JPS61133630A - 半導体基板上のSiO↓2膜のドライエツチング方法 - Google Patents

半導体基板上のSiO↓2膜のドライエツチング方法

Info

Publication number
JPS61133630A
JPS61133630A JP25621784A JP25621784A JPS61133630A JP S61133630 A JPS61133630 A JP S61133630A JP 25621784 A JP25621784 A JP 25621784A JP 25621784 A JP25621784 A JP 25621784A JP S61133630 A JPS61133630 A JP S61133630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction vessel
etching
film
high frequency
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25621784A
Other languages
English (en)
Inventor
Riyuuzou Houchin
隆三 宝珍
Ichiro Nakayama
一郎 中山
Masuo Tanno
丹野 益男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25621784A priority Critical patent/JPS61133630A/ja
Publication of JPS61133630A publication Critical patent/JPS61133630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体基板上の8102膜のドライエツチング
方法(以下単にドライエツチング方法という。)に関す
る。
従来の技術 従来、半導体基板上のSin、膜を所定の形状にエツチ
ングする方法として、平行平板電極の一方に半導体基板
を配置し、ハロゲン含有ガスを導入し、両電極間に高周
波電圧を印加してプラズマを発生させるドライエツチン
グ方法が多く用いられ(4)          −一
− ている。しかし従来のドライエツチング方法ではエツチ
ング速度を高めようとした場合、5102膜と下地層あ
るいはレジストとの選択比が悪いという欠点があった。
この問題を解決するために、最近フッ素含有ガス、たと
えば販F6、O,F、、C,F8に対して水素もしくは
水素含有ガス(たとえば0HF3、C2H4など)を添
加する方法が報告されている。しかしながらエツチング
速度および選択比ともにまだ十分な値が得られていない
発明の構成 本発明は、反応容器中に噴出するO、 ?、と0HF3
の混合割合の和が20500Mになる混合ガスを放電さ
せてプラズマを発生させ、半導体基板上の5in2L膜
を所定形状にエツチングするにある。
作用 本発明は、反応容器中に噴出する03F、とCH’F。
の混合割合の和が20500Mになるようにした混合ガ
スを、反応容器内を一度0. OI Toor以下に排
気した後、導入し、圧力を10 (l m Toorに
保ち高周波電源(5)から放電電極+21、(31に印
加し、プラズマを発生さiエツチングするもので、従来
のものに比較し、エツチング速度、エツチング速度比が
向上する。
実施例 第1図に本発明の、ドMイ翠プチンダ方法に使用したプ
ラズマエツチング装置の一実施例を示す。
反F6容器(1)内には平行平板電極+21 、(31
が設けられ、下部電極(2)上にPSG膜を有するシリ
コン基板(4)を配置し、下部電極(2)には13.5
6 MHzの高周波電源(5)が接続され反応容器(1
)から絶縁されており、上部電極(3)は接地されてい
る。上部電極(3)はエツチングガス噴出口(6)が多
数設けられている。
本発明のプラズマエツチング装置の動作を説明する。
真空ポンプ(7)で反応容器内を一度0. OI To
rr以下に排気した後、エツチングガスとしてCHF、
を5500M (5tandard Cubic Oe
ntimeter Per Minut )03F、を
15500M上部電極(3)から導入し圧力を100m
 Torrに保ち、高周波電源(5)から両電極に高周
波電圧を印加し、プラズマを発生させ、出力300Wで
印加した。本実施例で使用したシリコン基板の断面図を
第2図に示した。
シリコン基板(8)上に多結晶シリコン層(91、PS
G膜Ql、レジストαυが形成されている。さらにエツ
チングガス比を変え、他のパラメータは同じ条件でエツ
チングを行なった結果を第3図に示した。
曲線a、bはそれぞれPSG膜のエツチング速度および
PSG膜とレジストとのエツチング速度比を示す。0H
F3が75%以下の範囲でエツチング速度2000 A
0/分以上、PSGとレジストのエツチング速度比3以
上が得られた。比較のため従来のOHF、と02F、を
エツチングガスとして用いて前記実施例と同一条件でエ
ツチングした場合のエツチング特性を第4図に示した。
曲線c、dはそれぞれPSGのエツチング速度、PSG
とレジストとのエツチング速度比を表わす。本発明に比
べてエツチング速度およびエツチング速度比が悪いこと
は明らかである。
さらにO,F6流量10500M、 0HF3流量11
05OOの混合ガス比におけるPSG膜と下地の多結晶
シリコン膜のエツチング速度比は7であったのに対し0
2F6流量10500M、 OHF、流量1105OO
の混合ガス比の場合のエツチング速度比は5であった。
このように下地層とのエツチング速度比も向上させるこ
とができた。
実施例ではPSG膜について説明したが、熱酸化膜につ
いても同様な効果が得られた。
発明の効果 本発明は、03F6あるいはO,F6と0HF3の両方
を含むガスを用いることにより半導体基板上の8102
膜のエツチング速度を高め、しかも下地層やレジストと
のエツチング速度比が向上する効果を生ずる0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で使用されるドライエツチング装置の概
略図、第2図は半導体基板の断面図、第3図は本発明の
エツチング方法の特性図、第4図は従来のエツチング方
法の特性図、を示す。 1:反応容器  2:下部電極  3:上部電極4:半
導体基板  5:高周波電源  8:シリコン基板  
9:多結晶シリコン膜  10 : PSG膜  1]
ニレジスト 特許出願人    松下電器産業株式会社代理人弁理士
   阿  部    功第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  反応容器中に噴出するC_3F_6とCHF_3の混
    合割合の和が20SCCMになる混合ガスを放電させて
    プラズマを発生させ、半導体基板上のSiO_2膜を所
    定形状にエッチングする半導体基板上のSiO_2膜の
    ドライエッチング方法。
JP25621784A 1984-12-03 1984-12-03 半導体基板上のSiO↓2膜のドライエツチング方法 Pending JPS61133630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25621784A JPS61133630A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 半導体基板上のSiO↓2膜のドライエツチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25621784A JPS61133630A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 半導体基板上のSiO↓2膜のドライエツチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61133630A true JPS61133630A (ja) 1986-06-20

