JPS61123691A - 酸化タングステン膜の形成方法 - Google Patents

酸化タングステン膜の形成方法

Info

Publication number
JPS61123691A
JPS61123691A JP59243245A JP24324584A JPS61123691A JP S61123691 A JPS61123691 A JP S61123691A JP 59243245 A JP59243245 A JP 59243245A JP 24324584 A JP24324584 A JP 24324584A JP S61123691 A JPS61123691 A JP S61123691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten
oxide film
tungsten oxide
forming
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59243245A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6410033B2 (ja
Inventor
Tadatoshi Kamimori
神森 忠敏
Junichi Nagai
永井 順一
Mamoru Mizuhashi
衛 水橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP59243245A priority Critical patent/JPS61123691A/ja
Publication of JPS61123691A publication Critical patent/JPS61123691A/ja
Publication of JPS6410033B2 publication Critical patent/JPS6410033B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は酸化タングステア膜の形成方法に係り、特に電
気発消色装置(いわゆるエレクトロクロミック?を置)
に適用して有効な酸化タングステア膜の形成方法に関す
6゜ (従来の技術) エレクトロクロミック(以下「EC」と略記)装置は1
通常1表面に酸化錫被膜若しくは酸化錫−酸化インジュ
ウムCITO)被l!2等の透明電極又はアルミニウム
、金、W4等の金属被膜等を電極として形成したガラス
又はプラスチック等の基板上に酸化タングステン、酸化
モリブデン等のEC物質層を形成し、該EC物質層を形
成した電極基板ともう一枚の対向する電極基板との間に
電解質層を挿入して構成される。
EC物質としては酸化タングステンが広く用いられ、真
空′fA着法により電極基板上に膜状に形成するのが普
通である。しかしEC装置が大型化するにつれEC物質
膜も膜厚の厚いものが要求され、真空11着法で膜を形
成すシaには薄着時間を長くしなければならず製造コス
トを大きくする要因となっていた。
一方、タングステンの有機化合物を有機溶媒中に溶解し
た溶液を、透明電極を有するガラス基板上に塗布した後
、これを加熱し、熱分解して酸化タングステン膜を形成
する方法(特開昭58−38379号公報)や、遷移金
属化合物溶液を電極基板上に塗布、乾燥させて膜を形成
する方法(特開昭55−11207号公報)も報告され
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 以上に記述した従来の酸化タングステン膜の形成方法に
おいては、真空薄着法によっては。
膜厚の厚い酸化タングステン膜を形成するのはコスト高
となり大型のEC装置には適さない。
また、タングステン化合物の溶液をノ、(板にi′8布
し、乾燥させて酸化タングステン膜を形成する方法では
、比較的膜厚の厚い(5,0OOA程度)酸化タングス
テン膜が得られるが、以−ヒの方法にトψ形成された酸
化タングステン膜にも、EC装置として用いた場合には
、発消色回数が大きくなるに従い該酸化タングステン膜
中にリチウムイオン等の陽イオンが蓄積し応答特性が劣
下するという欠点があった。これは電解質層中の陽イオ
ンが発消色動作に伴って酸化タングステン膜中に漸次蓄
積され応答時間が長くなるものである。この様な現象が
