JPS61126033A - グルコシルトランスフエラ−ゼ類の活性阻害物質 - Google Patents

グルコシルトランスフエラ−ゼ類の活性阻害物質

Info

Publication number
JPS61126033A
JPS61126033A JP59244633A JP24463384A JPS61126033A JP S61126033 A JPS61126033 A JP S61126033A JP 59244633 A JP59244633 A JP 59244633A JP 24463384 A JP24463384 A JP 24463384A JP S61126033 A JPS61126033 A JP S61126033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activity
acetone
substance
hexane
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59244633A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Miyahara
恒雄 宮原
Koji Shibuya
耕司 渋谷
Yoshitsugu Tsuchiya
土屋 喜世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP59244633A priority Critical patent/JPS61126033A/ja
Publication of JPS61126033A publication Critical patent/JPS61126033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、う蝕の原因となる歯垢の一成分である不溶性
グルカンを合成するグルコシルトランスフェラーゼ類の
活性を阻害する新規物質に関する。
従来の技術及びその問題点 従来、う蝕の生成機構として、口腔内のう蝕原因菌がシ
ョ糖を代謝し、グルコシルトランスフェラーゼ類によシ
グルカンを合成すると共に、合成されたグルカンは口腔
内細菌や唾液成分とともに歯牙に沈着し、歯垢を形成す
る。そして、歯垢中のう蝕原因菌が柚々の糖類を利用し
て有機酸を生成し、歯垢を脱灰してう蝕を形成していく
ことが報告されている。
従って、う蝕を予防するためには、う蝕の原因となる歯
垢を除去することが有効であると考えられ、このためα
−1,3−グルカン分解酵素などのグルカンを分解する
酵素を利用して歯垢を除去する方法が提案されているが
、この方法は一度生成した歯垢に酵素を作用させるため
、歯垢の分解は必ずしも十分でない。それ故、むしろ形
成した歯垢を分解させるのではなく、グルカンの合成を
阻害することによって積極的に歯垢の形成を抑制し、う
蝕予防の目的を達成することが望まれる。
発明の概要 本発明者らは、上記事情に鑑み、グルコシルトランスフ
ェラーゼ類の活性を阻害することによシダルカンの合成
を阻害することができる物質につき鋭意研究を行なりた
結果、エメリセラ属の真菌培養物からり蝕原因菌として
代表的なストレプトコッカス・ミュータンスのグルコシ
ルトランスフェラーゼ類の活性を阻害し、ストレプトコ
ッカス・ミー−タンスによるダルカン合成を阻害する新
規物質が得られ、この物質が歯磨等の口腔用組成物の有
効成分として歯垢の形成を抑制し、う蝕を予防するため
に有効に使用されることを知見し、本発明をなすに至り
たものである。
以下、本発明につき更【詳しく説明する。
発明の構成 本発明の新規グルコシルトランスフェラーゼ類活性阻害
物質は、エメリセラ(Em*ricella ) r4
に属する真菌の培養物から得られるものであるが、この
場合エメリセラ属に属するグルコシルトランスフェラー
ゼ類の活性阻害物質産生菌として特に有効な菌株はエメ
リセラ・クアドリリネータ 、(Erpericell
a quadrillneata ) LC−3である
。本菌株は高知系の山中の土より分離されたもので、生
育は25℃にて良好であり、米を用いて培養すると白い
菌糸が米上に蔓延し、古くなると淡黄色乃至黄灰色に呈
色する。また、分生子は緑色乃至  ・暗緑色であり、
閉子のう果を多数形成する。
エメリセラ属の真菌よシ本発明新規物質を得る場合は、
下記方法が好適に採用される。即ち、よくといで水をき
った米を培養器に入れ、滅菌した後、これに菌を接種し
、滅菌水を加える。これを好気的に培養して培養物を得
