JPS61132935A - 弾性表面波光偏向器 - Google Patents

弾性表面波光偏向器

Info

Publication number
JPS61132935A
JPS61132935A JP59254133A JP25413384A JPS61132935A JP S61132935 A JPS61132935 A JP S61132935A JP 59254133 A JP59254133 A JP 59254133A JP 25413384 A JP25413384 A JP 25413384A JP S61132935 A JPS61132935 A JP S61132935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface acoustic
acoustic wave
closed loop
oscillation
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59254133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451007B2 (ja
Inventor
Kenji Nakamura
憲司 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59254133A priority Critical patent/JPS61132935A/ja
Priority to US06/804,182 priority patent/US4815802A/en
Publication of JPS61132935A publication Critical patent/JPS61132935A/ja
Publication of JPH0451007B2 publication Critical patent/JPH0451007B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/33Acousto-optical deflection devices
    • G02F1/335Acousto-optical deflection devices having an optical waveguide structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は薄膜光導波路中を伝搬する光を弾性表面波によ
シ偏向せしめるための弾性表面波光偏向器に関する。
〔従来の技術〕
弾性表面波光偏向器は薄膜光導波路中を伝搬する光束を
該光導波路に生ぜしめた弾性表面波によって偏向せしめ
る技術を利用した音響光学素子であり、光制御における
素子として近年その重要性が増大しつつある。
第8図は従来使用されている弾性表面波光偏向器の一例
を示す概略斜視図あり、これに基づきそ〇一般的機能を
説明する。
第8図において、1は光導波路基板であり、2は薄膜光
導波路であシ、3は弾性表面波励振用すだれ状電極、4
m、4bは入出力光結合器である。
基板1としてはたとえばLiNb0.などの圧電結晶が
用いられ、薄膜光導波路2としては、結晶表面に形成さ
れた数ミク;ン程度の高屈折率層が用いられる。あるい
は基板lとしてたとえばStの様な非圧電結晶を用いる
こともでき、この場合には薄膜光導波路2として、Zn
Oの様な圧電体の薄膜を用いることができる。
すだれ状電極3よシ励振された弾性表面波7&は薄膜光
導波路2中を伝搬し、入力光結合器4&よυ該光導波路
2中に導波されたレーザー光束と交差し弾性表面波によ
り生じ九該光導波路中の屈折率の周期的変化によってレ
ーザー光束をブラッグ回折させる。
このような弾性表面波光偏光器において弾性表面波を励
振する為にはすだれ状電極3に、所望の周波数及び所望
の電力の高周波信号を印加する必要がある。また該光偏
向器における偏向角を変化させるKは、すだれ状電極3
に印加する高周波信号の周波数をすだれ状電極30周波
数帯域内で変化させる必要がある。従来この種の高周波
信号は弾性表面波光偏向器の外に1可変周波発振器6と
増幅器5を用意しこれによって発生させていた。
第8図において入射レーデ−光束8は六方用光結合器(
第8図の場合グレーティングカプラ)4aKよ)、基板
l上の薄膜光導波路2の中へ伝搬され、弾性表面波が励
振されていない場合は出力用光結合器4bによって非回
折光9として外部へ出力される。一方、可変周波数発振
器6によシ発生された高周波信号は増幅器5によって所
望の電力まで増幅され、すだれ状電極3に印加されて弾
性表面波に変換され11及び12の方向へと伝搬する。
11の方向へと伝搬した弾性表面波7&の波面は前記レ
ーデ−光束とブラッグ条件を満たす角度をなすようにあ
らかじめ設定されておシ、該光束に対してブラッグ回折
を生じさせる。このような効果によって光導波路中の光
束は偏向され、出力用光結合器4bにより回折光10と
して外部へ出力される。光束に対してブラッグ回折を生
じさせた後の弾性表面波7b及び12の方向へ伝搬した
弾性表面波は、基板端面によって反射されて不要な2次
的効果を生ずるのを防ぐために吸収材1aa及び13b
Kよりて吸収される。可変周波数発振器6の発振周波数
を変化させると、すだれ状電極3によシ励振される弾性
