JPS61134704A - 壁に取付けられた光フアイバを有する組立体 - Google Patents

壁に取付けられた光フアイバを有する組立体

Info

Publication number
JPS61134704A
JPS61134704A JP60269555A JP26955585A JPS61134704A JP S61134704 A JPS61134704 A JP S61134704A JP 60269555 A JP60269555 A JP 60269555A JP 26955585 A JP26955585 A JP 26955585A JP S61134704 A JPS61134704 A JP S61134704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holder
wall
circumferential groove
tubular jacket
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60269555A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンリクス・ウイリブロルドス・ウイルヘルムス・スムルダース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Gloeilampenfabrieken NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Gloeilampenfabrieken NV filed Critical Philips Gloeilampenfabrieken NV
Publication of JPS61134704A publication Critical patent/JPS61134704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4401Optical cables
    • G02B6/4415Cables for special applications
    • G02B6/4427Pressure resistant cables, e.g. undersea cables
    • G02B6/4428Penetrator systems in pressure-resistant devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、管状外被で包被された光ファイバの端部が固
定される壁を有する組立体に関するものである。
前記の壁というのは、例えば光ファイバを他の光学素子
と接続するコネクタ或は光ファイバを接続すべき別のテ
バイスのハウジング部分を形成するものをいう。管状外
被は壁に簡単に取付けることができるのが望ましいが、
多くの場合例えば組立体を成る期間後に保守、変更また
は修繕が必要となった時に、この組立体を簡単に外すこ
とができることも大切である。
本発明の目的は、管状外被を極めて簡単に壁に取付けそ
してこれより取外すことのできる構造を得ることにある
この目的を達成するために、本発明は次の点を特徴とす
るものである、即ち、管状外被は、中空円筒として形成
され且つ壁を通して突出するホルダ内に間隙をもって収
容され、このホルダはその縦軸を中心として回転可能で
、その円筒外表面に周溝が設けられ、前記のホルダの壁
部にその長手方向が周方向に延在する2つの細長い開口
部が形成されるように、前記の周溝の直径方向に対向し
て位置する2つの部分はホルダの壁厚よりも大きく、管
状外被の外表面にも、その軸方向の位置がホルダの周溝
の軸方向の位置と一致する周溝が設けられ、略U字状の
ばねが、その脚部がホルダの周溝の前記の細長い開口部
の部分に位置してこの場合ばね力によって脚部が前記の
開口部を経て管状外被の周溝内に押込まれるように、壁
に取付けられる。
ばねの脚部は管状外被をホルダ内に保持する。
ホルダがその軸を中心として90°回されると、前記の
脚部は、開口部を形成する程四入されていない周溝部分
に位置し、このため脚部は管状外被の周溝より持」二げ
られろので、この外被を簡単にホルダから引出すことが
できる。
ホルダを回し易くするた必に、本発明の組立体の好まし
い実施例では、ホルダに、壁から突出する非円形部分が
設けられる。この非円形部分は、例えば、工具と係合す
る輪郭または手で動かせる突起でもよい。
以下に本発明を図面の実施例によって詳しく説明する。
第1図はハウジング例えばコネクタハウジングの部分を
形成する壁1を示す。この壁1には円形開口3が形成さ
れ、この円形開口を貫通してホルダ5が突出している。
このホルダ5は中空円筒として形成され、その縦軸を中
心として前記の円形開口3内で回転可能である。前記の
ホルダ5は幾らかの間隙をもって管状外被7を収容し、
光ファイバ9の端部が前記の外被内に固定されている。
        1ホルダ5の円筒外表面には周溝が設
けられ、この周溝は、直径方向に対向して位置する2つ
の部分にホルダの壁厚よりも大きな深さを有する。した
かって、これ等の部分はホルダの壁に2つの細長い開口
部13を形成し、この開口部の長手方向は周方向に延在
している(第2図および第3図参照)。
光ファイバ9の管状外被7の外表面には周溝15が設け
られている。管状外被7は、周溝11と15の軸方向位
置が一致するようにホルダ5内に配設される。
壁1には更にU字状のばね17が例えば該壁より突出す
るピン19によって取付けられている。前記のばね10
0脚部はホルダ5の周溝11の細長い開口部13の範囲