あるため、EC装置を他の装置の一部として用いる場合
に、初期の応答特性に従って他の装置を設計すると応答
時間の経時変化によりシステム全体としての動作が狂っ
てしまうという欠点があった。
本発明はこの様な従来の酸化タングステン膜の形成方法
の欠点を解消するためになされたもので、比較的膜厚の
厚い酸化タングステン膜を低コストで形成することがで
き、かつ、EC装ことして用いた場合に多数回の発消色
動作によっぞも応答時間に変化のない、即ち、応答特性
の経時変化のない酸化タングステン膜を形成することの
できる酸化タングステン膜の形成方〃、を提供する、−
↓を目的とする。
(問題点を解決するための「一段) 本発明の酸化タングステン膜の形成方法は。
タングステンのアルコキシド若しくはフェノキシド又は
水酸化タングステンを有機溶媒に溶解したタングステン
化合物の溶液に1価又は2価の陽イオンを溶解させ、該
陽イオンを含んだタングステン化合物の溶液を基板に塗
布し、所定の温度で乾燥又は/及び焼成し、該基板上に
前記1価又は2価の陽イオンを含んだ酸化タングステン
膜を形成することを特徴とする。
タングステンのアルコキシドとしては、メト勢シF’ 
1w(C1+30L] 、 工) * ’y l” [
1(C2)1sO)61゜プロポキシド[W(G3Hr
 O)6 ] 、  ブトキシド[W(CdfO)61
等が用いられ、また、タングステンのフェノキシド[w
((6HsO)6’l  も良好な酸化タングステン膜
を形成する。
この様なタングステンアルコキシド又はタングステンフ
ェノキシドは、タングステンのハロゲン化合物(例えば
塩化タングステンiW0文・l)をヒドロキシ臘を含有
する41機溶奴に溶解して ’dcfLb + 6ROH−W(OR)s +HC1
として得られる。
なお、上記でRはアルキル基又はアリール基を表わして
いる。又1本発明のヒドロキシ基を含有する有機溶媒と
しては、メチルアルコール、エチルアルコール、ブチル
アルコール等のt価のアルコール類、エチレングリコー
ル、ジエチレングリコール等の多価アルコール類。
フェノール、メチルフェノール等のフェノール類等が使
用できる。なお、有機溶媒ROMは過剰に存在し、その
まま、生成されたIf(OR)6の溶媒として作用する
この場合に副産物の塩酸()10文)はそのままタング
ステン化合物の溶液中に残留させて、形成する酸化タン
グステン膜中に含ませても良いが、酸化タングステン膜
をITOを被膜した基板上に形成する場合には、 HC
文がITOを浸蝕する虞れがある。そのため、 oct
を含む溶液にアルカリ全屈のアルコキシド又14エノキ
シト(NOR)かアンモニアガス(NH3)を加えてH
Ciの一部又は大部分を。
HC免+NOR4RO)I +HO党 又は HC1+HHz  −=  NHsClとして中和処理
を行なう。
あるいは、酸化タフゲステン膜をその」二に形成する基
板として、ITOの上に酸化チタン(Ti02)、酸化
珪素(Si0?)等の■族元素の酸化物の500人程度
の薄膜を形成した基板を用いれば、この酸化物被膜が1
↑0をその導電性を阻害することなく、HCfLの校合
から保護するので中和処理は不要となる。
ト述の様にして生成したタングステンアルコキシド又は
タングステンフェノキシドの溶液に水を加えると、 W(OR)6+ 3 H2O→ 豐(OR)s + 6
 ROMと加水分解する。このとき加える水は、アルコ
キシド又はフェノキシドを加水分解してより高次元。ポ
1..−や形成すI目があ、ゎ−ゴ11(OR)6モノ
マーの安定化、乾燥、焼成条件の緩和の役割を果たす。
この水酸化タングステン(1(OH)hlの溶液に後述
する1価又は2価の陽イオンを加え、基板に塗布し10
℃程度以上の室温から 100℃程度までの温度、35
%ないし85%の湿度中で乾燥させると。
W(OH)s  −*  W(h+ 3 H2Oの反応
で脱水縮合して酸化タングステン(W(h)膜が形成さ
れる。
このWJh IF2を形成した基板を、100℃ないし
300℃で焼成すると、後述するポロシティ制御のため
に加える添加剤が存在する場合は、該添加剤が蒸発し、
孔の多い(ポーラスな)  WO31F2が形成される
。なお、この様にして形成されるWO3t)51中には
前述の陽イオンが含まれるが、上記の反応式中ではその