表面波の波長すなわち、弾性表面波の波面7aのピッチ
が変化し前記光束の回折角が変化するので出力光10の
方向を変化させることができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
第8図のような従来型の弾性表面波光偏向器においては
、 1、 可変周波数発振器6が不可欠である。
2、可変周波数発振器6の周波数可変範囲は製造偏差や
温度特性を考慮してすだれ状電極30周波数帯域よシも
広く設定しなければならず、コスト及び発生する信号純
度即ち弾性表面波の信号純度の点で不利となる。
3、すだれ状電極3よ)ブラッグ回折領域とは逆方向に
伝搬する弾性表面波12は何ら作用することなく吸収材
13bK吸収されるので無駄である。また有効に吸収さ
れないと結晶端面で反射されて11と同じ方向へ伝搬し
偏向特性に悪影響を及ぼす。
等の欠点があった。
〔問題を解決する丸めの手段〕
本発明によれば、上記の様な従来技術の問題点を解決す
るため、励振用すだれ状電極孟υ励振される弾性表面波
の伝搬路上に該弾性表面波を受波するためのすだれ状電
極を設け、励振用すだれ状電極と受波用すだれ状電極及
び、増幅器を含む外部回路とで閉ループをなし、正帰還
型発振器を構成することを特徴とする、弾性表面波光偏
向器が提供される。
〔実施例〕
以下、第1図から第7図′までの図面に基づき、本発明
の具体的実施例を説明する。
第1図は本発明の第1実施例の概略斜視図である。第1
図において、1は光導波路基板、2は薄膜光導波路、3
&は弾性表面波励振用すだれ状電極、3bは弾性表面波
受波用すだれ状電極、4a。
4bはそれぞれ入力および出力光結合器であ)、5は増
幅器である。すだれ状電極3a、3bと増幅器5は閉ル
ープをなしているので、増曙器の利得を01位相回転贋
をφ8、弾性表面波の入出力すだれ状電極間の挿入損を
ILl1%位相回転量をφ。
とすると 損失条件: G 〉ILs 位相条件:φ8+φ、=2nπ (nは自然数)なる条
件が成立するとき、該閉ループは発振する。
第2図は弾性表面波すだれ状電極の周波数特性の一例で
、51は損失の周波数特性、52は位相回転量の周波数
特性である。上記の損失条件を満たす、帯域幅、すなわ
ちIL、 <ILO−Gである周波数範囲ΔfAは、す
だれ状電極の電極指対数によって決定される。また位相
回転量の傾きは入出力電極間の距離によって決定される
。従って電極指対数と電極間距離を好ましい値に選べば
、第2図に示したように挿入損がrLo以下の周波数範
囲の相対的7Ik位相回転量を2πよ)も小さくするこ
とができ、このとき損失条件、位相条件の2つの式を同
時に満たす周波数f。8.は−意に定まる。すなわち電
極対数と電極間距離によって決まるある一つの周波数に
おいて該閉ループは発振する。
第1図において、該閉ループが発振するとすだれ状電極
3aからは11の方向と12の方向に弾性表面波が伝搬
する。11の方向に伝搬する弾性表面波は第8図に示し
九従来例と同様に薄膜光導波路2の光束を偏向せしめた
のち、吸収材13mによって吸収される。一方、12の
方向に伝搬する弾性表面波は上述のようにすだれ状電極
3bにて電気信号に変換され閉ループの発振のための正
帰還信号となる。12の方向に伝搬した弾性表面波にお
いて、すだれ状電極3bで電気信号に変換されずに通過
した弾性表面波は吸収材13bK吸収される。
該閉ルーズの発振レベルは増幅器5の飽和出力レベルと
ほぼ等しくなるのですだれ状電極3&よシ励振される弾
性表面波の電力を所望の値にするためには増幅器5の飽
和レベルをそれに合ったレベルに設定すればよい。
本実施例においては上述の如く閉ループによる発振周波
数は単一であり、増幅器5の電源のON。
OFFにより回折光10と非回折光9の切り換えを行な
ったり、増幅器の飽和出力レベルを変化させることによ
シ、回折光10と非回折光9の割合を変えるといった用
途に用いることができる。
第3図は本発明の第2実施例の概略斜視図である。第1
実施例においては前述のごとく閉ループの発振周波数が
単一なので回折角も単一であるが、本実施例はこの閉ル
ープの発振周波数を外部制御によって変えて、光束の回
折角を変化させることを可能ならしめたものである。第
3図において、閉ループは弾性表面波励振用すだれ状電
極3a。
弾性表面波受波用すだれ状[柩3b、増幅器5および可
変移相器14よプ構成されている。該閉ルーズの発振条
件は可変移相器の挿入損をIL、 、位相回転量をφ、
とすると、 損失条件: G?: II、、 + IL。
位相条件:φ8+φ、+φ、m 2nπ (nは自然数
)である。
第4図は弾性表面波すだれ状電極の周波数特性の一例で
ある。上記の損失条件を満たす周波数範囲Δf、はIL
、 <II、1= G −IL、となシ、この範囲で該
ループは発振可能である。可変移相器の位相回転量°力
ζφP1のとき、上記の位相条件を満たす弾性表面波す
だれ状電極の入出力間の位相回転量φs1は φ 富2nπ−φ、−φ、。
であシ、第4図に示すようにこの時該ルーグは周波数f
、で発振するとする。ここで可変移相器の位相回転量が
φ2□に変化すると位相条件によシ弾性表面波すだれ状
電極の入出力間の位相回転量はφ =2nπ−φ、−φ
P2 となり第4図に示したように該ループの発振周波数はf
2へと変化する。
第5図は可変移相器14の一例である電圧制御可変移相
