JPS61141240A - 電話機 - Google Patents

電話機

Info

Publication number
JPS61141240A
JPS61141240A JP26282084A JP26282084A JPS61141240A JP S61141240 A JPS61141240 A JP S61141240A JP 26282084 A JP26282084 A JP 26282084A JP 26282084 A JP26282084 A JP 26282084A JP S61141240 A JPS61141240 A JP S61141240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
main body
handset
hook
telephone set
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26282084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH033434B2 (ja
Inventor
Fumio Inoue
文夫 井上
Shuichi Tamura
修一 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP26282084A priority Critical patent/JPS61141240A/ja
Publication of JPS61141240A publication Critical patent/JPS61141240A/ja
Publication of JPH033434B2 publication Critical patent/JPH033434B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0297Telephone sets adapted to be mounted on a desk or on a wall

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、卓上形と壁掛形との使用できる電話機に関す
る。
〔従来の技術〕
電話機は、置台等に載置されて使用される卓上形と、壁
面等に懸架されて使用される壁掛形とに大別される。卓
上形電話機においては、その本体上にハンドセットを載
置する構造であるため、ハンドセットを保持する構造は
格別必要としない。
一方、壁掛電話機においては、その本体は取付ブラケッ
トに固定されているが、これに組付けるハンドセットを
保持する何らかの構造は必須のものである。例えば、電
話機本体には、その受話口嵌合凹部の壁面より楔状の凸
部を一体に形成し、一方ハンドセットには、その受話口
の周壁に凹部を設け、電話機本体にハンドセットを組付
けた状態において前記凸部と凹部との保合によってハン
ドセットが脱落しないように構成されていた。ところで
、卓上形と壁掛形との兼用が図られれば使用者も便利で
あり、また筐体を統一した仕様とすることができるので
製造上も有利である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述したようなハンドセット保持構造を
そのまま卓上形のものに転用した場合には、ハンドセッ
トを取上げる際に引掛かってしまい使用しずらくなる。
着信があってあわててノ・ンドルセットを取上げようと
した時、これが引掛かつて落してしまうと通話が切断さ
れ、相手に迷惑をかけることにもなり到底実用にはなら
ない。したがって、従来では卓上形と壁掛形とではまっ
たく仕様を異にし九ものを、それぞれ別個にデザイン1
.設計しなければならなかった。一方、最近は通話回路
部品等の電子化、各種部品の小型化等によって電話機の
小型化、軽量化が進み、かつ単なる通話手段としてだけ
ではなく、室内インテリアとしても位置づけられている
ため、色合い2種々の付加機能のものが用意され、同一
製品であってもその種類は多数になっている。したがっ
て、卓上仕様のものと壁掛仕様のものとの共用化が図ら
れれば、そのメリットは極めて大きい。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、かかる事情から、電話機本体の底面から受話
口嵌合凹部に連通して取付孔を設け、この取付孔に取付
ブラケットのフックを挿入した時、そのフック先端が受
話口嵌合凹部中に突出してハンドセット保持部材として
作用するよりに構成したものである。
〔作 用〕
したがって、本願発明によれば、卓上形電話機を基本仕
様とし、これを壁掛形電話機として使用する場合にも、
改造あるいは部品を追加するといったことを一切必要と
せず、ただちに使用することができる。換言すれば、卓
上形、壁掛形とに兼用される電話機を提供するものでお
る。
〔実施列〕
以下本願発明について、図面に示した実施的によって詳
細に説明する。
実施列の電話機は、ハンドセットにダイヤルが付設され
た小型電話機を示し、図において10は電話機本体、3
0はハンドセット、40は取付ブラケット部材である。
電話機本体10はその長手方向の一万上面が前下がりの
傾斜面11として構成された全体略楔箱形を呈しており
、前記傾斜面の一部にはハンドセット30の送話口34
が嵌入するところの凹陥部12が設けられている。また
、傾斜面11の下部には、機ひも掛合片13が出入り自
在にして収納されており、この掛合片の先端は略V字状
に形成されていて電話機本体10の局面の一部を構成し
ている。掛合片13はこれを引出した状態において、そ
の先端部に機ひもを掛合することができる。電話機本体
10の長手方向他方上面にはハンドセット30の受話口
35が嵌入するところの凹陥部14が設けられている。
全体矩形に形成されたこの受話口嵌入凹陥部14の底面
中央部には断面長円形状の7ツクボタン15が上刃へと
突出している。また、この凹陥部14の下部周壁には開
口16が開設されており、この開口は電話機本体10を
貫通してその底面に開口する取付孔1Tと連通している
。この取付孔11は、底部に向って次第にその径が大と
なる逆漏斗状を呈している。なお、上面中央部には、そ
の内面にダイヤル番号を記入することができる開閉自在
な蓋体18が設けられている。さらに電話機本体10の
底面には、機ひものモジュラ−ジャックを接続するとこ
ろのコネクタ一部19が凹設されるとともに環状凸部の
内部にラバーシートを埋設してなるゴム足部20が複数
個設けられている。ハンドセット30は、その内面中央
部に押ボタンダイヤルスイッチ31が付設されるととも
に、その上部には保留スイッチ32が、下部にはスライ
ドスイッチ形の受話音量調整スイッチ33がそれぞれ設
けられている。下方部を前記電話機本体10の傾斜面1
1に対応して内方へとやや曲げて全体格々く字状に形成
したハンド七ツ)3Gは、その折曲内面に楔状に突出す
る送話口34が設けられるとともに上部内面には略角錐
台形状をなす受話口35を有している。この受話口35
の下部周壁には凹部36が設けられている。なお、送話
口34側の下縁面からはカールコード37が引出され、
その他端は図示しないが電話機本体10の側面に達して
内部回路に接続されている。ここで、電話機本体10と
ハンドセット30のそれぞれの長手方向寸法および幅寸
法はほぼ等しく、また、凹陥部12,14間の間隔と送
話口34.受話口35間の間隔とはほぼ等しい。しかし
て、電話機本体10上にハンドセット30t−乗せれば
、凹陥部12に送話口34が、また凹陥部14に受話口
35がそれぞれ嵌入し、受訪日35はその自重によりフ
ックボタン15を押下げる。
以上のように構成された実施例電話機は、これをそのま
ま置台上に載置して使用に供すれば卓上形電話機となる
。一方、この実施例電話機は、取付ブラケット40にこ
れを懸架することによって壁掛形電話機として使用する
ことができる。すなわち、壁面等にねじ止め固定される
取付ブラケット40は、その先端421に上方へと折曲
したフック41f:有している。このフック41に取付
孔17を嵌合させるととKよって、電話機本体10は取
付ブラケット40上にワンタッチで懸架支持されるので
ある。取付孔17中に嵌合されたフック41は、第1図
に示すように、その先端42が前記開口16より受話口
嵌入凹陥部14中に突出露呈し、この凹陥部14に嵌合
されたハンドセット30の受話口35の側面凹所36と
係合する。しかして、取付ブラケット40上に懸架され
た電話機本体10上に取付けられるハンドセット30は
、七〇受話口凹所36に取付ブラケット40のフック先
端42が保合していることによって、電話機本体10か
ら落下することなく確実に保持されるのである。
なお、このようにして壁掛形として使用される実施列の
電話機は、やや長い機ひもを用意し、電話機本体10よ
り掛合片13を引出してその先端にこれを適当量巻回し
、使用に際してフック41から電話機本体10t−抜取
って機ひもの長さ分宛、適当な場所まで持運ぶことがで
きる。
なお、上記実施列は小型電話aICついて説明したが、
本考案は電話機本体側にダイヤルを有する型の電話機等
にも実施できることは勿論である。
さらに、フックの形状についても電話機を懸架した状態
において、受話口嵌合凹陥部中に突出して受話口、すな
わちハンドセットを保持する構造のものであればよい。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、卓上形とし
て使用することができるとともに、壁掛形として使用す
る場合には、これを懸架する取付ブラケット自体を利用
してハンドセットの保持を行うようにしたものであり、
卓上形、壁掛形とにそのまま兼用される電話機が提供さ
れる。また、外観上は従来の電話機とまったく変わるこ
ともなく、好みに応じて取付け、載置状態を変えること
が可能であり、電話機の利用範囲を自由に選ぶことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例電話機の要部を示す縦断面図、第2図は
同一部切欠分解斜視図である。 10・・・・電話機本体、12・・・・送話口嵌合凹陥
部、14・・・・受話口嵌合凹陥部、15・・・・フッ
クボタン、16・・・・開口、17・φ・・取付孔、3
0・・・・ハンドセット、31拳・・・ダイヤル、34
・・・・送話口、35・・・・受話口、36・・・―凹
部、40−・・・取付ブラケット、41・・・・フック
、42・・・・先端。 特許出願人 株式会社田村を機製作折 代  理  人  山 川 政 樹(ほか2名)第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電話機本体に、その底面からハンドセット受話口の嵌合
    凹部に連通する取付孔を設け、この取付孔に壁面等に固
    定された取付ブラケットのフックを嵌合することによつ
    て電話機本体を取付ブラケット上に懸架支持するととも
    に、前記フックの先端は前記嵌合凹部中に突出露呈して
    ハンドセットを保持するよりに構成したことを特徴とし
    た電話機。
JP26282084A 1984-12-14 1984-12-14 電話機 Granted JPS61141240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26282084A JPS61141240A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26282084A JPS61141240A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61141240A true JPS61141240A (ja) 1986-06-28
JPH033434B2 JPH033434B2 (ja) 1991-01-18

