JPS61136678A - 高硬度炭素膜形成方法 - Google Patents

高硬度炭素膜形成方法

Info

Publication number
JPS61136678A
JPS61136678A JP25803884A JP25803884A JPS61136678A JP S61136678 A JPS61136678 A JP S61136678A JP 25803884 A JP25803884 A JP 25803884A JP 25803884 A JP25803884 A JP 25803884A JP S61136678 A JPS61136678 A JP S61136678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
carbon film
substrate
gas
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25803884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637704B2 (ja
Inventor
Tsutomu Mitani
力 三谷
Hideo Kurokawa
英雄 黒川
Taketoshi Yonezawa
米澤 武敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59258038A priority Critical patent/JPH0637704B2/ja
Priority to DE19853587881 priority patent/DE3587881T2/de
Priority to EP19850115085 priority patent/EP0183254B1/en
Priority to US06/803,001 priority patent/US4645977A/en
Publication of JPS61136678A publication Critical patent/JPS61136678A/ja
Publication of JPH0637704B2 publication Critical patent/JPH0637704B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は炭化水素ガスとアルゴンガスを含む混合ガスを
プラズマ化し基体に吹付けるCVD法によって、従来の
技術では基体を室温より高温にしなければ得れなかった
高硬度炭素膜を、室温で、しかも、従来に比べ高成膜速
度で形成する方法に関するものである。
従来の技術 高硬度炭素膜はダイヤモンドに近い硬度、摩擦係数、熱
伝導率、光透過率、比抵抗などの諸特性を有し、産業上
の用途として、固体潤滑膜、半導体のパフシベーシゴン
M、光学部品の硬質保護膜。
など多種多様なものが挙げられる。しかし、未だ研究室
の試作レベルで形成されているに過ぎない。
従来の高硬度炭素膜形成方法には大別してCVD法とP
VD法がある。第4図にCVD法の一つの方法であるプ
ラズマCVD法による高硬度炭素膜形成方法の代表的−
従来例を示す。
(手塚他「第45回応用物理学会学術講演会予稿集J 
、(1984)、P214) 上記従来例の高硬度炭素膜形成方法では、炭化水素ガス
としてアセチレンガス1を真空容器であるガラス管2内
に導入し、負電極3と正電極6との間忙直流高圧電源7
により直流電圧を印加し直流グロー放電プラズマを発生
させる。また、フィラメント4によるアセチレンガスの
熱分解、お^び、前記フィラメント4から放出される熱
電子とによってプラズマ化を促進している。このように
プラズマを発生させ基体6上に高硬度炭素膜を形成する
。本従来例では基体上の形成膜中に含有される炭化水素
の炭素水素結合を切断し、形成膜中の炭素含有率を増大
させ形成膜の特性を向上させるため、基体6を基体加熱
用電源8により直接通電加熱し600〜1000”Cに
昇温している。また、本従来例での成膜速度は約400
人/m i nである。第5図【従来の高硬度炭素膜形
