JPS6113114Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6113114Y2
JPS6113114Y2 JP1980087086U JP8708680U JPS6113114Y2 JP S6113114 Y2 JPS6113114 Y2 JP S6113114Y2 JP 1980087086 U JP1980087086 U JP 1980087086U JP 8708680 U JP8708680 U JP 8708680U JP S6113114 Y2 JPS6113114 Y2 JP S6113114Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aeration
draft pipe
liquid
tank
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980087086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5712299U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980087086U priority Critical patent/JPS6113114Y2/ja
Publication of JPS5712299U publication Critical patent/JPS5712299U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6113114Y2 publication Critical patent/JPS6113114Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ばつ気室内の液体を揚上したのち
液面上に放出することによつてばつ気を行う形式
のばつ気装置に関し、とくに縦横の長さが著るし
く異なる形状のばつ気室に適した機能を有するば
つ気装置に関するものである。
たとえば分離室、ばつ気室および沈殿室を同一
の槽内に形成した汚水浄化槽では、あまり細長く
ない形状の槽内に各室を所定の容積比で配分する
ために、分離室に比べて容積比が小さいばつ気室
および沈殿室は、縦横の比が著るしく異なる細長
い平面形状とならざるを得ない。このような細長
いばつ気室の場合には、その中央に1基のばつ気
装置を設置したのでは、ばつ気装置から遠い位置
に液体を分配することができない。2基もしくは
それ以上のばつ気装置を設置すればこの問題は解
決するが、小形の浄化槽に適用するのは困難であ
るし、コストの面でも不利である。
この考案は、細長い平面形状を有するばつ気槽
の全体にわたつて液体を均等に分配することがで
きるように改良したばつ気装置を提供することを
目的としている。
つぎにこの考案の一実施例について図面を参照
して説明する。第1図において符号1で示すドラ
フト管の一端にはモータ2が固定され、このモー
タ2の回転軸に、ドラフト管1内にこれと同軸的
に配置されたインペラ3が取付けられている。こ
のインペラ3の回転によつて、ドラフト管1の下
端開口から液体を吸い上げて揚上するという動作
が行われる。
さらにドラフト管1の上端部周壁には、相対向
する一対の第1の吐出口4aと、同じく相対向す
る一対の第2の吐出口4bとが形成されている。
第2図から明らかなように、これらの吐出口4
a,4bは、仕切壁5によつて相互に区分され、
第1の吐出口4aの開口の幅W1と比較して、第
2の吐出口4bの開口の幅W2の方が大きくなる
ように設定されている。
このように構成されたばつ気装置において、イ
ンペラ3の作用でドラフト管1内を上昇した液体
は、吐出口4aおよび4bから放射方向に放出さ
れることになるが、第1の吐出口4aの開口の幅
W1は第2の吐出口4bの開口の幅W2よりも小
さいので、この幅W1およびW2の比(すなわち
開口面積の比)に応じて、第1の吐出口4aと比
較して、第2の吐出口4bから放出される液体の
流量の方が多くなる。したがつて第1の吐出口4
aを細長いばつ気槽の短辺方向に、そして第2の
吐出口4bを長辺方向に向けて配置しておくこと
により、距離の短い短辺方向には少量の、また距
離の大きい長辺側には多量の液体が吐出されるこ
とになり、細長いばつ気槽に対しても、その液面
の全体にわたつてほぼ均等に液体を分配すること
が可能になる。
なお第1の吐出口4aの幅W1と第2の吐出口
4bの幅W2との比は、ばつ気槽の縦横比に応じ
て適当な値に設定されるが、各仕切壁5は、平面
的にみて、曲率半径を大とし、ドラフト管1の軸
心から離れるにしたがつて幅が広くなるような形
状を有していることが望ましく、これによつて繊
維状異物のひつかかりを防ぎ液体の放出がスムー
スに行われる。
上記の実施例では、ドラフト管1内の液体を上
昇させる手段として、モータ2で駆動されるイン
ペラ3を設けたが、この手段は、ドラフト管1内
に位置する散気管であつてもよい。またドラフト
管1として全長の長いものを使用し、もしくは別
の補助パイプを継ぎたすことによつて、液体を抜
き出す深さを自由に変更することも可能である。
さらに各吐出口4a,4bの開口の幅を規制して
いる仕切壁5を取外し可能とし、幅の異なる仕切
壁と交換できるように構成しておくことにより、
種々の寸法のばつ気槽に対しても良好な循環を行
うことができる。あるいは、仕切壁5は、同一形
