JPS61134717A - 自動合焦式イメ−ジスキヤナの合焦状態調節方法 - Google Patents
自動合焦式イメ−ジスキヤナの合焦状態調節方法Info
- Publication number
- JPS61134717A JPS61134717A JP25860384A JP25860384A JPS61134717A JP S61134717 A JPS61134717 A JP S61134717A JP 25860384 A JP25860384 A JP 25860384A JP 25860384 A JP25860384 A JP 25860384A JP S61134717 A JPS61134717 A JP S61134717A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimensional image
- image sensor
- filter
- focus state
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/36—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
゛この発明は、カメラ型イメージスキャナやファクシミ
リ型イメージスキャナなどのイメージスキャナの合焦状
態調節方法に関し、特に、結像光学系の光路の焦点位置
に一次元イメージセンサを配置し、この一次元イメージ
センサをその走査方向に対して直角の方向に機械的に移
動させるようにし、さらに色フィルタを順次光路内に挿
入してカラー画像信号を得るようにされた自動合焦式イ
メージスキャナの合焦状態調節方法に関する。
リ型イメージスキャナなどのイメージスキャナの合焦状
態調節方法に関し、特に、結像光学系の光路の焦点位置
に一次元イメージセンサを配置し、この一次元イメージ
センサをその走査方向に対して直角の方向に機械的に移
動させるようにし、さらに色フィルタを順次光路内に挿
入してカラー画像信号を得るようにされた自動合焦式イ
メージスキャナの合焦状態調節方法に関する。
[従来の技術]
第14図には、従来のカメラ型イメージスキャナの要部
が概略的に示されている。図において、1はレンズで、
2はレンズ1の中心を通る光軸である。レンズ1の焦点
位置となるべき場所を含む平面上には、一次元イメージ
センサ3が配置される。この一次元イメージセンサ3は
、横方向の画像情報を走査して読取る(主走査)。そし
て、次に、たとえば読取られるべき原稿または一次元イ
メージセンサ3自体を縦方向に移動させる(副走査)。
が概略的に示されている。図において、1はレンズで、
2はレンズ1の中心を通る光軸である。レンズ1の焦点
位置となるべき場所を含む平面上には、一次元イメージ
センサ3が配置される。この一次元イメージセンサ3は
、横方向の画像情報を走査して読取る(主走査)。そし
て、次に、たとえば読取られるべき原稿または一次元イ
メージセンサ3自体を縦方向に移動させる(副走査)。
そして、再度横方向の像を読取る。これを繰返して、二
次元の像情報を得る。一次元イメージセンサ3から得ら
れた信号は、図示が省略されたケーブルを介して外部に
取出される。
次元の像情報を得る。一次元イメージセンサ3から得ら
れた信号は、図示が省略されたケーブルを介して外部に
取出される。
一次元イメージセンサ3は、スライドブロック4上に一
体に設けられる。このスライドブロック4には、一次元
イメージセンサ3の走査方向に対して直角な方向に延び
る2本のガイドバー5が挿通している。したがって、ス
ライドブロック4およびそれゆえに一次元イメージセン
サ3は、ガイドバー5に沿って、その走査方向に対して
直角の方向に移動し、それによって全体としての画面情
報を得るようになされている。上記移動を達成するため
に、パルスモータ6が配置される。このパルスモータ6
の回転軸には、駆動プーリ7が一体に取付けられる。ま
た、自由回転をなし得るようにされている従動プーリ8
は、ワイヤ9を介して駆動プーリ7に連結されている。
体に設けられる。このスライドブロック4には、一次元
イメージセンサ3の走査方向に対して直角な方向に延び
る2本のガイドバー5が挿通している。したがって、ス
ライドブロック4およびそれゆえに一次元イメージセン
サ3は、ガイドバー5に沿って、その走査方向に対して
直角の方向に移動し、それによって全体としての画面情
報を得るようになされている。上記移動を達成するため
に、パルスモータ6が配置される。このパルスモータ6
の回転軸には、駆動プーリ7が一体に取付けられる。ま
た、自由回転をなし得るようにされている従動プーリ8
は、ワイヤ9を介して駆動プーリ7に連結されている。
ワイヤっけ、両プーリ7.8間にループ状に掛けられ、
その開放端はスライドブロック4に固着されている。し
たがって、電気信号に応じてパルスモータ6を可逆的に
回転させれば、スライドブロック4およびそれゆえに一
