JPS61119417A - 自動車用空気調和装置におけるドアの制御装置 - Google Patents

自動車用空気調和装置におけるドアの制御装置

Info

Publication number
JPS61119417A
JPS61119417A JP23848584A JP23848584A JPS61119417A JP S61119417 A JPS61119417 A JP S61119417A JP 23848584 A JP23848584 A JP 23848584A JP 23848584 A JP23848584 A JP 23848584A JP S61119417 A JPS61119417 A JP S61119417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mix door
resistance value
opening
variable resistor
maximum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23848584A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Mori
彰 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON RADIATOR CO Ltd
Marelli Corp
Original Assignee
NIPPON RADIATOR CO Ltd
Nihon Radiator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON RADIATOR CO Ltd, Nihon Radiator Co Ltd filed Critical NIPPON RADIATOR CO Ltd
Priority to JP23848584A priority Critical patent/JPS61119417A/ja
Publication of JPS61119417A publication Critical patent/JPS61119417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車用空気調和装置に係り、特にドアの開閉
を制御する装置に関する。
(従来の技術) 従来、自動車には車室内を快適な気温に保つための空気
調和!ffiが設置されている。
一般的な自動車用空気調和゛装置は、第5図に示すよう
に車室内の空気をファン2により取入れるインテークユ
ニット1と、該インテークユニット1で取入れた空気を
エバポレータ4で熱交換して冷却するクーラユニット3
と、該クーラユニット3で冷却された空気の全部若しく
は一部をミックスドア7によりヒータコア6へ導いて加
熱し又は冷却された空気の全部を該ヒータコア6から迂
回させて単室内へ吹き出すヒータユニット5とを有する
前記ミックスドア7が、前記クーラユニット3で冷却さ
れた空気の全部を前記ヒータコア6に通過させるときの
該ミックスドア7の開度をフルホット開度(図中A位I
f)と称し、該空気の全部を該ヒータコア6から迂回さ
せるときの該ミックスドアの開度をフルクール開度(図
中8位置)と称することにする。
このような自動車用空気調和装置を用いて車室内温度を
乗員が設定した温度に自動調節するには、前記ミックス
ドア7の開度を車室内外の濃度等に応じて自vJIII
Illシ、前記ヒータユニット5から車室内へ吹き出さ
れる空気の温度をvJtIllする必要がある。前記ミ
ックスドア7はミックスドア駆動手段であるモータアク
チュエータ10に固着されたカム9と連動して動くロッ
ド8に連結されている。
また、前記ミックスドア7は、該ミックスドア7の開度
を検出する可変抵抗器であるPBR(ボテンシミ・バラ
ンス・レジスター)11と連動している。そして、車室
内外の温度や信号を検出する各種センサ12からの信号
をオートアンプ13に入力して、前記信号に応じて該オ
ートアンプ13からアクチュエータコントロールアンプ
14に駆動信号を送り当該アクチュエータコントロール
アンプ14により信号を増幅して前記モータアクチュエ
ータ10を駆動するようになっている。例えばこれに類
似した技術が実開昭(58−135゜506)に開示さ
れている。
次に第6図に基づいて、従来のミックスドア7の制御機
構を説明する。図示するように該制御機構は、各種セン
サ12の信号により、前記ミックスドア7の必要開度を
算出する必要開度算出手段16と、修正手段15により
修正されたPBRllの信号により、前記ミックスドア
7の現在開度を算出する現在n度算出手段17と、前記
必要開度算出手段16及び該現在開度算出手段17で出
力された信号により、前記ミックスドア7の必要移動開
度を算出する必要移動開度算出手段18と、該必要移動
開度算出手段18の出力によりモータアクチュエータ1
0を駆動するアクチュエータコントロールアンプ14と
で構成されている。
第7図は前記ミックスドアの現在開度信号出力回路図で
ありPBRllと修正手段15とオートアンプ13との
接続関係を示している。前記修正手段15は前記PBR
11と直列に接続されており、その両端は電源に接続さ
れている。前記オートアンプ13には、前記P8R11
及び修正手段15により電源電圧が分圧され、保護抵抗