成方法の中で、一般的に成膜速度が大きいPVD法の一
例として、イオン化蒸着法による高硬度炭素膜形成方法
の代表的な一例を示す。(熊田忠真他;(「イオン化蒸
着法による硬質カーボン薄膜」)「第43回応用物理学
会学術講演会予稿集J(1983)306ページ) 上記従来例による高硬度炭素膜形成方法では、メタンガ
ス、9を、フィラメント6の熱による熱分解とフィラメ
ント6からの熱電子によりイオン化し、さらに外部コイ
ル7による磁界で前記熱電子をら線運動させメタンガス
のイオン化を促進させる。このようにイオン化された粒
子は、綱状電極4に負電位を印加することによって基体
3方向へ加速され、基体3に高硬度炭素膜が形成される
本従来例の成膜速度は900〜1200人/m i n
であシ、従来の高硬度炭素膜形成方法の中では最も大き
いものの一例である。しかし、PVD法では基体は電気
的に中性なプラズマ疋さらされにくく、前記のようにイ
オン種のみが基体方向へ加速され形成膜に到達する。高
硬度炭素膜の比抵抗が1o10Ω・α程度の高絶縁膜で
あるため、成膜上に正電荷をもつ前記イオン種が蓄積さ
れる。この正電荷蓄積により前記イオン種の加速が弱ま
り、成膜速度が低下するのを防止する手段として、PV
D法では一般に、例えば電子照射装置を付加し、形成膜
上へ電子を照射し電気的に中和していの炭素含有率を増
大させ形成膜の特性を向上させるため、基体3をヒータ
ー1により加熱する。また、前記のように高速度に加速
されたイオン種が形成膜を衝撃することによっても基体
3の温度が上昇し、400〜アoo℃にも達する。かつ
、一般的にPVD法による膜の結合力は物理的なもので
あり、CVD法、特に、プラズマCVD法による化学的
な結合力よりも小さい。
メ発明が解決しようとする問題点 従来の高硬度炭素膜形成方法の中の数例ではダ1イヤモ
ンドに極めて近い特性、構造を有する高硬度炭素膜を形
成し得ている。しかし、前記従来例に示したように従来
の高硬度炭素膜形成方法の共通の問題点の一つとして、
基体の温度上昇がある。
この基体温度上昇の一原因として、高硬度炭素膜を形成
するため、従来の高硬度炭素膜形成方法の多くは、例え
ば前記従来例に示したような直接通電加熱、あるいは、
加熱炉、フィラメントなどによって基体を加熱昇温させ
ていることがある。基体温度を上昇させる目的は、形成
膜中に含有される炭化水素の炭素水素結合を熱で切断し
、形成膜中の含有炭素率を増加させ、高硬度炭素膜の特
性゛を向上させるためである。基体温度上昇の2つめの
原因として、高硬度炭素膜を形成するため、従来の高硬
度炭素膜形成方法の多くは、例えば前記従来例に示した
ように、基体に負電圧を印加しプラズマ中のイオン種を
基体方向へ加速させ、形成膜を衝撃することがある。前
記のような加熱手段を用いずに高硬度炭素膜を形成する
従来例もあるが、(例えば、L、P、ANDER3SO
N共著「Th1nSolid FilmJ 、 63 
(1979) 、P2S5〜16o)この場合も前記イ
オン種などの衝撃により基体温度が上昇し、かつ、高硬
度炭素膜の成膜速度も小さい。
従来の高硬度炭素膜形成方法では以上のように基体温度
が上昇してしまうため、高硬度炭素膜を形成せんとする
基体の材質が著るしく限定され、機械的、電気的、光学
的、熱的、化学的に極めて優れた特性を有する高硬度炭
素膜の応用範囲が著るしく限定される。
2つめの従来の高硬度炭素膜形成方法の問題点として成
膜速度が小さいということがある。従来の高硬度炭素膜
形成方法では成膜速度がたかだか数10〜数10o入/
min、あるいは最大のものでも12ooA/min程
度である。従来例において成膜速度を増大させる手段と
して、例えば炭化水素ガスに水素ガスを混合させること
がある。この場合、水素ガスは、水素ガスを用いない場
合に比べ低い温度においてプラズマ化した炭化水素ガス
の活性種との反応を促進させること、および、ダイヤモ
ンドの成長と同時に進行する黒鉛状炭素の析出を抑制す
る効果をもつ。しかし、水素ガスの使用は、形成装置内
に存在する酸素ガスとの反応による爆発、あるいは水素