次元イメージセンサ3は、図中矢印Aで示す方向に移動
し、前述した画面信号を得る。
その開放端はスライドブロック4に固着されている。し
たがって、電気信号に応じてパルスモータ6を可逆的に
回転させれば、スライドブロック4およびそれゆえに一
次元イメージセンサ3は、図中矢印Aで示す方向に移動
し、前述した画面信号を得る。
[発明が解決しようとする問題点]
ところで、従来のカメラ型イメージスキャナにおいては
、使用時にユーザがレンズの焦点を合わせなければなら
ない。いわゆるピント合わせが必要となる。たとえば、
原稿の読取範囲を変えるために、スキVすと原稿との距
離を変化させる。このため、モニタテレビ上の映像を見
ながら、画面上の像が最も鮮明になるように手動で焦点
を合ねせなければならない。つまり、第14図において
、 ルンズ1を手動でその最適位置になるまで矢
印Bで示す方向に移動させなければならなかった。この
ような従来の合焦状態調節方法では、焦点が合っている
か否かを目で判断するものであるので、正確さに欠けて
いた。また、読取られるのは面ではなく線であるので、
目による判断は非常に曖昧なものとなる。さらに、従来
の手動による調節方法は面倒であり、しかもその調節に
時間がかかる。
、使用時にユーザがレンズの焦点を合わせなければなら
ない。いわゆるピント合わせが必要となる。たとえば、
原稿の読取範囲を変えるために、スキVすと原稿との距
離を変化させる。このため、モニタテレビ上の映像を見
ながら、画面上の像が最も鮮明になるように手動で焦点
を合ねせなければならない。つまり、第14図において
、 ルンズ1を手動でその最適位置になるまで矢
印Bで示す方向に移動させなければならなかった。この
ような従来の合焦状態調節方法では、焦点が合っている
か否かを目で判断するものであるので、正確さに欠けて
いた。また、読取られるのは面ではなく線であるので、
目による判断は非常に曖昧なものとなる。さらに、従来
の手動による調節方法は面倒であり、しかもその調節に
時間がかかる。
この発明は、上述されたような従来の欠点または問題点
を解決するためになされたものであり、その主たる目的
は、簡単かつ正確に自動的に光学系の焦点を合わせられ
るようにした自動合焦式イメージスキャナの合焦状態調
節方法を提供することである。
を解決するためになされたものであり、その主たる目的
は、簡単かつ正確に自動的に光学系の焦点を合わせられ
るようにした自動合焦式イメージスキャナの合焦状態調
節方法を提供することである。
[問題点を解決するための手段および作用]この発明に
よる自動合焦式イメージスキャナの合焦状態調節方法に
よれば、レンズから一次元イメージセンサに至る光路内
に色フィルタよりも屈折強度の強い透明体と色フィルタ
よりも屈折強度の弱い透明体とを順次挿入して一次元イ
メージセンサからの信号電圧の大きさを比較し、それに
よってピント状態を判断し、またその判断に基づいてレ
ンズを可逆電動機を介して光軸方向に移動させ、自動的
に合焦状態を得る。
よる自動合焦式イメージスキャナの合焦状態調節方法に
よれば、レンズから一次元イメージセンサに至る光路内
に色フィルタよりも屈折強度の強い透明体と色フィルタ
よりも屈折強度の弱い透明体とを順次挿入して一次元イ
メージセンサからの信号電圧の大きさを比較し、それに
よってピント状態を判断し、またその判断に基づいてレ
ンズを可逆電動機を介して光軸方向に移動させ、自動的
に合焦状態を得る。
[実施例]
第1図および第2図には、この発明を実施するためのイ
メージスキャナの要部が概略的に示されている。図にお
いて、レンズ1、光軸2、一次元イメージセンサ3、ス
ライドブロック4、ガイドバー5、パルスモータ6、駆
動プーリ7、従動プーリ8およびワイヤ9は、第14図
に示されたものと同一の要素であり、その働きも同一で
ある。
メージスキャナの要部が概略的に示されている。図にお
いて、レンズ1、光軸2、一次元イメージセンサ3、ス
ライドブロック4、ガイドバー5、パルスモータ6、駆
動プーリ7、従動プーリ8およびワイヤ9は、第14図
に示されたものと同一の要素であり、その働きも同一で
ある。
そして、第14図に示された従来のイメージスキャナと
第1図に示されたイメージスキャナとは、以下の点にお
いて相違する。まず、レンズ1には、フレーム10が一
体に設けられる。このフレーム10には、ねじ穴10a
およびガイド溝10bが形成されている。フレーム10
に関連して、サーボモータ11が配置される。サーボモ
ータ11は、その回転軸と一体に設けられたリードスク
リュー12および該サーボモータ11に固着されたシャ
フト13を有している。リードスクリュー12は、前述
したフレーム10のねじ穴10aと螺合し、シャフト1
3はフレーム10のガイド溝10bを通過して延びるよ
うにされる。したがって、サーボモータ11が可逆的に
回転すれば、フレーム10およびレンズ1は、図中矢印
