JPS61125185A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61125185A
JPS61125185A JP24628484A JP24628484A JPS61125185A JP S61125185 A JPS61125185 A JP S61125185A JP 24628484 A JP24628484 A JP 24628484A JP 24628484 A JP24628484 A JP 24628484A JP S61125185 A JPS61125185 A JP S61125185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
waveguide
waveguides
light
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24628484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Sekiguchi
芳信 関口
Toshitami Hara
利民 原
Hideaki Nojiri
英章 野尻
Seiichi Miyazawa
宮沢 誠一
Akira Shimizu
明 清水
Isao Hakamata
袴田 勲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24628484A priority Critical patent/JPS61125185A/ja
Priority to FR858516920A priority patent/FR2582154B1/fr
Priority to GB08528248A priority patent/GB2169134B/en
Publication of JPS61125185A publication Critical patent/JPS61125185A/ja
Priority to US07/312,311 priority patent/US4971415A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数個の半導体発光素子がモノリシックに形成
された半導体装置に関する。
〔従来の技術および問題点〕
従来1例えば特開昭59−126に開示されているよう
に、半導体レーザまたは発光ダイオード(LED)を複
数個用いて光走査装置を設計する場合、第5図に示すよ
うに発光体からの光の出射方向が一点P、で交わるよう
に光源を配置し、複数の走査スポットを良好な結像状態
毫保ちながら被走査面(不図示)に対して走査できるよ
う工夫されていた。
第5図はその典型的な従来例を示したものであり、光源
と偏向器の間の光学系を偏向走査面と垂直な方向から見
た図である。 51a 、 51bは半導体レーザであ
り、各レーザはマウント52の上にその光束発生面がマ
ウント52の端面と平行になるように配されている。半
導体レーザ51a 、 51bが設けられているマウン
ト52の端面52a 、 52bは、各レーザ51a、
51bからの発散光束の中心光!1halhbが同一の
点Poを通過して来たかの如く設定される。換言すれば
、半導体レーザ(51a 、 51b)が設けられる位
置で、端面52aと52bに各々、法線をたてると、各
々の法線がPoを通過するように、端面52aと52b
は設定されている。更に、偏向走査面と平行な方向から
見れば、各々の半導体レーザの中心光線ha、 hbの
PO点を通過する位置が、偏向走査面と直行する方向に
わずかに変位するように、マウント52上に設けられる
半導体レーザの位置は設定される。上記20点と偏向器
の偏向反射面53の所定の近傍の点Pとは、結像レンズ
54により光学的に共役な関係に保たれている。
このように、複数個の半導体発光体(例えば半導体レー
ザ)をそれぞれの光の出射方向が異なるように配置する
ためには、上記例に示したようにマウント上に位置合せ
をしてハイブリッドに構成する必要があった。以下便宜
上、複数個の半導体発光体としてアレーレーザという言
葉を使用するが、原理的にはLEDアレーのような発光
体にも轟ではまる。
また、モノリシックに形成されたアレーレーザを使用す
る場合には、アレーレーザの前面に何らかの光学系を設
置する必要がある。
特開昭58−2117351に開示されている例として
は、プリズムが7レーレーザの前面に配置されている。
これを第6図に示す。
第6図は半導体7レーレーザが5つの発光部を有する場
合のプリズムの断面を示すものである。
81は5つの発光部(61a 、 81b 、 etc
 、 61d。
ale )を有する半導体アレーレーザであり、62は
プリズムである0発光部81aからの光束の中心光線h
aは傾斜面82aにより屈折されあたかもPoを通過し
て来たかのように曲げられる。同じく61bからの中心
光tlAhbは傾斜面82bにより、81dからの中心
光線hdは傾斜面82dにより、fileからの中心光
線heは傾斜面62eにより、それぞれあたかもρGを
通過して来たかのように曲げられる。
なお81cからの中心光線haは平面62cを垂直に通
過して行き、この中心光線hcの延長線上に20が存在
する。このように各発光部に対応して傾斜角を定めた傾
斜平面が設けられ、プリズム62を出射後の各光束の中
心光線は、あたかもPoから出射したかのようにその方
向を制御されている。このρ。
