JPS61122932A - 信号記録方法 - Google Patents

信号記録方法

Info

Publication number
JPS61122932A
JPS61122932A JP60257229A JP25722985A JPS61122932A JP S61122932 A JPS61122932 A JP S61122932A JP 60257229 A JP60257229 A JP 60257229A JP 25722985 A JP25722985 A JP 25722985A JP S61122932 A JPS61122932 A JP S61122932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
light
signal
value
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60257229A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325409B2 (ja
Inventor
Kiyonobu Endo
遠藤 清伸
Yoshinori Sugiura
義則 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60257229A priority Critical patent/JPS61122932A/ja
Publication of JPS61122932A publication Critical patent/JPS61122932A/ja
Publication of JPS6325409B2 publication Critical patent/JPS6325409B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く持前分野〉 本発明は、情報信号に従って変調された光ビームを記録
媒体に照射し、該記録媒体に光学的に信号を記録する方
法に関する。
〈従来技術〉 TV@号をディスク状の記録媒体に記録した記録体は、
ビデオディスクとして知られており、その信号記録方式
は、通常のオーディオ命レコードの如くメカニカル・カ
ッターで記録する方法、レーザの如き一高輝度光源から
の光をレンズで微細なパターンに絞って記録媒体に照射
し、信号を記録する方法、あるいは電子線で記録する方
法等が報告されている。なかでもレーザと電子線を用い
る記録方式は、再生時間と同じ時間で信号を記録できる
利点があるため、有望視されている記録方式である。
従来、レーザや電子線を用いて信号を記録する方式は、
記録媒体として、フォト会レジストの如き高分子感光材
料が使用されており、光あるいは電子線の照射後の現像
処理後に得られる凹凸のレリーフで信−号を記録してい
た。フォト・レジストの如き記録媒体は、すぐれた記録
密度(f’、llち解像力)を持つにもかかわらず、光
あるいは電子線の照射後に現像処理を行なわねばならな
いと云うわずられしさがあり、光あるいは電子線の照射
強度、現像処理をすべて適切な条件に保たねばならず、
現像処理が終了するまで、記録状態がわからないと云う
欠点を有していた。
しかしながら、近年、例えばロジウム、ビスマス、金、
クロウム等の金属薄膜、或いは本発明者等が提案したカ
ルコーゲン物質等、熱エネルギーにより溶解、あるいは
蒸発せしめることにより信号を記録できるヒート・モー
ド型の記録媒体が開発されてきた。
とりわけ、カルコーゲン物質はその解像力も高く、高密
度4f、号記録用の記録媒体として充分使用し得るもの
である。
このような、ヒート・モード型の記録媒体は現像処理が
不必要で、熱エネルギー線照射後ただちに(r’を号を
11)ルする事ができると云う利点がある。従って記録
状態は即時観測でき、常に良い記録状態を保ち良好な記
録板を作製する事ができる。
〈発明の概要〉 未発明は上記のようなヒート・モード型の記録媒体の記
録装置において記録と同時再生に好適な方法を提供する
もので信号記録と同時に信号再生を行ない、再生信号を
観測しながら記録を行ない、常に良好な記録が行える方
法を提案するものである。
〈実施例〉 以下、図面に従って説明を行なう。図1は、ヒート・モ
ード型記録媒体への信号記録の様子を示したものである
。図1において1例えば、レーザ光源からの光lは、光
変調器2によって信号源3から光変調器2に送られる電
気信号によって明暗の変調を受ける。その後、光lは光
学系4により適当な断面形状を持つ光束5に変換され、
記録レンズ6により基板8にコートされたヒート・モー
ド型記録媒体71.に微小な光スポットとして集光する
。この光スポットは通常1pm以下であり、レーザ光の
熱エネルギーがすべてこの光スポットに集中しているた
め、記録媒体7を溶解または蒸発させるに充分な熱エネ
ルギーを記録媒体7に与える事ができる。
従って今、図1(a)に示す如く、記録媒体7が矢印A
方向に走行するものとすると基板8の記録媒体7には信
号に応じた凹凸のレリーフが記録される事となる0図1
 (b)は、記録すべき信号とヒー)−モード型記録媒
体7上に記録せられた凹凸のレリーフとの関係を示すも
のである。図1(b)にb−1で示したのは記録すべき
