付きばね23が配置されており、こ
の脚付きばね23は、閉鎖し・々−8が操作部分9の導
入時に行う旋回によって緊張せしめられ、この結果開脚
付きばね23は第8図に示された死点位置においてこの
鉛直方向の押圧力をレノζ−15につまり鉛直方向でc
−d線に沿って加える。
第9図には第7図のa−b線に沿った断面図が拡大して
示されている。この図によれば中央のヒンジ14aはヒ
ンジピン24を有し、このヒンジピン24によって引張
りレノ1−19及びトグルレie−のレバー14,15
は互いに旋回可能にまとめられている。閉鎖し・々−8
の旋回支承部16は控えデルト25を有し、この控えボ
ルト25はケーシング7の内壁26に固定されている。
閉鎖レバー8及びトグルレバーの一方のレバー15はヒ
ンジピン27によっテ互いに枢着結合されている。ヒン
ジピン27はケーシング7の内壁26に向かって延長さ
れている。
この延長部分には軸方向の孔が設けられていて。
この孔には押圧ばね29が挿入されており、この押圧ば
ね29は該押圧ばねに支持された係止球28を外方に向
かって押している。第7図に示された危険でない運転状
態のための死点位置に相当する内壁26の箇所に、係止
箇所30が配置されており、前記死点位置において係止
球28はこの係止箇所3oに係合する。ヒンジピン27
の延長された部分の外周面には脚付きばね23が配置さ
れており、この脚付きばね23の一方の脚端部31は控
えデルト25に支持され、他方の脚端部32はレバー1
5に係合している。これによってヒンジピン27は3つ
の課題を満たしている。っまりヒンジピン27は閉鎖し
、!! 8とレバー15との間の可動の結合部として作
用し、さらに前記死点位置における係止箇所30への係
止球28の係合を生ぜしめ、第3に、第7図及び第8図
にも示されている脚付きばね23を保持している。係止
箇所3oと係止球28とによる係止は、第7図に示され
た死点位置の付加的な確保のために働き、この位置では
脚付きばね23はもはやレバー15に押圧力を作用しな
い。この係止は第8図に示された死点位置における保持
電磁石18と同様の作用な生ぜしめる。両孔点位置では
ヒンジ摩擦自体によって既に十分な確実性が提供されて
いるので、両方の場合において付加的な確保として極め
て小さな力しか必要ない。第8図に示された保持電磁石
18による確保はこの位置では第7図に示された係止装
置による確保に優先する。
それというのは第8図に示された位置は、振動を計算に
入れなくてはならない危険な作業位置だからである。こ
の場合保持電磁石による確保がより有利であるのは、こ
の確保が常に死点位に 置からの極めて小さな偏位をただちに自動0整できるか
らである。
第10図にはケーシング7の特に有利な実施例が第4図
のe−f線に沿った断面図で示されている。この実施例
ではケーシング7は、第1O図の図平面に対して垂直で
かつケーシング7のカー: −43K対して平行に延在
する中間壁42によって、互いに隔てられた2つの室3
3゜39に分割されている。一方の室39は保持電磁石
18.電気スイッチ20.22及びこれらを操作する前
記部材を受容するために働き、外方に向かって完全にシ
ールされている。他方の室33では閉鎖レバー8が軸3
4に固定されており、この軸34は軸受ブシュ36及び
、8ツヤン37.38を介して中間壁42を貫いてシー
ルされた室39に突入している。軸34はレバー35と
協働しており、このレノぐ−35は閉鎖し・z−8の旋
回運動を前記トグルレ・々−装置に伝達する。室33は
有利には同様に十分に閉鎖されていて外部から接近不能
である。この室33には単に第3図について既に述べた
ように操作部分9のための導入量ロアaだげが設けられ
ている。
このようにケーシング7を隔てられた2つの室に分割す
ることは、安全錠止装置の上に述べた部材が液状の特に
攻撃的な冷媒の影響からの又はほこり等による強い影響
からの保護が望まれている場合に必要である。このこと
は特にすべての電気機器つまり保持電磁石18及び前記
電気スイッチに対して言える。
第10図の実施例においても操作部分9は防護フード5
の閉鎖時に室33に導入され、そこで閉鎖レバー8は上
述のように作動する。第3図について述べたように導入
開口はこの実施例でもかき取り・ぐツキン10及びノぐ
ツキン12によって汚染から守られているので、乾燥状
態における運転及び清浄な空間において十分な保護が得
られる。さらにまた、閉鎖し・々−8が多線で軸34に
固定されていると有利である。
第11図には第10図の矢印Aの方向から見た閉じられ
たケーシング7の正面図が示されている。この正面図に
はさらにΦつのねじ孔4゜による固定形式が示されてお