記述は省略している。
上述のW(OH)6・の溶液に加える1価又は2価の陽
イオンとしては、リチウムイオン(Lio) 、’ナト
ーラムイオン(Ha ゛) 、カリウムイオン(に・)
ルビジウムイオ/(Rb゛)、セシウムイオン(Cs゛
)等のアルカリ金属イオンや、ベリリウムイオン(Be
7°)、マグネシウムイオン(Mg”)、カルシウムイ
オンCCa2 ゛) 、ストロンチウムイオン(Sr2
°)、バリウムイオン(Ba2°)などのアルカリ土類
金属イオンやアンモニウムイオン(N114°)や4級
アルキルアンモニウム(NR4’)などを塩(/\ロゲ
ン化物、硝酸増、炭酸塩、過塩素酸塩、硫酸塩等)や水
酸化物又はアルコキシド、フェノキシドとして添加すれ
ば良い、その他に、これらの陽イオンの添加方法として
は1強醜型のイオン交換樹脂に陽イオンをつけておき、
そのカラムに+NI記タングステン化合物の溶液を通す
方法もある。
この様にして添加する陽イオンの濃度は、タングステン
化合物中のタングステンとの原子数比(M−/W比又ハ
、N2 ・/W比) テ0.0511j+、% L l
 8度までが望ましい、何故ならば、原子数比が0.0
5より小さい場合には、形成した酸化タングステン1模
が白−濁jシて透明化しなしζ場合が多く。
原T−数比がlより大きい場合には、形成した酸化タン
グステン膜をE C! ’i’rとして用いた場合に発
消色の応答速度が遅くなりすぎてしまうからである。な
お、原T−数比で0.3ないし0.7程度の濃度にする
と更に安定した応答特性が得られる。
更に、前記タングステン化合物の溶液中には酸化タング
ステン膜の形成を助ける種々の添加剤を加えることも出
来る。
そのような添加剤としては、タングステン化合物溶液の
基板あるいは基板上の電極との濡れ性を向上させるため
の界面活性剤や、#タングステン化合物溶液のp)I調
整や加水分解、m合の程度を調整するための、フッ酸(
IF)、塩酸()10fL)、硝酸(HNO3)、酢酸
(CH3COOH)等の酸や、水酸化アンモニウム(N
HJOH) 、水酸化リチウム(LiOH)、力性ソー
ダ(NaOH)笠のアルカリや。
沃素イオン(ト)、臭素イオン(Br−)等の/10ゲ
ンイオン等が用いられる。
また、タングステソイ8物の溶液中に分子サイズの大き
な溶媒を加えておけば、前述したように、該溶媒が酸化
タングステン膜の形成時に蒸発して、形成された酸化タ
ングステン膜に孔(ボア)を残す、従って、添加する溶
媒の分子量により酸化タングステン膜の有孔度(ポロシ
ティ)を制御することができる。EC装置として用いた
場合の酸化タングステン膜は、ポロシティが大きい程電
圧印加時に該酸化タングステン膜中でイオン交換の行な
われる拡散速度が大きくなり、着消色反応の応答速度が
速くなる。この様なポロシティ制御の為の添加剤として
は、アルコール類やグリコール類、セロソルブTの沸点
が乾燥温度より高く分子量が大きな溶媒が適している。
この様にして作成したタングステン化合物の溶液を基板
上に91布する方法としては、溶液を入れた槽中に基板
を浸漬して塗布するディップ法、基板を回転させながら
基板上の一点に溶液をスプレィして該溶液を基板上に均
一に塗布するスピンコード法、基板を固定し上d1溶液
の噴出源を移動させるスプレィ法、溶液の供給源を基板
から所定の距離をおいて設置し基板面と供給源との間に
溶液を架橋して該溶液の表面張力を利用しながら供給源
又は基板を移動させ一定の膜厚で該溶液を塗布する方法
等が用いられる。
タングステン化合物の溶液を塗布した基板は1次に、@
逮した様に、適温で乾燥させた後100℃ないし350
℃で焼成する。この場合に。
100℃より低温で焼成させると形成される醇化タング
ステン股上に結晶が析出し膜表面に模様が表われてしま
い、350℃よりも高温で焼成すると、酸化タングステ
ン膜全体が結晶性となってしまい、EC装置として利用
した場合に酸化タングステン膜が発消色しにくく応答時
間が遅くなってしまうので、いずれの焼成条件も好まし
くない。
以とのように形成される一03膜は比較的厚膜(500
0人程度)で、 112中のタングステン量は200 
g g/cm2程度のものが容易に得られ、EC装置に
1・分適用しflする。
(作用) 酸化タングステン膜を形成した基板をEC装置として構
