JPS61126433A - 熱線検知器 - Google Patents

熱線検知器

Info

Publication number
JPS61126433A
JPS61126433A JP59248507A JP24850784A JPS61126433A JP S61126433 A JPS61126433 A JP S61126433A JP 59248507 A JP59248507 A JP 59248507A JP 24850784 A JP24850784 A JP 24850784A JP S61126433 A JPS61126433 A JP S61126433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection area
heat ray
optical path
ray detector
ray sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59248507A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Tsutsui
譲二 筒井
Muneo Suzuki
鈴木 宗雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP59248507A priority Critical patent/JPS61126433A/ja
Publication of JPS61126433A publication Critical patent/JPS61126433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、人や物の通過や存在、特に不審者の侵入、
あるいは火災の発生などの発見に使用する熱線検知器の
検知エリアの確認技術に関するものである。
〔背景技術〕
第7図および第8図に第1.第2の従来例を示す。
第1の従来例を示す第7図において、1は回転台、2は
回転台lに取付けた熱線センサとしての焦電素子、3は
焦電素子2の反対側において回転台1に取付けた検知エ
リア確認用発光器としてのLED、4は放物面鏡である
焦電素子2とLED3とは回転台1の回転軸1aに関し
て対称な位置にあり、図(A)の状態では放物面鏡4の
焦点にLED3が位置し、図(B)の状態では放物面鏡
4の焦点に焦電素子2が位置するように構成しである。
図(A)は検知エリアを確認する場合であり、光路aに
よって検知エリアAを確認する。光路aが所望の検知エ
リアAにないときは、熱線検知器の全体の向きや位置を
調整して光路aが検知エリアAにくるようにする。
図(B)は上記のようにセットされた熱線検知器の熱線
検知状態を示す。検知エリアAに熱線発生源があると、
その熱線が光路aを通り、放物面鏡4で反射され焦電素
子2に集光される。焦電素子2は、熱線を入射するとこ
れを電気信号に変換し、所定の機器を動作させる。例え
ば、警報器やシャッタ、ドアなどを動作させる。
この第1の従来例は、焦電素子2とLED3を取付けた
台1を回転する構造としていること、および放物面鏡4
を使用していることから、高コストであるという問題を
有している。
さらに、検知エリアAの確認に際しても、焦電素子2の
セットに際しても、LED3や焦電素子2を放物面鏡4
の焦点に正確に一致させなければならず、操作が難しい
という問題を有している。
第2の従来例を示す第8図において、5は基板、6は基
板5に取付けた焦電素子、7は検知エリア確認用のLE
D、8は集光器としての第1のフレネルレンズ、9はフ
レネルレンズ8の端部に連設した第2のフレネルレンズ
である。
この熱線検知器は、構造が簡単ではあるが、検知エリア
BのためのLED7の光路すが検知エリアBの一端部(
図面上では下端部)に沿っているだけであるので、検知
エリアBの横倒の境界を確認することができなくて、検
知エリアの確認精度が低いという問題があった。また、
1つの検知エリアしか確認することができないという問
題があった。
〔発明の目的〕
この発明の目的は、構造が簡単で低廉であり、しかも検
知エリア確認の作業性が良く、精度が高い熱線検知器を
提供することである。
〔発明の開示〕
この発明の熱線検知器は、熱線センサと、この熱線セン
サに対向して設けた集光器と、前記熱線センサの近傍に
おいてこの熱線センサの中心と結ぶ線が互いに交差する
位置に設けた複数の検知エリア確認用発光器とを備えた
ものである。
この発明の構成による原理的な作用を第6図に基づいて
説明する。第6図は検知エリア側から熱線検知器を見た
正面図である。
図において、10は熱線センサ、11.12は  。
第1.第2の検知エリア確認用発光器、13は集光器、
Cは第1の検知エリア確認用発光器11の光路、dは第
2の検知エリア確認用発光器12の光路である。
第1の発光器11は第2の発光器12に対して上方かつ
右側にある。したがって、第1の発光器11の光路Cは
、集光器13の逆転作用により第2の発光器12の光路
dに対して下方かつ左側にくる。
すなわち、光路Cが第1の発光器11によるものであり
、光路dが第2の発光器12によるものであることは定
まっている。つまり、第1.第2の発光器11.12の
位置関係と、光路c、dの位置関係との間には一対一の
対応関係がある。
したがって、熱線センサの検知エリアXの下方の境界L
1は、第1の発光器11による光路Cによって決定され
、右側の境界L2は第2の発光器12による゛光路dに
よって決定される。
このことから、検知エリアXの二次元方向の境界を確認
することができる。そして、そのための要件は、少なく
とも2つの検知エリア確認用発光器を設けることである
から、第1の従来例(第7図)に比べて構造が簡単で低
廉であり、検知エリア確認の作業性が良い。また、第2
の従来例(第8図)に比べて検知エリア確認の精度が高
くなる。