り、これによってケーシングは例えば機械フレームの適
当な箇所に固定され得る。
第12図には第11図の矢印Bの方向から見たケーシン
グ7の側面図が示されており、操作部分9のためのケー
シングの導入開口にはフランジ41が固定されていて、
この7ランジ41はロッキングプレート形のないしはジ
グザグの開口418を有している。操作部分9の横断面
はこの開口418の形状に合わされている。導入開口な
いしはフランジ41及び操作部分9がこのように構成さ
れていることによって、閉鎖レバー8が外から例えばド
ライ・ζによって操作されることが阻止される。
【図面の簡単な説明】
第1図は防護装置が開放されている場合における旋盤の
側面図、第2図は防護装置が閉鎖されている場合におけ
る。第1図に相当する側面図、第3図は施錠位置におけ
る安全錠止装置を示す図、第4図は解錠位置における安
全錠止装置を示す図、第5図は第3図に示された安全錠
止装置の一部を拡大して示す図、第6図は解錠位置にお
ける安全錠止装置の一部を拡大して示す図、第7図は解
錠位置における別の実施例による安全錠止装置を示す図
、第8図は第7図に示された安全錠止装置を施錠位置で
示す図、第9図は第7図のab線に沿った拡大断面図、
第10図は第4図のe−f線に沿った鉛直断面図、第1
1図は安全錠止装置の閉じられたケーシングを第10図
の矢印Aの方向から見た図。 第12図は第11図の矢印Bの方向から見たケーシング
の側面図である。 1・・・ベッド、2・・・主軸台、3・・・チャック、
4・・・心押し台、5・・・防護装置としての防護フー
ド、6・・・ガイドレール、7・・・ケーシングs7”
・・・導入開口、8・・・閉鎖し・々−19・・・操作
部分、10・・・かき取りパツキン、11・・・フラン
ジ、12・・・ノξツキン、14.15・・・レバー,
14a、15a・・・ヒンジ、16.17・・・旋回支
承部、18・・・保持電磁石、19・・・引張りレバー
、20.22・・・電気スイッチ、21・・・切換えレ
バー123・・・脚付きばね、24.27・・・ヒンジ
ピン、25・・・・・・控えヂルト、26・・・内壁、
28・・・係止球、29・・・押圧ばね、30・・・係
止箇所、31.32−0゜脚端部、33.39・・・室
、34・・・軸、35・・・レバー,36・・・ll’
l 受フシュ、37.38・・リクツキン%40・・・
ねじ孔、41・・・フランジ、42・・・中間壁、43
・・・力・々− 図面の浄書(内σに変更なし) FIG、1 510.防護装置 811.閉鎖レバー 961.操作部分 FIG、2 手続補正書(方式) 昭和60年1り月/3日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、危険なスペースへの侵入を阻止するための防護装置
    における安全錠止装置であつて、危険な運転状態中にそ
    の都度防護装置(5)が防護位置を占めて施錠されるが
    、危険ではない運転状態中には開放され得るようになつ
    ている形式のものにおいて、トグルレバー(14、15
    )と、該トグルレバーに枢着されていて2つの死点位置
    を有する閉鎖レバー(8)とが設けられていて、該閉鎖
    レバーが、防護装置(5)に堅く取り付けられていて1
    つの閉鎖カムを備えた操作部分(9)と協働して、トグ
    ルレバー(14、15)の一方の死点位置では閉鎖レバ
    ー(6)と操作部分(9)とが施錠すべく互いに係合し
    て危険な運転状態が導入可能であり、これに対して他方
    の死点位置では危険な運転状態が遮断されて操作部分(
    9)が防護装置(5)と共に解放されていることを特徴
    とする、危険なスペースへの侵入を阻止するための防護
    装置における安全錠止装置。 2、閉鎖レバー(8)及び操作部分(9)にそれぞれ台
    形状の突出部(8a、8b;9b、9c)及び切欠き(
    8c;9d)が設けられており、これらの突出部及び切
    欠きが操作部分(5)の押込みによつて互いに強制的に
    係合して、トグルレバー(14、15)が危険な運転状
    態に対応する一方の死点位置に達して閉鎖レバー(8)
    を錠止する、特許請求の範囲第1項記載の安全錠止装置
    。 3、トグルレバーが、中央のヒンジ(14a)によつて
    互いに結合された2つのレバー(14、15)から成つ
    ており、閉鎖レバー(8)から離れている方のレバー(
    14)がその外端部において位置固定の旋回支承部(1
    7)に保持されており、他方のレバー(15)が中央の