ガスは形成装置から漏れやすいため、前記漏れた水素ガ
スと大気中酸素ガスとの反応による爆発の危険性という
問題点を新たに発生させる。この危険性は、少なくとも
水素ガスを用いた従来の高硬度炭素膜形成方法を工業化
する場合には解決されなければならない。また、前記成
膜速度を増大させる他の手段として、例えば、炭化水素
ガス、水素ガスの少なくとも一方の流量を増大させるこ
と、基体に印加する直流電圧を増加させること、基体温
度をさらに上昇させることなどがあるが、いずれの手段
も従来の高硬度炭素膜形成方法における低成膜速度とい
う問題点を根本的に解決するものではない。従来の高硬
度炭素膜形成方法の中でも比較的成膜速度が大きいもの
として、PVD法があるが、この方法でも例えば前記従
来例に示したように成膜速度は、たかだか1000人/
minである。かつ、PVD法による膜の結合力は、C
VD法、特にプラズマCVD法によるものよりも小さい
。さらにまた、前記のようにPVD法では形成膜上で蓄
積される正電荷を中和するために、例えば電子照射装置
などが付加されるだめ、高硬度炭素膜形成コストが増加
し、工業化には不利である。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、高硬度炭素膜を形成する上で従来の高硬度炭
素膜形成方法にあった前記諸問題点を解決するために、
炭化水素ガス、アルゴンガスを含む混合ガスを、炭素、
水素、アルゴン各元素単体のイオン種、ラジカル種、中
性種と、炭化水素のイオン種、ラジカル種、中性種、お
よび、電子を含むプラズマ状態に励起し、前記プラズマ
状気体を基体に吹付けるプラズマCVD法によって、高
硬度炭素膜を基体に形成することを特徴とする高硬度炭
素膜形成方法を提供する。
作  用 発明者らは、研究の結果、炭素、水素、アルゴン各元素
単体のイオン種、ラジカル種、中性種と、炭化水素のイ
オン種、ラジカル種、中性種、および電子を含むプラズ
マを基体に吹付けるプラズマCVD法によって、機械的
、電気的、光学的、熱的、化学的に極めて優れた特性を
有し応用分野が極めて広範囲な高硬度炭素膜を形成し得
た。
本発明では前記プラズマ中に含まれる各種は、例えば以
下のように基体へ吹付けられる。本発明でのプラズマは
、例えば圧力が0.数Torrの弱電離プラズマであり
粘性流体としてふるまい、例えば圧力差によっても流動
するため、基体をプラズマ発生部より低圧力側に設置す
れば、前記イオン種、:yジカル種、中性種、および、
電子をふくむプラズマは基体に吹付けられる。さらに、
一部のイオン種は例えば基体側が負電位になるよう直流
電界を設定することで基体方向へ加速され基体に吹付け
られる。このとき、電子は前記直流電界を発生する電極
に、プラズマの圧力により決まるシース長より大きい孔
を1つ以上設け、前記直蝉電界をある範囲内に設定する
ことによって、電極に捕捉されずに、かつ、基体側の負
電位により斥力を受は減速されつつ基体に吹付けられる
本発明では以上のように、プラズマ中の少なくともイオ
ン種を基体方向へ加速しつつ電子を含むプラズマを基体
へ吹付けるプラズマCVD法によって高硬度炭素膜を形
成する。このとき、前記炭素ラジカル種は基体へ到達し
、例えば炭素ラジカル種相互の化学的結合により膜形成
が行なわれる。
PVD法では、例えば前記のようにイオン種を高直流電
圧により加速し形成膜を衝撃し物理的結合状態の形成膜
の結合力を増大させているが、本発明の形成膜は物理的
結合より強力な化学的結合であるため、より小さい直流
電圧でさえも強力な結合力の高硬度炭素膜を形成し得る
。また、炭化水素ガスはプラズマ状態になることによっ
て分解され、水素ラジカル種、水素イオン種などを発生
する。これらの種は、形成膜において黒鉛状炭素の析出
を抑制しダイヤモンドの析出を促進させる作用をもつた
め、優れた高硬度炭素膜を形成し得る。
アルゴンガスはプラズマ化され、アルゴンイオン種を発
生する。このアルゴン種は、前記のように例えば直流電
界によって基体方向へ加速され、形成膜を衝撃する。こ
の衝撃によって形成膜中に含まれる炭化水素の炭素水素
