JPS6112103A - スロツト・アレイ・アンテナの製造方法 - Google Patents

スロツト・アレイ・アンテナの製造方法

Info

Publication number
JPS6112103A
JPS6112103A JP13239184A JP13239184A JPS6112103A JP S6112103 A JPS6112103 A JP S6112103A JP 13239184 A JP13239184 A JP 13239184A JP 13239184 A JP13239184 A JP 13239184A JP S6112103 A JPS6112103 A JP S6112103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot array
array antenna
slot
manufacturing
shaped opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13239184A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Hattori
服部 圭助
Kunio Hiratsuka
平塚 国雄
Yoshinori Nomoto
野本 能義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koden Electronics Co Ltd
Original Assignee
Koden Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koden Electronics Co Ltd filed Critical Koden Electronics Co Ltd
Priority to JP13239184A priority Critical patent/JPS6112103A/ja
Publication of JPS6112103A publication Critical patent/JPS6112103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/0006Particular feeding systems
    • H01Q21/0037Particular feeding systems linear waveguide fed arrays
    • H01Q21/0043Slotted waveguides

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は船舶等に使用されるレーダ用スロ・ソト・ア
レイ・アンテナの製造方法に関するものである。
(従来の技術) レーダに使用されるアンテナは、その用途や波長帯によ
って種々の形式のものが用いられる。−最に、UHF帯
で使われるビームアンテナとし−Cは、八木アンテナや
ヘリカルアンテナがよく用いられる。マイクロ波用アン
テナになると、電磁ホーンアンテナや反射形アンテナが
用いられていたが、最近になってスロット・アンテナ即
ち詳しく言えば、導波管形スロット・アレイ・アンテナ
がひろく用いられるようになってきた。以下、従来形の
アンテナは省略し、現在多用されつつあるスロット・ア
レイ・アンテナの原理とその構造の概要を説明する。
第4図は導波管の一部を示す斜視図である。図に示すよ
うに導波管の短面に垂直軸と角度θをなすスロットSを
設けると、乙のスロワI−Sから放射される電波の電界
はスロットSの中心軸に直角て、導波管の短面に平行な
ベク)・ルEsであられされる。乙のバク1−ルEsは
導波管の軸に対して平行の水平成分EHと、この軸に直
角の垂直成分F:vとに分解される。即ち、スロワI−
Sからば水平偏波E、と垂直偏波Evの合成された電磁
波ESがスロットの前方、即ちスロットを設けた短面に
垂直方向に放射されることとなる。
次に第5図に示すように、電磁波の波長λgのとき第1
のスロットS1から中心距離を杼λgt!け離れた位置
を中心とし、縦軸に対してθたけ傾斜した第2のスロッ
トS2を設けると、このスロットから放射される電磁波
のベクトルEs、Tよ、さきの第1のスロットS羞から
放射される電磁波のベクトルEs1 の場合と同様にE
H,とEVJとに分解される。第1のスロットS、と第
2のスロワl−SXとは垂直軸に対して、それぞれθ、
及びo、t、イは傾けであるが、ヘー−へとしであるの
で、I!、Ht = E?la。
E /、 −E v!となる。そこで、このS、と82
から発射される夫々の電波は水平偏波同志のEH5とE
H。
は同位相であるから合成されて2倍に強め合う。
これに反し、垂直偏波は位相が正反対であるからスロッ
トの前方では互いに打ち消し合うこととなる。この原理
を応用してSl  と82のような組み合わせを多数設
け、θを適当に変化させるパターンを設ければ、全体と
して水平幅波のみ合成され、垂直偏波は互いに消去され
るパターンのアンテナが得られる。これがいわゆるスロ
ット・アレイ・アンテナの原理である。その−例を第6
図に示す。
図はスロット・アレイ・アンテナを正面斜上方から見た
斜視図である。なお、具体的構成としては、るので、第
7図に示すような構成となる。図におい−C,(1,1
)はスロット・アレイ、(]2)はスロ、・ノド、(1
°3)はフレアー、(J4)は導波管のエンドである。
次に導波管の短面に設けたスロットの正確な構造と、そ
の寸法のとり方を第8図(、)に示す。
第8図(a)においてスロットS、とスロットS2とは
それぞれ異なった傾斜角θ、とθ2をもち別々のベヤ−
のものである。θ1〈θ2とすればe、とl、とは但し
、T、とlはスロットの長面への切り込み深さを示すも
のである。さて、矩形導波管内を電磁波が伝播するモー