    ヒンジ(14a)から離れている方の端部においてヒン
    ジ(15a)を介して閉鎖レバー(8)の一端と結合さ
    れており、閉鎖レバー(8)の他端が位置固定の旋回支
    承部(16)に保持されている、特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の安全錠止装置。 4、中央のヒンジ(14a)に引張りレバー(19)が
    枢着されていて、該引張りレバーが保持電磁石(18)
    の可動子(18a)とヒンジ(18b)を介して結合さ
    れている、特許請求の範囲第3項記載の安全錠止装置。 5、一方のレバー(14)が旋回支承部(17)を越え
    て突出した延長部分(14b)を有し、該延長部分が電
    気スイッチ(20)の突き棒(20a)に接触しており
    、閉鎖レバー(8)が旋回支承部(16)を越えて突出
    した延長部分(8d)を有し、該延長部分が、旋回支承
    部(21b)に保持された切換えレバー(21)の外端
    部(21a)に接触しており、切換えレバー(21)が
    別の電気スイッチ(22)の突き捧(22a)と協働し
    て、トグルレバー(14、15)の一方の死点位置では
    両電気スイッチ(20、22)が開かれて運転電流が遮
    断されかつ保持電磁石(18)が無電流になり、これに
    対して閉鎖レバー(8)と操作部分(9)とが機械的に
    錠止された場合における他方の死点位置では、保持電磁
    石(18)が通電されてトグルレバー(14、15)を
    この死点位置に保ちかつ運転電流のための両電気スイッ
    チ(20、22)が接続状態になる、特許請求の範囲第
    3項又は第4項記載の安全錠止装置。 6、トグルレバー(14、15)が該トグルレバーに接
    続されたすべての部材と共に、閉じられていて外部から
    接近不可能なケーシング(7)内に配置されており、該
    ケーシングが操作部分(9)のための導入開口を有し、
    該導入開口がかき取りパッキン(10)によつて取り囲
    まれている、特許請求の範囲第1項から第5項までのい
    ずれか1項記載の安全錠止装置。 7、操作部分(9)がフランジ(11)を介して防護装
    置(5)と結合されており、フランジ(11)の切欠き
    にパッキン(12)が配置されている、特許請求の範囲
    第1項から第6項までのいずれか1項記載の安全錠止装
    置。 8、ケーシング(7)の導入開口にフランジ(41)が
    堅く取り付けられていて、該フランジがロッキングプレ
    ート状のないしはジグザグな開口(41a)を有してお
    り、操作部分(9)の横断面形状がこの開口(41a)
    に合わされている、特許請求の範囲第6項又は第7項記
    載の安全錠止装置。 9、中央のヒンジ(14a)がヒンジピン(24)を有
    し、該ヒンジピンによつてトグルレバーのレバー(14
    、15)と引張りレバー(19)とが互いに旋回可能に
    まとめられており、閉鎖レバー(8)の旋回支承部(1
    6)が控えボルト(25)を有し、該控えボルトがケー
    シング(7)の内壁(26)に固定されており、閉鎖レ
    バー(8)とトグルレバーの一方のレバー(15)とが
    ヒンジピン(27)によつて互いに枢着結合されている
    、特許請求の範囲第3項から第8項までのいずれか1項
    記載の安全錠止装置。 10、ヒンジピン(27)がケーシング(7)のの内壁
    (26)に向かつて延長されていて、この延長された部
    分の軸方向孔内に押圧ばね(29)と係止球(28)と
    が保持されており、該係止球が係止箇所(30)に係合
    するようになつていて、該係止箇所が危険でない運転状
    態のための死点位置に相応して配置されており、前記延
    長された部分がその外周面に脚付きばね(25)を保持
    していて、該脚付きばねの一方の脚端部(31)が控え
    ボルト(25)に支持されかつ他方の脚端部(32)が
    一方のレバー(15)に係合している、特許請求の範囲
    第9項記載の安全錠止装置。 11、ケーシング(7)が互いに隔てられた2つの室(
    33、39)に分割されており、一方の室(39)が保
    持電磁石(18)、スイッチ(20、22)及び該スイ
    ッチを操作する部材を受容していて外方に向かつてシー
    ルされており、閉鎖レバー(8)が他方の室(33)に
    おいて軸(34)に固定されていて、該軸が軸受ブシユ
    (36)及びパッキン(37、38)を介して前記シー