電気信号の1例で時間t1〜t2.t3〜t4.t5〜
t6.t7〜t8に波高VR(7)パルス信号が信号源
3から光変調器2に送られるとレーザ光lは時間t1〜
t2.t3〜t4゜t5〜t6.t7〜t8においては
光変調器2を通過するが如く構成せられているがために
明暗の変調を受け、パルス入射時に強い光エネルギーが
記録媒体7をt!q射し記録媒体7は溶解または1N発
して記録媒体7の表面は凹凸となり、信号が記録される
またこの時、記録媒体7の記録せられる深さdは光が記
録媒体を照射する光の強さ■に比例しており、又光変調
器2が電気光学効果を利用した構成においては光の強さ
■は電気信号の波但し、V入/2はここでは半波長電圧
と呼ばれているものである。
図2は、とで説明した如く記録された記録媒体7からの
信号再生の原理を示すものである。
信号再生用の例えば直線偏光のレーザ光9は偏光ビーム
・スプリッター10を通過した後、光学系11で適当な
断面形状例えば円形にせられた光束12となり、入/4
板13を通過し、偏光状態が円または楕円偏光とされ、
再生レンズ14によって信号が記録された記録媒体7の
表面上に微小スポットとして集光される。この時のレー
ザ光9は記録時のレーザ光のエネルギーより小さく、記
録媒体7が溶解または蒸発する程大きくはない事は勿論
である。微小スポットと記録せられた凹凸のレリーフと
の位置関係は、図2(b)に示したような関係になって
いる。ここで、矩形の形状を成す部分7(/\ツチング
部)が記録媒体7の凹部、即ち記録時に記録媒体が溶解
あるいは法楽したところで、円形のハンチングで示して
いる12′は読み出し用の微小スポットである。光束1
2は、記録媒体7F−、に微小スポット12’に集光さ
れた後、記録媒体の表面で反射され、再び、再生レンズ
14、入/4板13、光学系11を通り、偏光ビームス
プリッタ−10により反射されて、光検出器15に入射
する。ここで反射された光束は、再び入/4板13を通
過する時、その偏光状態が入射時と90″の角度を持っ
た直線偏光状態となり、偏光ビーム・スプリッター10
で有効に光検出器15に入射するものである6今記録媒
体7に記録された信号と読み出し用レーザ光のスポット
の大きさの関係が図2(b)の如く、即ち記録媒体が溶
解あるいは蒸発した部分に比して、レーザ光のスポット
が大きい場合、記録媒体7から反射し、光検出器15に
入射する光は記録媒体7の表面と溶解あるいは蒸発し凹
部となった底からの反射光の干渉光である。今、凹部の
深さが零、即ち、光スポットが凹部にかかっていない場
合、両党の位相差は零であり。
光検出器15に入る光量は大となるが、光スポツト凹部
にかかり両光に位相差が生じると、その位相差に応じて
光検出器15に入る光量小となる。即ち、光検出器15
で得られる電気信号は、図2(C)の如く記録時の信号
波形と関連するものであることは明らかである0図2(
C)における光検出器15の出力のp−p値は、上で説
明した干渉の度合に関係しており、その値が最大になる
のは良く知られているように両光の位相差がπの奇数倍
、即ち、凹部の深さdが記録レーザ光の波長の%の奇数
倍(d=(2n−1)入/4)の時である。従って。
ヒート−モード型記録媒体に信号を記録すると同時に信
号再生を行ない、再生時に光検出器15からの信号の出
力が最大となるように記録レーザ光の強さを制御するこ
とにより常に最適な深さくd =(2n−1)入/4)
で信号を記録する事ができる。
図3は記録と再生を同時に行なうべく構成した記録装置
の1例を示したものである。高輝度光源、例えばレーザ
光源20から発せられた光21はビーム・スプリッター
22により2光束に分けられ1カは信号記録のための光
23、他方は再生のための光束24となる。ここで光2
4は記録媒体30を溶解または蒸発させる程強いエネル
ギーを持たない様ビーム・ズブ1ノ′ツタ−22の反射
率が設定せられているものである。光23は、光変調器
25によって記録すべき信号に応じて明暗の変調を受は
ビームスズ2ノツタ33を経て後適当な光学系26(例
えばビームエクスパングー)によりその断面形状を変え
られ、ミラー34を介して光結合器(例えばビーム・ス
プリッター、偏光ビーム・スプリッター等)27を通過
し、レンズ28番こより、基板29に塗布された記録媒
体30の表面に集光し、記録すべき信号に応じて記録媒
体30を溶解あるいは蒸発させ記録を行なう、また31
は信号源で記録すべき信号を発生し、増幅器3zで信号
を増幅し、光変調器25を駆動し、光23を変調させる
。光変調器25によって変調を受けた光はビームスプリ
ッタ−33により、その一部が取り出され、ミラー35
を介して光検出器36に送られる。光検出器36は光電
変換素子で光の信号を電気の信号に変換させる働きを持
つものである。光検出器36で得られる電気信号は公知
のp−p値測定電気系37に送り込まれ、そのp−p値
が読み取られる。
また一方再生のための光24はミラー38で反射された
後、偏光ビーム・スプリッター39を通過後、光学系4
0によりその断面を適当な形状、大きさに変えられ入/
4板41を通過し、光結合器27で光23と結合され、
レンズ28により記録媒体30上に微少な光スポットと