つぎに、この発明の有用ないくつかの実施態様について
説明する。
■ 複数の検知エリア確認用発光器に、色の違いや、点
灯の状態の違い(例えば、一方を連続点灯、他方を点滅
)、あるいは光のパターンの違い(例えば、一方が単純
な光、他方が縞状の光)をもたせて視覚的に識別できる
ものに構成する。
こうすれば、前述の一対一の対応関係についての認識の
度合が高まり、検知エリアの確認を一層容易に行える。
■ 検知エリア確認用発光器を3つ以上、熱線センサの
中心まわりに等角度で設ける。
こうずれば、3つ以上の光路によって囲まれた範囲内に
検知エリアがくることになり、検知エリアの全方向につ
いての確認の精度が高まる。
すなわち、第6図にように検知エリア確認用発光器が2
つだけであると、検知エリアの二次元方向の境界の確認
が検知エリアの二辺に限られるのに対し、この実施態様
によれば、検知エリアの全周を包囲する状態で確認でき
る。
■ 検知エリア確認用発光器の数を4つとし、これを等
角度すなわち90度おきに設ける。
この場合は、検知エリアの上下両側と左右両側の境界を
確認でき、検知エリア確認の精度を一層高められる。
■ 前記■の場合において、2つの直径方向に位置する
検知エリア確認用発光器を同色とし、残りの2つの検知
エリア確認用発光器を前記2つの検知エリア確認用発光
器とは異なる色で互いに同色とする。
こうすれば同色の光路が同一次元のものであることがは
っきりしているので、検知エリア確認をより迅速・容易
に行うことができる。
■ 熱線センサとしては焦電素子が、集光器としてはフ
レネルレンズがそれぞれ好適である。
しかし、これら以外のものを用いてもよい。
この発明の一実施例を第1図および第3図に基づいて説
明する。第1図は正面図、第2図の(A)は側面図、(
B)は平面図、第3図は光路と検知エリアを示す正面図
である。
熱線センサとしての焦電素子21が基板22に設けられ
、焦電素子21の近傍において、この焦電素子21の中
心まわりに90度ずつ隔てて4つの検知エリア確認用発
光器としてのLEDG、。
R,、G2.R2が基板22に設けられている。
上下のLEDG、、G2は緑色に発光し、左右のLED
Rl、R2に赤色に発光する。上下のLEDGl、c2
を結ぶ線および左右のLEDR,。
R2を結ぶ線は、いずれも焦電素子21の中心を通り、
かつ互いに直角に交差する。
23は、焦電素子21に対向して設けられた集光器とし
てのフレネルレンズであり、このフレネルレンズ23は
、第2図のように円柱の周面に相当する形状をしている
gl、g2+  rl、r2はフレネルレンズ23を通
したLEDG、、G2.R,、R2による光路である。
光路gl、g2+  rl、r2の位置関係については
、上下方向では第2図(A)のように、上位のLEDG
、の光路g1は下位に、中位のLEDR,、R2の光路
r1.r2は中位に、下位のLEDG2の光路g2は上
位になる。左右方向では第2図(B)のように、左のL
EDRlの光路r1は右に、中間のLEDG、、G2の
光路gl。
g2は中間に、右のLEDR2の光路r2は左になる。
したがって、検知エリア確認側では、4つの光路g12
g2.r1.r2が第3図のように視認される。
光路g2の水平接線と光路r2の鉛直接線とが検知エリ
アXの左上側の境界を定める。光K g 2の水平接線
と光路r1の鉛直接線とが検知エリアXの右上側の境界
を定める。
光路g1の水平接線と光路r、の鉛直接線とが検知エリ
アXの右下側の境界を定める。光路g1の水平接線と光
路r2の鉛直接線とが検知エリアXの左下側の境界を定
める。
したがって、検知エリアXは、上記の2つの水平接線と
2つの鉛直接線で囲まれた範囲とほぼ一致する。
このようにして、検知エリアXをTIN 認してそれが
所望する検知エリアでない場合には、調整を行う必要が
あるが、その調整はつぎの3つの手段によって行われる
(i)  基+ff122とフレネルレンズ23との一
体として熱線検知器全体の位置や方向を調整する。
(ii )  基板22とフレネルレンズ23とを相対
的に上下方向に移動させる。
(iii )  基板22とフレネルレンズとを相対的
に左右方向に移動させる。その移動はフレネルレンズ2
3の曲率中心まわりの回動である。
第4図は別の実施例の光路と検知エリアを示す。
この場合、LEDGlとLEDG2とが同一鉛直線上に
位置するのに対し、LEDR,とLEDR2とは高さを
異にする水平線上に位置する。すなわち、L E D、
R、の方が高い。
第5図は他の実施例の光路と検知エリアを示す。
LEDG、はLEDG2よりも右側にあり、LEDRl
はLEDR2よりも高い。
また、LEDG、はLEDRl、R2よりも高く、かつ
LEDRlよりもLEDR2の方に近い。
LEDG2はLEDR,、R2よりも低く、かつR2よ
りもLEDRlの方に近い。
〔発明の効果〕
この発明によれば、複数の検知エリア確認用発光器を設
けたので、第1の従来例に比べて構造を簡単化し低廉化
することができるとともに、検知エリア確認の作業性が
良く、第2の従来例に比べて検知エリア確認の精度が向
上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の正面図、第2図の(A)
はその側面図、(B)は平面図、第3図は検知エリア確
認の状態を示す正面図、第4図は別の実施例の正面図、
第5図は他の実施例の正面図、第6図は原理を説明する
正面図、第7図(A)。 (B)は第1の従来例の側面図、第8図は第2の従来例
の側面図である。 10・・・熱線センサ、11.12・・・検知エリア確
認用発光器、13・・・集光器、21・・・焦電素子(
熱線センサ)23・・・フレネルレンズ(集光器)、c
x、、a2.R,、R2・・・LED (検知エリア確
認用発光器) = rf′>= H 〜 61  Φα く                  ^ν    
              ω第8図

