JPS61123869A - カラー液晶表示装置 - Google Patents

カラー液晶表示装置

Info

Publication number
JPS61123869A
JPS61123869A JP59244499A JP24449984A JPS61123869A JP S61123869 A JPS61123869 A JP S61123869A JP 59244499 A JP59244499 A JP 59244499A JP 24449984 A JP24449984 A JP 24449984A JP S61123869 A JPS61123869 A JP S61123869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
pixel
pixels
display device
color display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59244499A
Other languages
English (en)
Inventor
砂原 和雄
折付 良二
白橋 和男
金 基一
堅吉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP59244499A priority Critical patent/JPS61123869A/ja
Publication of JPS61123869A publication Critical patent/JPS61123869A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、簡単な周辺回路で駆動可能で、画質の良いカ
ラー表示が出来る表示装置に関する。
〔発明の背景〕
従来は、文字、図形、あるいはテレビ画像を表示する装
置として、陰極線管が広く用いられてきたが、近年、表
示装置の奥行きを薄(できるという利点があるために、
液晶やELなどを利用したドツトマトリクス型表示装置
が注目されるようになった。
しかし、このドツトマトリクス型表示装置の場合、陰極
線管と同等の解像度を得ようとしてドツト(画素)数を
増すと、特に単純マトリクス型液晶表示装置の場合、ク
ロストークが生じて、画像のコントラストが著しく悪化
する。これを防止するために、各画素1個1個に薄膜ト
ランジスタ(以&TFTと略称)、薄膜ダイオード等の
スイッチング素子を付設した所謂アクティブマトリクス
方式の表示装置が提案され、開発が進められている。
このアクティブマトリクス方式について第2図〜第4図
を用いて説明する。第2図において、1は画素、2は薄
膜スイッチング素子たとえばTFT、101.102・
−はTFTのオン、オフを制御するための走査線、20
1.202・−・は画像情報を供給する信号線である。
第3図はTFT2の代表的な断面構造を示す図で、3は
基板、4はゲ−ト、5はゲート絶縁膜、6は半導体、7
はドレイン、8はソース、9は画@1の一部をなす画素
電極である。第4図はTPTの記号を示し、4はゲート
、7はドレイン、8はソースである。ゲート4に印加す
る電圧を変化させると、ドレイン7とソース8の間の電
気抵抗が変化してスイッチの役割を果たす。
次ぎに、この方式の表示方法を説明する。まず、走査線
101に適当な電圧を印加して、これに接続されている
横1列のTPTを一定時間オンにする。この時、他のT
PTは全てオフとする。この状態で信号線201.20
2−  から画像情報の信号を供給して、選択された画
素を点燈、非点燈またば中間状態とする。この場合、信
号線201から順次信号を供給する方式を点順次走査、
全信号線から同時に信号を供給する方式を線順次走査と
いう0点順次走査の場合は信号の入力時間が短いのでス
イッチング速度の速いTPTが要求される。
次ぎに走査*JX101の列のTPTをオフにし、10
2の列のTPTをオンにして、同様に画像信号を供給す
る。以下同様の走査により、静止画、又は動画を表示す
ることが出来る。
以上は白黒表示の場合であるが、カラー表示の場合は第
5図に示すように、それぞれ3原色に発光する色画素を
配列する。この場合、赤(R)、緑(G)、青(B)の
3原色画素1組でカラー1NR累30aを形成する。こ
のような表示パネルで、例えばカラービデオ画像を線順
次走査で表示するには、第6図に示すように、まず入力
して来るとデオ画像信号10を色分離回路11で3原色
の信号に分離し、それぞれ別のアナログメモリ12B、
 12G、、12Rに一時記憶させる。そして第1の走
査線に接続されたTFT (横1列)を全てオンにし、
第1走査線の画像情報を各アナログメモリから各色画素
に供給する。以下同様にして走査が繰り返され、カラー
画像が表示される。
しかし、第5図、第6図に示したように色画素を配置す
ると; (a)カラー1msを形成する各     1
色画素が横(水平) 1列に並んでいるので、水平方向
の画素密度(解像度)を上げ難い、即ち、白黒表示の時
と同じ解像度を得るには、水平方向の画素密度を3倍に
する必要がある。:  (b)カラー1画素をなすRと
GSGとBの色画素は接近しているが、RとBが離れて
おり、混色、カラーバランスが悪くなり易い、:などの