して集光する。レンズ28に入射する光24の光路は光
23の光路とわずかな角度を持つように光結合器27あ
るいはミラー38あるいは、ビーム・スプリッター22
で調整され集光された両光によるスポットの位置関係は
、図3(b)に示す如く構成される。図3(b)におい
て42は記録媒体が溶解あるいは蒸発した四部で43は
再生光のスポット、44は記録光のスポットである。@
号再生用の光24は、記録媒体30の表面で反射し、再
びもとの光路を戻り偏光ビーム・スプリッター39によ
り、光検出器45へ入射すべく取り出される。
光検出器45からの電気信号は、1部ディスプレイ装置
46において信号を再生し、記録装置操作者は目視によ
り観測を行なう事ができる。また、光検出器45からの
電気信号は、再生波形、即ち図2(c)の波形のp−p
値を測定するp−p値測定電気系47に送られ再生波形
のp−p値を測定すると同時に表示部47′に表示され
る。
信号記録の始めに信号源31からテストパターン波形が
送られ同時に増幅器32の増幅度を徐々に変え、光変調
器25に送る電気信号の波高値、即ちp−p値を変える
。この値により、記録媒体30の凹部の深さが異なり、
光検出器45で得られる再生波形のp−p値(表示部4
7′に表示される)は、前に説明した如く、凹部の深さ
dに関係しており、p−p値が最大となった時に対応す
る光検出器36から得られる信号波形のp−p値をp−
p値測定電気系37で測定し、その値が最適値としてス
イッチS−1を開放しS−2を閉じる事に依ってメモリ
48に記憶される。この状態に設定された後スイッチS
−1を閉じS−2を開放して信号記録をスタートし、順
次光検出器36から得られる信号波形のp−p値とメモ
リ48に記憶されたp−p値とを比較電気系49におい
て比較を行ない、その差分信号で増幅器32の増幅度を
制御することにより常に最適な条件の下で信号記録が行
なえる。
図4は他の例で、再生用の光を得るために。
別の光源50を設けたものである。その他の系の機能は
図3の説明と全く同じであるが、別光源を用いる利点は
、カルコーゲン系物質等のヒート、・モード型記録媒体
においては波長により反射率が異なるので、再生のため
の光の波長を適当に選択することにより、より有効に記
録媒体からの反射光を受光する事ができることにある。
また、図31図4の例においては、信号記録のための光
を集光させるレンズと再生のための光を集光させるため
のレンズが同一であるが、図5の如く、それぞれの光に
専用の集光レンズを用いても良い0図5において、51
は信号記録のための光、52は再生のための光、53は
信号記録のための光を集光させるためのレンズ、54は
再生のための光を集光させるためのレンズ、55は記録
媒体である。
図6は、TV信号をディスク状の記録媒体に記録する即
ちビデオディスクの記録装置の1実施1例である。60
は信号記録用のレーザ光源で、レーザ光Mtは光変調器
62により明暗の変調を受ける。TV信号発生器63か
らのTV信号は変調系64で例えばFM変調され、光変
調器ドライバーアンプ65で適度に増幅されて光変調器
62に送られる。変調を受けたレーザ光61は1部ビー
ム・スプリッター66によって取り出され、光検出器6
7に入る。ビーム・スプリッター66を通過したレーザ
光61は、図においてミラー68の背後に位置する図示
されないミラーにより、紙面に垂直手前方向に曲げられ
、さらに、ミラー68により図の如く左方へ曲ケられ、
ビーム・エクスパンダ−69により広げられミラー70
により下方に曲げられ、光結合器71を通過し、レンズ
72により記録体73面に微小スポットに集光される。
また信号再生用のレーザ光源74からのレーザ光75は
図においてミラー76の背後に位置する図示されないミ
ラーにより紙面に垂直手前方向に曲げられ更にミラー7
6で左方に曲げられ、偏光ビーム・スプリッター77を
通過後、ビームφエクスパンダ−78により広げられ、
λ/4板79を通った後光結合器71で下方に曲げられ
、レンズ72により、記録73上に微小スポットに集光
され、さらに記録体73で反射され、再びもとの光路を
戻り偏光ビーム・スプリッター77により、光検出器8
0方向へ取り出される。各光学素子68〜72.76〜
80を乗せた移動部材81は紙面に直角に設けた不図示
のガイド棒に移動自在に結合せられたガイド穴83とガ
イド棒に平行に設けられた送り雄ネジと噛み合う酸ネジ
82により紙面に垂直方向に移動し、一方、円板状の記
録体73はモーター84により回転駆動され信号は螺線
状あるいは同心円状に記録されるものである。光検出器
80からの再生信号は一部復調系85に入り、FM信号
をもとのTV信号に戻し、テレビ86でディスプレイす
る。また一部は、再生信号波形のp−p値測定系87に
送られ、p−p値が測定され表示部87′に表示される
。今、ドライバーアンプ65の増幅度を徐々に変え再生
信号波形のp−p値、即ち表示部87′の表示が11に
犬になった時、スイッチS−3を開放しS−4を閉じる
ことに依り光検出器67で得られた信号波形のp−p値
測定系88よりの出力信号のρ−p値がメモリ89に記
憶される。
信号記録の際スイッチS−3を閉じS−4を開放するこ
とに依り順次p−p値測定系88で得られるイi号波形