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)熱線センサと、この熱線センサに対向して設けた
    集光器と、前記熱線センサの近傍においてこの熱線セン
    サの中心と結ぶ線が互いに交差する位置に設けた複数の
    検知エリア確認用発光器とを備えた熱線検知器。
  2. (2)前記複数の検知エリア確認用発光器が、視覚的に
    識別されるものである特許請求の範囲第(1)項記載の
    熱線検知器。
  3. (3)前記視覚的識別の手段が、前記複数の検知エリア
    確認用発光器の色違いによるものである特許請求の範囲
    第(2)項記載の熱線検知器。
  4. (4)前記検知エリア確認用発光器が、前記熱線センサ
    の中心まわりに3つ以上等角度で設けられている特許請
    求の範囲第(1)項記載の熱線検知器。
  5. (5)前記検知エリア確認用発光器の数が4つである特
    許請求の範囲第(4)項記載の熱線検知器。
  6. (6)前記4つの検知エリア確認用発光器のうち直径方
    向に位置する2つの発光器が互いに同色であり、他の2
    つの発光器が前記2つの発光器とは異なる色で互いに同
    色である特許請求の範囲第(5)項記載の熱線検知器。
  7. (7)前記熱線センサが焦電素子である特許請求の範囲
    第(1)項記載の熱線検知器。
  8. (8)前記集光器がフレネルレンズである特許請求の範
    囲第(1)項記載の熱線検知器。
JP59248507A 1984-11-22 1984-11-22 熱線検知器 Pending JPS61126433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59248507A JPS61126433A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 熱線検知器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59248507A JPS61126433A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 熱線検知器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61126433A true JPS61126433A (ja) 1986-06-13