ドのH□波によって、側面を流れる管壁電流が、スロッ
トによって切られ、そのギャップによって生じた電界に
より電磁波が放射される。導波管内の電磁波の波長をλ
gとすれば、この等価回路は第8図(b)に示すように
、線路に並列に入ったアドミッタンスYであられされる
Y=G+j Bという等式でYを表すことが出来、スロ
ットlの長さが雑λgのとき、とのスロットは内部の電
磁波λgと共振するから、サセプタンスB=Oとなり、
最も効率良く電波を発射する乙とができる。即ちl、=
1!□−帰λgであることが望ましい。コンダクタンス
G【よ、θと比例するので、θを変化させることによっ
て、電波分布を制御することができる。
(発明が解決しようとしている問題点)スロット・アン
テナの原理は上述の通りであり、広く使われてはいるが
、スロット・アレイ・アンテナの製作には極めて大きな
困難性があった。即ち、発想の出発点である矩形導波管
が既成品であることを前提として、その製造方法を考え
ていたからである。これに基づく困難性を列挙すれば次
のとおりである。
(1)スロットの傾斜角θを正確に次々と変化させつつ
、スロットを切削工作することの煩雑さ。
(!1)スロットの切り溝の長さ1−44λgを正確に
工作することの困難さ。これは、さきにも触れたように
、4はスロットの上下の切り込み深さTを含んだ値であ
るから、傾斜角θを変えれば切り込み深さを微妙に変化
させる必要があるがらである。
(■1)スロットの間隔をへの字の中心点において、切
り溝の長さと同じ<1−S’lλgとすることの困難さ
これらの困難さを克服して既成の導波管に機械加工工作
によって、正確なスロット・アレイ・アンテナを製造す
ることは、−見容易に見えるが、上述のN) 、  (
ii) 、  (iii)の困難点があるため実際には
非常に面倒な工作であり、精度の高い加工をするtコめ
には多大の工数と時間を必要とするので製作費がかさむ
という大きな欠点があった。
そこで従来試みられtこ代替製造法が幾つかあるので、
次にこれを説明する。
導波管にスロット・アレイを正確に工作・加工する困難
さを克服する為に第1に試みられた方法は、スロット面
部分のみをプリント配線板で別に作り、コの字形断面の
板金体の開口部上下と上記プリント板の基板上の金属部
とをハンダ付けする方法である。第2に試みられた方法
は、上記プリント板の代わりに、プレスで打抜かれtこ
スロット加工済平板を用いる方法である。これらの方法
が提案されたが、何れも輻射ビームの形成に不都合があ
り、実用化されていない。その理由は、上記第1.及び
第2の方法が何れもスロ・ソト形成部分が平板状である
ため、切り込み深さに相当する部分の寸法が無視された
ため、前記(1))の問題が、解決できず、従って実質
上の各スロット長がl−綽λgという理論値から外れて
しまうことが、アンテナビームの形成に支障を来す結果
になった乙とCζよるものである。なお、ハンダ付は工
作では、平板とコの字形部材との接触面が理想的に行か
ないうらみがあった。
これを要するに、従来試みられたスロットのある前面側
で合体させる構成でば、導波管式スロット・アレイ・ア
ンテナの代用品としては効果がないことが明らかである
乙の発明が解決しようとしている問題点は、正にこの点
であって、スロット・アレイを設ける前面側は、極めて
正確に而も容易に平板状のま5で加工し、これを所要の
形に折曲げ加工し、背面側で、合体構成するという方法
をとっtこことによって、従来試みられ1.=上述の方
法の欠点をすべて解決することが出来た。
以上の諸点の他に更に次の効果も考慮しなければならな
い。それは第1に既成の導波管を加工する場合でば導波
管の材質は既定である。導波管をその主目的用として比
較的長い距離に使う場合には、途中の損失を極力少なく
する必要があり、そのtコめ寸法精度、表面仕上げ等も
高度の技術を用いなければならないものである。第2に
各スロット毎に傾斜確θを変え、これに伴う切り込み深
さTを次々と変えて加工して行かなければならない。
これも非常な精密加工を必要とする。第3に加工の途中
で熱による変形が生じ、寸法に狂いが生ずる可能性が大
きい。第4に加工によるパリを採る作業が必要になるが
、これは構造上容易でないことは一見して明らかである
(問題を解決するだめの手段) そこて本願発明は従来の導波管を加工1ノーごスロット
・アレイ・アンテナを製造するという根本思想を改め、
予め正確に加工したスロット・アレイを設けた材料を用
いて導波管形アンテナを組み立てるという製造方法を採
用するという発想の転換にふみ切ったのである。
即ちこの発明は導波管を加工して導e管形スロッl〜・
アし・イ・アンテナを製造するという従来の方法を捨て
、平板状の金属材料を所定の寸法に切り、これに所定の
スロット・アレイを平面のま\加工する。この加工方法
としては数値制御式の工作機械を用いて極めて正確にス
ロットを次々に加工することができる。量産の程度が進
めば、精密な抜型を上記の方法等で製作して、押抜き機
を構成し、これにより押抜き加工によって簡単に量産す
ることができる。これを更に所定の形状、寸法のコの字
形を含む形に折曲げ加工をし、別に用意した平板から作
ったコの字形の閉塞用の第2の材料と組み合わせること
により、完全にシールする加工技術を有効に加えて、完
成させるもの−(ある。
なお終端部の無反射的閉塞等、別個の技術的問題もある
が、この発明では、この問題には触れない。
(発明の実施例) この発明の一実施例を第1図に示す。第1図〈a)は第
1の材料の材料取りの段階の材料(1)の平面図、同図
(b)は所定のパターンによるスロット・プレイを加工
した段階の材料(2)の平面図、同図(C)は上記加工
済の材料を所定の形に折曲げた段階の部材(3)の斜視
図、同図(d)は第2の材料を材料取りした段階の材料