結合を切断し、形成膜中の炭素含有率を増大するととも
に、形成膜の一部黒鉛状構造をダイヤモンド構造に変換
させる作用をもつ。また、前記アルゴンは形成膜に吸着
され、形成膜中に含有される可能性も考えられるが、ア
ルゴンは不活性であるため、何ら問題とはならず、優れ
た高硬度炭素膜を形成し得る。アルゴンガスの準安定電
圧は11.53eVであり、一方、メタンガス、アセチ
レンガス、エチレンガス、エタンガス、ブタンガスなど
の炭化水素ガスの準安定電圧は8〜1oevであるため
、ペニング効果によりプラズマの放電を促進、かつ、安
定化する。
この結果、成膜速度が、アルゴンガスを用いない場合に
比べ極めて増大する。またアルゴンガスは不活性ガスで
あるため、爆発、毒性の危険性がなく、その上、 価で
あるため、本発明による高硬度炭素膜形成方法は工業化
には非常に有利である。
また、本発明では、前記のようにイオンとともに電子も
基体へ吹付けられる。従って前記従来例のような形成膜
上での正電荷蓄積を中和する付加手段を用いなくても、
イオン種が反発されることなく前記のような粘性流体と
してのプラズマが基体に吹付けられ、高成膜速度で高硬
度炭素膜を形成し得る。また、プラズマ発生部では数万
℃もの高エネルギー電子は、例えば前記のようにイオン
種を加速するために基体側が負電位となるように設定さ
れた直流電界中では、基体へ接近するに従い斥力を受は
減速されて、基体へ吹付けられる際には低エネルギー電
子となる。この結果、本発明では、基体温度は常に室温
の″1″i高硬度炭素膜を形成し得た。
以上のように本発明の高硬度形成方法によれば基体温度
は室温のまま、形成膜上での正電荷蓄積を中和する手段
を用いずとも、高成膜速度で、結合力が大きい高硬度炭
素膜を、安全、かつ容易に形成し得る。従って、本発明
は高硬度炭素膜を形成する産業分野において極めて重要
な技術である。
実施例 本発明は、例えば以下のように実施されることによって
高硬度炭素膜を基体上に形成し得る高硬度炭素膜形成方
法である。
炭化水素ガスとアルゴンガスを含む混合ガスで、例えば
予め真空排気されている容器(以下、Aと記す)内を所
定の圧力に満す。前記Aは炭化水素ガス、および、アル
ゴンガスをA内へ導入するための導入口を1つ以上有し
、かつ、プラズマを基体に吹付けるための吹出し口を1
つ以上有する。
炭化水素ガスとしては、例えばメタンガス、アセチレン
ガス、エチレンガス、エタンガス、ブタンガスなどを使
用してもよい。炭化水素ガスとアルゴンガスはA内へ導
入される以前に混合されていてもよく、また、A内へ別
々に導入され混合されてもかまわない。Aは、入内圧力
より低圧力の容器(以下、Bと記す)と前記混合ガスが
流動し得るように連結されており、A内の混合ガスはB
へ、両者の圧力差のみによっても流動し得る。A内を所
定の圧力に設定、安定化した後、A内の混合ガスがプラ
ズマ化されるが、炭化水素ガスとアルゴンガスが別々に
Aへ導入される場合には、別々にプラズマ化されてもか
まわない。前記プラズマ化の手段としては、高周波加熱
、マイクロ波加燃。
電線加熱、イオンビーム加熱、熱分解などがあるが、基
体温度を上昇させにくい高周波加熱が望ましい。前記プ
ラズマは例えば炭素、水素、アルゴン各元素単体のイオ
ン種、ラジカル種、中性種と、炭化水素のイオン種、ラ
ジカル種、中性種、および電子を含んでいる。このプラ
ズマはAの吹出し口から、プラズマの下流方向に設置さ
れた基体に吹付けられる。プラズマを基体に吹付けるに
は、入内圧力とB内圧力との圧力差、および、プラズマ
に例えば電気力などを併用させる方法がある。
例えば、プラズマの下流方向が負の電位となるように直
流電界を設定すれば、プラズマ中の少なくともイオン種
はプラズマ下流方向、すなわち、基体方向に加速され基
体へ到達する。また、少なくとも正電極に、電子が電気
力で捕捉されない大きさの孔を1つ以上設けることで、
前記プラズマ中の電子も基体へ到達する。前記孔の大き
さは、少くともプラズマの圧力によって決まるシース長
より大きく設定される。また電気力の作用を受けない前
