JPS61132203A - 大形形鋼の二重ブレ−クダウン圧延方法 - Google Patents

大形形鋼の二重ブレ−クダウン圧延方法

Info

Publication number
JPS61132203A
JPS61132203A JP25377084A JP25377084A JPS61132203A JP S61132203 A JPS61132203 A JP S61132203A JP 25377084 A JP25377084 A JP 25377084A JP 25377084 A JP25377084 A JP 25377084A JP S61132203 A JPS61132203 A JP S61132203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
roll
parts
body part
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25377084A
Other languages
English (en)
Inventor
Taneharu Nishino
西野 胤治
Kanichi Kishikawa
岸川 官一
Seiichi Nagazoe
永添 清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP25377084A priority Critical patent/JPS61132203A/ja
Publication of JPS61132203A publication Critical patent/JPS61132203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/10Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel in a single two-high or universal rolling mill stand

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明に開式孔型だけを掘込んだ二重ブレークダウン
ロールによる大形形鋼の圧延方法に関する0 〔従来の技術〕 一般に形鋼の孔型圧延は、例えば特開昭52−1453
60号公報でみるように、圧延材全体を包み込むように
構成した開式孔型(第7図)及び閉式孔型(第8図)数
個或は拾数個からなる孔型系列を掘り込んだ二重ロール
又は三重ロール数組を使って行われてきた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この方法は、孔型で圧延材を包み込むので安定した圧延
ができる反面、超大形形調圧延の場合には孔型の掘込み
が深くなるので孔底部ロール径が小さくなり、ロール強
度から圧延可能サイズに自から限界がある。通常、最小
孔底径RKはロールピッチ径RPの2/3が限度とされ
てきた。
他方、形鋼に対する市場ニーズは超高層ビル、深海南洋
上基地建築材等、超大形化の方向へ向っている。このよ
うな大形形鋼には溶接形鋼で対処しているのが現状であ
るが、一体物としてより高品質に、より廉価に製造する
圧延yj法の開発がいそがれている。
例えば第2図に本発明が圧延の対象とする成品例の断面
図であり、コードと呼ばれる胴部lとその両側に張り出
したラックと呼ばれるフランジ部2とよりなる一体王延
成品である。該成品は実用上全幅J、 023 m+n
、コード厚567閣の超大形形鋼であり、素材サイズも
幅嬌成品幅、厚#2×コることは困難である。
本発明にかかる中心に胴部をもち、その側部に張り出し
フランジを有する大形形鋼を、開式孔型のみを掘り込ん
だ二重ブレークダウンロールによってロール径及びロー
ル胴長を最大限に活用して圧延する方法を提供せんとす
るものである。
〔問題点を解決するための手段、作用〕本発明の要旨は
、圧延材胴部の上下面突出部が通過するロール胴部に成
品上下面突出部の熱間形状の孔型溝を捗り込んだ開式延
伸孔型を用いて、孔型溝幅より広い圧延素材から圧延材
胴部と胴部からの張り出しフランジ部とを延伸し、平胴
部で張り出しフランジ部金エツソングする繰返し往復圧
延工程と、同ロール胴部の平胴部の一部に掘り込んだエ
ツジングバスにより張り出しフランジ部をエツヅングす
る工程とからなる大形形鋼の二重ブレークダウン圧延方
法にある。
以下、本発明を図面に示す実施例を用いて具体的に説明
する。第1図に本発明で使用するロール形状例を示す。
3は上ロール、4は下ロール、5は延伸孔型、6は平胴
部、7はエツジングバスである。このロールには第2図
の成品寸法を圧延するための孔型の各寸法例を肥大して
いる。
該ロールによる圧延方法は、上ロール3をスクリューダ
ウンしながら延伸バスと平胴部でのエツジバスを繰返し
、張り出しフランジに相当するラック厚が225mにな
ったところでエツジング孔型7による最終エツジバスを
行って完了する。
延伸孔型は圧延材胴部に相当するコードの突起に合わせ
て掘り込んでいるだけであるから、孔幅は493+m、
孔深さは171Wに過ぎず、極めて小さい−このため孔
底径は958馴と十分な大きさであり、平服部幅も13
50m+残すことができる。エツジング孔型も抱」り込
み深さn 171 mに揃えており、孔底幅を225鋼
にしている。
第3図に本発明を適用した圧延バスの一例を示す。素材
Aは前述した2重ブレークダウンロールに供給され、ま
ず延伸孔型5による往復圧延ののち平胴部6ヘパスされ
、再び延伸孔型5による往復圧延ののち今度にエツジン
グ孔型7に尋かれ、最終バスとして延伸孔型5によるエ
ツジングバスを行なって成品形状Bとなる。
上記具体例に見られるように、本発明に大形形鋼の圧延
に対処することを目的にし、ロール径及びロール胴長を
最大限に活用する圧延方法を提案するもので、換言すれ