(4)の平面図、同図(e)は上記第2の材料を所定の
形に折曲げ加工した段階の部材(5)の斜視図、同図(
f)は上記第1の部材(3)と第2の部材(5)とを結
合加工した段階の製品(6)を示す斜視図である。
次に、この発明によるスロット・プレイ・アンテナの製
造方法における実施態様の数例を第2図(A+) 、(
A2) 、(B+) 、(Ba) 、(B7) 2(C
/)、  (C,)及び第3図(A)、(B)、(C)
(D)に示す。第2図(A、) 、  (Bl) 、 
 (CI)は、第1図に示した実施例と異なるスロット
・アレイアンテナの導波管部分の構成方法を示す斜視図
であり、同図(AJ 、(Bz) 、(BJ) 、  
(C2)はそれらの要部断面図である。同図(A1)は
第1図の波管の内面になる様に内側に入れて導波管を構
成する方法によるものを示す。同図(B、)lよ第1の
部材(3)と第2の部材(5)とが、入れ子の関係とな
る様に予め加工の段階で準備され、両材料を結合して導
波管を構成する方法によるものを示す。同図(CI)は
第1の部材(3)も第2の部材(5)も、夫々開口部を
外側に直角に曲げ、両材料を乙の曲げた部分で突き合わ
せて結合することにより、導波管を構成する方法による
ものを示す。
次に第3図に示すものは、第1図及び第2図に示した基
本形の導波管部分を利用して、実用上は上下の指向性を
所要の範囲にしぼるために用いられる反射板であるフレ
アーも同時に設ける実際上の必要を考慮し、別に又は第
2の材料と共に折曲げ加工[によって製造するという製
造方法の簡素化を実施する場合の例を幾つか挙げたもの
である。
即ち、第3図(A)は、第1図(I)に示したスロツ1
−・アレイ・アンテナをそのま\使用し、その外部に別
個に製作したフIツアー(21)を組み舒わせなもので
、取付押さえ具(23A、)、取付台座(23B)、取
付ネジ(23e)、(23d)等を用いてスロット面(
22)に障害ならぬ位置に数個所設けて組み立てたもの
を示す断面図である。第3図(B)はフレアーを合体構
成した場合の断面図で、第1図の形式によるものである
図の(3世第1図の(3)と同じであり、(5A)は第
1゛図の(5)の端縁を延長させて第7図のフレアー(
13)に相当するものを形成したもの。第2図(B、)
の形式の場合は図示のX部に(3)の板厚の横穴が、と
びとびに間隔配置されて設けられる。第3図(C)は、
(B)と同しく第2図(A、)の形式のもののフレアー
を合体構成した場合の断面図である。(3]、 (5]
は第2図(At)と同符号のもの、(13A)は上、下
に分設したフI/アーである。
第3図(D)は同じくフレアーを合体構成しtコ第2図
(C+)の形式のものの断面図−乙(3)は第2図(C
I)の同符号のものと同じであり、(5B)は、第2図
(C1)の(5)の端縁部分を延長させてフレアーを形
成したものである。
(発明の効果) 本発明の製造方法によれば、スロット・アレイ・アンテ
ナの製造に関して、従来極めて困難であった導波管を直
接加工する方法を採用することなく、従来の製造原価を
大巾に低減することが可能となり、而も、アンテナ・パ
ターンの性能を直接加工以上に精度良く向上させること
ができ、電子回絡めIC化等の合理化と相俟って従来よ
り圧倒的な躯価格のレーダを大量に需要者に提供するこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(f)は本発明の一実施例を示す製造方
法の段階図、第2図(AI ) 、(Bl ) 。 (C6)は本発明の他の実施態様を示す斜視図、第2図
(A2)、(B()、(Cz)はそれぞれ同上のイーイ
線断面図、第2図(Ba)は第2図(B1)のロー四線
断面図、第3図(A)、(B)、(C)、(D)は本発
明の更に別の実施態様を示す断面図、第4図は、従来の
導波管にスロットを設けた場合の電磁波のベクトルを示
す斜視図、第5図は従来の導波管に垂直成分を互いに消
去する一組のスロットを設けた場合の電磁波のベクトル
を示す斜視図、第6図はスロット・アレイ・アンテナの
正面を斜上方から見た斜視図、第7図は具体的なスロッ
ト・アレイ・アンテナで、フレアーを上下に設けたアン
テナ部分の斜視図、第8図(a)ば従来の導波管にスロ
ットを設けtこ場合のスロット傾斜角θ1とθ、が異な
る場合、切り込み深さLとT2が異なることを示す斜視
図である。第8図(b)はスロットの等価回路図である
。 特許出願人  株式会社 光電製作所 代理人 弁理士  佐 藤 英 昭 ブ/図 :f2昌 6句 b=ロコ′8 (8す60−5 (83)6ζコ3 −矛4(? づ1.5図 づセ乙g −り、!3に

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーダ送受信用のスロット・アレイ・アンテナの
    製造において、所定金属板を所定形状寸法に裁断して第
    1の材料として供給する段階と、上記第1の材料の所定
    位置に所定のパターンのスロット・アレイ形抜孔を加工
    する段階と、上記加工済材料を所定の形状に折曲げ加工
    を施して第1の部材とすす段階と、この第1の部材とは
    別に用意した金属板を所定形状寸法に裁断して第2の材
    料として供給する段階と、上記第2の材料を所定の形に
    加工して第2の部材とする段階と、前記第1の部材と上
    記第2の部材とをもって、所要のスロット・アレイ・ア
    ンテナを形成するように結合加工する段階とを具備した
    ことを特徴とするスロット・アレイ・アンテナの製造方
    法。
  2. (2)第1の部材と第2の部材との結合方法は第1の部
    材のコの字形開口部を第2の部材のコの字形開口部で外
    部から覆う形の結合方法であることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載のスロット・アレイ・アンテナ
