JPS61128061A - 太陽熱温水器 - Google Patents

太陽熱温水器

Info

Publication number
JPS61128061A
JPS61128061A JP59249023A JP24902384A JPS61128061A JP S61128061 A JPS61128061 A JP S61128061A JP 59249023 A JP59249023 A JP 59249023A JP 24902384 A JP24902384 A JP 24902384A JP S61128061 A JPS61128061 A JP S61128061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
hydrogen
heat
alloy
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59249023A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Masumoto
益本 茂
Takao Yokomakura
横枕 多賀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP59249023A priority Critical patent/JPS61128061A/ja
Publication of JPS61128061A publication Critical patent/JPS61128061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S60/00Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
    • F24S60/30Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors storing heat in liquids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は太陽光を熱源として温水を得る太陽熱温水器に
関するものである。
[従来の技術とその問題点コ 一般に太陽熱温水器は1日中、受熱槽に当たる太陽光に
より水を加熱し、得られた温水を蓄熱槽に貯め必要時に
これを利用できるようになっている。しかしながら従来
のこの方式では温水の温度を長期間保つことは困難であ
る。即ち、晴天臼には支障がなくても、曇りまたは雨天
臼には温度が低くて使用できない欠点があり、また、晴
天臼に加熱された温水が残ってもそれが夜間のうちに冷
えてしまい翌朝には充分な温水が得られない等の欠点が
あった。
[問題点を解決するための手段] そこで本発明は水素吸蔵合金の特異な性質を利用して晴
天臼に集熱した余剰熱を有効利用し太陽熱温水量の蓄熱
性能を顕著に増大させたものである。
ここで水素吸蔵合金の一般的性質について簡単に説明す
ると、水素吸蔵合金は次のような反応で水素の吸蔵と放
出を繰り返す。
ここで、吸蔵時には発熱を伴ない、放出時には吸熱する
。なおこの反応は金属−水素ガスの和平前反応であり、
相平衡を左右する因子は温度、圧力である。したがって
温度および圧力を水素吸蔵。
放出の制御因子として利用できる。即ち、予め水素吸蔵
合金中に水素を吸蔵させ、必要なときにこれら制御因子
を変化させて水素を放出させることができる。
本発明は上記反応に伴なう発熱と吸熱のサイクルを蓄熱
手段として利用せんとするものである。
[実施例] 第1@において、■は太陽光線を受ける受熱槽。
2は貯湯槽で受熱槽1の上部と貯湯槽2の上部とは管路
3、受熱槽1の下部と貯湯槽2の下部とは管路4によっ
て夫々連結されており、受熱槽1によって太陽熱によっ
て加熱された温水は管路3を通って貯湯槽2に貯溜され
貯湯槽2の温度の低い温水は管路4を通り受熱槽1に自
然循環し再加熱される。Vlは管路4に介設されたバル
ブ、Diはこれと直列に設けられた逆止弁を示す。
5は水素吸蔵合金Mlを収容した断熱材で密閉された容
器、6は水素吸蔵合金M2を収容した断熱性の密閉され
た容器で、両容器5,6は互いにバルブVHを介在させ
た連通管7をもって連通させである。ここで水素吸蔵合
金M1と水素吸蔵合金M2とは平衡水素圧が違う2種類
の水素吸蔵合金を用いる。即ち第2図に示したように、
一方の水素吸蔵合金M1は同温度における平衡水素圧が
他方の水素吸蔵合金M2よりも低い材料を用い、具体的
には水素吸蔵合金M1としてミツシュメタル・ニッケル
・アルミ系(MmNt−Al系)。
水素吸蔵合金M2としてチタン・マンガン系合金(Ti
−Mn系)を用いる。8は容器5中に配設した熱交換パ
イプ、9は容器6中に配設した熱交換パイプを示す。1
0はバルブv7を開閉することにより水道水が補給され
る給水槽で、該給水槽と前記貯湯槽2とを継ぐ給水管1
1には汲上用のポンプP2およびバルブV4.逆止弁D
2が直列に配設されている。12は風呂場、或いは流し
等の蛇口(図示せず)に継がる湯使用口で、該湯使用口
にはバルブv8を介して前記貯湯槽2の上部に継げられ
ている。また貯湯槽2に継がれたポンプP1の二次側は
二手に分岐され一方は前記熱交換パイプ8に継がれ他方
はバルブV3.逆止弁D3を介して他方の熱交換パイプ
9に継ぐ。この熱交換パイプ8の二次側はバルブV2.
逆止弁D4を介して前記管路4に継ぎ、熱交換パイプ9
の二次側はバルブV6.逆止弁D5を介して前記管路4
に継ぐ。さらに熱交換パイプ8の二次側は分岐してバル
ブv9を介し前記湯使用口12に継がれ、熱交換パイプ
9の二次側は分岐してバルブVIOを介し前記給水槽1
0に継がれる6その他、v5はポンプP2の二次側と熱
交換パイプ9の一次側とを継ぐバルブである。またTO
は貯湯槽2内の湯水温度を検出する温度計でその電気的
信号はコントローラ(図示せず)に入力される。さらに
貯湯槽2には水位検出計(図示せず)が設けられていて
その電気的信号も上記コントローラに入力される。そし
てこのコントローラの指令により上記ポンプP1゜P2
が作動しバルブv1〜VIO,VHが開閉動するように
なっている。
このように構成した太陽熱温水器では、ポンプPlを作
動させバルブv4を開いて貯湯槽2および受熱槽1に予
め所定量の水を補給しておく。表1にこの太陽熱温水器
の各使用モードにおけるポンプPI、P2のオン、オフ
およびバルブVl〜V10.VF(の開、閉状態を示す
。日中受熱槽lに太陽熱が当たるとその水温は上昇し対
流によって温水が貯湯槽2にたくわえられる。そのとき
の使用モードは表1の「日中(A)」に示す、なおその
温水はバルブ8を開かしめることにより適時使用できる
。さらに5i!水の温度が高くなる(例えば60℃以上
)と温度計TCがそれを検知しコントローラがバルブV
lを閉じると同時にポンプP1を作動しバルブv2を開
かしめてその温度の高い温水を熱交換パイプ8に通し容
器5中の水素吸蔵合金Mlを加熱する。なおこの使用モ
ードを表1中の1日中(B)」に示す、水素吸蔵合金M
1は加熱されると水素を放出しこの放出された水素を連
通管7を通し容器6に導びいて他方の水素吸蔵合金M2
に吸収させる。即ち、水素吸蔵合金M2は水素吸蔵合金
M1よりも温度が低いために水素を吸蔵する。その際の
水素吸蔵合金M2の発熱はポンプP2を作動しバルブV
5.VIOを開き熱交換パイプ9に給水槽10中の水を
循環させることにより吸収し水素吸蔵合金M2を低温度
に保つことにより水素吸蔵量を所要量確保する。また、
夜間や雨天寒冷時等に温水を使用する場合は使用モード
を表1中「夜間等」に示したように切換える。
即ち、貯湯槽2の温水が未だ冷えていないとき(例えば
40℃以上のとき)はバルブv8を開いて該貯湯槽2の
温水をそのまま使用するが、その温水が冷えてしまった
とき(例えば40℃以下のとき)は、コントローラの指
令により貯湯槽2の温水とポンプPLを作動させて熱交
換パイプ8および9に供給する。熱交換パイプ9に供給
される温水により水素吸蔵合金M2が加熱されると水素
吸蔵合金M2は先の使用モード「日中(B)」に吸蔵し
た水素を放出しその放出された水素は連通管7を通り容
器5中の水素吸蔵合金M1に再び吸蔵される。即ち水素
吸蔵合金Mlは水素吸蔵合金M2よりも同温度における
平衡水素圧が低いことから水素吸蔵合金M1への吸蔵が
可能となる。その吸蔵は発熱反応であることから熱交換
パイプ8を通る温水は加熱されバルブv9を開くことに
より湯使用口には例えば40℃以上に加熱された温水を
得ることができる。
[発明の効果〕 以上実施例について説明したように本発明の太陽熱温水
器は、太陽熱によって加熱された温度の高い温水の余剰
熱を水素吸蔵合金を収容した容器中に循環させてその温
水により該水素吸蔵合金を加熱することにより水素を放
出させると共に、この放出した水素を温水使用時に該水
素吸蔵合金に再び吸蔵させその際の発熱により所要温度
の温水が得られるようにしたので、貯湯槽の温水が冷え
てしまったときでも水素吸蔵合金の吸蔵時の発熱反応に
よってその温水を再加熱して使用でき太陽熱温水器の蓄
熱性能の不足を補うことができる有益なものである。
【図面の簡単な説明】
確f閤■↓−L+貴aaハ −Φ抜hMナニt ↓工1
勅凋↓器の配管系統図、第2図は水素吸蔵合金の平衡水
素圧を示した線図である。 l・・・・受熱槽、2・・・・貯湯槽、5,6・・・・
容器。 mt、M2・・・・水素吸蔵合金、8,9・・・・熱交
換パイプ、Pl、Pl・−・・ポンプ、Vl−VIO,
VH・・・・バルブ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 太陽熱によって加熱された温度の高い温水を水素吸蔵合
    金を収容した容器中に循環させてその温水により該水素
    吸蔵合金を加熱することにより水素を放出させると共に
    、この放出した水素を温水使用時に該水素吸蔵合金に再
    び吸蔵させその際の発熱により所要温度の温水が得られ
    るようにしたことを特徴とする太陽熱温水器。
JP59249023A 1984-11-26 1984-11-26 太陽熱温水器 Pending JPS61128061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59249023A JPS61128061A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 太陽熱温水器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59249023A JPS61128061A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 太陽熱温水器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61128061A true JPS61128061A (ja) 1986-06-16