    ルされた室(39)に突入していて、閉鎖レバー(8)
    の旋回運動をトグルレバー装置に伝達するレバー(35
    )と協働しており、他方の室(33)に操作部分(9)
    のための導入開口が設けられている、特許請求の範囲第
    6項から第10項までのいずれか1項記載の安全錠止装
    置。
JP60179557A 1984-08-16 1985-08-16 危険なスペ−スへの侵入を阻止するための防護装置における安全錠止装置 Granted JPS61142048A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP84109757.9 1984-08-16
EP84109757A EP0171453B1 (de) 1984-08-16 1984-08-16 Vorrichtung zur Sicherheitsverriegelung bei Schutzeinrichtungen zum Verhindern des Eingriffs in gefahrbringende Räume

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61142048A true JPS61142048A (ja) 1986-06-28
JPH0350660B2 JPH0350660B2 (ja) 1991-08-02

Family

ID=8192116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60179557A Granted JPS61142048A (ja) 1984-08-16 1985-08-16 危険なスペ−スへの侵入を阻止するための防護装置における安全錠止装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4659884A (ja)
EP (1) EP0171453B1 (ja)
JP (1) JPS61142048A (ja)
AT (1) ATE39991T1 (ja)
DE (1) DE3476107D1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2589610Y2 (ja) * 1991-01-17 1999-02-03 富士電機 株式会社 電磁接触器の相互鎖錠装置
NL9200683A (nl) * 1992-04-13 1993-11-01 Thyssen De Reus Bv Mechanisme voor het vergrendelen van een draaias, zoals een scharnieras voor een liftdeur.
DE4328296C1 (de) * 1993-08-23 1994-11-24 Euchner & Co Sicherheitsschalter
DE4403061C1 (de) * 1994-02-02 1995-06-22 Bernstein Classic Gmbh & Co Durch ein Gehäuse umschlossene Sicherheitsschaltvorrichtung
US5638261A (en) * 1994-07-15 1997-06-10 Xerox Corporation Interlock switching system and method
US5641953A (en) * 1995-03-20 1997-06-24 C-Cor Electronics, Inc. Safety interlock system for telecommunication amplifiers
FR2744752B1 (fr) * 1996-02-09 2002-07-26 Icb La Securite Dispositif de verrouillage perfectionne, notamment d'une issue de secours
FR2768763B1 (fr) * 1997-09-19 1999-11-19 Alligator Ets Dispositif de verrouillage d'un ouvrant sur un dormant par des moyens electromagnetiques
ES2221511B1 (es) * 2002-01-11 2006-02-16 Ra-Ba Cierres Electricos, S.A. Cerradura motorizada modular perfeccionada.