記ラジカル種、中性種などは、本発明でのプラズマが例
えば0.数Torr弱電離状態であり、プラズマは一般
気体の粘性流のようにふるまうため前記孔を通過し吹口
し口から基体へ吹付けられる。
本発明ではこのようにしてプラズマが基体に吹付けられ
て高硬度炭素膜が形成される。
さらに具体的な本発明に基づ〈実施例を第1図〜第3図
を用いて説明する。
高硬度炭素膜形成に先んじて、基体表面を洗浄し高硬度
炭素膜と基体との密着力を増加させるため前グロー処理
を行なう。前グロー処理に使用するガスとしては基体の
変質、および、ガスの取扱いやすさなどの点で不活性ガ
スを用い、本実施例では高硬度炭素膜形成時においてア
ルゴンガスを使用するため、前グロー処理にもアルゴン
ガスを使用した。
前記前グロー処理に引続いて高硬度炭素膜を基体8に形
成する操作が行なわれる。前記前グロー処理が終了した
後、ガラス管13、および、真空容器14は、真空計1
2の読みが、例えば、1o−4Torrの圧力になるま
で真空ポンプ16で排気される。次に炭化水素ガス2、
および、アルゴンガス9のガラス管13内での圧力が、
所定の圧力になるように真空計12と流量調整弁3、お
よび流量調整弁10により設定される。ガラス管13内
の炭化水素ガス2とアルゴンガス9とを含む混合ガスは
、例えば第1図に示すように高周波電源1と励起コイル
11とによりプラズマ化される。このようにプラズマ化
された前記混合ガスはガラス管13内圧力と真空容器1
4内圧力との圧力差、および、プラズマ中の少なくとも
イオン種は、例えば第1図に示す直流電源6により基体
8が正電極5に対し負電位となるように設定された直流
電界によって電気的に加速され基体8に吹付けられる。
本実施例では前記のようにプラズマ中のイオン種を加速
し基体に到達させるとともに、電子も基体に到達させる
ため、少なくとも正電極に前記シース長程度以上の大き
さの孔を1つ以上設ける。
本実施例では、正電極5として例えば第2図に示すよう
な、一端面が開放された格子状物体で構成される円筒物
体を用いた。前記正電極の開き目が2朋のものを用いた
結果、形成膜上での正電極蓄積は問題とならなかった。
以上の操作によって、基体8上に高硬度炭素膜が形成さ
れるが、ガラス管13.真空容器14は、前記操作中、
常に真空ポンプ16によってガラス管13.真空容器1
4内圧力が一定に保たれるように排気される。本操作は
所定の膜厚が基体8上に形成された後に、高周波電源1
による電力供給、および炭化水素ガス2、アルゴンガス
eの供給が止められて終了する。
炭化水素ガスとしては、メタンガス、アセチレンガス、
エチレンガス、エタンガス、ブタンガスなどを使用して
もよい。第1表に、メタンガスを使用し高硬度炭素膜を
形成した場合の一形成条件例、および第2表に前′記条
件での形成方法の特性。
形成膜の特性を示す。
我々は本実施例によって、広範囲な形成条件で高硬度炭
素膜を形成し得た。第3表に本実施例で高硬度炭素膜を
形成し得た形成条件を示す。VBはイオン種加速用直流
電圧、FM/Wは炭化水素ガス流量(F)と炭化水素ガ
ス分子量(M)との積と高周波電源によるプラズマ励起
電力(W)との比であり、PA/PcHはガラス管内に
おけるアルゴンガス圧力(PA)と炭化水素ガス圧力(
PcH)との比である。
第1表 第2表 第3表 以上のように、本発明の高硬度炭素針法に基づいた本実
施例によって、高硬度炭素膜が、基体は室温のままで、
しかも正電荷蓄積を中和する付加的手段を用いず、従来
に比べ数倍〜数10倍もの高成膜速度で得られた。本実
施例では水素ガスを用いずアルゴンガスを用いて高硬度
炭素膜を形成し得たため、工業化する際に極めて有利で
ある。
また、アルゴンガスを用いているため、基体表面の前グ
ロー洗浄処理と、高硬度炭素膜の形成が基体を形成装置
内に設置したまま連続して処理できることも、本発明を
工業化する際に有利な点の一つである。
発明の効果 本発明の高硬度炭素膜形成方法は、炭化水素ガス、アル
ゴンガスを含む混合ガスを、炭素、水素。
アルゴン各元素単位のイオン種、ラジカル種、中性種と
、炭化水素のイオン種、ラジカル種、中性種、および電