状を有するユニツトの1個または複数個を組合せ
て構成するようにすれば、各吐出口4a,4bの
開口の幅を設定する作業がさらに容易になる。ま
た、仕切壁5をだ円形とし、この頂部ボルトじめ
すれば、このボルトを中心にだ円形の仕切壁をう
ごかせば、開口量を自由に調整できる。
以上のようにこの考案によれば、ばつ気槽内の
液体の循環流量の方向配分が可能になるので、縦
横の寸法が異なるばつ気槽においても、その全体
にわたつてほぼ均等な循環を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例によるばつ気装置
の縦断面図、第2図は第1図のA−A線における
断面図である。 1……ドラフト管、2……モータ、3……イン
ペラ、4a,4b……吐出口、5……隔壁。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) ばつ気槽内にほぼ垂直に配置されるドラフト
    管と、このドラフト管内の液体を揚上する手段
    と、上記ドラフト管内を上昇してきた液体を上
    記ばつ気槽内の液面上に放出するために上記ド
    ラフト管の上端部に形成された複数の吐出口と
    を有し、各吐出口の開口の幅は、上記ばつ気槽
    の側壁までの距離が長いほど大きくなるように
    設定されていることを特徴とするばつ気装置。 (2) 上記吐出口間に位置する仕切壁は上記ドラフ
    ト管の軸心に近い側で最もせまく、軸心から離
    れるにしたがつて広くなるような形状を有して
    いる実用新案登録請求の範囲第1項記載のばつ
    気装置。
JP1980087086U 1980-06-20 1980-06-20 Expired JPS6113114Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980087086U JPS6113114Y2 (ja) 1980-06-20 1980-06-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980087086U JPS6113114Y2 (ja) 1980-06-20 1980-06-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5712299U JPS5712299U (ja) 1982-01-22
JPS6113114Y2 true JPS6113114Y2 (ja) 1986-04-23

Family

ID=29449226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980087086U Expired JPS6113114Y2 (ja) 1980-06-20 1980-06-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6113114Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4005294B2 (ja) * 2000-03-06 2007-11-07 荏原機電株式会社 水中エアレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5712299U (ja) 1982-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1296819C (en) All-purpose septic tank
US4303516A (en) Orbital wastewater treatment system with integral clarification
JPS62262758A (ja) 液体用浮遊選鉱容器
JPS6113114Y2 (ja)
US3782557A (en) Separation device
CN207538177U (zh) 一种方形双侧虹吸式大排量地漏
JPS5933511Y2 (ja) ヘリカルスカムスキマ
US5593589A (en) Clarifier
CN209555379U (zh) 一种不锈钢酸洗线酸液过滤装置
US20070292210A1 (en) Septic system
CN207553261U (zh) 一种药水防泄漏装置
EP0004934B1 (en) A plant for biological purification of waste water
US2616565A (en) Apparatus for treating sewage
US6814863B2 (en) Radial flow septic tank
US6321916B1 (en) Liquid clarification tank
JP2980039B2 (ja) エアーリフト用揚液管
JPS6327763Y2 (ja)
US3822028A (en) Fuel tank construction
JPS6012633Y2 (ja) 浄化槽
JPS5837513Y2 (ja) 水処理装置
JPH075910Y2 (ja) 浄化槽等の消毒槽用越流堰兼集水樋
KR200239335Y1 (ko) 하수·오수·폐수처리시설의 부유물 유출방지용 월류웨어
JPS5823363Y2 (ja) 固液分離装置
CN206204049U (zh) 一种叠合式净水处理系统
JPH0737757Y2 (ja) 自動スクリーン取付マス