Cで示す方向に可逆的に移動する。
第1図に示されたイメージスキャナとは、以下の点にお
いて相違する。まず、レンズ1には、フレーム10が一
体に設けられる。このフレーム10には、ねじ穴10a
およびガイド溝10bが形成されている。フレーム10
に関連して、サーボモータ11が配置される。サーボモ
ータ11は、その回転軸と一体に設けられたリードスク
リュー12および該サーボモータ11に固着されたシャ
フト13を有している。リードスクリュー12は、前述
したフレーム10のねじ穴10aと螺合し、シャフト1
3はフレーム10のガイド溝10bを通過して延びるよ
うにされる。したがって、サーボモータ11が可逆的に
回転すれば、フレーム10およびレンズ1は、図中矢印
Cで示す方向に可逆的に移動する。
一次元イメージセンサ3に関連して、ロータリアクチュ
エータ14が設けられる。このロータリアクチュエータ
14は、電気信号によって所望の角度だけその回転軸を
回転させるようになっている。そして、その回転軸には
、フィルタ円盤15が一体に取付けられている。
エータ14が設けられる。このロータリアクチュエータ
14は、電気信号によって所望の角度だけその回転軸を
回転させるようになっている。そして、その回転軸には
、フィルタ円盤15が一体に取付けられている。
第3図には、フィルタ円盤15の正面図すなわちレンズ
1側から見た図が示されている。フィルタ円盤15は、
たとえば屈折率が1.5でしかも厚みの均等な透明ガラ
ス板によって構成される。
1側から見た図が示されている。フィルタ円盤15は、
たとえば屈折率が1.5でしかも厚みの均等な透明ガラ
ス板によって構成される。
このフィルタ円盤15は、赤フィルタ部1581緑フィ
ルタ部15bおよび青フイルタ部150を有している。
ルタ部15bおよび青フイルタ部150を有している。
また、図中2点鎖線16で示すのは平面画像範囲であり
、上記赤フィルタ部15a1緑フィルタ部15bおよび
青フイルタ部15Cは、ロータリアクチュエータ14の
働きによってフィルタ円盤15が回転するとき順次平面
画像範囲16に対応する。そしてそれによって、画像を
三原色に分解するようになされている。
、上記赤フィルタ部15a1緑フィルタ部15bおよび
青フイルタ部15Cは、ロータリアクチュエータ14の
働きによってフィルタ円盤15が回転するとき順次平面
画像範囲16に対応する。そしてそれによって、画像を
三原色に分解するようになされている。
フィルタ円盤15は、さらに、空気フィルタ部15d1
等厚フィルタ部15eおよび加厚フィルタ部15fを有
している。空気フィルタ部15dは、フィルタ円盤15
のガラスをスリット状に取り除くことによって形成され
る。したがった、空気フィルタ部15dに入った光線は
、全く屈折することなくこの空気フィルタ部15dを通
過する。
等厚フィルタ部15eおよび加厚フィルタ部15fを有
している。空気フィルタ部15dは、フィルタ円盤15
のガラスをスリット状に取り除くことによって形成され
る。したがった、空気フィルタ部15dに入った光線は
、全く屈折することなくこの空気フィルタ部15dを通
過する。
等厚フィルタ部15eは、スリット状の透明部材によっ
て構成される。このスリット状の透明部材は、フィルタ
円盤15の全体を構成するガラスの厚さすなわち三原色
フィルタ部158115m15cの厚さと同じにされる
。加厚フィルタ部15fは、等厚フィルタ部15゜の2
倍の厚さとな するようにされたスリット状の
透明部材によって構成される。
て構成される。このスリット状の透明部材は、フィルタ
円盤15の全体を構成するガラスの厚さすなわち三原色
フィルタ部158115m15cの厚さと同じにされる
。加厚フィルタ部15fは、等厚フィルタ部15゜の2
倍の厚さとな するようにされたスリット状の
透明部材によって構成される。
第1図では、便宜上フィルタ円盤15の一部が取り除か
れて示されている。また、第1図に示す状態では、フィ
ルタ円盤15の緑フイルタ部15bが、2点鎖線で示さ
れた平面画像範囲16の前方に位置している。なお、レ
ンズ1の光軸2は、一次元イメージセンサ3のほぼ中心
を通過する。
れて示されている。また、第1図に示す状態では、フィ
ルタ円盤15の緑フイルタ部15bが、2点鎖線で示さ
れた平面画像範囲16の前方に位置している。なお、レ
ンズ1の光軸2は、一次元イメージセンサ3のほぼ中心
を通過する。
つまり、一次元イメージセンサ3は、画面中心に位置し
ている。また、前述したように、一次元イメージセンサ
3は、その走査方向に対し直角な方向に移動し得るよう
に設けられており、したがって平面画像範囲16内を移
動することによって平面的な画像を得る。第1図に示さ
れている状態では、緑フイルタ部15bが一次元イメー
ジセンサ3の前方に位置しているので、画像中の緑の成
分が走査される。その後、赤フィルタ部15a1青フィ
ルタ部150が順に一次元イメージセンサ3の前方に位
