JPS61133198A - 流動床式嫌気性処理装置の始動方法 - Google Patents

流動床式嫌気性処理装置の始動方法

Info

Publication number
JPS61133198A
JPS61133198A JP59254190A JP25419084A JPS61133198A JP S61133198 A JPS61133198 A JP S61133198A JP 59254190 A JP59254190 A JP 59254190A JP 25419084 A JP25419084 A JP 25419084A JP S61133198 A JPS61133198 A JP S61133198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier particles
reaction tank
reaction
vessel
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59254190A
Other languages
English (en)
Inventor
Motoyuki Yoda
依田 元之
Atsushi Watanabe
敦 渡辺
Mikio Kitagawa
幹夫 北川
Michihiko Nagase
長瀬 道彦
Miwako Hattori
服部 美和子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP59254190A priority Critical patent/JPS61133198A/ja
Publication of JPS61133198A publication Critical patent/JPS61133198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は嫌気性細菌の生物膜が付着した担体粒子な反
応槽に充填し、有機性廃水の原水及び処理水の一部?上
向流させることにより生物付着担体を流動化させ生物膜
中の嫌気性細菌によりメタンガス?生成せしめて原水?
処理する流動床式嫌気性処理装置の運転方法に関する。
(従来の技術) 上記処理装置では流動床式反応槽中に生物膜未付着の新
品の担体粒子?充填し、新品の担体粒子に生物膜が付着
、成長して定常運転になるまで数ケ月の始動期間?要す
ることが通常である。
この場合、担体粒子の見掛は比重は生物膜未付着の新品
は重く、生物膜が厚く付着する程軽(なるので、始動期
間中に担体粒子に付着する生物膜の膜厚?所定の有機物
負荷?処理するのに必要な厚さまで増大させるために従
来は次の二つの方法b−採用さnている。
どちらの方法も反応槽の容量に応じて必要な担体粒子の
量?計算で求めて充填するのであるb′−1その第1の
方法は先ず見掛は比重の大きい新品の担体粒子が流動す
る上向流速で原水?供給して担体粒子?流動化する。担
体粒子に生物膜が付着して見掛は比重が軽(なるにつれ
、流動床の層(以下、流動層と言うときもある。)高が
上昇し、その結果担体粒子が流出するのを防止するため
に上向流速?徐々に低下させ、膜厚が所定になるまで、
つまり、槽内の汚泥濃度が有機物負荷量の設計値?処理
できる様になるまで流動層高と上向流速のバランス?と
り、それから定常運転に移る。
又、第2の方法は新品の担体粒子が流動化する一定の上
向流速で原水?通水し、流動床の高さが次第に上昇し、
担体粒子に付着した生物膜の膜厚が所定になったら上向
流速?下げ、定常運転に移る。
(発明h′−解決しようとする問題点)上記第1の方法
は槽内の汚泥濃度?最大にすることはできるが、生物膜
は流動床の層上部の担体粒子がら順次付着する傾向があ
るので流動層高の上昇に応じて上向流速?下げると生物
膜の付着が遅れて見掛比重が重い下部の担体粒子は流動
しな(なることが生じ、下部の担体粒子も流動させなが
ら流床高の上昇に応じて上向流速?制御することbζ非
常に困難である。
又、第2の方法は最も簡単ではあるが、上述の様に流動
床の上部の担体粒子から頭次生物膜が付着するため、生
物膜が付着し、見掛は比重が軽くなった担体粒子が成る
程度、反応槽の外に流出する。又、槽内の担体粒子の全
体としての展開率が高(なるため単位容積当りの汚泥濃
度は第1の方法に比較して低(、更に上昇流速は犬なの
で始動期間中の運転コストが嵩む。
(問題点?解決するための手段) そこで本発明は始動のために、複数の流動床式反応槽の
一つを始動培養槽とじてこnに全反応槽に充填する必要
量の生物膜未付着の担体粒子?充填すると共に、この反
応槽と他の反応槽とt担体粒子の移送手段で連絡し、 上記始動培養槽に担体粒子が流動化する上向流速で原水
及び処理水の一部を通水して嫌気性細菌?増殖すること
により担体粒子に生物膜?付着させると共に、生物の付
着で見掛は比重が軽(なった担体粒子?逐次他の流動床