器の一実施方法を示す図で、第5図(&)はその原理図
、第5図(b)は回路例である。このような電圧制御可
変移相器については例えば中村、菅原、山車1表導波遅
延線による電圧制御発振器(SAW−VCO)用の可変
移相器に関する一考察” 電子通信学会部門別全国大会、昭和55年、469に詳
しく解析されておシ、低損失で位相量変化幅の大きな可
変移相器として紹介されている。第5図(、)において
、入力端63より入力した高周波信号は3 dB方向性
結合器61で2つに分波され、端子65.66に出力さ
れて可変リアクタンス62a。
62bで反射された後再び端子65,66よ少入力し、
方向性結合器’61で合成され出力端64より出力され
る。可変リアクタンス62m、62bのリアクタンスが
変化すると反射係数の位相成分が変化するので入力端6
3と出力端64の間の位相回転量が変化する。
このような電圧制御可変移相器を第4図に示した本発明
の第2実施例に用いると閉ループの発振周波数は可変移
相器に印加する直流の制御電圧によって変化するので光
束の偏向角を直流電圧によって制御することが可能であ
る。また該ループの周波数可変幅は弾性表面波すだれ状
電極の帯域幅とはt!一致するので可変周波数発振器の
可変幅を使用する帯域幅と比べて広くとる必要のある従
来の弾性表面波光偏向器よシも発振信号純度を良く′す
ることができる。
第6図は本発明の第3実施例を示す概略斜視図である。
第6図において発振ループはすだれ状電極3ap3bx
増幅器5、電圧制御可変移相器14、可変分局器15、
水晶発振器16、位相検波器17、低域P波器18よシ
構成されるフエーズロックドルーグ周波数シンセサイザ
である・このようなフェーズロックドループ周波数シン
セサイザにおいては発生される信号は外部よりyイジタ
ル信号によって制御される可変分局器15で分周され、
常に水晶発振器16によって発生された基準信号と位相
が比較され該基準信号に位相がロックされる。従って第
3実施例の弾性表面波光偏向器は発生される信号の安定
度、すなわち弾性表面波の安定度が水晶発振器と同じ程
度に良好であるという利点がある。さらにその周波数を
外部よルディジタル信号で制御できるので光束の偏向角
のディジタル制御が可能であるという利点もある。
第7図は本発明の第4実施例の概略斜視図であシ、31
&*32&、33at34&はすだれ状電極のマルティ
デルティルテッドトランスデエーサアレイである。該ア
レイについては例えば、C,S Tsal @Guid
@d −Waue AaoustoopticBrag
g Modulator+s for Wide −B
andIntsgratsd 0ptic Commu
nlaationa andSlgnal Proce
ssing ” IKEETransactions 
on C1rcuits and System 、 
Mol。
CAS−26、1702−1098(1979)に詳述
されておシ、すだれ状電極の広帯域動作、すなわち光束
の偏向角の広角化に有効な方法として知られている。従
来、該アレイに印加する高周波信号は全すだれ状電極の
周波数帯域幅を可変範囲として持つ広帯域の可変周波数
発振器によって発生していたが、可変範囲の比帯域幅が
100チを越える場合発振器における高調波発生が光偏
向器の特性劣化の原因となっていた。
本実施例においては該アレイの1つ1つのすだれ状電極
31m、32m、33m、34aに受渡用すだれ状電極
31b、31b、33b、34bと増幅器5&p5b*
5’l!e5dsおよび可変移相器14m、14b、x
4e、14aを設け、制御回路19から発生した増幅器
のON 、OFF信号と可変移相器制御信号によシ該ア
レイの各々のすだれ状電極31ae32m、33mg3
4aよシ発生する弾性表面波を制御する。
このような第4実施例においては、上述のような高調波
の発生はなく、tた各正帰還ループは該ループに必要な
だけの周波数可変幅を有するので、広帯域の可変周波数
発振器を用いた従来の光偏向器に比べて良好な信号純度
を得ることが可能である。
本発明は以上の実施例に限らず種々の変形が可能である
0例えば実施例を示す概略斜視図では、すだれ状電極と
して通常のシングル電極を示したが、弾性表面波の電極
間反射の影響を低減するため、ダブル電極を用いてもよ
し・。また可変移相器の一例として第5図の電圧制御可
変移相器を示したが可変移相器としてはこれに限らずバ
リアプルコンデンサを用いた機械的な制御による移相器
や耐振化の九めにインメクタンス部品を除いたCR型電
電圧制御可変移相器どいか々る可変移相器を用いること
も可能である。
第3実施例で示したフェーズロックドループ周波数シン
セサづデも第6図の構成は一例にすぎず、電圧制御発振
器で発生する1号に対し基準信号で位相ロックをかけて
信号の安定化と発振周波数の外部からの制御をなすもの
であれば本発明に適用が可能である。
更に第7図のマルティグルティルテッドトヲンスデエー
サアレイを用いた実施例において、すだれ状電極の数を
4対としたがこの数は一例にすぎず、複数対のすだれ状
電極を用いるものであれば該実施例と同等の方法である
と考えられる。また該実施例において周波数制御をフ二
−ズロツクドルーグ周波数シンセサイザにすることも可
能である。
また第1図から第7図までに示した本発明の実施例にお
