JPS61141018A - 配水圧力制御システム - Google Patents

配水圧力制御システム

Info

Publication number
JPS61141018A
JPS61141018A JP59264283A JP26428384A JPS61141018A JP S61141018 A JPS61141018 A JP S61141018A JP 59264283 A JP59264283 A JP 59264283A JP 26428384 A JP26428384 A JP 26428384A JP S61141018 A JPS61141018 A JP S61141018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
water
water distribution
control
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59264283A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Suzuki
正義 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59264283A priority Critical patent/JPS61141018A/ja
Publication of JPS61141018A publication Critical patent/JPS61141018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は小規模上水道または、ブロック給水方式の配水
圧力の制御する装置に係り、特に同一配水区域内に減圧
弁を複数個設け、夫々の減圧弁でその地点の配水圧力を
規定値に保つ制御を実施したときに発生する相互干渉を
減少させる制御方式〔発明の背景〕 上水道の配管網は、配水池から需要家へ上水を送水する
ためのパイプラインである。配管網において配水圧力を
規定値に保つことは、需要家に水供給を確保すると同時
に使い易い圧力を保証する上で重要である。また無用な
高圧力は、配管の破損事故を増加させるばかシでなく、
配管からの漏水量を増加させ貴重な水資源とエネルギー
を無駄にす為。このため近年配水管圧力を規定値に保つ
ためめ配水圧制御が広く採用されている(第32図会国
水道研究発表祭講演集参照)。
配水圧薊御システムは第4図に示す如き構成を有してい
る。図において配水池101から、上水需要家群106
,107へ送水する配管の途中に配水制御端末工、およ
び111:設け、各端圧の水圧p、、p、を夫々規定値
に保つ制御を行うものである。
配水端末Iを例にとると、実水圧P、全圧力計103で
測定する。一方この地点で保つべき目標水圧po lは
、図示されていない中央管理センターからテレメータ1
05で指令される。水圧調節系1041j、目標水圧P
OI と実水圧P、と金比較し、その偏差によって、バ
ルブ102を制御して、実水圧P1を目標圧P。Iに一
致させている。
配水区域が広いから、配水区域内の代表地点の水圧を目
標水圧に保つ必要があるため、配水制御端末は、配水圧
域に複数個設置する必要がある。
本実施では、2個所設けた例を示している。配水制御端
末の構成は、同一である。
第5図に配水制御端末すなわち配水制御装置の詳細が示
されている。図において、圧力計103で測定した実水
圧P1と、図示されていない中央管理センターからテレ
メータ105全通して指令された目標水圧po I を
比較してその偏差ΔP。
を求める。ΔP、は不感帯設定器201に入シ、設定し
た不感帯をオーバーする圧力偏差ΔP1が発生したとき
バルブ(V、)102を偏差の極性すなわち、Δpt>
o(圧力上昇)のときはバルブ開度を閉方向に、ΔP、
 <0 (圧力下降)のときはバルブ開度を開方向に操
作する。
ところで、バルブ102の圧力損失特性は、下記式で表
される。
hv =ξQ鵞 但:hv・・・バルブ圧力損失(m) Q ・・・バルブ通過流量(m”/(8))ξ ・・・
バルブ損失係数 バルブ損失係数ξは、バルブ開度VOPの大きさによっ
て、大きく変化する。またその開度Vo pと損失係数
ξの関係は、バルブそれぞれの固有の特性で予め与えら
れている。
上述の説明から明らかなように、圧力制御を安定に且つ
スムース忙行うためバルブ(Vl )102の操作は、
圧力偏差ΔP、を修正する利得がバルブ開度voPによ
って変りなく一定にすることが望ましい。バルブ特性補
正部202は、このために設けたものでバルブ開度計2
’05で測定したバルブ開度VOPの大きさで制御量を
補正するために設けている。
制御量決定部203は、バルブに与える制御信号を構成
する部分である。バルブ制御は、配管系統に衝撃(例え
ばウオータノ・ンマ)を与えないため、および制御の精
度と安定を保つため第6図に示す如き間欠パルスを与え
て行っている。
制御量決定部203は、バルブ特性補正部202から指
令される制御量に応じたパルズ巾(T1 )およびパル
ス間隔(T)t−もつバルブ制御指令を構成している。
バルブ駆動部204は、実際にバルブを開または閉方向
に操作する部分で、電磁開閉器などめ強電回路で構成さ
れバルブ駆動モータを、制御量決定部203からの指令
通り操作駆動する。
これまで配水圧力制御装置の構成について説明して来た
が次に配管網の圧力変動について述べる。
第7図は、配水池から配水する管路に、水圧調整バルブ
を設けた配水系統を示している。
第7図において、配水制御端末における配水圧力P、は
、下記式で示される。
P+ =H(hp +hv ) hp =fQ4” (1)arcy@Weisbach
の式)%式% hv・・・バルブ損失(m) ξ・・・バルブ損失係数 Q、・・、・管路、バルブ通過流量(m”/!5)配水
圧力P1は、静水圧(配水池水位標高から配水制御端末
地点標高を差引いた標高差に等しい)がら、管路損失り
、およびバルブ損失hvi:差引いた大きさである。ま
た損失り、およびhvは何れも流量Q1の二乗に比例し
ている。
第8図は、上述の関係を示す説明図で、配管通過流量と
配水圧力を示している。図において、曲線人は、配管損
失り、に配水圧力降下を示す。すなわちH−hP′t−
画いたものである。また曲線Bは、曲線AKバルブ損失
り、を加えた特性を示している。この曲線Bと流量Q1
の交点aが、そのときの地点配水圧力P1を示す。
ここで、バルブを閉方向に操作したとすれば、バルブ損
失が増大するため、曲線Cに移る。すなわち、曲線と流
量Q1の交点tiaか6bに移動し、そのときの地点配
水圧力はP1′に降下する。ノ(ルプを開方向に操作す
れば、閉方向の場合と逆に圧力上昇する。
以上のことから、配水制御端末の配水圧力は、流量変動
によって、配水圧力が変動することおよび、バルブ開度
の調整によって、配水圧力を調整ぺたように配水区域が
広いため、区域内の主要地点を定め、複数個所に配水制
御端末を設置する必要がある。第4図は、2個所設けた
例を示している。
第4図で、配水制御端末工および1lf−1、それぞれ
の地点における配水圧力P1.P、をそれぞれ中央管理
センターから指令配水圧力目標値P0いおよびpotに
合致させる制御を独立に行っている。
ここで、配水制御端■、■相互間で発生する制御干渉に
ついて述べる。第4図で、需要家群106で、上水使用
量Q、が変化し、Qs+ΔQ、に変動したとする。また
いま需要家群107の上水使用水量Qth、変化しなか
ったと仮定する。このとき発生する圧力変動と、配水制
御端末I、Ifの動きを第9図と第10図に示す。
第9図は配水端末lの制御動作を、第10図は制御端末
Iの制御動作を示している。
第9図囚で、曲線りは流tQ、の変化を、第9図[F]
)で曲線Eは、配水圧力P1の変動をそれぞれ示してい
る。また、第1O図囚で曲線Fは、配水圧力変動P、を
、第10図■で曲線Gは水圧調整バルブV、の制御動作
をそれぞれ示している。
いま、需要家群使用水量Q、がΔQ、増加したとしたの
で、vlの通過流量Qr &!Qt+ΔQ。
と変化する。第9図に)に示される曲線りは時刻t1に
通過流量Q、がQ0→Q1+ΔQ3変化したことを示し
ている。
配水制御端末Iは、この流量変化によって、配水圧力P
1が第9図(6)に示す如くP、1点まで降下する。こ
のため配水圧力制御装置が圧力制御を実行し、すなわち
第4図図示水圧調整バルブ(Vs)102を開方向へ、
配水圧力がPKに回復するように操作する。これによっ
て、時刻t4に配水圧力が回復し、バルブの操作が終了
する。
これまでの一連の動きには、問題なく、正常な動きを示
している。この一連の動きに対応する配水制御端末■の
地点の動作が問題である。第9図■に示される如く配水
制御端末Iの地点の配水圧力P、がpHまで降下したが
、この圧力変動は、第1θ図囚に示される如くそのまま
、配水制御端来夏の地点の配水圧力P、の降下となって
現われP、はp、/に降下する。P、 −P、 ’とp
、−P、′の大きさは等しい。すなわち配水制御端末I
の地点での配水圧力変動はそのまま配水制御端末iの地
点の配水圧力を変動させると考えてよい。
このため配水制御端末1の地点では、配水圧力の降下(
Pr→P、′)によって、これを修正させるべく配水圧
制御装置が動作し、水圧調整バルブV、を開方向に操作
する。しかるに、上流側の配水制御端末■の地点での制
御によって配水圧力P1′がP、に回復すれば、それに
よって配水制御端末1の地点の配水圧力が上昇する。し
かし、配水制御端末■の地点ではすでに水圧調節ノ(ル
ブを開方向く操作していたから、第10図囚に示す如く
配水圧力P、’ e−1F、を越えて上昇する。このた
め今度は、P、の上昇を修正する様、配水制御端末■の
バルブV、を閉方向に操作し、元の制御開始以前の開度
にもどして動作終了する。第1θ図囚の曲線F1および
第1θ図■の曲線Gはこの関係を示したものである。
以上の説明で明らかなことは、配水制御端末I側の流量
変化に起因する配水圧力変動は、そのまま制御端末■側
の配水圧力変動を引き起すが、これを修正しようと制御
動作した配水制御端末■の地点側の動きは無駄であり、
無用のものであったことである。
上記では、流量増加の場合について述べたが減少の場合
も容易に推察できる。
ここで述べた制御干渉は、無用なバルブ動作によってバ
ルブの消耗を増すのみならず、配水管網に無用な攪乱を
与え、配水圧力制御系を混乱させる有害な動きである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、複数個の配水制御端末間の制御干渉を
なくすことのできる配水圧力制御装置を提供することに
ある。
〔発明の概要〕
本発明者は配水圧力変動主要因が流量の変動(上水需要
量の変動)にあシ、配水制御端末では、自個所の流量変
動があった地点のみ自個所の水圧調整バルブを制御すれ
ば良く、流量変動の無かった地点では制御する必要がな
いという点に着目し本発明をするに至った。
そこで、配水制御端末の各地点における自個所の圧力変
動と、流量変動の関係について説明する。
配管網の流量と配水圧力の関係について述べた第7図、
第8図を基にして第4図図示配水制御システムの配水制
御端末■を用いて説明する。
第11図は、配水制御端末■において、上流側配水圧力
PK (配水制御端末■の地点の配水圧力)が上昇した
ときの、配水制御端来夏における配水圧力P、と流量Q
、の変動を示している。
第12図は、第11図と同様であるが、上流側配水圧力
P、が降下した場合を示している。この何れの場合も(
第11.12図)、配水制御端末■側の流量Q、には変
化なく、上流側地点の配水圧力が変動したケース、すな
わち配水制御端来夏の地点側に変動責任(流量変化)が
無い場合を示している。
第11図でいま上流側配水圧力P、にあるとき、流tQ
がQ、であるとすれば、配水制御端来夏の地点の配水圧
力はpt  (交点αI )である。今、上流側圧力が
PlからPi′に上昇したとすれば、配水制御端来夏の
地点の配水圧力P、はPt′に上昇する、また配水圧力
P、からP、′への上昇は、第4図図示需要家107の
使用水量を増加させるので配水制御端来夏の地点の流量
はQ、からQ、′に増加する(第11図図示交点α1′
)。
この関係を配水制御端末■の地点にて見れば、上流側配
水圧力上昇たよって ことが判る。
第12図は、上流側配水圧力P1がPl″′に減少した
場合を示しているが(交点α、→α、/)この場合 となることが判る。
次に、上流側配水圧力PKに変動なく一定とし、配水制
御端末■地点の流量が変動したとき、すなわち第4図図
示需要家群107での使用水量が変化したときを考察す
る。
第13図は、上述の関係を示したものである。
すなわち配水制御端末■の地点で、流量がqからQ、に
増大したとき、配水圧力はP、かダP、′・に降下する
(交点β1 )。
逆に、配水制御端末1の地点で流量がQ、から/// 
Q 、に減少したとすれば、配水制御端末iの地点の配
水圧力はP、から///p、に上昇する(交点β、)。
この場合 となることが判る。
以上、第11.12.13図で考察した結果が第14図
に示されている。第14図は、流量変動(ΔQ/ΔTで
示す)と、圧力変動ΔPの関係をプロットしたものであ
る。ここで次のことが明らかである。
(イ)配水制御端末■で自個所の流量Q、変化に起因す
る配水圧力p、の変動分は、第14図で、第二象限と、
第四象限にプロットされる。
(ロ)配水制御端末■の自個所に責任がなく(自個所の
流量変化がないこと)、上流側配水圧力変動に起因する
配水圧力P、の変動分と流量Q、の変動分は、第−象と
第三象限にプロットされる。
したがって、配水制御端末で、自個所の配水圧力変動の
大きさとその方向、および、流量変動の大きさと、その
方向の組合せによって、自個所責任であるかどうか、す
なわち、自個所で配水圧力の修正制御をすべきかどうか
を識別することが出来る。第14図で、第二、第三象限
のときのみ自個所制御を実行し、第一、第四象限のとき
は自個所制御をしなくてもよい。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
第1図には、本発明の一実施例が示されている。
図中第5図図示従来例と同一の符号の付されているもの
は同一の部品・同一の機能を有するものである。本実施
例が第5図図示従来例と異なる点は流最変動ΔQ/ΔT
検出部1101、制御パターン判定部1102および利
得設定部1103、配管流量計1104を設けた点であ
る。
図において、流量変動検出部1101は、配管流量計1
104で測定した流量信号Q、の時間的変動を検出する
もので、ΔQ/ΔTの大きさと、その方向を出力する部
分である。
制御パターン判定部1102H1配水圧力偏差、すなわ
ち中央管理センターからテレメータ105を介して指令
された圧力目標値P0.と実配水圧力P、との偏差ΔP
の大きさとその方向、およびΔQ/ΔT信号の組合せに
よって、圧力調節バルブ102の制御パターンを決定す
る部分である。
第2図は制御パターン判定部1102の機能を示したも
のである。配水圧力偏差ΔPと、流量変化ΔQ/ΔTの
大きさと、その方向によって、パターンを判定する。
7、one −I。・・・ΔQ/ΔTが流量増大方向に
発生し、且つその大きさが判定値q、を越えること、と
、ΔPが上昇方向に発生し且つその大きさが判定値δP
、を越えたときであることを示す。
zone −I。を検出した場合は、自個所の流量変化
が大きく、それに起因して配水圧力変動が発生したこと
であると判定し、自個所の水圧調節バルブを制御するも
のとする。制御利得は大きく設定する。
zone −16・・・ΔQ/ΔTが流量増大方向に発
生し、且つその大きさが判定値q、を越えたこと   
 ゛と、ΔPが上昇方向に発生し、不感帯を越えたとき
である。zone −[6を検出したときは、自個所責
任も要因であると判定し、自個所の水圧調節バルブを制
御するものとする。制御利得は中位の大きさに設定する
7、one−1゜・・・ΔQ/ΔTが減少方向に発生し
、且つ圧力偏差ΔPが上昇方向に発生した場合である。
zone −III。は自個所責任がないことを示して
いる。自個所の水圧調節バルブを制御する利得は小さく
設定する。
zone−Io 、zone−1,、zone−■oは
配水圧力偏差ΔPが上昇方向に発生した場合を示してい
る。配水圧力が降下方向に発生した場合をZone−I
c 、Zone−冒t2 、 Zone −1lc  
で示す。
第3図には、上述したZOneと利得の関係が示されて
いる。
利得設定部1103は、制御パターン判定部で決定され
たパターン(Zone−I、7.one−1,Zone
−m)に対応した制御利得を与える。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、同一給水区域に
設けた配水制御端末相互間の制御干渉を除くことができ
る。
まだ、本発明によれば、減圧弁(水圧調整バルブ)の動
作頻度を軽減することができる。
さらに、本発明によれば、減圧弁(水圧調整バルブ)の
耐用期間を長くすることができる。
またさらに、本発明によれば、配水圧の変動を減少する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す図、第2図は第1図図示
制御パターン判定部の機能説明図、第3図は第1図図示
実施例の利得設定部の機能説明図、第4図は配水制御シ
ステム図、第5図は従来の耐水圧力制御装置の構成図、
第6図は第5図図示制御量決定部から出力される制御指
令信号を示す図、第7図は従来の配水管路特性図、第8
図は配水管路特性図、第9図、第10図は配水制御動作
説明図、第11図、第12図は上流側配水圧力の変動に
よる地点■における圧力・流量の特性図、第13図は自
個所の流量変動があったときの圧力・流量の変化特性図
、第14図は圧力変動と流量変動関係を示す図である。 1101・・・流量変動ΔQ/dT検出部、11020
1.制御パターン判定部、1103・・・利得設定部、
1104・・・配管流量計。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、配水池よりバルブを介して供給する水の配水を制御
    する配水制御端末を複数個備えた配水圧力制御システム
    において、各配水制御端末の配水圧力の偏差と、配水流
    量の変動ΔQ/ΔTのそれぞれの情報に基づき、予め記
    憶されているパターンに従つて自個所の水圧調節バルブ
    を制御するようにしたことを特徴とする配水圧力制御シ
    ステム。
JP59264283A 1984-12-14 1984-12-14 配水圧力制御システム Pending JPS61141018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264283A JPS61141018A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 配水圧力制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59264283A JPS61141018A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 配水圧力制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61141018A true JPS61141018A (ja) 1986-06-28