のp−p値とメモリ89に記憶された最適な信号波形の
p−p値は比較回路90で比較されており両者の差分を
信号としてドライバー・アンプ65の増幅度を制御し、
常に最良の状態で信号を記録する。
〈発明の効果〉 以上の如く本発明の記録方法は、始めにテストパターン
信号の記録再生を行ない、記録光強度の最適値を設定し
、しかる後記録光の出力制御を行ないながら情報信号を
記録することにより常に最良の状態で信号記録を行なえ
る特徴を持つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は光学的信号記録装置の要部を発明に用い
る装置の他の実施例を示す要部側面ここで。 20.50.60.74はレーザ光源、25.62は光
変調器、 28.53.54はレンズ、 30.55.73は記録体。 45.67は光検出器、 46.47,87.88はp−p値測定電気系、 48.89はメモリ。 49.90は比較回路、 32は増幅器、 65は光変調ドライバーアンプ、 31.64は変調器 である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録媒体に強度を徐々に変化させた記録光を照射してテ
    ストパターン信号を記録すると同時に、該記録媒体に再
    生光を照射し前記記録されたテストパターン信号を再生
    する過程と、前記記録光の一部を光電検出しながら前記
    再生されたテストパターン信号を観察し、再生信号が最
    良の状態のときの前記記録光の検出値を記憶する過程と
    、情報信号に従って変調された記録光を記録媒体に照射
    するとともに該記録光の一部を光電検出し、その検出値
    が前記記憶された検出値と等しくなるように記録光の強
    度を制御しながら前記情報信号を記録する過程とから成
    る信号記録方法。
JP60257229A 1985-11-15 1985-11-15 信号記録方法 Granted JPS61122932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257229A JPS61122932A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 信号記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60257229A JPS61122932A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 信号記録方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50079777A Division JPS523405A (en) 1975-06-27 1975-06-27 Signal recording appliance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61122932A true JPS61122932A (ja) 1986-06-10
JPS6325409B2 JPS6325409B2 (ja) 1988-05-25

Family

ID=17303468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60257229A Granted JPS61122932A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 信号記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61122932A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0213623A2 (en) * 1985-09-02 1987-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Optical disc recording and reproducing apparatus
EP0454038A2 (en) * 1990-04-26 1991-10-30 Sony Corporation Method of controlling a recording laser beam
EP0477892A2 (en) * 1990-09-28 1992-04-01 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for correcting edge interval of pit in optical recording/read-out apparatus
EP0504829A2 (en) * 1991-03-19 1992-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Write laser power setting device and method