置するようにされ、それによって全体としてのカラー画
像が得られるようになる。第2図に示す状態では、等厚
フィルタ部15eが一次元イメージセンサ3の前面に位
置している。
ている。また、前述したように、一次元イメージセンサ
3は、その走査方向に対し直角な方向に移動し得るよう
に設けられており、したがって平面画像範囲16内を移
動することによって平面的な画像を得る。第1図に示さ
れている状態では、緑フイルタ部15bが一次元イメー
ジセンサ3の前方に位置しているので、画像中の緑の成
分が走査される。その後、赤フィルタ部15a1青フィ
ルタ部150が順に一次元イメージセンサ3の前方に位
置するようにされ、それによって全体としてのカラー画
像が得られるようになる。第2図に示す状態では、等厚
フィルタ部15eが一次元イメージセンサ3の前面に位
置している。
第4図〜第12図は、レンズ1の焦点位置とフィルタ円
盤15と一次元イメージセンサ3との関係を示す図であ
る。フィルタ円g!15の厚さがたとえば1111mで
あるとするならば、このフィルタ円盤15がレンズ1の
結像系内に挿入されたときその光路長は0.33111
111伸びる。すなわち、第4図に示すように、光線が
空気中からガラス板15に入ると、このガラス板内で屈
折し、そのためにその焦点位置が、ガラス板15のない
ときと比べて後方へΔLだけずれる。したがって、第4
図ではガラス板15の等厚フィルタ部15eが光路内に
存在することよって一次元イメージセンサ3上でジャス
トピント(合焦点)状態となるが、ガラス板がなくなれ
ばΔLだけピントが前方にずれ、見かけ上前ピント状態
となる。この状態が第5図に示される。すなわち、第5
図では、フィルタ円盤15の空気フィルタ部15dが、
一次元イメージセンサ3の前面に位置している。なお、
第4図に示されている等厚フィルタ部15eは、フィル
タ円盤15の赤フィルタ部1581緑フィルタ部15b
および青フイルタ部15cのそれぞれの厚さと同一とさ
れているので、通常使用状態下で各フィルタ部15a
、 15b 、 15cが一次元イメ一ジセンサ3の前
面に位置しているときにはジャストピント状態となる。
盤15と一次元イメージセンサ3との関係を示す図であ
る。フィルタ円g!15の厚さがたとえば1111mで
あるとするならば、このフィルタ円盤15がレンズ1の
結像系内に挿入されたときその光路長は0.33111
111伸びる。すなわち、第4図に示すように、光線が
空気中からガラス板15に入ると、このガラス板内で屈
折し、そのためにその焦点位置が、ガラス板15のない
ときと比べて後方へΔLだけずれる。したがって、第4
図ではガラス板15の等厚フィルタ部15eが光路内に
存在することよって一次元イメージセンサ3上でジャス
トピント(合焦点)状態となるが、ガラス板がなくなれ
ばΔLだけピントが前方にずれ、見かけ上前ピント状態
となる。この状態が第5図に示される。すなわち、第5
図では、フィルタ円盤15の空気フィルタ部15dが、
一次元イメージセンサ3の前面に位置している。なお、
第4図に示されている等厚フィルタ部15eは、フィル
タ円盤15の赤フィルタ部1581緑フィルタ部15b
および青フイルタ部15cのそれぞれの厚さと同一とさ
れているので、通常使用状態下で各フィルタ部15a
、 15b 、 15cが一次元イメ一ジセンサ3の前
面に位置しているときにはジャストピント状態となる。
第6図では、フィルタ円盤15の川原フィルタ部15f
が一次元イメージセンサ3の前面に位置している。川原
フィルタ部15fは、等厚フィルタ部158の厚さの2
倍の厚さを有しているので、川原フィルタ部15fが光
路内に挿入されると、その焦点位置はΔLだけ後方にず
れる。つまり、見かけ上後ピント状態となる。
が一次元イメージセンサ3の前面に位置している。川原
フィルタ部15fは、等厚フィルタ部158の厚さの2
倍の厚さを有しているので、川原フィルタ部15fが光
路内に挿入されると、その焦点位置はΔLだけ後方にず
れる。つまり、見かけ上後ピント状態となる。
第7図、第8図および第9図は、通常の使用時に前ピン
トとなっている状態を示している。すなわち、第7図に
示すように等厚フィルタ部15eが一次元イメージセン
サ3の前面に位置しているときにその焦点位置がΔLだ
け前方にずれている。
トとなっている状態を示している。すなわち、第7図に
示すように等厚フィルタ部15eが一次元イメージセン
サ3の前面に位置しているときにその焦点位置がΔLだ
け前方にずれている。
そして、第8図に示すように空気フィルタ部15dが一
次元イメージセンサ3の前面に位置すると、その焦点位
置は2ΔLだけ前方にずれる。さらに、川原フィルタ部
15fが一次元イメージセンサ3の前面に位置すると、
ジャストピントの状態となる。
次元イメージセンサ3の前面に位置すると、その焦点位
置は2ΔLだけ前方にずれる。さらに、川原フィルタ部
15fが一次元イメージセンサ3の前面に位置すると、