式反応槽に移動させ、 各流動床式反応槽の生物膜付着担体粒子bt所要量にな
ったら所定の上向流通水速度で各反応槽に原水及び処理
水の一部?通水して定常運転を行うことを特徴とする。
(作 用) 始動培養槽に充填した全反応槽に充填する必要量の新品
の担体粒子は、これ?流動化する上向流速で供給される
原水と処理水の一部によって流動化し、且つ槽内・では
嫌気性閑が増殖して流動床の上部の担体粒子から順次生
物膜が付着する。生物膜が付着して見掛は比重が軽くな
った担体粒子は順次他の反応槽に移送手段で移動し、始
動培養槽の担体粒子の量は減少する。こうして、各反応
槽内の生物膜が付着した担体粒子bt所要量になったら
定常運転に移る。
(実施例) 第1図は第1、第2二つの反応槽/、コを使用し、第1
反応槽?始動培養槽とする。両槽には弁’i’1%V2
1を有する分岐配管3で原水が上向流で供給される様に
なって居り、又、各種の頂部にはガス抜き装置≠、処理
水の取出管夕bSあり、取出管に排出さnる処理水の一
部は循環管6、循環ポンプ7で各種に下から供給さnて
循環する。
始動培養槽である第2反応槽内の上方には第2反応槽内
に頂部から生物膜が付着した担体粒子?供給する移送管
、r b′−設けてあり、移送管rは途中に升vs y
備えている。
第1反応槽には、両槽/Sコに必要な量の新品の担体粒
子?計量して入れ、この新品の担体粒子が流動化する上
向流速で原水?通水し、第1反応槽の循環管にある循環
ポンプだけ?運転し、第1反応槽の取出管!に得らnろ
処理水の一部?第1反応槽に下から供給して循環させ、
全量の担体粒子の流動?行う。尚、第2反応槽への原水
の供給は升vzy閉じて行わない。
これにより第1反応槽内の流動床の上部の担体粒子から
順次生物膜す一付着して見掛は比重が軽くな9、流動層
高が所定の層高以上に上って来たら移送管tの升vs2
開き、第1反応槽から第2反応槽に担体粒子?逐次移動
させる。第2反応槽に成る程度の担体粒子bt移送さn
た後にffV2t’徐々に開いて第2反応槽にも原水?
供給し、槽内で担体粒子Y:流動化すさと共に、循環ポ
ンプ?運転し、取出管に得られる処理水の一部?循環さ
せる。
こうして、WIJ2反応槽に所定量の担体粒子が移送さ
れ、僕1、第2両反応槽の担体粒子が所定量になり、且
つ担体粒子に付着した生物膜の厚さが所定になったら弁
vs2閉じ、第1、第2両反応槽に原水?所定の上向流
速で通水すると共に、循環ポンプ?運転して定常運転2
行う。
尚、移送管rの第1反応槽内での開口位置は、第1反応
槽内から生物膜す一付着した所定量の担体粒子?第2反
応槽に移送することができる様に定める。
第2図の実施例は一つの槽り?種馬よりも低い仕切壁1
0で仕切って始動培養槽である第1反応槽内/と第2反
応摺lコ?設けた場合で、第1図の実施例の第1反応槽
とに2反応槽は個々に設げたが、第2図の様にして実施
することもできる。
この第2図では第1反応槽に原水?下から給水管/Jで
通水し、第1反応槽の頂部からは循環管6、循環ポンプ
7で処理水?取出し、槽内に下から供給して循環させ、
窮2反応槽lコの頂部には処理水の取出管j?設ゆ、こ
の取出管に取出される処理水の一部は循環管6、循環ポ
ンプ7で第2処理槽・に下から供給して循環させる。
始動の際は始動培養槽である第1反応槽内/内に両槽/
/、/コで必要な量の新品の担体粒子?計    ′量
して入匹ると共に、両槽に原水?満たしてから第1反応
槽に新品担体粒子が流動比する上向流速で原水?通水し
、両槽の循環ボッグア、7も運転し、担体粒子?流動さ
せる。
これにより第1反応槽内の流動床の担体粒子には上部の
ものから順次生物膜が付着して見掛は比重b′−軽(な
り、軽くなったものは仕切N10?越えて第1反応槽内
コに移動し、取出管!から排出される処理水の一部の循
環によって流動させられる。こうして第1、tljc 
z両反応槽内の担体粒子の量が所定になり、それに付着
した生物膜の膜厚が所定になったら定常運転に移る。
仕切壁lOの高さは第1反応槽に当初式nた担体粒子b
′−所定量、第2反応槽に移ることができる様に定める
第3図の実施例において始動培養槽である第1反応槽は
/4t1第2反応槽は/jである。この実施例では第1
反応槽の頂部の取出管jに得らnろ処理水?第2反応槽
l!rに下から上向流で通水し、第2反応槽の頂部の取
出管jに得られる処理水の一部を循環管6、循環ポンプ
7で第1反応槽に下から供給し、これにより定常運転で
は原水0し反応槽の担体粒子と、第2反応槽の担体粒子
で二回処理し、且つ循環ポンプは一台で済む様になって
いる。
第1反応槽の上部には第1図と同様な弁vs 2有する
移送管r?設けである。始動の際は第1反応槽に両槽に
必要な量の新品の担体粒子を計量して入れ、原水?通水
すると同時に循環ポンプ7も運転して第2反応槽からの
処理水の一部ft第1反応槽に:傭環?行い、担体?流
動化させる。第1反応槽内の流動層高が上って来たら升
■?開ゆ、移送管tにより生物膜が付着した担体粒子?