US7252311B2 (en) * 2003-09-17 2007-08-07 Hartwell Corporation Motor driven latch
FR2896007B1 (fr) * 2006-01-09 2011-06-10 Sersys Dispositif de verrouillage de porte
GB0613423D0 (en) * 2006-07-06 2006-08-16 Eja Ltd Safety switch
US8334468B2 (en) * 2008-11-06 2012-12-18 Covidien Ag Method of switching a cordless hand-held ultrasonic cautery cutting device
US8420963B2 (en) * 2009-12-23 2013-04-16 General Electric Company Electrical enclosure apparatus
DE102010007388A1 (de) 2010-02-02 2011-08-04 Pilz Auslandsbeteiligungen GmbH, 73760 Verrieglungseinrichtung mit Zuhaltung für Schutztüren
US11606900B2 (en) 2012-10-15 2023-03-21 Chervon (Hk) Limited Gardening tool
US9888627B2 (en) 2012-10-15 2018-02-13 Chervon (Hk) Limited Lawncare apparatus with a foldable operating arm
US10301845B2 (en) * 2013-05-14 2019-05-28 Asustek Computer Inc. Electronic system with locking function by electronically controlled
CN205223654U (zh) * 2014-11-25 2016-05-11 伊利诺斯工具制品有限公司 门锁及上盖式洗衣机
JP6782528B2 (ja) * 2015-01-22 2020-11-11 理想科学工業株式会社 扉開閉装置
WO2018156929A1 (en) * 2017-02-24 2018-08-30 Schlage Lock Company Llc Exit device systems and methods
WO2018218288A1 (en) * 2017-05-30 2018-12-06 Bright Spark Product Development Pty Ltd Latch assembly
WO2019018427A1 (en) * 2017-07-19 2019-01-24 United States Postal Service LOCK
US11638397B2 (en) 2020-02-10 2023-05-02 Techtronic Cordless Gp Control assembly coupled to handle of an implement
GB202212958D0 (en) * 2022-09-06 2022-10-19 Idem Safety Switches Ltd RFID safety switches with guard locking

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110893U (ja) * 1974-02-19 1975-09-10

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1899234A (en) * 1932-03-16 1933-02-28 Werth Charles Harold De Closure fastener operator
US2469113A (en) * 1946-07-03 1949-05-03 Philco Corp Latch mechanism
US3627960A (en) * 1970-11-06 1971-12-14 Gen Motors Corp Appliance lid interlock mechanism
DE2329964C3 (de) * 1973-06-13 1975-12-11 Condux-Werk, Herbert A. Merges Kg, 6451 Wolfgang Elektromechanische Sicherheitsverriegelung seinrichtung
US3855432A (en) * 1974-02-25 1974-12-17 Ncr Co Drawer position sensing latch operated switch assembly
US4056276A (en) * 1976-04-05 1977-11-01 Jarvis Kenneth W Door lock
US4101745A (en) * 1977-04-11 1978-07-18 Ncr Corporation Drawer operated switch assembly
DE2928507C2 (de) * 1979-07-14 1982-06-09 Trützschler GmbH & Co KG, 4050 Mönchengladbach Sicherheitsverriegelungsvorrichtung für abklappbare oder abnehmbare Schutzabdeckungsteile von Maschinen
DE3242525A1 (de) * 1982-11-18 1984-05-24 Rheinmetall GmbH, 4000 Düsseldorf Sicherheitstuerverriegelung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50110893U (ja) * 1974-02-19 1975-09-10

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0350660B2 (ja) 1991-08-02
EP0171453B1 (de) 1989-01-11
US4659884A (en) 1987-04-21
EP0171453A1 (de) 1986-02-19
DE3476107D1 (en) 1989-02-16
ATE39991T1 (de) 1989-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61142048A (ja) 危険なスペ−スへの侵入を阻止するための防護装置における安全錠止装置
US5484180A (en) Electric strike mechanism
USRE34396E (en) Safety interlock switching device for protecting equipment
US5439262A (en) Locking/release mechanism for a pivot bolt of a closed-circuit door opener
US6797903B1 (en) Extended rotary handle operator
US20080121499A1 (en) Safety Switch
GB2091043A (en) Electrical switches
NZ247169A (en) Rotary handle device actuates up/down switch handle
CN101276710B (zh) 电气保护设备的操作装置及包括该装置的电气保护设备
JPH049912B2 (ja)
GB2133455A (en) Door Latch
CN101393804B (zh) 电触点的断开闭合的控制装置及包括该装置的电气设备
CN113963978B (zh) 一种旋转开关
US5821487A (en) Lock out mechanism for circuit breaker handle operator
JP4763696B2 (ja) 保護機構の状態を監視するための装置
GB2425327A (en) Lock system with lockable handle
US5880420A (en) Switch operator with interlock mechanism
US7999200B2 (en) Safety switch
US3980845A (en) Circuit breaker operator with defeates interlock mechanism
US7602270B2 (en) Actuating magnet
DE4233918B4 (de) Elektrischer Schalter mit Stromüberwachung
US8969746B2 (en) Safety switch having a hold-closed function for positive opening of contact elements; and method for positive opening of contact elements of a safety switch with a locking function
JPH08111145A (ja) キー付き安全スイッチ
WO1985003970A1 (en) Safety interlock
NL8103159A (nl) Verzegelde contactstop.

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees