JPS61137682A - 帯状電極への給電方法 - Google Patents

帯状電極への給電方法

Info

Publication number
JPS61137682A
JPS61137682A JP25960784A JP25960784A JPS61137682A JP S61137682 A JPS61137682 A JP S61137682A JP 25960784 A JP25960784 A JP 25960784A JP 25960784 A JP25960784 A JP 25960784A JP S61137682 A JPS61137682 A JP S61137682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
strip electrode
welding
strip
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25960784A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368779B2 (ja
Inventor
Osamu Tanaka
治 田中
Kazuhiro Takeuma
竹馬 一紘
Tsuneji Ogawa
小川 恒司
Susumu Terada
進 寺田
Yusuke Hanada
花田 裕介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP25960784A priority Critical patent/JPS61137682A/ja
Publication of JPS61137682A publication Critical patent/JPS61137682A/ja
Publication of JPH0368779B2 publication Critical patent/JPH0368779B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/133Means for feeding electrodes, e.g. drums, rolls, motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は帯状電極を用いた肉盛溶接法、殊に完全オース
テナイト組成の鋼製帯状電極を用いた肉盛酵接法を実施
する際に、帯状電極への給電方法を工夫することによっ
て溶接割れを防止する技術に関するものである。
〔従来の技術〕
石油精製装置等をはじめとする化学工業用の圧力容器等
には、炭素鋼や(:、r−MO鋼等よりなる容器本体の
内面に耐食性向上を期してステンレス鋼を肉盛溶接!す
ることがあり、この種の肉盛溶接法としては溶接能率の
高い帯状電極式肉盛溶接法が汎用されている。
ところで上記の様な圧力容器の内面肉盛層に溶接割れ等
の欠陥があると容器本体部の腐食を招き重大事故に発展
するという恐れがあるので、溶接施工に当たっては適切
な溶接割れ防止対策を施す必要がある。例えばオーステ
ナイト系ステンレス鋼の肉盛溶接薔こおいては、溶接金
属中に5〜10%程度のδ−フェライトを含有させるこ
と番こより溶接割れを防止し得ることが確認されている
ので、オーステナイト系ステンレス鋼よりなる肉盛溶接
材料は、適量のδ−フェライトを含有する様な化学組成
に調整するのが普通である。
但し、硝酸などの腐食環境やあるいは熱処理により脆化
しやすいような影響を受けた場合には、6−フェライト
は耐食性を低下させるので、これらの用途にはδ−フェ
ライトを含まない完全オーステナイト組成の溶接材料が
使用される。
〔発明が解決しようとする間羨点〕
ところが完全オーステナイト組成の溶接材料を使用した
場合は前述の如く溶接割れが発生し易い。
その為通常は、PやSの如く低融点化合物を生成し易い
不純物の含有率を極低レベルに抑えたり、或は溶接施工
条件をコントロールする、等の溶接割れ防止対策が講じ
られているが、それでもδ−フェライト含有溶接材料を
用いた場合に比べると溶接割れ発生率は相当高い。本発
明はこうした状況のもとで、完全オーステナイト組成の
帯状電極を用いた場合でも溶接割れを確実に防止するこ
とのできる技術を提供しようとするものである。
〔間粗点を解決する為の手段〕
本発明は、帯状電極を用いて肉盛溶接を行なうに当たり
、帯状電極に接触する通電チップ及び押えチップを炭素
質で構成すると共に、通電チップと帯状電極との接触点
を該電極の幅方向に見て2点以上とするころに要旨を有
するものである。
〔作用〕
以下実験の経緯を追って本発明の作用を明確にして行く
本発明者等は完全オーステナイト組成の帯状電極を用い
た場合に生ずる溶接割れの防止対策を検討するに先立っ
て、まず溶接割れの発生原因を究明すべく実験を行なっ
た。そして最初に溶接割れを起こした部分のミクロ組織
を電子顕微鏡により観察したところ、銅の偏析が溶接割
れの大きな原因になっていることをつきとめた。そこで
銅を含まない帯状電極を用いて肉盛泌接実験を行なった
ところ、それでも溶接割れは殆んど改善されず、しかも
溶接割れ発生部には依然として銅の偏析を生じているこ
とが確認された。そこで銅の混入原因を追求した結果、
以下の事実か明らかとなった。
即ち帯状電極を用いた肉盛溶接においては銅又は調合金
製の通電チップ(及び押えチップ)が使用されるが、こ
れらは帯状電極送給時の摩擦によって削り取られ、或は
帯状電極の反りや曲り等に起因するスパークによってチ
ップが帯状電極に焼付き、銅が溶接金・鳥中に混入して
粒界に偏析したものと考えられ、このことは次の実験に
よっても確認することができた。
即ち第2表は、下記第1表の化学成分を有する完全オー
ステナイト組成の帯状電極を使用し、下記の条件で肉盛
溶接を行なった場合における溶接割れ発生の有無を調べ
た結果を示したものである。
〈溶接条件〉 帯状電極寸法: 0.4’ x 50”us電   流
: 800A (DC,RP )電   圧:26 速     度: 15 an /ln i n牧布フ
ラックス : S x02−CaF 2−CaO−Al 2o!系、焼
結型(Cuは含まれていない) 第1表 (重量%、残部Fe) 第2表からも明らかな様に、銅を実質的に含才ない帯状
電極を使用した場合であっても、通電チップとして銅合
金を使用した場合は溶接割れか発生するのに対し、通電
チップとしてアルミニウムを使用した場合は通電チップ
からの銅の混入かない為2溶接割れは生じていない。ま
た通電チップとしてアルミニウム製のものを使用した場
合であっても、帯状電極に銅が付着していたり或はフラ
ックス中に銅が混入しているとやはり溶接割れが発生す
る。即ち第2表の実#Na3は1、帯状電極送給時の摩
察により削り取られた銅粉がフラックス中に混入した場
合を想定した実験であり、又実Mm4は銅か帯状電極表
面に焼付いた場合を想定した実験であるが、何れにして
も上記実1ltt&tl、3゜4の例で混入する銅は溶
接金属が#固する直前に侵入してくるものである為特薔
ζ偏析し易く、しかも鋼は融点が低い為PやSの偏析部
と同様に溶接割れの起点となり易いものと考えられる。
従って銅に起因する溶接割れを防止する為には肉盛溶接
工程で銅が混入するのを防止すればよく、その為には通
電チップを銅又は銅合金以外の素材で作製するのが得策
と考えられる。そこで銅や銅合金に代替し得るチップ材
質について検討を進めた。通電チップの材質としては、
優れた通電性を有していることは勿論のこと、十分な耐
熱性と耐摩耗性を有し更に加工が容島であるといった特
性が要求される。そこでこれらの要求特性を踏まえて種
々の材質で通電チップを作製し、前記と同様の条件で肉
盛溶接実験を行ない、特に通電性を中心にして評価をま
とめてみたところ、第3表に示す結果が得られた。
第3表 第3表からも明らかな様に、純Ni 、Ni合金、純M
o、ステンレス鋼等の金属材で作製したものでは帯状電
極との間で焼付が発生し易く、溶接が実質的に不可能で
あり、またアルミニウム又はその合金で作製したもので
も長距離溶接が不可能である。これに対し炭素質からな
る黒鉛で作製したものを使用すれば、銅又は銅合金チッ
プを使用した場合に比べてもl何ら遜色のない安定した
溶接状況を得ることができる。
ところで帯状電極を用いる通常の肉盛溶接においては、
例えば第5図(横断面図)に示す如く通電チップ1と押
えチップ2の対峙面を湾曲面とし、帯状電極Wを強引に
湾曲させながら送給することによって給電か確実番こ行
なわれる様に工夫している。その為通電チップ1及び押
えチップ2には常に帯状電極Wの反力(復元力)が作用
して怠り、通電チップ等を炭素質で作製すると摩耗が著
しい為実用に耐えることかできない。こうした問題を回
避しようとして例えば第6図に示す如く帯状電極を平板
状のままで供給すると、帯状電極Wの不規則な曲りや反
りによって通電チップ1との接触不良が起こり溶接状況
が著しく不安定になる。
そこで炭素質の通電チップを用いた場合でもその摩耗を
最小限番こ抑制することができ、しかも給電不良を解消
し得る様な手段を求めて更に研究を進めた。その結果、
通電チップに過度の摩擦力が生じない様に帯状電極を平
板状態の才まで送給することを前提とし、しかも通電チ
ップを帯状電極の進行方向と直交する方向に2つ以上並
設するという多点接触タイプとして帯状電極をはさみ付
ける様にすれば、万一帯状電極に反りや曲りがあっても
通電チップの幅方向に面−性の不揃いが生じても、個々
の通電チップが独立して対応するため各接触点に対する
押付圧が均−且つ安定化され、これらによって安定した
給電状態を維持し得ることが確認された。第1〜3図は
こうした知見を基に設計した給電構造を例示するもので
、第1図は要部概略側面図、第2図は第1図における■
−■線、断面相当図、第3図は他の例を示す第2図対応
図であり、図中Wは帯状電極、lは通電チップ、2は押
えチップ、3は送給ローラ、4はチップホルダー、5は
押え金を夫々示す。即ち第2図では通電チップ1及び押
えチップ2を夫々2分割して各々を帯状電極Wの表面へ
押付ける様に構成しており、また第3図では通電チップ
1を3分割、押えチップ2を2分割し、両者を千鳥状番
こ配置して帯状電極Wの表面へ押付ける機番ζ構成した
ものであり、いずれの例においても帯状電極に対する個
々の電極チップ1の圧接状態は安定且つ均一である。尚
通電チップ1及び押えチップ2の分割の態様は図例に限
定される訳ではなく、分割数や圧接位置を変更し得るこ
とは言うまでもない。尚炭素質としては、無定形炭素質
よりも硬質で耐摩耗性の優れた黒鉛質が最良である。
〔実施例〕
第4表に示す3種類の黒鉛質チップ材を第2図に示す様
憂ζ配置して給電部を構成し、第4図に略示する方法で
肉盛溶接を行なった。但し第4図においてWは帯状電極
、1は通電チップ、2は押えチップ、3は送給ロール、
6は溶接電源、7は母材、8は溶接金属、9はスラグ、
10はフラッフまた使用した帯状電極及びフラックスの
構成は第5表に、また溶接条件はfAG表に示す。
上記実験の結果、イ1れの炭素材チップを使用した場合
においても、帯状電極の送給性及びアーク安定性は共に
非常に良好であり、しかも溶接終了後肉盛灼接金鵬表面
のpT試験、UT試験及び側曲げ試験を行なっても酵接
割れ等は全く認められず、健全で且つ高品質の肉盛溶接
金属であることが確認された。
〔発明の効果〕
本発明は以上の様1こ構成されており、完全オーステナ
イト組成の帯状電極を使用した場合でも優れた溶接作業
性のもとで溶接割れ欠陥のない健全肉盛溶接金属を得る
ことが可能になった。
【図面の簡単な説明】
第1図は帯状電極に対する給電構造を略示する要部説明
図、第2.3図は通電チップ及び押えチップの配置例を
示す概略横断面図、第4図は実験例で採用した肉盛溶接
法を示す説明図、第5.6図は従来の給電例を示す概略
横断面図である。 W・・・帯状電極、1・・・通電チップ、2・・・押え
チップ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)帯状電極を用いて肉盛溶接を行なうに当たり、帯
    状電極に接触する通電チップ及び押えチップを炭素質で
    構成すると共に、通電チップと帯状電極との接触点を該
    電極の幅方向に見て2点以上とすることを特徴とする帯
    状電極への給電方法。
JP25960784A 1984-12-07 1984-12-07 帯状電極への給電方法 Granted JPS61137682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25960784A JPS61137682A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 帯状電極への給電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25960784A JPS61137682A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 帯状電極への給電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61137682A true JPS61137682A (ja) 1986-06-25
JPH0368779B2 JPH0368779B2 (ja) 1991-10-29

Family

ID=17336436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25960784A Granted JPS61137682A (ja) 1984-12-07 1984-12-07 帯状電極への給電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61137682A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515076A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スマートハンドバッグ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849186U (ja) * 1981-09-28 1983-04-02 株式会社東芝 冷蔵庫及び冷凍冷蔵シヨ−ケ−スの扉
JPS5856064U (ja) * 1981-10-06 1983-04-15 新日本製鐵株式会社 鋼板の連続焼鈍設備
JPS58148081A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Nippon Steel Corp 帯状電極肉盛溶接用溶接ヘツド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849186U (ja) * 1981-09-28 1983-04-02 株式会社東芝 冷蔵庫及び冷凍冷蔵シヨ−ケ−スの扉
JPS5856064U (ja) * 1981-10-06 1983-04-15 新日本製鐵株式会社 鋼板の連続焼鈍設備
JPS58148081A (ja) * 1982-02-26 1983-09-03 Nippon Steel Corp 帯状電極肉盛溶接用溶接ヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515076A (ja) * 2004-09-29 2008-05-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ スマートハンドバッグ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368779B2 (ja) 1991-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100443803B1 (ko) 고탄소 강재, 고장력 저합금 강재의 프로젝션 용접 방법
US3493713A (en) Electric arc overlay welding
Banovic et al. Dilution control in gas-tungsten-arc welds involving superaustenitic stainless steels and nickel-based alloys
JPH03481A (ja) 銅または良好な電気伝導性を有する銅合金から成る電極
US7538293B2 (en) Spot welding tool for resistance welding of workpieces
Li et al. Effects of sheet surface conditions on electrode life in resistance welding aluminum
Tathgir et al. Emphasis of Weld Time, Shielding Gas and Oxygen Content in Activated Fluxes on the Weldment Microstructure
US5961854A (en) Electrode for resistance spot welding of aluminum sheet
JPS61137682A (ja) 帯状電極への給電方法
KR101974590B1 (ko) 알루미늄 판재 용접용 저항 점 용접전극
CN102626839A (zh) 一种用于钛合金钨极氩弧焊的活性剂
JP2016193444A (ja) 多電極片面1層サブマージアーク溶接方法
JP4754096B2 (ja) パルスmag溶接用ソリッドワイヤ
Gorhe et al. Development of an electrochemical reactivation test procedure for detecting microstructural heterogeneity in Ni-Cr-Mo-W alloy welds
JP3846960B2 (ja) 溶接トーチ用部材およびその製造方法
JP2020149907A (ja) セパレータ用金属材料、燃料電池のセパレータ及び燃料電池
JPS60227998A (ja) 溶接用電極材料
CN108723534A (zh) 一种电解铝阴极钢-铝熔钎焊焊接方法
Arunkumar et al. Mechanical, Metallurgical and Corrosion Properties of Dual Pulsed, Pulsed Gas and Shielded Metal Arc Welded AISI 310 Austenitic Stainless Steel
JPS63180377A (ja) 溶接継手の製法
JPS61226190A (ja) スポツト溶接用電極
JPH07164163A (ja) シーム溶接用ワイヤ及びシーム溶接方法
SU841870A1 (ru) Неплав щийс электрод дл плаз-МЕННОй ОбРАбОТКи
US4134001A (en) Process for welding copper materials
JPH06226458A (ja) スポット溶接機用基準ピン