    の製造方法。
  3. (3)第1の部材と第2の部材との結合方法は、第1の
    部材コの字形開口部に第2の部材を入れ、そのコの字形
    背面閉塞部で内部から閉塞する形の結合方法であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のスロット
    ・アレイ・アンテナの製造方法。
  4. (4)第1の部材と第2の部材との結合方法は、第1の
    部材のコの字形開口部の周縁部と第2の材料のコの字形
    開口部の周縁部とが交互に入れ子式に加工されて結合す
    る方法であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載のスロットアレイ・アンテナの製造方法。
  5. (5)第1の部材と第2の部材との結合方法は、第1及
    び第2の両部材共開口部の上下両先端部が直角に外方に
    曲げられており、第1、第2の両部材の折曲げ部分を突
    合せて、両コの字形によって所要の導波管を形成する方
    法であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載のスロットアレイ・アンテナの製造方法。
  6. (6)第2の部材の構造はアンテナの発射するレーダ波
    の垂直方向指向性を所望の値に制限するための反射板部
    分を兼ねるための形状寸法を具備させたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第(2)項乃至第(5)項のいずれか
    に記載のスロット・アレイ・アンテナの製造方法。
  7. (7)第1の部材と第2の部材との結合方法は、導電性
    接着剤を結合すべき接着部分に使用し、更に使用材料に
    適合した電気溶接又はガス溶接等の技法を組み合わせ使
    用して実施することを特徴とする特許請求の範囲第(2
    )項乃至第(6)項のいずれかに記載のスロット・アレ
    イ・アンテナの製造方法。
JP13239184A 1984-06-27 1984-06-27 スロツト・アレイ・アンテナの製造方法 Pending JPS6112103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13239184A JPS6112103A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 スロツト・アレイ・アンテナの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13239184A JPS6112103A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 スロツト・アレイ・アンテナの製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21227385A Division JPS6192002A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 スロツト・アレイ・アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6112103A true JPS6112103A (ja) 1986-01-20

Family

ID=15080285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13239184A Pending JPS6112103A (ja) 1984-06-27 1984-06-27 スロツト・アレイ・アンテナの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6112103A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192002A (ja) * 1985-09-27 1986-05-10 Koden Electronics Co Ltd スロツト・アレイ・アンテナ
JPS63209206A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スロツトアレ−アンテナ
JPS63147010U (ja) * 1987-03-18 1988-09-28
JP2008113324A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Japan Radio Co Ltd スロットアンテナ
JP2008113306A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Japan Radio Co Ltd スロットアンテナ
JP2008113304A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Japan Radio Co Ltd スロットアンテナ
JP2008113307A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Japan Radio Co Ltd スロットアンテナ
US20110122017A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Honeywell International Inc. Single-antenna fm/cw marine radar