は前述したように偏向反射面の近傍の所望の位置P(不
図示)と光学系を介して共役に保たれる。
この場合の問題点はプリズム62の微細加工精度及び方
法、プリズム62と7レーレーザ81との位置合せ及び
接合方法などであり、アレーレーザのピッチが小さくな
る程難しくなる。実際、  100゜以下ではほぼ不可
能である。
一方、第7図は光学系即ちリレー光学系73で同゛ 様
の効果を持たせようとしたもので、アレーレーザ71a
、71bから出射した光を平行化して結像させるコリメ
ータレンズ72とシリンドリカルレンズ75との間にリ
レー光学系73を介在させてポリゴン面74に結像した
例であり、良好な結像状態で被走査面(不図示)上に結
像される。
この場合の問題点は光路長であり、リレー系自体で約2
0c1長くなってしまう。
本発明の目的は、ハイブリッドに半導体発光体を配置す
ることに起因する位置合せ誤差や集積密度の制限を排除
すると共に、光出射方向が一定でかつモノリシックに形
成されたアレーレーザを使用する場合のような付加光学
系の煩雑さを避けることを可能にする半導体装置を提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明による半導体装置は、上記目的を達成するために
、複数個の半導体発光素子がモノリシックに形成されて
いる半導体装置において、上述の半導体発光素子のそれ
ぞれに対応しこれら半導体発光素子とモノリシックに形
成された導波路を備え、半導体発光素子のそれぞれから
の光がこれら導波路から射出される時点でそれぞれの光
出射方向が異なっていることを特徴とする。
なお、以下の記載において用いられる「それぞれの発光
素子からの光の出射方向が導波路から射出される時点で
異なる」という表現は同一方向に出射するものが1組も
ないという意味ではなく、広義には出射方向の異なるも
のが1組以上存在するという意味である。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明の一実施例であり、ブレーナ構造を示す
。以下、製造プロセスを説明する。
まず、基板11上に通常のダブルへテロ構造、すなわち
クラッド層12、活性層13およびクラッド層l4を成
長させる。
次に、導波路部において、導波路18a 、 18b 
18cを、通常のフォトリンゲラフィブロセスと不純物
の拡散により導波路以外の部分との間に屈折率の差を持
たせ、しかも直線状にある角度θを有して形成する。こ
の場合、活性層13と平行な面内で屈折率に変化を持た
せなければならない、そして、導波路部とレーザ部とを
分離するための溝17を、基板11とクラッド層12の
境界付近までエツチングにより作成する。つづいて、レ
ーザ部のクラッド層14の上面に電極lea 、 18
b 、 1[tcをそれぞれ導波路18a 、 18b
 、 18cに対応して形成する。この電極形成とその
前の導波路部分の形成の時間的な前後関係は、それぞれ
の工程の熱処理温度の高低に応じて変える必要がある。
レーザ部の共振器ミラーのうち、一方は溝17のレーザ
部壁面によって得ており、もう一方は通常の半導体のへ
き開面(第1図の場合、レーザ部において溝17と反対
側の端面の7レーレーザ15の近傍)を利用できる。
なお、19a 、 19b 、 +9cはそれぞれ光出
射方向を示す、また、第1図に示す各構成要素の寸法と
しては、クラッド層12と14の厚さは約2鱗、活性層
13の厚さは約0.1μs、アレーレーザ15のストラ
イプ幅は約数−1そのピッチは約100g、キャどティ
長(レーザ部の長さ)は約3oou 、溝17の幅は1
〜2牌、その深さは3〜5騨、導波路部の長さは約数百
μs、各導波路18 a−18cの幅は約数騨、そして
光出射方向19a−HJcの広がり角θは約数度である
第1図に示した実施例では、各導波路18a〜18cが
予めある角度θを有して直線状に形成されているが、形
成態様は直線に限定されない、すなわち、最終的に導波
路から光が出射される時点において放射状に光が広がれ
ば良く、例えば第2図に示すように曲った導波路も可能
である。
第2図は本発明の変形例を示し、破線で示した導波路2
8a〜28cは、溝17の近傍では直線的であるが、光
が出射される端面に近づくにつれて徐々に放射状に曲っ
ている。
これらの装置では、電流注入によりアレーレーザ15を
発振させると3本の平行なレーザビームが得られる。こ
れらの平行なビームは溝17を通して放射状の導波路1
8 a−18cまたは28a〜28c内に入り、それぞ
れ放射状のレーザビームとして取り出される。したがっ
て、3木のビームが1個所から出射されたものとして取
扱うことができるため、アレーレーザ光の集束を容易に
行なうことができる。
上記説明では導波路部の形成方法として、不純物の拡散
によって導波路と導波路以外の部分との間に屈折率の差
を持たせたが、この他に、イオン注入や、超格子構造の
無秩序化による屈折率の変化を利用することも可能であ
る。
また第1図はブレーナ構造における応用例であるが、レ
ーザ部に埋込み型レーザを用いる場合には、導波路部の
光閉込めをもっと有効に行なうことができる。つまり、
レーザ部の活性領域を残してエツチングする際に同時に
導波路部分も残し、埋込み成長によってレーザ部の光閉
込めと導波路部の光閉込めを完成させれば、導波路部に
おける光閉込めは非常に有効となる。
第1図および第2図に示したようなファブリペロ−共振
器を持つレーザを用いる場合には、共振器を形成するた
めにレーザ光を空気中または屈折率の異なる媒質中(溝