ジャストピントの状態となる。
第10図、第11図および第12図は、通常の使用時に
後ピントとなっている状態を示している。
後ピントとなっている状態を示している。
すなわち、第10図に示すように等厚フィルタ部15θ
が一次元イメージセンサ3の前面に位置しているときに
は、その焦点位置はΔLだけ後方にずれている。そして
第11図に示すように空気フィルタ部15dが一次元イ
メージセンサ3の前面に位置すると、ジャストピントの
状態となる。さらに第12図に示すように、川原フィル
タ部15fが光路内に位置すると、その焦点位置は第1
0図に比しΔLだけ後方にずれ、全体として2ΔLだけ
慢ピントとなる。
が一次元イメージセンサ3の前面に位置しているときに
は、その焦点位置はΔLだけ後方にずれている。そして
第11図に示すように空気フィルタ部15dが一次元イ
メージセンサ3の前面に位置すると、ジャストピントの
状態となる。さらに第12図に示すように、川原フィル
タ部15fが光路内に位置すると、その焦点位置は第1
0図に比しΔLだけ後方にずれ、全体として2ΔLだけ
慢ピントとなる。
ところで、映像信号中の高域周波数成分のすすなわちバ
イパスフィルタを通過した映像信号電圧は、ピントが合
っているほどその値が高くなる。 1なぜなら
、映像信号はジャストピントのときには被写体固有の空
間周波数成分をすべて含むが、ピントがずれるほど高域
周波数成分が欠落し、いわゆるぼけた画像になるからで
ある。したがって、一次元イメージセンサ3から得られ
る信号電圧の大小を、前述した各フィルタ部の組合わせ
に対応させて比較すれば、ピントの喰合を推測すること
ができる。この間係が第13図に示されている。
イパスフィルタを通過した映像信号電圧は、ピントが合
っているほどその値が高くなる。 1なぜなら
、映像信号はジャストピントのときには被写体固有の空
間周波数成分をすべて含むが、ピントがずれるほど高域
周波数成分が欠落し、いわゆるぼけた画像になるからで
ある。したがって、一次元イメージセンサ3から得られ
る信号電圧の大小を、前述した各フィルタ部の組合わせ
に対応させて比較すれば、ピントの喰合を推測すること
ができる。この間係が第13図に示されている。
第13図におけるジャストピント状態は、第4図〜第6
図に示されている状態であり、第13図における前ピン
ト状態は、第7図〜第9図に示されている状態であり、
第13図における後ピント状態は、第10図〜第12図
に示されている状態である。そして、図中、「大」と記
されているのは、ジャストピントとなっているとき、す
なわち信号電圧が最大のときである。「中]と記されて
いるのは、信号電圧がその次に大きいとき、すなわち焦
点位置がΔLだけずれているときである。
図に示されている状態であり、第13図における前ピン
ト状態は、第7図〜第9図に示されている状態であり、
第13図における後ピント状態は、第10図〜第12図
に示されている状態である。そして、図中、「大」と記
されているのは、ジャストピントとなっているとき、す
なわち信号電圧が最大のときである。「中]と記されて
いるのは、信号電圧がその次に大きいとき、すなわち焦
点位置がΔLだけずれているときである。
「小」と記されているのは、信号電圧が最も小さいとき
、すなわち焦点位置が2ΔLだけずれているときである
。つまり、通常の使用時においてジャストピント状態で
あるならば、等厚フィルタ15eが一次元イメージセン
サ3の前面に位置したとき一次元イメージセンサ3から
得られる信号電圧が最大となる。通常の使用時に前ピン
トの状態であるならば、加厚フィルタ15fが一次元イ
メージセンサ3の前面に位置したとき一次元イメージセ
ンサ3から得られる信号電圧が最大となる。
、すなわち焦点位置が2ΔLだけずれているときである
。つまり、通常の使用時においてジャストピント状態で
あるならば、等厚フィルタ15eが一次元イメージセン
サ3の前面に位置したとき一次元イメージセンサ3から
得られる信号電圧が最大となる。通常の使用時に前ピン
トの状態であるならば、加厚フィルタ15fが一次元イ
メージセンサ3の前面に位置したとき一次元イメージセ
ンサ3から得られる信号電圧が最大となる。
そして、通常の使用時に後ピントの状態であるならば、
空気フィルタ15dが一次元イメージセンサ3の前面に
位置したとき信号電圧が最大となる。
空気フィルタ15dが一次元イメージセンサ3の前面に
位置したとき信号電圧が最大となる。
こうして、空気フィルタ部15d1等厚フィルタ部15
e、川原フィルタ部15fを順次切換えて信号電圧を比
較すれば、ジャストピント状態、前ピント状態、侵ピン
ト状態を判別することができる。
e、川原フィルタ部15fを順次切換えて信号電圧を比
較すれば、ジャストピント状態、前ピント状態、侵ピン
ト状態を判別することができる。
そして、上記判別に基づいて、レンズ1を移動させるた
めのサーボモータ11の回転方向を決定する。サーボモ