いて入出力光結合器としてグレーティングカブ2を例示
したが本発明の適用はグレーティングカプラに限らずい
かなる光結合器を用いた場合にも可能であることは明ら
かである。
〔発明の効果〕
以上説明し九ように本発明の弾性表面波光偏向器によれ
ば、弾性表面波励振のための高周波信号の発生を励振用
および受波用すだれ状電極を含む閉ループによりて構成
され九正帰還型発振器によって行なうので、従来必要で
あった外部発振回路が不要となり、弾性表面波励振のた
めの高周波信号の純度および安定度が向上し、しかも従
来超音波吸収材に吸収させていた不要弾性表面波の発生
を低減することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
@1図は本発明の第1実施例の概略斜視図である。第2
図は弾性表面波すだれ状電極の周波数特性と第1実施例
の発振周波数の決定方法を説明する図である。第3図は
本発明の第2実施例の概略斜視図、・第4図は弾性表面
波すだれ状電極の周波数特性と第2実施例において発振
周波数が可変であることを説明する図である。第5図は
第2実施例において電圧制御可変移相器の一実現方法を
示した図である。また第6図、第7図は本発明の第3お
よび第4実施例の概略斜視図である。ま九第8図は従来
の弾性表面波偏向器の構成の概略斜視図である。 1・・・基板、2・・・薄膜光導波路、313 & 1
31a。 32m、33m、34a・・・弾性表面波励振用すだれ
状電極、3 b 、 3 l b 、 32 b e 
33 b 、 34b・・・弾性表面波受波用すだれ状
電極、4a・・・入力用光結合器、4b・・・出力用光
結合器、5.5&。 5 b e 5 e 、5 d ・=増幅器、7 m 
、 7 b −弾性表面波の波面、8・・・入射光束、
9・・・非回折出射光束、10・・・回折出射光束、1
1,12・・・1弾性表面波伝搬方向、13m、13b
・・・弾性表面波吸収材。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)薄膜光導波路と該薄膜光導波路を伝搬する弾性表
    面波を励振するための少なくとも1つのすだれ状電極を
    有し、光導波路中を伝搬する光を弾性表面波による音響
    光学効果を用いて偏向せしめる弾性表面波光偏向器にお
    いて、該励振用すだれ状電極によって励振される弾性表
    面波の伝搬路上に弾性表面波受波用すだれ状電極を設け
    、すくなくとも励振用すだれ状電極と受波用すだれ状電
    極と増幅器を含む外部回路とで閉ループを形成し、正帰
    還形発振器を構成したことを特徴とする弾性表面波光偏
    向器。
  2. (2)正帰還形発振器は、弾性表面波励振用すだれ状電
    極と、弾性表面波受波用すだれ状電極と増幅器ならびに
    可変移相器で構成される可変周波数発振器である、特許
    請求の範囲第1項に記載の弾性表面波光偏向器。
  3. (3)正帰還形発振器はフェーズロックドループ周波数
    シンセサイザである、特許請求の範囲第1項に記載の弾
    性表面波光偏向器。
  4. (4)弾性表面波励振用すだれ状電極はマルティプルテ
    ィルテッドトランスデューサアレーである、特許請求の
    範囲第1項又は第2項又は第3項に記載の弾性表面波光
    偏向器。
JP59254133A 1984-12-03 1984-12-03 弾性表面波光偏向器 Granted JPS61132935A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254133A JPS61132935A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 弾性表面波光偏向器
US06/804,182 US4815802A (en) 1984-12-03 1985-12-03 Surface acoustic wave generating apparatus including a positive feedback-type generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59254133A JPS61132935A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 弾性表面波光偏向器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61132935A true JPS61132935A (ja) 1986-06-20
JPH0451007B2 JPH0451007B2 (ja) 1992-08-17

Family

ID=17260672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59254133A Granted JPS61132935A (ja) 1984-12-03 1984-12-03 弾性表面波光偏向器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4815802A (ja)