に配される。前記のばねは、該ばねが保持されていなけ
ればその脚部の間隙は管状外被7の周溝15が設けられ
た部分の直径よりも小さいような寸法比にされる。した
がって、ばね力によって脚部は開口部13を経て外被の
周溝15内に押付けられる。このためばね17は管状外
被をホルダ5内に保持する。ばね17の脚部はホルダ5
の周溝11内にもあるめで、このホルダもまたばねによ
って軸方向に対し保持される。ホルダ5はまた、壁1を
凹入させた室23内に入れられた2つのリング21と2
2を通して挿入されている。このリング21と22の間
には円錐状の弾性リング25が配設されているので、ば
ね17、ホルダ5および外被7は軸方向運動に幾らかの
自由度をもつ。このことは、例えばコネクタにおいて公
差の補償に備える上に大切である。
第1図から第3図に示した実施例のばね17は忠実にU
字状である。脚部の過度の剛性を避けるために、ばねは
比較的長くなければならない。長さの短かいばねを採選
する場合には、例えば第4図に示すような別のばね構造
を選ぶことかできる。
ここに示したばね27はやはり略々U字状でではあるが
、基部と脚部の移行部は前述のばね17のように90°
の代りに270°曲げられている。したがって、ばねの
長さが短かいにも拘らず同等の可撓性の脚部が得られる
。けれども、1]は僅かに大きく、厚さく軸方向寸法)
は2倍になる。前記のばね27は、例えば基部の直線部
分29を壁1の溝(図示せず)内に押込むことによって
該壁に固定することができる。
ホルダ5がその縦軸を中心上して略々90°回されるき
、開口部13が回され、ばねはその基部の近くで壁1に
固定されているためホルダと一緒に回れないので、ばね
17.27の脚部は周溝11の底と接触する。かくてば
ね17.27の脚部は第4図に示したように押し拡げら
れる。したがって、脚部は光ファイバ9の管状外被70
周溝15より持」−げられる。この結果、管状外被はホ
ルダ5内で自由になるので、ホルダより容易に引出すこ
とができる。
管状外被7をホルダ5内に取付ける時には、ホルダを先
づ第4図に示したように90°回された位置に動かし、
しかる後管状外被を、該外被の周溝15の軸方向の位置
がホルダの周溝の軸方向の位置と一致する迄、ホルダ内
に挿入する。次いで、ホルダ5を再び90°回ずど、ば
ね17.27が開口部13を経て管状外被7の周溝15
内に押込まれる。代りに、管状外被7をその周溝15が
ホルダ11の周溝を越えて位置する迄ホルダ5内に滑入
することも可能である。ホルダ5を回すとこの場合ばね
17.27の脚部は管状外被の外面と接する。次いで管
状外被7を僅かに引くと、ばね17.27の脚部は自動
的に周溝15内に落込む。
ホルダを回し易くするために、ホルダに壁より突出した
非円形部分を設けるのが好ましい。第3図に示したよう
に、前記の部分は、手でホルダ5を回ずことのできる突
起33でもよい。別のやり方は、工具(例えばスパナ)
と係合できる輪郭を有する非円形部分3Xを設けること
である。このような輪郭の例は、互に対向して位置ずろ
2つの平行面35である(第4図参照)。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の組立体の第1実施例の一部断面側面図 第2図は第1図の■−■線における一部断面側面図 第3図は第2図の■−■線における断面図、     
   l第4図は第2実施例の第3図に対応した断面図
である。 1・・・壁       5・・・ホルダ7・・・管状
外被    9・・・光ファイバ11.15・・・周溝
    13・・・開口部1.7.27・・・ばね  
  19・・・ピン31・・・非円形部分   33・
・・突起35・・・平行面 特許出願人  エヌ・ベー・フィリップス・フルーイラ
ンペンファブリケン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、管状外被で包被された光ファイバの端部が固定され
    る壁を有する組立体において、管状外被は、中空円筒と
    して形成され且つ壁を通って突出するホルダ内に間隙を
    もって収容され、このホルダはその縦軸を中心として回
    転可能で、その円筒外表面に周溝が設けられ、前記のホ
    ルダの壁部にその長手方向が周方向に延在する2つの細
    長い開口部が形成されるように、前記の周溝の直径方向
    に対向して位置する2つの部分はホルダの壁厚よりも大
    きく、管状外被の外表面にも、その軸方向の位置がホル
    ダの周溝の軸方向の位置と一致する周溝が設けられ、略
    々U字状のばねが、その脚部がホルダの周溝の前記の細
    長い開口部の部分に位置してこの場合ばね力によって脚
    部が前記の開口部を経て管状外被の周溝内に押込まれる
    ように、壁に取付けられたことを特徴とする壁に取付け
    られた光ファイバを有する組立体。 2、ホルダには壁より突出する非円形部分が設けられた
    特許請求の範囲第1項記載の組立体。
JP60269555A 1984-12-05 1985-12-02 壁に取付けられた光フアイバを有する組立体 Pending JPS61134704A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8403692 1984-12-05
NL8403692A NL8403692A (nl) 1984-12-05 1984-12-05 Samenstel bevattende een in een wand bevestigde lichtgeleidende vezel.