Family

ID=17401013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59264283A Pending JPS61141018A (ja) 1984-12-14 1984-12-14 配水圧力制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61141018A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102677740A (zh) * 2011-03-18 2012-09-19 株式会社日立制作所 配水压控制系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102677740A (zh) * 2011-03-18 2012-09-19 株式会社日立制作所 配水压控制系统
WO2012127783A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 株式会社日立製作所 配水圧制御システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0574241B1 (en) Fluid supply pressure control method and apparatus
US9810438B2 (en) Controlled hydronic distribution system
US7201180B2 (en) Water supply system
US4832259A (en) Hot water heater controller
CA2922906C (en) Method of demand management and control of fluid pipe networks
US4076457A (en) Downhole pump speed control
US11758857B2 (en) System and method for fluid flow measurement and control
JPS61141018A (ja) 配水圧力制御システム
CN112099542A (zh) 一种智能调压节水方法
US20220187857A1 (en) Control system for regulating waterworks pressure
Trow Intelligent pressure management for monitoring and control of water distribution systems in the UK
GB2252848A (en) Gas supply pressure control apparatus
US11965320B2 (en) Granular control of water distribution system pressure
JP2938277B2 (ja) 流入弁制御装置
JPH11324932A (ja) 配水圧力制御装置
Li et al. A new control scheme for improving the performance of pressure reducing valves in water distribution networks
JP2765021B2 (ja) 配水制御方法
RU2076280C1 (ru) Водяная закрытая система централизованного теплоснабжения
JPS62229310A (ja) 上水道用制御弁
SU1682491A1 (ru) Способ водоснабжени потребител
JPH02112695A (ja) ポンプ設備の運転制御方法
JP2636125B2 (ja) 液化石油ガスの燃焼装置
JPS6123223A (ja) 末端圧力制御装置
SU1667731A1 (ru) Способ централизованного теплоснабжени двух радиотипных по аккумулирующей способности потребителей теплоты и система дл его осуществлени
Zheng et al. Supply air temperature control using a VFD Pump