Family

ID=17289555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25621784A Pending JPS61133630A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 半導体基板上のSiO↓2膜のドライエツチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61133630A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999016110A3 (en) * 1997-09-19 1999-06-10 Applied Materials Inc Plasma process for selectively etching oxide using fluoropropane or fluoropropylene
US5972799A (en) * 1997-01-08 1999-10-26 Tokyo Electron Limited Dry etching method
US6072147A (en) * 1996-12-05 2000-06-06 Tokyo Electron Limited Plasma processing system
US6074959A (en) * 1997-09-19 2000-06-13 Applied Materials, Inc. Method manifesting a wide process window and using hexafluoropropane or other hydrofluoropropanes to selectively etch oxide

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6072147A (en) * 1996-12-05 2000-06-06 Tokyo Electron Limited Plasma processing system
US5972799A (en) * 1997-01-08 1999-10-26 Tokyo Electron Limited Dry etching method
KR100731331B1 (ko) * 1997-01-08 2007-10-01 동경 엘렉트론 주식회사 드라이 에칭방법
WO1999016110A3 (en) * 1997-09-19 1999-06-10 Applied Materials Inc Plasma process for selectively etching oxide using fluoropropane or fluoropropylene
US6074959A (en) * 1997-09-19 2000-06-13 Applied Materials, Inc. Method manifesting a wide process window and using hexafluoropropane or other hydrofluoropropanes to selectively etch oxide
US6183655B1 (en) 1997-09-19 2001-02-06 Applied Materials, Inc. Tunable process for selectively etching oxide using fluoropropylene and a hydrofluorocarbon
US6361705B1 (en) 1997-09-19 2002-03-26 Applied Materials, Inc. Plasma process for selectively etching oxide using fluoropropane or fluoropropylene

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4465552A (en) Method of selectively etching silicon dioxide with SF6 /nitriding component gas
US5015331A (en) Method of plasma etching with parallel plate reactor having a grid
US5626716A (en) Plasma etching of semiconductors
US4255230A (en) Plasma etching process
JP4454148B2 (ja) 改良式の酸化層エッチング方法
US6793832B1 (en) Plasma etching method
US5431772A (en) Selective silicon nitride plasma etching process
US4615764A (en) SF6/nitriding gas/oxidizer plasma etch system
US5188704A (en) Selective silicon nitride plasma etching
JPH09167755A (ja) プラズマ酸化膜処理装置
US4438315A (en) High selectivity plasma etching apparatus
JPH0653193A (ja) プラズマ反応容器のクリーニングに有用なオゾンを用いた炭素系ポリマー残留物の除去
JP4852213B2 (ja) 高選択性のsacのエッチングの方法
EP0004285A1 (en) A method of plasma etching silica at a faster rate than silicon in an article comprising both
JPH0779103B2 (ja) エツチング方法
US5209803A (en) Parallel plate reactor and method of use
JPH0359573B2 (ja)
JP2002313776A (ja) ドライエッチング方法及びドライエッチング装置
WO2003056617A1 (fr) Procede de gravure et dispositif de gravure au plasma
JPS61133630A (ja) 半導体基板上のSiO↓2膜のドライエツチング方法
US4364793A (en) Method of etching silicon and polysilicon substrates
JP2001023957A (ja) 基板エッチング方法、半導体装置製造方法
US4582581A (en) Boron trifluoride system for plasma etching of silicon dioxide
JP5041696B2 (ja) ドライエッチング方法
JPH0612765B2 (ja) エ ッ チ ン グ 方 法