ータ11の回転に先立ち、フィルタ位置は等厚フィルタ
部158に切換えられる。
めのサーボモータ11の回転方向を決定する。サーボモ
ータ11の回転に先立ち、フィルタ位置は等厚フィルタ
部158に切換えられる。
そして、サーボモータ11への回転に応じてレンズ1が
第2図において矢印Cで示す方向に移動する。そして、
一次元イメージセンサ3から得られる信号電圧が最大に
なった場所でサーボモータ11の回転を停止させる。こ
れによりジャストピント位置を得ることができる。さら
に、その状態で、フィルタ位置を15d、15e、15
fに順次切換えれば、確かにジャストピント位置となっ
ているか否かを確認することができる。その慢、色フィ
ルタを、15a 、15b 、15Cに順次切換え、一
次元イメージセンサ3を水平および垂直方向に走査する
ことによって、ピントの合ったカラー画像を得ることが
できる。
第2図において矢印Cで示す方向に移動する。そして、
一次元イメージセンサ3から得られる信号電圧が最大に
なった場所でサーボモータ11の回転を停止させる。こ
れによりジャストピント位置を得ることができる。さら
に、その状態で、フィルタ位置を15d、15e、15
fに順次切換えれば、確かにジャストピント位置となっ
ているか否かを確認することができる。その慢、色フィ
ルタを、15a 、15b 、15Cに順次切換え、一
次元イメージセンサ3を水平および垂直方向に走査する
ことによって、ピントの合ったカラー画像を得ることが
できる。
なお、ピント状態を検出するときには、横方向に延びる
一次元イメージセンサ3の全体の信号を読出す必要はな
く、その中央部分または定められた部分のみを読出して
比較するようにしてもよい。
一次元イメージセンサ3の全体の信号を読出す必要はな
く、その中央部分または定められた部分のみを読出して
比較するようにしてもよい。
上述された実施例では、311のフィルタ15d115
e115fとして、各色フィルタと同じ厚さを有する等
厚フィルタ部15e1その等厚フィルタ部150の2倍
の厚さを有する用原フィルタ部15丁、および単なる空
気層のみの空気フィルタ部15dが用いられた。しかし
ながら、上述された合焦状態の調節は、各色フィルタの
屈折強度よりも相対的に弱いものと相対的に強いものと
を順次挿入することによって成され得る。したがって、
空気フィルタ部15dの代わりに、等厚フィルタ部15
eよりもその厚さが薄いものであってもよく、あるいは
屈折率が低いものであってもよい。
e115fとして、各色フィルタと同じ厚さを有する等
厚フィルタ部15e1その等厚フィルタ部150の2倍
の厚さを有する用原フィルタ部15丁、および単なる空
気層のみの空気フィルタ部15dが用いられた。しかし
ながら、上述された合焦状態の調節は、各色フィルタの
屈折強度よりも相対的に弱いものと相対的に強いものと
を順次挿入することによって成され得る。したがって、
空気フィルタ部15dの代わりに、等厚フィルタ部15
eよりもその厚さが薄いものであってもよく、あるいは
屈折率が低いものであってもよい。
同様に、川原フィルタ部15「の代わりに、等厚フィル
タ部15eと同じ厚さであるが屈折率が等厚フィルタ部
15eよりも高いものを用いてもよい。また、上述の説
明はカメラ型イメージスキャナを意図したものであった
が、それに限られず、ファクシミリ型イメージスキャナ
にも上述された合焦状*iti節方法が同様に適用され
得る。
タ部15eと同じ厚さであるが屈折率が等厚フィルタ部
15eよりも高いものを用いてもよい。また、上述の説
明はカメラ型イメージスキャナを意図したものであった
が、それに限られず、ファクシミリ型イメージスキャナ
にも上述された合焦状*iti節方法が同様に適用され
得る。
[発明の効果]
以上のように、この発明によれば、光路内に色フィルタ
よりも屈折強度の強い透明体と屈折強度の弱い透明体と
を順次挿入して一次元イメージ、 1ンサから
の信号電圧の大きさを比較し、それによってピント状態
を判断し、その判断に基づいてレンズを可逆電動機を介
して光軸方向に移動させるものであるので、簡単かつ正
確にさらに自動的にイメージスキャナの合焦状態を得る
ことができる。
よりも屈折強度の強い透明体と屈折強度の弱い透明体と
を順次挿入して一次元イメージ、 1ンサから
の信号電圧の大きさを比較し、それによってピント状態
を判断し、その判断に基づいてレンズを可逆電動機を介
して光軸方向に移動させるものであるので、簡単かつ正
確にさらに自動的にイメージスキャナの合焦状態を得る
ことができる。
第1図および第2図は、この発明を実施するためのイメ
ージスキャナの要部を概略的に示す斜視図であり、第1
図はイメージスキャナの定常使用時の状態であり、第2
図は焦点合わせの動作中の状態である。第3図は、第1
図および第2図に示されているフィルタ円盤15の正面
図である。第4図、第5図、第6図、第7図、第8図、
第9図、第10図、第11図および第12図はそれぞれ