子を含むプラズマ状態に励起し、前記プラズマを基体に
吹付けるプラズマCVD法によって高硬度炭素膜を基体
に形成することを特徴としている。その結果、従来の高
硬度炭素膜形成方法では基体温度が少なくとも室温より
高温で、しかも低成膜速度でしか得れなかった高硬度炭
素膜を、−挙に基体@度を室温の′!まで、しかも膜形
成中の形成膜上の正電荷蓄積を中和する付加手段を用い
ることな〈従来に比べ数倍〜数10倍もの高成膜速度で
得ることができる。本発明はプラズマCVD法であるた
め、例えば電気力によシイオン種を加速する場合の直流
電圧はPVD法の場合に比べ小さい値でも結合力の強い
高硬度炭素膜を得た。従って本発明の高硬度炭素膜形成
方法では、従来では基体温度が上昇するため基体材質と
して用いていた、例えば金属、半導体、ガラスはいうに
およばず、殆んどすべてのプラスチック材料にさえも、
電気的に中和する付加手段を用いず、結合力の強い高硬
度炭素膜を、短時間に形成し得る。さらに本発明では、
水素ガスを使用せずアルゴンガスを使用していて高硬度
炭素膜を形成し得る。従って水素ガスによる爆発の危険
などはまったくない上に、基体の表面洗浄として極めて
重要な前グロー処理もアルゴンガスで行なっているため
、前記前グロー処理工程と高硬度炭素膜形成方法度が基
体を設置したまま連続して行える、など工業化に非常に
有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の高硬度炭素膜形成方法を実施した装置
の原理図、第2図、第3図は同装置の一部分の斜視図、
第4図、第5図はそれぞれ従来の方法による装置の原理
図である。 1・・・・・・高周波電源、2・・・・・・炭化水素ガ
ス、9・・・・・・アルゴンガス、11・・・・・・励
起コイル、14・・川・真空容器、16・・・・・・吹
出し口、8・・・・・・基体、7・・・・・・負電極、
5・・・・・・正電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1 図 第2図 第3図 手続補正書 昭和60年 9月/30 や、□長官ウ        圃 1事件の表示 昭和69年特許願第258038  号2発明の名称 高硬度炭素膜形成方法 3補正をする者 要件との関係      特  許  出  願  人
任 所  大阪府門真市大字門真1006番地名 称 
(582)松下電器産業株式会社代表者       
山   下   俊   彦4代理人 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 6補正の対象 e1補正の内容 (1)明細書第19頁の第2表を下記の通り補正します

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  炭化水素ガス,アルゴンガスを含む混合ガスを、炭素
    ,水素,アルゴン各元素単体のイオン種,ラジカル種,
    中性種と、炭化水素のイオン種,ラジカル種,中性種,
    および電子を含むプラズマ状態に励起し、前記プラズマ
    状気体を基体に吹付けることによって、高硬度炭素膜を
    基体に形成することを特徴とする高硬度炭素膜形成方法
JP59258038A 1984-08-31 1984-12-06 高硬度炭素膜形成方法 Expired - Lifetime JPH0637704B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59258038A JPH0637704B2 (ja) 1984-12-06 1984-12-06 高硬度炭素膜形成方法
DE19853587881 DE3587881T2 (de) 1984-11-29 1985-11-28 Verfahren zur plasma-chemischen Abscheidung aus der Dampfphase und Verfahren zur Herstellung eines Films von diamantähnlichem Kohlenstoff.