欠点が生じる。
これらの欠点を改良するためには、色画素を第7図に示
すように配置する方式がよ(用いられる、この方式では
カラー11i素30bを形成する3個すれば白黒表示と
同じ解像度が得られる。
しかし、この方式では一本の信号線が同色の画素だけで
なく、3色の画素に接続されているので、第6図に示し
たような単純な”周辺回路では駆動することが出来ず、
走査毎に色信号を切り換える等の処理が必要となり、周
辺回路が複雑になる。
また、同色画素が斜めにストライプ状に並ぶので画面に
斜めの線が現れ、見づらくなる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来の方式のような欠点のない、
簡単な周辺回路で駆動でき、混色、カラーバランスが良
く、解像度が高(、画質の良いカラー表示装置を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために本発明においては、基本的に
は陰極線管でよく用いられて来たデルタ型に色画素を配
置し、即ちカラー1画素を形成する3個の単色画素をそ
れぞれ三角形の頂点の位置に配置し、信号線や走査線の
パターンを、従来の単純な格子状パターンから屈曲個所
のあるものに改めることによって、一本の信号線を複数
種類の色画素が共用することを避け、最も簡単な周辺回
路で駆動できるようにした。
(発明の実施例) 第1図(a)は本発明の第1実施例図である。
カラー1画素30cをなす3原色の色画素は互いに等距
離で隣接しており、混色、カラーバランスにの解像度に
なる。また同色画素が隣接していないので、画面に斜線
が出ることもない。一方、回路的にみると、各信号線は
色画素を迂回しながら同色画素のみに接続されているの
で、第6図と同様の簡単な周辺回路で駆動することが出
来る。
第1図(b)は本発明の第2実施例を示し、カラー1画
素30dを形成する色画素それぞれの形を大略六角形に
することにより、信号線の配線長を短くすることが出来
る。また信号線同士の接近部分を短くできるので、製造
工程中の線間短絡不良を低減できる。
第り図(C)は本発明の第3実施例を示し、カラー1画
素30eを形成する色画素それぞれの形を大略菱形にし
てあり、カラーバランス、画質の点で上記2実施例にや
や劣るが、線間短絡不良を非常に少なくできる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、簡単な周辺回路で
駆動することができ、解像度も良(、混色、カラーバラ
ンスにも優れたた、画質の良いカラー表示装置が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図<a>、(b)、(C)は夫々異なる本発明の実
施例を示す図、第2〜4図はアクティブマトリクス方式
白黒表示装置の説明図、第5図は従来のマクティプマト
リクス方式カラー表示装置の画素配置の説明図、第6図
は第5図に示した装置を駆動する周辺回路の説明図、第
7図はカラー1画素を形成する色画素の配置を改良した
従来のカラー表示装置を示す図である。 1・−・画素、2・−TFT、3・・一基板、4−−−
−・ゲート、6・−・半導体、7・−−−一−−−・ド
レイン、8− ・ソース、9−・画素電極、10・−・
ビデオ信号、11・−・色分離回路、12B、 12G
、 12R−−−−アナログメモリ、30c、30d、
30e ・−・本発明に係るカラー1画素、101.1
02.103・−・走査箱  1  図 OL) 第  1  図 (b) (C) 第  2  図 第  5  図 第  6  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1個の単色画素に少なくとも1個のスイッチング素子を
    付設し、3原色それぞれの単色画素1組でカラー1画素
    を形成するドットマトリクス型カラー表示装置において
    、カラー1画素を形成する3個の単色画素をそれぞれ三
    角形の頂点の位置に配置し、かつ、これら3原色それぞ
    れの単色画素に信号を供給する3種類の信号線を、1本
    の信号線は夫々同じ色の画素だけで共用するように配線
    したことを特徴とするカラー表示装置。
JP59244499A 1984-11-21 1984-11-21 カラー液晶表示装置 Pending JPS61123869A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244499A JPS61123869A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 カラー液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59244499A JPS61123869A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 カラー液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61123869A true JPS61123869A (ja) 1986-06-11