順次第2反応槽に移動させ、両反応槽内の担体粒子が所
定量になり、汚泥濃度も所定になったら升ysy閉じ定
常運転に移る。
尚、始動中及び定常運転中、第2反応槽内の上向流速?
第1反応槽よりも遅(するため第2反応槽の断面積り第
1反応槽より大きくして置(とよい。
又、この実施例では原水?間欠的に供給することができ
る。
第4図の実施例は第3図の変形で、第3反応槽/4g第
2反応槽ljの次に設け、第2反応槽の取出管に得られ
る処理水?第3反応槽に下から上向流で通水する様にし
たものである。
始動中は移送管tでwc1反応槽からI!2区応槽に生
物膜が付着した担体粒子?移送し、第2反応槽中の担体
粒子のなかで更に生物膜が厚(付着した担体粒子?第3
反応槽に移送管rで移送する。勿論、始動の当初は第1
反応槽に第1、第2、第3の全反応槽に必要な量の担体
粒子?計量して入れ、そ3bζ流動化する上向流速で原
水?通水する。
これにより生物膜が厚く付着するにつれ担体粒子は第1
反応槽から第2反応槽、第2反応槽から第5反応槽に移
動し、第5反応槽中の担体粒子の生物膜は充分に厚く、
見掛ゆ比重は軽いので槽内で発生して上向するガスと、
原水の上向流速だけで流動するため第5反応槽には循環
管、循環ポンプは図示の如(省略可能である。
そして、各槽内の担体粒子の量及び汚泥濃度が所定にな
ったのちに定常運転に移る。勿論、この場合、各移送管
try’>升v5は閉にする。
尚、定常運転の際は原水?図示の如(第1反応槽と第3
反応槽に分岐して上向流で通水してもよい。このため$
3反応槽に原水?分岐して供給する分岐管には弁v4?
設ゆ、始動中はこれ?閉にして置(。
又、この実施例の場合、各種の断面積及び容量は第1反
応槽く第2反応槽く第3反応槽と変化させて置くことが
のぞましい。
第2図の実施例?用いて実験した結果7次に示す。
始動培養槽(第1反応槽内i )に第1、第1反応槽内
転?行量(反応槽l−当r)0.Jpl)の平均粒径O
6≠■の天然ゼオライト?入れ、循環ポンプにて上向流
速0.J、m/−で水’r*壊し、嫌気性細菌が増殖す
る条件で運転2行った。基質としてグルコース?用い、
PI(は6.σ〜1.0.温度3ににコントロールした
運転後約2ケ月で第1反応槽内の汚泥濃度は約へ74 
になり、このとき担体粒子に付着した生物膜の平均膜厚
は約10011m  で、上向流速O1!W−では第2
反応槽に移動するもの、%生じて来た。
第1反応槽ではOJ譚−の上向流速で水?循環し続け、
第2反応槽ではO6λ〜輌の上向流速で水?循環し、運
転後約3〜6ケ月で第1反応槽と第2反応槽の担体粒子
の量は所定になり、汚泥濃度は約2.2鴫の所定値に達
しく平均生物膜厚は約1400 pm)たので、両槽の
上向流速?θ、に鹸−にし、定常運転に移った。
尚、図示の各実施例では移送管?で、或いは仕切壁1o
s(溢流させて生物膜が付着して見掛は比重の軽(なっ
t担体粒子?始動培養槽から他の反応槽に自動的に移送
したが、始動培養槽から他の反応槽く人為的に移しても
よい。又、始動培養槽への新品の担体粒子の供給は一度
に全量を入れることに限定されず、少し宛連続的又は間
欠的に供給してもよい。更に、始動培養槽に供給する担
体粒子は全量が新品でなく、生物膜が既に付着したもの
?一部混合してもよい。
(効 果) 本発明によれば始動中、上向流速を厳密に制御しなくて
も嫌気性菌?充分に培養し、生物膜として担体粒子に付
着させることができる。モして担体粒子の流動を阻げる
ことなく汚泥濃度?高め、負荷を高くとることができる
又、上向流速?低くすることによって省エネルギーにな
り、特に原水の流量だけで担体粒子χ流動させることに
よりその効果bZ著しい。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、箒5図、第4図は夫々本発明の実施例
t70−シートで、図中、/、l/、lダは始動培養槽
、λ、lコ、l!!、l&は他の流動式反応槽、lrは
担体粒子の移送管、lOは担体粒子が溢流する仕切壁?