、レンズの焦点位置とフィルタ円盤と一次元イメージセ
ンサとの関係を示す図であり、第4図〜第6図は通常の
使用時にジャストピントとなっている状態、第7図〜第
9図は通常の使用時に前ピントとなっている状態、第1
0図〜第12図は通常の使用時に侵ピントとなっている
状態である。第13図は、ピント状態と、一次元イメー
ジセンサから得られる信号電圧との関係を示す図である
。第14図は、従来のカメラ型イメージスキャナの要部
を概略的に示す斜視図である。 図において、1はレンズ、2は光軸、3は一次元イメー
ジセンサ、6はパルスモータ、7は駆動プーリ、8は従
動プーリ、9はワイヤ、11はサーボモータ、14はロ
ータリアクチュエータ、15はフィルタ円盤、15aは
赤フイルタ部、15bは緑フイルタ部、15Cは青フイ
ルタ部、15dは空気フィルタ部、15eは等厚フィル
タ部、15fは川原フィルタ部を示す。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代 理 人 大 岩 増 雄第2
図 第3図 囮 乙 h ■ 2 区 区 区 第13図 @14図
ージスキャナの要部を概略的に示す斜視図であり、第1
図はイメージスキャナの定常使用時の状態であり、第2
図は焦点合わせの動作中の状態である。第3図は、第1
図および第2図に示されているフィルタ円盤15の正面
図である。第4図、第5図、第6図、第7図、第8図、
第9図、第10図、第11図および第12図はそれぞれ
、レンズの焦点位置とフィルタ円盤と一次元イメージセ
ンサとの関係を示す図であり、第4図〜第6図は通常の
使用時にジャストピントとなっている状態、第7図〜第
9図は通常の使用時に前ピントとなっている状態、第1
0図〜第12図は通常の使用時に侵ピントとなっている
状態である。第13図は、ピント状態と、一次元イメー
ジセンサから得られる信号電圧との関係を示す図である
。第14図は、従来のカメラ型イメージスキャナの要部
を概略的に示す斜視図である。 図において、1はレンズ、2は光軸、3は一次元イメー
ジセンサ、6はパルスモータ、7は駆動プーリ、8は従
動プーリ、9はワイヤ、11はサーボモータ、14はロ
ータリアクチュエータ、15はフィルタ円盤、15aは
赤フイルタ部、15bは緑フイルタ部、15Cは青フイ
ルタ部、15dは空気フィルタ部、15eは等厚フィル
タ部、15fは川原フィルタ部を示す。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。 代 理 人 大 岩 増 雄第2
図 第3図 囮 乙 h ■ 2 区 区 区 第13図 @14図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 結像光学系の光路の焦点位置に一次元イメージセンサを
配置し、この一次元イメージセンサをその走査方向に対
して直角の方向に機械的に移動させるようにし、さらに
色フィルタを順次光路内に挿入してカラー画像信号を得
るようにされた自動合焦式イメージスキャナの合焦状態
調節方法であって、 レンズから前記一次元イメージセンサに至る光路内に前
記色フィルタよりも屈折強度の強い透明体と前記色フィ
ルタよりも屈折強度の弱い透明体とを順次挿入して前記
一次元イメージセンサからの信号電圧の大きさを比較し
、それによってピント状態を判断し、その判断に基づい
てレンズを可逆電動機を介して光軸方向に移動させ、自
動的に合焦状態を得るようにした、自動合焦式イメージ
スキャナの合焦状態調節方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25860384A JPS61134717A (ja) | 1984-12-06 | 1984-12-06 | 自動合焦式イメ−ジスキヤナの合焦状態調節方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25860384A JPS61134717A (ja) | 1984-12-06 | 1984-12-06 | 自動合焦式イメ−ジスキヤナの合焦状態調節方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61134717A true JPS61134717A (ja) | 1986-06-21 |
Family
ID=17322564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25860384A Pending JPS61134717A (ja) | 1984-12-06 | 1984-12-06 | 自動合焦式イメ−ジスキヤナの合焦状態調節方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61134717A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6012863A (en) * | 1995-04-22 | 2000-01-11 | Nonogawa Shoji, Ltd. | Case of stick-type cosmetic preparation and replaceable cartridge of stick-type cosmetic preparation used therefor |