Family

ID=17119575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59244499A Pending JPS61123869A (ja) 1984-11-21 1984-11-21 カラー液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61123869A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118365U (ja) * 1991-04-08 1992-10-22 キツコーナ株式会社 包装用緩衝材
JP2004117689A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Hitachi Ltd 表示装置
JP2007164101A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP2009192981A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Pioneer Electronic Corp 表示制御装置および表示制御方法
JP4547726B2 (ja) * 1999-03-16 2010-09-22 ソニー株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法並びに液晶表示システム
JP2014067045A (ja) * 2008-05-11 2014-04-17 Nlt Technologies Ltd 非矩形状の画素アレイ及び該アレイを備える表示装置
US8958044B2 (en) 2008-05-11 2015-02-17 Nlt Technologies, Ltd. Non-rectangular pixel array and display device having same
CN105425485A (zh) * 2015-12-10 2016-03-23 昆山龙腾光电有限公司 显示面板子像素排列结构及显示装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619083A (en) * 1979-07-25 1981-02-23 Mitsubishi Electric Corp Display board
JPS5880687A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 松下電器産業株式会社 カラ−映像表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619083A (en) * 1979-07-25 1981-02-23 Mitsubishi Electric Corp Display board
JPS5880687A (ja) * 1981-11-06 1983-05-14 松下電器産業株式会社 カラ−映像表示装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04118365U (ja) * 1991-04-08 1992-10-22 キツコーナ株式会社 包装用緩衝材
JP4547726B2 (ja) * 1999-03-16 2010-09-22 ソニー株式会社 液晶表示装置およびその駆動方法並びに液晶表示システム
JP2004117689A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Hitachi Ltd 表示装置
JP2007164101A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
JP2009192981A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Pioneer Electronic Corp 表示制御装置および表示制御方法
JP2014067045A (ja) * 2008-05-11 2014-04-17 Nlt Technologies Ltd 非矩形状の画素アレイ及び該アレイを備える表示装置
US8958044B2 (en) 2008-05-11 2015-02-17 Nlt Technologies, Ltd. Non-rectangular pixel array and display device having same
JP2015045881A (ja) * 2008-05-11 2015-03-12 Nltテクノロジー株式会社 非矩形状の画素アレイ及び該アレイを備える表示装置
CN105425485A (zh) * 2015-12-10 2016-03-23 昆山龙腾光电有限公司 显示面板子像素排列结构及显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020140655A1 (en) Pixel driving module of liquid crystal display
JP5254405B2 (ja) ディスプレイ用アレイ
JP4578915B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる液晶表示パネル
US20050275610A1 (en) Liquid crystal display device and driving method for the same
US7372442B2 (en) Display device
JPS599636A (ja) 液晶表示体
JPH0336239B2 (ja)
EP0558056B1 (en) Liquid crystal display
JPH02282785A (ja) カラーディスプレイ装置
JP3923238B2 (ja) 表示装置
JPH09114421A (ja) カラー液晶表示装置
JP2004117431A (ja) カラー表示装置
KR20010020935A (ko) 표시 장치 및 상기 표시 장치의 구동 방법
JPS61123869A (ja) カラー液晶表示装置
WO2020098600A1 (zh) 显示基板、显示面板及其驱动方法
WO2020093518A1 (zh) 画素驱动电路、画素结构及显示装置
JPS61174586A (ja) カラ−表示装置
JP3793865B2 (ja) 液晶表示装置
JP2559361B2 (ja) カラ−表示装置
JPH09204156A (ja) 表示装置
JPS62143088A (ja) 表示装置
US20020122349A1 (en) Semiconductor integrated circuit for successively scanning lines of electrodes of an image display apparatus
JPS62168115A (ja) 液晶表示装置
JP2534566B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH0514911A (ja) 電気光学装置の駆動方法および配線接続構造