成した場合に、酸化タングステン膜の発消色現象は 103  +i(M’ +e・)  MxW(hの反応
として説明できる0式中間は1価又は2価の陽イオンで
、式では1価の陽イオンの場合を代表的に示している。
1価の陽イオンがリチウムイオンである場合にはI%m
@GCはリチウムタングステンブロンズ(LixW(h
)となり青い鮮明な発色を示す。
しかしこの酸化タングステン膜を用いて何度も発消色動
作を繰り返していると、前述したように1次第に発消色
動作の応答時間が遅くなる。これは、酸化タングステン
膜中に電解質層から供給された1価又は2価の陽イオン
が蓄積され起電力が負側にシフトするからである。
このことを更に詳細に検討してみる。
第1図は酸化タングステン膜中に蓄積される陽←是し♀
、と、 ・定の電圧を印加した際に−・定の時間内に醸
化タングステン膜中に注入される電荷量の関係を示して
いる0図において、横軸は発消色の駆動サイクル数を目
盛り1発情色駆動を重ねるに従って陽イオンが膜中に′
IN積されるという酸化タングステン膜の性質から、結
局、111中の蓄積陽イオン量を示すものである。
図に示すように、所定印加電圧、所定時間での膜内への
注入電荷量は膜内に蓄積される陽イオン量が大きくなる
に従って減少する。我々は、この際、酸化タングステン
膜中に一定の陽イオンを予め蓄積させておけば発消色の
サイクル回数に対する所定印加電圧、所定時間内の注入
電荷量がほぼ一定となることを究明した。即ち。
第1r14及び第2図において、グラフL、2.3は酸
化タングステン膜中への初期陽イオン混入量の相違によ
る注入!荷量曲線の相違を示しているが、グラフ1より
もグラフ2の方が初期陽イオン混入量が大きく、グラフ
2よりもグラフ3の方が初期陽イオン混入量が大きい、
グラフ3の没階で、、Elイクル回飲に対する注入TL
電荷量ほぼ一定となっている。この様にほぼ一定の特性
が得られる陽イオン混入量、即ち酸化タングステン膜を
形成するタングステン化合物の溶液中の1価又は2価の
陽イオンの濃度は、前述したように、タングステンとの
原子数比で0.05ないし1程度である。
このことは第2図から理解することができる。即ち、酸
化タングステン膜が発消色動作をする際の起電力は、第
2図イに示すように、酸化タングステン膜中へ注入され
る?12荷量に応じて減少する。これに対して、v!i
示するように、酸化タングステン膜中に予め1価又は2
価の陽イオンを混入しておけば、注入電荷量対起電力の
曲線はほぼ並行して負方向へ移動する〔第2図口、ハ〕
以上説明したように、所定の陽イオンを予め酸化タング
ステン膜中に混入して該膜を形成した場合には、発消色
駆動のサイクル回数を重ねても該膜への所定の印加電圧
1時間内での注入電荷量が一定となるらΔ該膜の発消色
現象に関与する起電力は、駆動サイクル回数にかかわら
ず一定となる。従って矛め陽イオンを混入して形成した
酸化タングステン膜の発消色の応答時間は、定電圧駆動
をしても、経時変化を起こさず一定となるのである。
(実施例) XJ目1ユ 0.5モルCM)のW(:dLbのエチルアルコール溶
液に塩化リチウム(Lieu )をL i/+1の原子
数比で0.3加え、この溶液を、表面に!TO電極被膜
を形成したガラス基板−ヒにスプレー法で塗布し、該基
板を室温で湿度95%に保ち1回保存後、150℃で1
時間焼成し該基板上に厚さl=■のwOコ膜を得た。
この様にして作成したW(h IQを、γ−ブチロラク
トン溶媒に過塩711mリチウム(LiC見04)を1
M溶解した溶液に浸して白金(pt)  電極を対極、
飽和カロメル電極(SCE)を参照電極として、50s
v/seeの三角波で掃引し第3図に示す電圧−電流特
性を測定した0図にΔて、実線で描いたグラフが本実施
例のW(h Nの特性であり、破線で描いたグラフは真
空蒸着法で作成し、かつ予め陽イオンを膜中に含まない
、同一膜厚(Ig■)のWOs II!2を同一条件で
測定した特性である9図から明らかな様に1、同一の電
流値を得る起電力は、真空蒸着膜に比し本実施例のWO
31111においては、負にシフトしており、第2図に
示すのと同様の傾向が表われている。
第4図は、本実施例の一03膜と、γ−ブチロラクトン
の溶媒にINのLiCfLOsを溶解した電解質溶液と
を用いてEC装置を構成し、該EC装置の電極に±1.