Family

ID=17186856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59249023A Pending JPS61128061A (ja) 1984-11-26 1984-11-26 太陽熱温水器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61128061A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0071271B1 (en) Metal hydride heat pump system
JPH046357A (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システムの運転方法
CA1158935A (en) Process for the energy-saving recovery of useful or available heat from the environment or from waste heat
JPS6029863B2 (ja) 太陽熱利用プラント
US4165732A (en) Process and apparatus for obtaining hot water by use of solar energy
CN1042603A (zh) 蓄热器中的管道设备
JP5590188B1 (ja) ハイブリッド給湯システム
JPS6134335A (ja) 排熱利用装置
JPS61128061A (ja) 太陽熱温水器
JP4631238B2 (ja) 太陽熱利用給湯装置
JPH02242055A (ja) 水素吸蔵合金を用いた熱利用システム
CN210035663U (zh) 一种热平衡式热量存储系统
JPS58184444A (ja) 太陽熱集熱システム
JPS5889678A (ja) 回分式操作における熱負荷変動の吸収法
JPS638391B2 (ja)
JPS5849493Y2 (ja) 蓄熱装置
SU1366656A1 (ru) Теплова электрическа станци
SU1089053A2 (ru) Паротурбинна установка
JPH0788979B2 (ja) 太陽熱集熱システム
JPH02242054A (ja) 水素吸蔵合金を用いた熱利用システム
KR100386470B1 (ko) 수소저장합금을 이용한 지중난방 장치
JPS59219648A (ja) 給湯装置
JPH02103318A (ja) 蓄熱冷暖房装置
JPH0316594B2 (ja)
JPH03291462A (ja) 太陽熱利用深夜電気温水器