ば側壁のない孔型による延伸パスと干胴部でDエツジパ
スの組合せがらなっている。
このように、本発明によれば、従来0孔型圧延法では製
造できず溶接形鋼で対処していた大形形鋼が、現有分塊
圧延工場の二重ブレークタウン圧延・阪で製造できるの
で、製造工程の短縮、廉価且つ高品質の成品、納期の短
縮等多くの利点があるだけでなく、将来の大形形鋼成品
圧延への道を開くものである。
他方、この方法では孔型側壁の持つ材料の誘導と圧延姿
勢の安定効果が充分ではないが、これはこの孔型側壁が
ないことによって生ずる種々の問題点に対する操業上の
工夫によって容易に解決することができる。
以下、これらの点について説明する。
■ 偏り対策・・・第4図に偏りのある成品形体を示す
。本発明法では、孔型側壁のない開式孔型で延伸パスを
行うので、孔型中心と材料中心の位置合せはマニプレー
タ−の操作で決まる。マニプレータ−設定位置は素材幅
と孔型位置に応じてあらかじめ決められており、マニプ
レータ−フレーム位置決めモーターの回転数で制御する
。マニブレークー設定位置についてはロール組込時に確
認する。
■偏芯対策・・・第5図に偏芯のある成品形状を示す。
偏芯セ上下ロールのスラスト方向半ズレに起因する。本
発明を採用する際はスラスト計で上下ロールのワークサ
イド端面の動きを検出し、ズレを修正する。又、511
0対策として材料のTOPとBOTを旋回しく第6図)
、偏芯を修正することもできる。これによると偏芯の検
出が不要であり、常に偏芯を修正する方向性を持ってい
る。
■ 血り、捻れ対策・・・大形形鋼成品では冷間矯正が
困難であるから、アズロールストレート材の製造が特に
重要である。圧延材の曲り、捻れは非対称圧下に起因す
る。したがって偏り、キ偏芯対策が同時に曲り、捻れ対
策になるが、更に完全を期するために、曲シ対策として
は最終エツジパス軽圧下法、捻れ対策としては最終延伸
バス軽圧下法を採用する。
■ 歩留り向上対策・・・歩留り向上対策としては、成
品長をできるだけ長くすることが有効である。
大形形鋼の圧延では、設備上の制約等により翠材長も短
く、全延伸も大きく採れない。従ってクロップ長を可能
な限り短かくする圧延法を採用している。クロップの生
成は圧延TOP側より圧延BOT側が大きいので、TO
PからBOTへ圧下を軽減するテーパー圧延法、圧延B
OTをと出さないψ止め圧延法、或は片パス圧延法等を
クロップ生成の大きい初期圧延時に採用する。
又、丸形鋼塊、六角形鋼塊の使用により一層の歩留り向
上対策並びに初期圧延時の噛込位置安定化対策を図るこ
とができる。
■ 能率向上対策・・・大形形鋼の圧延では、以上説明
したように操業上の種々の圧延法を適用するので能率が
低下する。これをカバーするために圧延後期に行う圧延
法として、TOPからBOTにかけて圧下を増大する逆
テーパー圧延法がある。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、中心部に胴部をもち、
その側部に張り出しフランジを有する大形形鋼を開式孔
型をもつ二重ブレークダウンロールによってロール径、
ロール胴長を最大限に活用した経済的且つ効率的圧延法
によって製造することができ、しかもこれらは現有の分
塊工場設備で製造できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明法に使用する開式孔型圧延のためのロー
ル形状例を示す図、 第2図に本発明法が圧延の対象とする成品断面の一例を
示す図、 第3図は本発明法による圧延バスの例を示す図、第4図
は圧延中に生じる成品!7)偏りの例を説明するための
図、 第5図は圧延中に生じる成品の偏芯り例を説明するだめ
の図、 第6図は偏りや偏芯に対する対策例を説明するための図
、 第7図、第8図にそれぞれ従来の開式孔型および閉式孔
型の例を示す図である。 1・・・胴部、2・・・フランジ部、3・・・上ロール
、4・・・下ロール、5・・・延伸孔型、6・・・平胴
部、7・・・エツジング孔型。 代理人 弁理士  秋 沢 政 光 信2名・ ア4[¥]7F5図 π6図 自発手続補正書 昭和60年1月8 日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)圧延材胴部の上下面突出部が通過するロール胴部
    に成品上下面突出部の熱間形状の孔型溝を掘り込んだ開
    式延伸孔型を用いて、孔型溝幅より広い圧延素材から圧
    延材胴部と胴部からの張り出しフランジ部とを延伸し、
    平胴部で張り出しフランジ部をエッジングする繰返し往
    復圧延工程と、同ロール胴部の平胴部の一部に掘り込ん
    だエッジング孔型により張り出しフランジ部をエッジン
    グする工程とからなる大形形鋼の二重ブレークダウン圧
    延方法。
JP25377084A 1984-11-30 1984-11-30 大形形鋼の二重ブレ−クダウン圧延方法 Pending JPS61132203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25377084A JPS61132203A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 大形形鋼の二重ブレ−クダウン圧延方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25377084A JPS61132203A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 大形形鋼の二重ブレ−クダウン圧延方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61132203A true JPS61132203A (ja) 1986-06-19