Family

ID=17179207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59248507A Pending JPS61126433A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 熱線検知器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126433A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01189584A (ja) * 1988-01-26 1989-07-28 Matsushita Electric Works Ltd 人体検知スイッチ
JPH058541Y2 (ja) * 1987-08-11 1993-03-03
JPH0533035U (ja) * 1991-10-09 1993-04-30 アツミ電気株式会社 熱線センサ
JP2009092536A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Optex Co Ltd 能動型物体検知装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722521A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Horiba Ltd Confirming method for radiation or irradiated area
JPS5797481A (en) * 1980-10-24 1982-06-17 Cerberus Ag Optical apparatus for infrared rays infiltration detector

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722521A (en) * 1980-07-15 1982-02-05 Horiba Ltd Confirming method for radiation or irradiated area
JPS5797481A (en) * 1980-10-24 1982-06-17 Cerberus Ag Optical apparatus for infrared rays infiltration detector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH058541Y2 (ja) * 1987-08-11 1993-03-03
JPH01189584A (ja) * 1988-01-26 1989-07-28 Matsushita Electric Works Ltd 人体検知スイッチ
JPH0533035U (ja) * 1991-10-09 1993-04-30 アツミ電気株式会社 熱線センサ
JP2009092536A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Optex Co Ltd 能動型物体検知装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101926406B1 (ko) 터치 스크린용 위치 검출 시스템 및 이에 사용하는 프리즘 필름
US7375313B2 (en) Aimable motion-activated lighting fixture with angulated field
US4604524A (en) Passive infra-red sensor
US8023186B2 (en) Screen
US6856935B1 (en) Camera tracking system for a virtual television or video studio
KR20010014970A (ko) 물체 검출용 광학유닛 및 이를 이용한 위치좌표 입력장치
EP0094658B1 (en) Passive infrared intrusion detector
CN110161583A (zh) 安防传感器装置
CN108427908A (zh) 指纹辨识系统及感测方法及制造方法
US4880980A (en) Intrusion detector
US4778996A (en) Ceiling mounted passive infrared intrusion detector with pyramidal mirror
CN105758528A (zh) 分区式红外感应器
CA1186769A (en) Ir intrusion sensor with selectable radiation patterns
CA1195753A (en) Ir intrusion detector with optical pattern locators
JPS61126433A (ja) 熱線検知器
US4804860A (en) Robot cell safety system
US6653635B2 (en) Detector with wide detecting range and method of extending the detecting range
US5406083A (en) Motion detector with two-sided PIR sensor in reflective arrangement
US4460829A (en) Infrared intrusion detector with response indicator light
CN219368669U (zh) 一种smt芯片类元件引脚检测装置
CN216526363U (zh) 一种智能门铃用透镜结构
CN211955880U (zh) 一种用于智能门铃的透镜结构
JPS61126435A (ja) 熱線検知器
JPS57147739A (en) Optical keyboard device
JPH07159235A (ja) 広視野角度を有する赤外線人体検知器