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61134704A true JPS61134704A (ja) 1986-06-21

Family

ID=19844860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60269555A Pending JPS61134704A (ja) 1984-12-05 1985-12-02 壁に取付けられた光フアイバを有する組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4711519A (ja)
EP (1) EP0184874B1 (ja)
JP (1) JPS61134704A (ja)
DE (1) DE3577234D1 (ja)
NL (1) NL8403692A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0254276A1 (de) * 1986-07-24 1988-01-27 Siemens Aktiengesellschaft Zwischenstück für eine Lichtwellenleiter-Steckverbindung
FR2606890B1 (fr) * 1986-11-18 1989-06-30 Lyonnaise Transmiss Optiques Dispositif de deplacement de l'extremite d'une fibre optique suivant deux axes orthogonaux
JPS63282709A (ja) * 1987-05-15 1988-11-18 Nec Corp 光コネクタのプラグ
US5116262A (en) * 1990-06-04 1992-05-26 Aeg Westinghouse Transportation Systems, Inc. Mounting system for electrical devices
US5199892A (en) * 1991-10-15 1993-04-06 International Business Machines Corporation Connector assembly and information handling system component utilizing same
US5532436A (en) * 1994-01-10 1996-07-02 Borg-Warner Automotive, Inc. Method of installing and holding cable sealing components into an outlet
US5801328A (en) * 1995-02-08 1998-09-01 Dsc Communications Corporation Cable EMI shield termination and enclosure
US20040166722A1 (en) * 2003-02-25 2004-08-26 Kings Electronics Co., Inc. Spring-biased connector mounting assembly
JP4219380B2 (ja) * 2006-10-11 2009-02-04 日本航空電子工業株式会社 光ファイバ、マーカ溝形成装置、その方法及び光ファイバデバイスを作成する方法
US9285549B2 (en) * 2011-06-16 2016-03-15 Firecomms Limited Optical fibre connector

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2325621A (en) * 1936-10-05 1943-08-03 Samuel C Miller High tension sign insulator and attaching means therefor
FR2403571A1 (fr) * 1977-09-14 1979-04-13 Cables De Lyon Geoffroy Delore Dispositif mecanique de raccordement de fibres optiques
GB2030011A (en) * 1978-09-07 1980-03-26 Standard Telephones Cables Ltd High pressure gland for optical fibres and/or electrical conductors
CA1102598A (en) * 1979-07-24 1981-06-09 Northern Telecom Limited Hermetic optical fibre feedthrough
DE2939231C2 (de) * 1979-09-27 1983-01-20 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Mehrfachstecker zum Anschluß einer Glasfaserleitung an einen opto-elektrischen Baustein
US4327964A (en) * 1979-12-20 1982-05-04 Texas Instruments Incorporated Snap-action fiber optic connector
JPS5897015A (ja) * 1981-12-05 1983-06-09 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 水密型光フアイバコネクタ
EP0112072B1 (en) * 1982-11-26 1989-01-11 BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company Connectors

Also Published As

Publication number Publication date
NL8403692A (nl) 1986-07-01
EP0184874B1 (en) 1990-04-18
EP0184874A1 (en) 1986-06-18
US4711519A (en) 1987-12-08
DE3577234D1 (de) 1990-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4193665A (en) Fiber optic contact alignment device
JPS61134704A (ja) 壁に取付けられた光フアイバを有する組立体
CA2018916A1 (en) Hinge device for coupling a member rotatably to another
JPS63282709A (ja) 光コネクタのプラグ
KR920004871A (ko) 감쇠기를 포함하는 광섬유 연결장치
JP7314012B2 (ja) ソケットコンタクト及びコネクタ
ATE302353T1 (de) Abdeckkappe für ein schraubverbindungselement
JP2544278Y2 (ja) 光コンタクト
JP3673718B2 (ja) 自己調整性光学繊維ターミネータ
EP1275471A2 (en) Polishing fixture and method for fiber optic connectors
JP4056758B2 (ja) 嵌合二部材間のクリックストップ機構
JP2552184Y2 (ja) レーザダイオードソケット用コンタクタ
JP2000251995A (ja) 電気接続用コネクタ
SU1730492A1 (ru) Винтовой привод
JPS6217773Y2 (ja)
SU1703262A1 (ru) Устройство дл зажима заготовок
SU1761553A1 (ru) Цанговый карандаш
RU1824684C (ru) Контактное гнездо
SU1526924A1 (ru) Устройство дл закреплени деталей
SU837837A1 (ru) Патрон дл завертывани шпилек
JPH02245710A (ja) 光コネクタ
JP3014092U (ja) 医療用カテーテル用固定具
JP2000098182A (ja) 光ファイバコネクタ構造
JPH0320803Y2 (ja)
SU1163401A1 (ru) Самоустанавливающийс электрический разъем дл межблочной стыковки