Family

ID=17255898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25377084A Pending JPS61132203A (ja) 1984-11-30 1984-11-30 大形形鋼の二重ブレ−クダウン圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61132203A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US1814593A (en) Process for widening rolled metal products
JPS61132203A (ja) 大形形鋼の二重ブレ−クダウン圧延方法
US4276763A (en) Method of rolling angular profiles having flanges of equal length
JPS5886933A (ja) テンシヨンレベラ
JP2681536B2 (ja) 溝形鋼の圧延装置列
JP7074110B2 (ja) ハット形鋼矢板の圧延方法及び粗圧延機
JPH04288903A (ja) Z形鋼矢板の粗圧延方法
JP2004322105A (ja) H形鋼の製造方法及び孔型ロール
JPH084801B2 (ja) 溝形鋼の製造方法
JPH08174024A (ja) カットt形鋼の製造方法及び装置
JPH0824926B2 (ja) フランジを有する形材の圧延方法
JPH03193232A (ja) 異形断面条の製造方法
JPS61132204A (ja) 大形形鋼の二重ブレ−クダウン圧延方法
RU2039620C1 (ru) Способ изготовления гнутых профилей проката
JPH02112801A (ja) フランジ付き形鋼のユニバーサル圧延方法と圧延機
JP2001001003A (ja) 溝形鋼の圧延法
JP2577660B2 (ja) 溝形鋼の熱間圧延方法
JP2003025037A (ja) 真直性に優れたねじ部品の製造方法及び転造ダイス
JPH05269502A (ja) H形鋼の熱間圧延方法
JPH04238603A (ja) 溝形鋼の熱間圧延装置列
JP2676430B2 (ja) 溝形鋼の熱間圧延方法及びその圧延装置列
JPH11740A (ja) 異形断面条の製造方法
JPH03184608A (ja) 熱間成形ローラー及び溝形材の熱間成形方法
CA1239778A (en) Method for forming an electric resistance welded steel pipe
KR100264053B1 (ko) 논 슬립용 돌기가 다수 형성되어 있는 논슬립판을 포밍머신으로 제작하는방법