る。この培養物から本発明物質を採取、精製する場合は
、培養した米が浸るまで酢酸エチルを抽出溶媒として加
え、おだやかに振盪しながら抽出処理を行なう。次いで
、抽出液を採取1.、これを濃縮する。更に必要によう
、濃縮物を常法に従かいシリカダルカラムに吸着させ、
1:1のヘキサン−アセトン混液を用いて溶出させ、活
性画分を濃縮するものである。
なお、上述した培養操作において、培養温度は23〜2
7℃、培養時間は3〜5週間とすることが好ましく、ま
た培養期間中に時々(例えば1日に1度)培養器を振っ
て米をよく混和させることが好ましい。また、上述した
抽出操作において、抽出温度は20〜28℃、抽出時間
は7〜9時間とすることが好ましい。
このようにして得られた本発明新規物質は下記の性状を
有する。
(1)  分子量 1000以下 (2)  溶解性 アセトン、エタノール、酢酸エチルにそれぞれ溶解する
。ヘキサン、ベンゼン、水に難溶性である。
(3)  色、性状 暗褐色、樹脂状 (4)作用 グルコシルトランスフェラーゼによる不溶性グルカンの
活性を阻害する。
(5)−安定性 pH4〜10にて安定 (6)熱安定性 80℃、2時間で80%以上の活性を示す。
(7)  薄層クロマトグラフィー 薄層クロマトグラフィーにてヘキサン−アセトン(1:
1)混液を用いて展開後、薄層板に硫酸を噴霧し加熱す
るとRf 0163〜0.65にて発色を呈する物質。
本発明の新規物質は、歯磨、洗口剤、トローチ。
チューインガム等の口腔用組成物にグルコシルトランス
フェラーゼ類の活性を阻害し、不溶性グルカンの合成を
阻害して歯垢の形成を抑制するだめの有効成分として添
加することができる。この場合、本発明物質の投与量は
0.0001〜27%とすることが好ましく、口腔用組
成物中に通常全体のo、ooi〜1重量%配合し、上記
投与量範囲で使用することがてきる。
本発明物質を口腔用組成物に配合する場合、口腔用組成
物の成分としては、その稲類等に応じて通常使用される
成分が適宜選定され、使用に供される。
例えば、歯磨の場合であれば、第2リン酸カルシウム、
炭酸カルシウム、ピロリン酸カルシウム。
不溶性メタリン酸ナトリウム、非晶質シリカ、結晶質シ
リカ、アルミノシリケート、酸化アルミニウム、水酸化
アルミニウム、レジン等の研磨剤、カルぎキシメチルセ
ルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ア
ルギン酸塩、カラrナン、アラビアゴム、ポリビニルア
ルコール等の粘結剤、ポリエチレングリコール、ンルビ
トール。
グリセリン、グロピレングリコール等の粘稠剤、ラウリ
ル硫酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、水素添加ココナツツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫
酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、ノジウ
ムラウロイルデルコシネート、N−アシルグルタミン酸
塩、ラウリルジェタノールアマイド、ショ糖脂肪酸エス
テル等の界面活性剤、サッカリンナトリウム、ステビオ
サイド、ネオヘスペリジルノヒドロカ畠ルコン、グリチ
ルリチン、ペリラルチン、p−メトキシシ/ナミ、クア
ルデヒドなどの甘味剤、香料、防腐剤などの成分を水と
混和し、常法に従って製造する。
また、マウスウォッシュ等の口腔洗浄剤その他において
も、製品の性状に応じた成分が適宜配合される。
なお、口腔用組成物中には、クロルヘキシシン塩、デキ
ストラナーゼ、ムタナーゼ、ンルピン酸。
アレキシシン、ヒノキチオール、セチルピリジニウムク
ロライド、アルキルグリシン、アルキルジアミノエチル
グリシン塩、アラントイン、ε−アミノカプロン酸、ト
ラネキサム酸、アズレン、ビタミンE、水溶性第一もし
くは第二リン酸塩、第四級アンモニウム化合物、塩化ナ
トリウムなどの有効成分を配合することもできる。
発明の効果 本発明の新規物質は、不溶性グルカンを合成するグルコ
シルトランスフェラーゼ類の活性を阻害し、歯垢の形成
を抑制し得るため、口腔用組成物の有効成分として使用
できる。
次に、本発明に係るグルコシルトランスフェラーゼ類の
活性阻害成分の製造例、グルコシルトランスフェラーゼ
類の活性阻害効果を示す実験例、及び使用例について述
べる。
〔製造例〕
水道水でよくとぎ、−晩水切シした米10ゆを培養器に
入れ、′L20′C,1気圧で30分間高圧滅菌処理し