25Vの電圧をIHzの周波数で印加し発消色動作を切
り返した場合にW(h 151に注入される電荷量を測
定した所謂サイクルテストのデータをプロットしたグラ
フである0図において、実線は本実施例の103 II
を用いたEC装置のデータを表わし、破線は上に示した
真空蒸着法によるW(h膜を用いたEC装置のデータを
示す0図より明らかなように、真空蒸着膜のEC装置で
は、注入電荷♀に経時変化が見焉−Lるのに対し1本実
施例のwo、 l1I2を用いたEC装置では、60万
回以上のサイクルテストに対してもほとんど経時変化が
見られなかった。
え惠皇ヱ 実施例1と同一のタングステンアルコキシド溶液に、ナ
トリウムエトキシド(Cy HsONa)をNa7wの
原子比で0.5加え、更にプロピレングリコールを10
%加えた溶液の沈殿物を濾過した溶液をスピンコード法
で[TO電極基板上に塗布し、200℃1時間焼成し、
−03密度3.23/c*3の多孔質なlルl厚のW(
h膜を得た。
このWOx JIS!の電圧−電流特性、サイクルテス
トの測定を行なった結果、第3図、第4図に示す実施例
1のデータとほぼ同一のデータが得られた。これは陽イ
オン量が多いだけの起電力の負方向へのシフト分による
応答時間の遅れ分を、W(h Illをポーラスにした
こ上により補償したためである。
υl市 ITO上に500人厚O7iO2膜を形成した電極基板
上に実施例1と同一溶液を同一・方法で塗布焼成し、該
電極基板1にlル■厚の103mを得た。このW(h 
tillを用いてEC装置を構成しサイクルテストを行
なったところ、80万回以上のサイクルテストによって
も特性との劣化を示さなかった。
これは、Ti(h 1!JがITO膜より多くの表面水
置火をもつこと、又、タングステンエトキシド溶液中の
HCuをT i02咬がブロックするこ上による効果で
ある。
(発明の効果) 本発明になる酸化タングステン膜の形成方法においては
、タングステンのアルコキシド若しくはフェノキシド又
は水酸化タングステンを有機溶媒に溶解したタングステ
ン化合物の溶液に1価又は2価の鴫イオンを溶解した溶
液を基板に塗布、焼成し酸化タングステン膜を形成する
ようにしたので、比較的膜厚の厚い酸化タングステン1
すを容漬斗かつ低コストで得られ、大型のEC装置等を
生産する上で極めて好都合である。また、形成された酸
化タングステン膜中には予め陽イオンが含有されている
ので、EC装置として用いた場合に発消色の応答時間に
経時変化が起らず、安定したEC装置が得られる。
なお、応答時間のうち着色時間が発消色動作の初期にお
いて、陽イオンを予め注入していない膜と比較して一見
遅れてしまいそうに見えるが、この遅れ分は印加電圧を
大きくするこ上により十分に回復し得るものである。ま
た同時に消色時間がその分短くなるこ上になる。更に。
タングステン化合物の溶液中に添加剤を混入せしめるこ
上により、適度のポロシティを有する酸化タングステン
膜を形成することができ、そのこ上により酸化タングス
テン膜φでMxW(h となっていく拡散速度を制御す
ることができるので、この面からも発消色の応答速度を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の酸化タングステン膜の形成方
法により形成された酸化タングステン膜の動作原理を示
すグラフ、第3図、第4図は本発明の一実施例による酸
化タングステン膜の動作特性を示すグラフである。 ブイフル記攻 ′!# 1 目 強入i!荷ifmc/cm”1 手 2 回

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タングステンのアルコキシド若しくはフェノキシ
    ド又は水酸化タングステンを有機溶媒に溶解したタング
    ステン化合物の溶液に1価又は2価の陽イオンを溶解さ
    せ、該陽イオンを含んだタングステン化合物の溶液を基
    板に塗布し、所定の温度で乾燥又は/及び焼成 し、該基板上に前記1価又は2価の陽イオンを含んだ酸
    化タングステン膜を形成することを特徴とする酸化タン
    グステン膜の形成方 法。
  2. (2)1価の陽イオンは、水素原子又はアルカリ金属又
    はアンモニウムイオン又は4級アルキルアンモニウムで
    ある特許請求の範囲第1項記載の酸化タングステン膜の
    形成方法。
  3. (3)2価の陽イオンはアルカリ土類金属である特許請
    求の範囲第1項記載の酸化タングステン膜の形成方法。
  4. (4)基板は電極をその表面に形成した基板である特許
    請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項記載の酸
    化タングステン膜の形成方法。
  5. (5)電極は透明導電膜である特許請求の範囲第4項記
    載の酸化タングステン膜の形成方 法。
  6. (6)電極は酸化錫被膜又は酸化錫−酸化インジウム(
    ITO)被膜である特許請求の範囲第5項記載の酸化タ
    ングステン膜の形成方法。
  7. (7)電極は金属被膜である特許請求の範囲第4項記載
    の酸化タングステン膜の形成方法。
  8. (8)基板は電極の上に更に薄膜を形成した基板である
    特許請求の範囲第4項記載の酸化タングステン膜の形成
    方法。
  9. (9)薄膜は第IV族元素の酸化物である特許請求の範囲
    第8項記載の酸化タングステン膜の形成方法。
  10. (10)タングステン化合物の溶液は水を含む特許請求
    の範囲第1項記載の酸化タングステン膜の形成方法。
  11. (11)タングステン化合物の溶液は、形成される酸化
    タングステン膜のポロシティを制御する添加剤を含む特
    許請求の範囲第1項記載の酸化タングステン膜の形成方
    法。
  12. (12)タングステン化合物の溶液は、該溶液のpHを
    調整する添加剤又は加水分解の程度を調整する添加剤又
    は該溶液中のタングステンモノマーの縮合の程度を制御
    する添加剤又は該溶液と基板表面との濡れ性向上のため
    の添加剤を含む特許請求の範囲第1項記載の酸化タング
    ステン膜の形成方法。
  13. (13)タングステンアルコキシド又はタングステンフ
    ェノキシドはタングステンのハロゲン化合物をヒドロキ
    シ基を含有する有機溶媒に溶解して生成する特許請求の
    範囲第1項記載の酸化タングステン膜の形成方法。