示す。 第1IIQ 第4悶

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の流動床式反応槽の一つを始動培養槽としてこれに
    全反応槽に充填する必要量の生物膜未付着の担体粒子を
    充填すると共に、この反応槽と他の反応槽とを担体粒子
    の移送手段で連絡し、 上記始動培養槽に担体粒子が流動化する上向流速で原水
    及び処理水の一部を通水して嫌気性細菌を増殖すること
    により担体粒子に生物膜を付着させると共に、生物の付
    着で見掛け比重が軽くなつた担体粒子を逐次他の流動床
    式反応槽に移動させ、 各流動床式反応槽の生物膜付着担体粒子が所要量になつ
    たら所定の上向流通水速度で各反応槽に原水を通水して
    定常運転を行うことを特徴とする流動床式嫌気性処理装
    置の始動方法。
JP59254190A 1984-12-03 1984-12-03 流動床式嫌気性処理装置の始動方法 Pending JPS61133198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254190A JPS61133198A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 流動床式嫌気性処理装置の始動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254190A JPS61133198A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 流動床式嫌気性処理装置の始動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61133198A true JPS61133198A (ja) 1986-06-20

Family

ID=17261487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59254190A Pending JPS61133198A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 流動床式嫌気性処理装置の始動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61133198A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140027373A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Anaergia Inc. Partially divided anaerobic treatment system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140027373A1 (en) * 2012-07-26 2014-01-30 Anaergia Inc. Partially divided anaerobic treatment system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dennis et al. Effect of fill: react ratio on sequencing batch biological reactors
KR100646076B1 (ko) 2상형 메탄발효반응장치
Horn et al. Substrate utilization and mass transfer in an autotrophic biofilm system: experimental results and numerical simulation
Bolle et al. An integral dynamic model for the UASB reactor
US4869815A (en) Fluidized bed reactor with means for ensuring homogeneous distribution of the fluid to be treated
CA1322541C (en) Method for releasing cell cultures from the microcarriers
WO2018157766A1 (zh) 多单元改良式序批间歇反应器及其应用
DE102018000561A1 (de) Mäander-Bioreaktor und Verfahren für die Isolierung und Vermehrung von Zellen aus Gewebeteilen von Tumoren, Metastasen und anderen Geweben
JP2003514649A (ja) 2つの嫌気性消化装置および処理プロセスを有する汚水生物学的処理プラント
US4238338A (en) Apparatus for the treatment of sewage
US4839053A (en) Biomass growth process with separate aeration and media compartments
Peeters et al. Nutrient removal intensification with MABR–developing a process model supported by piloting
JPS61133198A (ja) 流動床式嫌気性処理装置の始動方法
Fullen Anaerobic digestion of packing plant wastes
JPS5949075B2 (ja) 微生物による廃水の処理方法およびその装置
US2064529A (en) Sewage sludge multidigestion
IL127174A0 (en) Sewage treatment facility and method
JPS61136491A (ja) 流動床式生物処理装置
JPS60193596A (ja) 汚水処理装置
CN218058596U (zh) 一种折流式生物接触氧化污水处理装置
JPS5923878B2 (ja) 窒素含有廃水の処理方法及び装置
JPH04326989A (ja) 廃水処理方法
JPS6034794A (ja) 有機性廃棄物の生物処理装置
JPH0249575A (ja) 二重円筒型バイオリアクタ
JPH0352158Y2 (ja)