17に相当する)を通過させた後、導波路内へそのレー
ザ光を導く、そのために、レーザ光の広がりや1Itl
?側の導波路端面での光の反射が生じて、導波路内に入
射する光の割合が減少したり、あるいはクロストークが
発生することがある。
これに対する改善策としては、溝17を屈折率の大きい
物質で充填すればよい、この場合の屈折率の大きさは、
前述した導波路部における導波路18a−18c 、あ
るいは28a 〜28c以外の部分の屈折率の大きさよ
り小さく選定される。
第3図(a)、 (b)は DBR(Distribu
ted BraggReflection)レーザを用
いた例であり、それぞれ断面図、平面−を示す。
まず、基板31上に順次、クラッドN32.活性層33
、クラッド層34を作成する。
次に、プラグ反射(DBR)部並びにDBRおよび導波
部に対応するクラッド層34を厚さ数百nmまでエツチ
ング除去し、この上に干渉露光により周期数百n腸の回
折格子35を作成する。さらに、活性部に対応するクラ
ッド層34の上面に電極36a。
38b、38cを形成する。
最後に、導波路部において活性層33と平行な面内で導
波路37a 、 37b 、 37cが形成される。こ
の場合、導波路の形状は直線状でもあるいは放射状でも
よいが、いずれの場合にも光が出射される時点において
は、ある角度θを有して光が出射されるように形成され
る必要がある。
このようなりBRレーザを用いた場合には、レーザ光が
伝わっていく媒質において変化がないため、レーザ光の
広がりや導波路端面での光の反射はほとんど生じないと
いう利点がある。
同様な効果は、DFB(Distributed Fe
ed Back)レーザを用いた場合にも期待できる。
第4図(a)、 (b)は本発明の別の変形例である。
4R戊的には第1図あるいは第2図とほとんど同じであ
るので、説明は省略する。特徴としては第4図(b)に
示されるように、基板41のレーザ部にV字形の溝40
がアレーレーザ45の位置に対応して設けられているこ
とである。これらの溝40は、基板41の上にクラツド
層42.活性 層44を成長させていくプロセスにおいて、この領域の
近傍の屈折率を高めるのに寄与し、それによってレーザ
の発光特性を向上させることができる。
なお、各レーザからの光出射方向の異なり角θ(度)の
値はアレーの間隔(tとする)と用いる光学系の焦点距
離とに依存するが、通常用いられる焦点距離20層層程
度のものでは1≦θ/l≦50ぐらいが適当である0例
えば第7図の試作例ではl=  IQOH 、 po=
 13mm 、θ=1.2度で良好な結果を得た。
また、光走査の方法を第5図に示されるような偏向反射
面53を用いた系に限定する必要がないのは言うまでも
ない0例えば結像レンズ54の背後に回折格子のような
ものを設置して変更することも可能である。
さらに、予め設定された光出射方向の異なり角θは一定
値ずつシフトしているのが一般的であるが1例えばθ1
,θ2,θ3 、 ==−というように必要に応じて異
った値をとってもよい.そして、このような光出射方向
の異なるアレーレーザは走査光学系を有する装置にのみ
適用されるものでないことは言うまでもない。
すなわち、本発明による半導体装置におけるアレーレー
ザは、単一レンズにより異った発光点からのレーザをほ
ぼ同じ方向へ平行化させるような操作に対して極めて有
利である。
以上、各実施例あるいは変形例において主としてアレー
レーザを例にとって述べたが、 LEOなどの他の半導
体発光素子についても同様の効果が期待される。
〔発明の効果〕
本発明は以上述べたように、複数個の半導体発光素子を
単一基板上に形成する際半導体発光素子のそれぞれから
の光の出射方向を異ならせるような導波路を設けるとい
う簡単な工夫で、多数の点からのレーザ光の平行化を容
易にし,走査光学系を用いて媒体上に結像、走査するよ
うな光学装置(例えばレーザービームプリンタなど)の
光源として極めて有効となる効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例で、プレーナ構造を示し、第
2図は変形例、第3図(a)、 (b)は口BRレーザ
を用いた例で、それぞれ断面図、平面図を示し、第4図
(a)、 (b)はチャネルストライプ型レーザを用い
た例で,それぞれ全体構成を示した斜視図、基板の斜視
図を示し、第5図はレーザがハイブリッドに配置された
従来例、第6図は出射方向一定の7レーレーザとプリズ
ムを合体して出射方向を異ならせた従来例、第7図は出
射方向一定のアレーレーザを光学系で補正しようとした
場合の従来例である。 15、 45・・・アレーレーザ 18a 〜18c 、 28a 〜28c 、 3?a
 〜37c 、 48aN48c・・・導波路 +f3a N19c 、 29a N28c 、 38
a N38c 、 49a〜49c・・・光出射方向 第  1  図 第  Z  図 (a) (b) 第  4  図 第  5  図 第  6  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  複数個の半導体発光素子がモノリシックに形成されて
    いる半導体装置において、 前記半導体発光素子のそれぞれに対応し該半導体発光素
    子とモノリシックに形成された導波路を備え、該半導体
    発光素子のそれぞれからの光が該導波路から射出される
    時点でそれぞれの光出射方向が異なっていることを特徴
    とする半導体装置。