JP59243245A 1984-11-20 1984-11-20 酸化タングステン膜の形成方法 Granted JPS61123691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243245A JPS61123691A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 酸化タングステン膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243245A JPS61123691A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 酸化タングステン膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61123691A true JPS61123691A (ja) 1986-06-11
JPS6410033B2 JPS6410033B2 (ja) 1989-02-21

Family

ID=17100995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243245A Granted JPS61123691A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 酸化タングステン膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61123691A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995028663A3 (de) * 1994-04-18 1996-04-04 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Elektrochrome dünnschichtsysteme und deren komponenten
JP2007132889A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Japan Atomic Energy Agency イオン照射を用いた光学式水素検出材料及びその製造方法
JP2016161507A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 水素ガス感応性膜及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0355826U (ja) * 1990-08-27 1991-05-29

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995028663A3 (de) * 1994-04-18 1996-04-04 Inst Neue Mat Gemein Gmbh Elektrochrome dünnschichtsysteme und deren komponenten
JP2007132889A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Japan Atomic Energy Agency イオン照射を用いた光学式水素検出材料及びその製造方法
JP2016161507A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 国立研究開発法人産業技術総合研究所 水素ガス感応性膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6410033B2 (ja) 1989-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shigesato Photochromic properties of amorphous WO3 films
US6266177B1 (en) Electrochromic devices
Higuchi Electrochromic organic–metallic hybrid polymers: fundamentals and device applications
US4451498A (en) Method for making oxide based electrochromic display devices
JP2009522613A (ja) リチウムニッケル酸化物層を含む電極、その製造方法及びこれを含むエレクトロクロミック素子
US20070076286A1 (en) Electrochromic device comprising protective inorganic solid electrolyte film and manufacturing method thereof
US4427267A (en) Metal diphthalocyanine electrochromic displays and electrolytes therefor
Nishio et al. Electrochromic thin films prepared by sol–gel process
JP6003332B2 (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JPS6326373B2 (ja)
JPH08262501A (ja) 光学装置及び電解液
Yamanaka The electrochemical behavior of anodically electrodeposited iridium oxide films and the reliability of transmittance variable cells
CN103614712B (zh) 溶胶-凝胶法制备Sb、Ce共掺杂SnO2中间层的方法
JP2007156148A (ja) 固体無機電解質の保護膜を用いたエレクトロクロミック素子及びその製造方法
JPS61123691A (ja) 酸化タングステン膜の形成方法
KR100806694B1 (ko) 일렉트로크로믹 코팅재의 제조방법 및 그의 코팅방법
JP2003270670A (ja) エレクトロクロミック装置
US6177130B1 (en) Method of preparing lithiated vanadium oxide-coated substrates of optical quality
JPS6315228A (ja) エレクトロクロミツク素子
JP4074105B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP2003315840A (ja) エレクトロクロミックディスプレイ
JP2003248242A (ja) エレクトロクロミック装置
JPS61123690A (ja) 酸化タングステン膜の形成方法
JP2003315839A (ja) エレクトロクロミックディスプレイ
JP4382324B2 (ja) エレクトロクロミック装置