-
1984
- 1984-12-06 JP JP25860384A patent/JPS61134717A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6012863A (en) * | 1995-04-22 | 2000-01-11 | Nonogawa Shoji, Ltd. | Case of stick-type cosmetic preparation and replaceable cartridge of stick-type cosmetic preparation used therefor |
US6022160A (en) * | 1995-09-14 | 2000-02-08 | Nonogawa Shoji, Ltd. | Case of stick-type cosmetic preparation and replaceable cartridge of stick-type cosmetic preparation used therefor |
US6315479B1 (en) | 1995-09-14 | 2001-11-13 | Nonogawa Shoji, Ltd. | Case of stick-type cosmetic preparation and replaceable cartridge of stick-type cosmetic preparation used therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1746459B1 (en) | Automatic focusing apparatus with focus tracking for moving object | |
US7365790B2 (en) | Autofocus system for an image capturing apparatus | |
US6070016A (en) | Lens control device | |
US6595916B2 (en) | Endoscope apparatus using curvature of field | |
JP3733228B2 (ja) | アオリ機構付き撮像装置、方法、及び記憶媒体 | |
US7262805B2 (en) | Focus detecting system | |
US7345706B2 (en) | Auto focus system | |
JP4334784B2 (ja) | オートフォーカス装置及びそれを用いた撮像装置 | |
EP1571477A2 (en) | Focus detecting system | |
JPS61134717A (ja) | 自動合焦式イメ−ジスキヤナの合焦状態調節方法 | |
JP2632807B2 (ja) | 焦点調節装置 | |
EP2476260B1 (de) | Vorrichtung zur positionierung und kalibrierung von mindestens zwei kameras mit einem halbdurchlässigen spiegel zur plastischen bildaufnahme | |
JP2000036917A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007065593A (ja) | オートフォーカスシステム | |
JP3091255B2 (ja) | 多焦点カメラ | |
JPH04345279A (ja) | スチルビデオカメラのオートフォーカス装置 | |
US6809883B2 (en) | Autofocus system | |
JPH06113187A (ja) | オートフォーカスカメラ装置 | |
JP3003937B2 (ja) | 合焦調節システム | |
JPH0662298A (ja) | カメラ | |
JPS61136368A (ja) | 自動合焦式イメ−ジスキヤナの合焦状態調節方法 | |
JP2699309B2 (ja) | 画像読取装置 | |
JPH0654124A (ja) | 画像読取装置および画像読取装置に用いる変倍・焦点検出用チャート | |
JP3490747B2 (ja) | スチルビデオカメラの自動焦点調節装置 | |
JPH03150975A (ja) | オートフォーカス装置 |