た後、エメリセラ・クアドリリネータLC−3を接種し
、静置培養する。5日後、これに3QmA!の滅菌水を
加える。毎日1回培養器を振って米をよく混和させなが
ら菌が成育するまで温度25℃で4週間好気的に培養し
た。次に、培養した米が浸るまで酢酸エチルを加え、温
度25℃で8時間ゆるやかに振盪した。これを戸別して
抽出物を採取し、ロータリーエバポレーターを用いて濃
縮することによシ、暗褐色のグルコシルトランスフェラ
ーゼ類の活性阻害成分(本発明物質■)28、1.9を
得た。
また、この本発明物質128.11iをシリカゲルカラ
ム(和光紬薬社製)に吸着させ、ヘキサン−アセトン混
液のアセトンの量比を順次増加させ、量比1:1の混液
にて溶出した画分を回収した。
得られた活性画分をロータリーエバポレーターを用いて
濃縮することtこよυ、本発明物質■の精製物(本発明
物質If)0.557.!i’を得た。なお、シリカゲ
ルカラムの溶出画分のうち、本発明物質■以外の両分に
は十分な活性が認められなかった。
〔実験例〕
次に、本発明物質I、Hの生理活性を下記方法によυ調
べた。その結果を第1表に示す。
菌体付着率 試験管に4%ショ糖溶液1ゴ、0.1 M IJン酸緩
衝液(pH6,8) 2.9rnl、ストレプトコッカ
ス・ミュータンス加熱死菌(0D55o=1.5 ) 
0.9 WLl、開直のグルコシルトランスフェラーゼ
溶液50μ!、及び所定濃度のサンプル液100μノを
それぞれ加え、試験管を60度の傾きに保つて温度37
℃で16時間靜装し、試験管壁に付着した菌量を測定し
た。
対照としてサンプル液無添加の本のについても同様の実
験を行ない、その菌量を100%とした場合のサンプル
液の付着菌量を求めた。
グルカン合成比率 試験管に4%シヨ糖溶液11nl、0.1MIJン酸緩
衝液(PH6,8)3m、ストレプトコッカス・ミュー
タンス菌のグルコシルトランスフェラーゼ50μ!、及
び所定濃度のサンプル液100μlを加え、温度37℃
で16時間靜装し、550 nmにて濁度を測定して、
サンプル液無添加の対照の濁度を100%とした場合の
サンプル液の濁度によシグルカン合成量を求めた。  
       ′第1表 第1表の結果より、本発明物質110%或いは本発明物
質I[10−5%の添加でストレプトコッカス・ミュー
タンスの歯垢形成を抑制することが示された。
以下、本発明物質の口腔用組成物への使用例を示す。
〔使用例1〕 練歯磨 第2リン酸カルシウム       50  チノルビ
ット            20ラウリル硫酸ナトリ
ウム      2カルボキシメチルセルロースナトリ
ウム     1サツカリンナトリウム       
0.1クロルヘキシシ/クル=rネー)      0
.01本発明物質            0.1香料
               1100.0% 〔使用例2〕 練歯磨 第2リン酸カルシウム       50  チグリセ
リン          20 ラウリル硫酸ナトリウム      2カル?キシメチ
ルセルロースナトリウム1サツカリンナトリウム   
    0.1香料               l
モノフルオロリン酸ナトリウム      0.1本発
明物質            0.1水      
                  残100.0 
 チ 〔使用例3〕、練歯磨 水酸化アルミニウム       44 チソルピット
             30ラウリル硫酸ナトリウ
ム      1゜5カラダナン          
   1す、カリンナトリウム       0.1香
料               1デキストラナーゼ
(200万酵素単位/Iり    0.5本発明物質 
           0.1水          
             残100.0  チ 〔使用例4〕 粉歯磨 第2リン酸カルシウム       SOS炭酸カルシ
ウム         25ノルビツト       
     10ラクリル硫酸ナトリウム      1
す、カリンナトリウム       o、i香料   
            1本発明物質       
     0.1水                
        残100.0  チ 〔使用例5〕 洗口剤 エチルアルコール        20  %α−オレ
フィンスルホネート0.5 サッカリンナトリウム       0.1香料   
            1クロルヘキシソングルコネ
−トo、oi本発明物質            0.