JP (1) JPS61132935A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524034A (ja) * 2007-04-06 2010-07-15 ハリス コーポレイション 拡大された温度信頼性を有する音響光学装置
JP2010524033A (ja) * 2007-04-06 2010-07-15 ハリス コーポレイション 音響光学(ao)rf信号励起を実施するための低コストのシステム及び方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4929042A (en) * 1986-11-28 1990-05-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Variable acoustical deflection of an optical wave in an optical waveguide
US4940304A (en) * 1987-06-03 1990-07-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical deflecting apparatus
JPH0778588B2 (ja) * 1988-05-27 1995-08-23 富士写真フイルム株式会社 光偏向装置
US4929043A (en) * 1988-05-31 1990-05-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light beam deflector
US5144466A (en) * 1988-10-04 1992-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Optical fiber communication method and multimedia optical fiber network using the same
JP3154418B2 (ja) * 1990-06-21 2001-04-09 キヤノン株式会社 半導体光増幅装置、光通信システム、双方向光通信システム、光通信ネットワーク、及び集積型光ノード
EP0473100B1 (en) * 1990-08-27 1995-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Optical communication network
FR2728357B1 (fr) * 1994-12-20 1997-01-31 Alcatel Nv Dispositif acousto-optique pour filtrage optique
US5805743A (en) * 1995-10-30 1998-09-08 Minolta Co., Ltd. Optical deflector and scanning optical system provided with the optical deflector
US6555781B2 (en) 1999-05-10 2003-04-29 Nanyang Technological University Ultrashort pulsed laser micromachining/submicromachining using an acoustooptic scanning device with dispersion compensation
FR2863062B1 (fr) * 2003-11-28 2006-03-17 Nemoptic Dispositif d'affichage a ecran de type nematique bistable optimisant le noir et procede de definition de ce dispositif
CN106200029A (zh) * 2016-09-12 2016-12-07 中国科学技术大学 一种声光调制器驱动电路及其扫描方法
US20180284562A1 (en) * 2017-03-28 2018-10-04 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Light field generator devices with opposed saw modulators
US11695249B2 (en) * 2020-12-04 2023-07-04 Electronics And Telecommunications Research Institute Femtosecond pulse laser apparatus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3655621A (en) * 1970-03-23 1972-04-11 Signal Oil & Gas Co Adding mercaptan sulfur to a selective hydrogenation process
US3850503A (en) * 1972-10-26 1974-11-26 Texas Instruments Inc Asymmetric waveguide pair acoustic surface wave switch