JP2019165390A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本無線株式会社 レーダアンテナ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6192002A (ja) * 1985-09-27 1986-05-10 Koden Electronics Co Ltd スロツト・アレイ・アンテナ
JPS63209206A (ja) * 1987-02-25 1988-08-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> スロツトアレ−アンテナ
JPS63147010U (ja) * 1987-03-18 1988-09-28
JP2008113324A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Japan Radio Co Ltd スロットアンテナ
JP2008113306A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Japan Radio Co Ltd スロットアンテナ
JP2008113304A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Japan Radio Co Ltd スロットアンテナ
JP2008113307A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Japan Radio Co Ltd スロットアンテナ
US20110122017A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Honeywell International Inc. Single-antenna fm/cw marine radar
US8330651B2 (en) * 2009-11-23 2012-12-11 Honeywell International Inc. Single-antenna FM/CW marine radar
JP2019165390A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本無線株式会社 レーダアンテナ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11619734B2 (en) Integrated MIMO and SAR radar antenna architecture
US11482792B2 (en) Center fed open ended waveguide (OEWG) antenna arrays
US6285335B1 (en) Method of manufacturing an antenna structure and an antenna structure manufactured according to the said method
WO2000019559A1 (fr) Antenne plane et procede de fabrication correspondant
JPS6112103A (ja) スロツト・アレイ・アンテナの製造方法
US10276944B1 (en) 3D folded compact beam forming network using short wall couplers for automotive radars
US10193235B2 (en) Offset fed duel open ended waveguide antenna arrays for automotive radars
US10935632B2 (en) 2D compact reactive beam forming network for automotive radars
CN102891376A (zh) 一种毫米波圆极化平板裂缝阵天线
EP1509971B1 (en) Hollow waveguide sector antenna
US11380998B2 (en) Center fed open ended waveguide (OEWG) antenna arrays
US5990844A (en) Radiating slot array antenna
US10551484B2 (en) 3D compact reactive beam forming network for automotive radars
US9876282B1 (en) Integrated lens for power and phase setting of DOEWG antenna arrays
EP0145905B1 (en) Shaped beam antenna
JPS6192002A (ja) スロツト・アレイ・アンテナ
US4797995A (en) Method of fabricating a hollow squarax inner conductor
USH392H (en) Microwave waveguide manifold and method
CA2140360C (en) A leaky waveguide structure and method of manufacturing the same
GB2191045A (en) Dipole antenna
JPH0229006A (ja) プリントアンテナ
JPS588764B2 (ja) スロツト・アレイ・アンテナの製造方法
US11616291B1 (en) Corporate feed open ended waveguide antenna for automotive radar
JP2585391B2 (ja) 導波管フィルタの製造方法
JP2687790B2 (ja) 反射鏡アンテナ