5水                       
 残100.0  % 水で10倍に希釈して使用する。
〔使用例6〕 トローチ アラビアコ0ム          6  チブドウ糖
            36香料         
    1 パラチノース         36 本発明物質          0.1水      
               残100.0  チ 〔使用例7〕 チューインがム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、エメリセラ属に属する真菌培養物−から得られ、下
    記(1)〜(7)の性状を有するグルコシルトランスフ
    ェラーゼ類の活性阻害物質。 (1)分子量 1000以下 (2)溶解性 アセトン、エタノール、酢酸エチルにそれぞれ溶解、ヘ
    キサン、ベンゼン、水に難溶。 (3)色、性状 暗褐色、樹脂状 (4)作用 グルコシルトランスフェラーゼによる不溶性グルカンの
    活性を阻害する。 (5)pH安定性 pH(4〜10にて安定。 (6)熱安定性 80℃、2時間で80%以上の活性を示す。 (7)薄層クロマトグラフィー 薄層クロマトグラフィーにてヘキサン−アセトン(1:
    1)混液を用いて展開後、薄層板に硫酸を噴霧し加熱す
    るとRf0.63〜0.65にて発色を呈する物質。
JP59244633A 1984-11-21 1984-11-21 グルコシルトランスフエラ−ゼ類の活性阻害物質 Pending JPS61126033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244633A JPS61126033A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 グルコシルトランスフエラ−ゼ類の活性阻害物質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244633A JPS61126033A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 グルコシルトランスフエラ−ゼ類の活性阻害物質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61126033A true JPS61126033A (ja) 1986-06-13

Family

ID=17121654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59244633A Pending JPS61126033A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 グルコシルトランスフエラ−ゼ類の活性阻害物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61126033A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659521U (ja) * 1992-02-24 1994-08-19 公伸 岡田 床束装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0659521U (ja) * 1992-02-24 1994-08-19 公伸 岡田 床束装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0324720B1 (en) Saccharide inhibition of dental plaque
JPS5929620A (ja) 虫歯防止剤
JPS63277612A (ja) 口腔用組成物
JPS6234006B2 (ja)
JPS647964B2 (ja)
JPH03240721A (ja) 口腔用組成物
JPH0225413A (ja) う蝕予防剤の製造方法
JPH09110687A (ja) 抗う蝕及び抗歯周病組成物
US3427380A (en) Oral compositions for retarding dental plaque formation comprising para-aminobenzoic acid
JPH04164021A (ja) 口腔用組成物
JPS6258328B2 (ja)
JPH0217525B2 (ja)
JP2001089385A (ja) 抗う蝕剤
JP2019196329A (ja) 歯周病予防口腔用組成物
JP2736794B2 (ja) 歯垢生成防止剤
JP2603465B2 (ja) 口腔用組成物
JPS61126033A (ja) グルコシルトランスフエラ−ゼ類の活性阻害物質
JPH0495020A (ja) 酵素阻害剤
JPH05271085A (ja) 歯周病予防剤
JP3319748B2 (ja) う蝕防止剤
JPH07133222A (ja) グルコシルトランスフェラ−ゼ阻害剤
JP2001089386A (ja) 抗う蝕剤
JP2001089344A (ja) 抗う蝕剤
KR930002725B1 (ko) 구강용 조성물
JP2763824B2 (ja) 口腔用組成物