JP24628484A 1984-11-16 1984-11-22 半導体装置 Pending JPS61125185A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24628484A JPS61125185A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 半導体装置
FR858516920A FR2582154B1 (fr) 1984-11-16 1985-11-15 Dispositif d'emission de faisceaux multiples comportant des elements semiconducteurs en particulier des diodes lasers
GB08528248A GB2169134B (en) 1984-11-16 1985-11-15 Multibeam emitting device
US07/312,311 US4971415A (en) 1984-11-16 1989-02-17 Multibeam emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24628484A JPS61125185A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61125185A true JPS61125185A (ja) 1986-06-12

Family

ID=17146253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24628484A Pending JPS61125185A (ja) 1984-11-16 1984-11-22 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125185A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562432A (en) * 1978-11-01 1980-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photo scanning device
JPS5971033A (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 Nec Corp 光記録装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5562432A (en) * 1978-11-01 1980-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd Photo scanning device
JPS5971033A (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 Nec Corp 光記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4971415A (en) Multibeam emitting device
JPH06104535A (ja) マルチビーム半導体レーザ
EP0100242B1 (en) Optical system for a laser
US4796269A (en) Two-dimensional phase-locked surface emitting semiconductor laser array
JP2006049650A (ja) 半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子アレイ
JPS61125185A (ja) 半導体装置
US5524013A (en) Beam scannable laser diode
US4797892A (en) Longitudinally coupled surface emitting semiconductor laser array
JPS62269375A (ja) 半導体装置
JPS61127190A (ja) 半導体装置
JP2005191128A (ja) マルチビーム型半導体レーザ
JPS6257275A (ja) 半導体レ−ザアレイ装置
JPH01175280A (ja) 半導体レーザアレイ装置
JPS61121380A (ja) 半導体装置
JPS61120486A (ja) 半導体装置
JPH01273378A (ja) 半導体レーザ装置
JPS63292688A (ja) 半導体レ−ザアレイ
JPH0695020A (ja) 光走査装置
JPS62269385A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS62269902A (ja) 光学素子
JPS63306686A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH06101609B2 (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPS62269386A (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPH0552679B2 (ja)
JPS62268186A (ja) 半導体レ−ザ装置