EP19850115085 EP0183254B1 (en) 1984-11-29 1985-11-28 Plasma CVD apparatus and method for forming a diamond-like carbon film
US06/803,001 US4645977A (en) 1984-08-31 1985-11-29 Plasma CVD apparatus and method for forming a diamond like carbon film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59258038A JPH0637704B2 (ja) 1984-12-06 1984-12-06 高硬度炭素膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61136678A true JPS61136678A (ja) 1986-06-24
JPH0637704B2 JPH0637704B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=17314670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59258038A Expired - Lifetime JPH0637704B2 (ja) 1984-08-31 1984-12-06 高硬度炭素膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637704B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238962A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜形成装置
JPS6414976A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Sumitomo Electric Industries Josephson element and manufacture thereof
JPH01189019A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素膜がコートされた磁気部材の作製方法
EP0556517A1 (en) * 1991-12-26 1993-08-25 General Electric Company Diamond films
US6623836B1 (en) 1992-11-19 2003-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6805941B1 (en) 1992-11-19 2004-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Magnetic recording medium

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605882A (ja) * 1983-06-22 1985-01-12 Mitsubishi Metal Corp 基体表面に硬質の炭素質膜を形成する方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS605882A (ja) * 1983-06-22 1985-01-12 Mitsubishi Metal Corp 基体表面に硬質の炭素質膜を形成する方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238962A (ja) * 1985-04-16 1986-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 膜形成装置
JPS6414976A (en) * 1987-07-08 1989-01-19 Sumitomo Electric Industries Josephson element and manufacture thereof
JPH01189019A (ja) * 1988-01-22 1989-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 炭素膜がコートされた磁気部材の作製方法
JPH0610853B2 (ja) * 1988-01-22 1994-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 炭素膜がコートされた磁気部材の作製方法
EP0556517A1 (en) * 1991-12-26 1993-08-25 General Electric Company Diamond films
US6623836B1 (en) 1992-11-19 2003-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Magnetic recording medium
US6805941B1 (en) 1992-11-19 2004-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Magnetic recording medium
US7083873B2 (en) 1992-11-19 2006-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Magnetic recording medium including a diamond-like carbon protective film with hydrogen and at least two additional elements
US7391592B2 (en) 1992-11-19 2008-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Magnetic recording medium including a diamond-like carbon protective film and at least two additional elements

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637704B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5221427A (en) Plasma generating device and method of plasma processing
US6570172B2 (en) Magnetron negative ion sputter source
US4959242A (en) Method for forming a thin film
US4382100A (en) Application of a layer of carbonaceous material to a surface
US4980610A (en) Plasma generators
US4264642A (en) Deposition of thin film organic coatings by ion implantation
US3663265A (en) Deposition of polymeric coatings utilizing electrical excitation
JPH02281734A (ja) プラズマ表面処理法
US4474827A (en) Ion induced thin surface coating
JPS6350478A (ja) 薄膜形成法
JPS61136678A (ja) 高硬度炭素膜形成方法
JPH03241739A (ja) 大気圧プラズマ反応方法
JPS61238962A (ja) 膜形成装置
JP3175891B2 (ja) プラズマ発生装置およびそれを用いたエッチング方法
WO1994014303A1 (en) Method and apparatus for atmospheric pressure glow discharge plasma treatment
JPH01234397A (ja) ダイヤモンド状薄膜の製造方法及び装置
JP2014080647A (ja) プラズマ処理装置、ヘテロ膜の形成方法
JP2646582B2 (ja) プラズマcvd装置
JPS61238965A (ja) 薄膜形成方法および薄膜形成装置
JPS63475A (ja) ハイブリツドイオンプレ−テイング装置
Wertheimer et al. Microwave and Dual Frequency Plasma Processing
JPH04314864A (ja) 基体表面のプラズマクリーニング方法
JPS59133364A (ja) 放電化学反応装置
JPH04318172A (ja) 硬質炭素膜の合成方法および合成装置
JPS59142841A (ja) 蒸着装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term