US3974464A (en) * 1974-03-15 1976-08-10 Texas Instruments Incorporated Acoustic ridge waveguide
US4055821A (en) * 1974-03-15 1977-10-25 Texas Instruments Incorporated Acoustic ridge transversal filter
US4315693A (en) * 1979-12-31 1982-02-16 Walker Clifford G Optical strapdown inertia system
DE3116426A1 (de) * 1980-04-26 1982-02-25 Canon K.K., Tokyo "strahlablenkeinrichtung"
US4604707A (en) * 1982-03-12 1986-08-05 Omron Tateisi Electronics Co. Device and method for comparing optical signals
US4530573A (en) * 1982-08-26 1985-07-23 Rca Corporation Optoelectronic multiposition RF signal switch
JPS59192232A (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 Nec Corp 導波型光偏向器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010524034A (ja) * 2007-04-06 2010-07-15 ハリス コーポレイション 拡大された温度信頼性を有する音響光学装置
JP2010524033A (ja) * 2007-04-06 2010-07-15 ハリス コーポレイション 音響光学(ao)rf信号励起を実施するための低コストのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4815802A (en) 1989-03-28
JPH0451007B2 (ja) 1992-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61132935A (ja) 弾性表面波光偏向器
US4933588A (en) Higher order transverse mode suppression in surface acoustic wave resonators
US4342012A (en) Surface acoustic wave device
US4288765A (en) Frequency selector apparatus
Antonov Paratellurite-Based Acoustooptical Deflectors. Methods for Increasing their Efficiency and Widening the Scanning Angle
US4428062A (en) Surface acoustic wave convolver having a horn central ray transit time compensating stub
Lee et al. Wide-band guided wave acoustooptic Bragg deflector using a tilted-finger chirp transducer
RU2448353C1 (ru) Акустооптический модулятор света
US6373353B1 (en) Surface acoustic wave transducer using NSPUDT property substrate and surface acoustic wave filter using the transducer
US7405512B2 (en) Acoustic transducers having localized ferroelectric domain inverted regions
US4254388A (en) Frequency selector apparatus
JPH08286160A (ja) 音響光学フィルタ
US3680009A (en) Acoustic surface wave delay line
US5138482A (en) Light modular and recording device employing same
JPH03189631A (ja) 光導波路装置
US4094583A (en) Acoustooptic device
JP2985457B2 (ja) 音響光学可変波長フィルタ
JP3425506B2 (ja) 弾性表面波ジャイロスコープ
JPS6230413A (ja) 弾性表面波共振子装置
US5675207A (en) Surface acoustic waver convolver
JPS5947492B2 (ja) 弾性表面波遅延線路素子
JPS622293B2 (ja)
JPH0265405A (ja) 弾性表面波共振子の周波数調整法
JPH01164920A (ja) 音響光学素子
JPS6232458B2 (ja)