US5418770A (en) * 1990-06-29 1995-05-23 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for correcting edge interval of pit in optical recording/read-out apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0213623A2 (en) * 1985-09-02 1987-03-11 Sharp Kabushiki Kaisha Optical disc recording and reproducing apparatus
EP0454038A2 (en) * 1990-04-26 1991-10-30 Sony Corporation Method of controlling a recording laser beam
US5216660A (en) * 1990-04-26 1993-06-01 Sony Corporation Method of optimally controlling the power of a recording laser beam
US5418770A (en) * 1990-06-29 1995-05-23 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for correcting edge interval of pit in optical recording/read-out apparatus
EP0477892A2 (en) * 1990-09-28 1992-04-01 Hitachi, Ltd. Method of and apparatus for correcting edge interval of pit in optical recording/read-out apparatus
EP0504829A2 (en) * 1991-03-19 1992-09-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Write laser power setting device and method
US5249172A (en) * 1991-03-19 1993-09-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Write laser power setting responsive to a series of written test signals having two frequency components

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6325409B2 (ja) 1988-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2772514B2 (ja) 電気情報信号を記録する装置
JPS58161159A (ja) 情報処理装置
US4549287A (en) System for recording and playing back information with magneto-optical disk memory using record and readout light beams of different wavelengths
US4656618A (en) Optical information recording and reproducing apparatus
US4334299A (en) Optical signal recording and reproducing system
JP3707812B2 (ja) 光記録方法、光記録装置及び光記録媒体
JPS6235168B2 (ja)
JPS6132734B2 (ja)
JPS6325408B2 (ja)
JP3553094B2 (ja) 光学式記録再生装置
JPS61122932A (ja) 信号記録方法
US4682316A (en) Optical information processing apparatus for light beam focus detection and control
JP2821122B2 (ja) 光磁気ディスク装置および光磁気記録方法
US5706263A (en) Method and apparatus for high-density reproduction
JPH0650568B2 (ja) 光学記録再生装置
JP3357095B2 (ja) 光磁気ディスクエッジ記録再生装置
JPS61206937A (ja) 光学的情報処理装置
KR0141268B1 (ko) 광디스크 기록/재생장치의 광헤드
JPH0445134Y2 (ja)
JP2572783B2 (ja) 光学的ピックアップ装置
JPS6254857A (ja) 光磁気情報記録装置
JPH03273545A (ja) 光磁気記録再生装置
JPS5897141A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS637948Y2 (ja)
JPS5927011B2 (ja) コウガクテキジヨウホウキロクサイセイソウチ