Family

ID=17381066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26282084A Granted JPS61141240A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141240A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH033434B2 (ja) 1991-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040204207A1 (en) Hat for hands-free telephone operation
US4175217A (en) Telephone headset
USD434754S (en) Portion of a portable radio telephone
USD339355S (en) Telephone headset
JPS61141240A (ja) 電話機
USD469073S1 (en) Cordless telephone handset cradle
USD284572S (en) Telephone apparatus
USD362852S (en) Telephone handset housing
USD354955S (en) Integrated telephone and answering machine
USD304932S (en) Combined computer display terminal and telephone
USD366873S (en) Cordless telephone combined with clock and radio
USD402665S (en) Disposable telephone earpiece and mouthpiece cover
USD404732S (en) Telephone with display
JPH046292Y2 (ja)
USD373765S (en) Cellular telephone with display below earphone and dial pad
KR200262903Y1 (ko) 무선 이어폰
USD464034S1 (en) Cordless telephone handset with detachable base station
JPH054361Y2 (ja)
USD537805S1 (en) Cordless telephone
USD282464S (en) Combination telephone handset transceiver and cradle stand
KR200233019Y1 (ko) 목걸이형 이어폰-마이크 세트
USD464635S1 (en) Cordless phone and base
USD311190S (en) Leaf ornamented telephone cord or similar article
USD433671S (en) Miniature portable corded phone base
USD361999S (en) Housing for base of a cordless telephone