rを介して前記電源電圧の分圧値が入力されるようにな
っている。
(発明が解決しようとする問題点) 前述したように、前記オートアンプ13の入力電圧は、
前記P[3R11に使用される可変抵抗器の品質上のバ
ラツキ〈約±10%)があるために、前記ミックスドア
7が所定開度のときに、常に一定の入力電圧になるとは
限らないので、前記入力電圧を前記ミックスドア7が所
定開度のときには常に一定電圧になるように修正手段1
5の抵抗値を製品一台ごとに工場で調整している。この
ことは、前記オートアンプ13内にはコンピュータが内
蔵されており、前記コンピュータのROMには前記ミッ
クスドア7の開度に応じた電圧値が予め情報として記憶
されており、前記情報を基準として前記ミックスドア7
の現在開度が算出されることに起因している。従ってミ
ックスドア7の正確な開度制御を行うためには工場の組
立てラインで前記修正手段15である可変抵抗器を正確
かつ精密に14Mすることが要求され、その調・整は製
品一台ごとに行われなければないないために作業が煩雑
である。又、前記オートアンプ13と前記P8R11と
はセットとして調整されているので出荷もセットにして
行う必要があり、ざらに前記PBR11を交換する必要
性が生じた場合には、再調整が必要とされ、工数がかさ
む虞れがある。ざらに前記PBR11は機械的な可変抵
抗器であるので、当然経年変化により抵抗値が変化して
くる。
前記抵抗値の変化は前記ミックスドア7の開度の変化と
して表われるので車室内を快適な気温に保つことが困難
になってくる等のさまざまな問題を右していた。
本発明は、このような実情に鑑みてなされたもので、前
記オートアンプ内に設けられている修正手段である可変
抵抗器の工場での調整をなくし、製造工程でのスピード
アップを図るとともに製品のコストダウンをも?1能と
し、またPBRの経年変化によりミックスドアの開度誤
差を少な(し、より正確なミックスドアの開度IIII
Ilを行い、車室内へ吹き出す空気の温度をより正確に
制御し、製造コストが安く、快適な自動車用空気調和装
置を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) かかる問題点を解決するために車室内に吹き出される空
気の温度を調節するミックスドアと、前記ミックスドア
の開度に応じた抵抗値を示す可変抵抗器と、前記ミック
スドアを駆動するミックスドア駆動手段と、外部情報に
より前記ミックスドアの最大及び最小の開度に応じた前
記可変抵抗器における抵抗値の書き替え命令を発する補
正命令検知手段と、前記補正命令検知手段により補正命
令が発せられたときに、前記ミックスドアの最大及び最
小の開度に応じた前記可変抵抗器における最大及び最小
の抵抗値を書き替えて記憶する最大及び最小抵抗値記録
手段と、前記最大及び最小抵抗値記憶手段により記憶さ
れた前記可変抵抗器における最大及び最小の抵抗値を基
準にして、前記可変抵抗器の抵抗値を補正する読み込み
抵抗値補正手段と、前記読み込み抵抗値補正手段により
補正した抵抗値により前記ミックスドアの現在開度を算
出する現在開度算出手段と、外部信号に応じて前記ミッ
クスドアの必要開度を算出する必要開度算出手段と、前
記現在算出手段及び必要開度算出手段により前記ミック
スドアの移動開度を算出する必要移動開度算出手段と、
前記移動開度に応じて前記ミックスドア駆動手段に駆動
信号を送る駆動信号発生手段とを設けたことを特徴とす
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明にかかる制御機構の構成を示すブロック
図、第2図は本発明にかかるオートアンプに内蔵したコ
ンピュータのソフトウェアのフローチャート、第3図は
車室内に設置されたコントロールパネルの正面図、第4
図は本発明にかかるミックスドアの現在開度信号出力回
路図であり、第5図から第7図に示す部材と共通する部
材には同一符号を付し、その説明は省略する。
本発明にかかる自動車用空気調和5Amは、その概略が
第5図に示すものと同様であるが、その制611機構に
特徴を有している。すなわち、本発明では第5図に示す
オートアンプ13に内蔵したコンピュータに第2図に示
すソフトウェアを記憶させて車室内温度を自動調節する
ようになっている。
またその制御機構の構成は第1図のようになっτいる。
次に第2図に(A>に示したメインルーチンのソフトウ
ェアのフローチャートについて詳細に説明する。
まず、自動車を始動するイグニッションスイッチがON
されると(ステップ23)、各センサ12及び第3図に
示すコントロールパネル19に設けられた車室内温度コ
ントロールボタン20a。
20b等の外部信号が入力される(ステップ24)。次
に前記外部信号の入力により第1図に示す必要開度算出
手段で車室内へ吹き出される吹出風の必要吹出温度が算
出され(ステップ25)、前記必要吹出温度の算出結果
により第5図に示すミックスドア7の必要開度θlが算
出されて(ステップ26)、前記必要開度θ1を前記オ
ートアンプ13に内蔵したコンピュータのRAMに記憶
させる(ステップ27)。
次に前記コントロールボタン20のC0LDとHOTの
2つのコントロールボタン20a、20bが同時に押さ
れたかどうかの判断がされ(ステップ28)、この2つ
のコントロールボタン20a、2Qbが同時に押されて
いれば次にこの2つのコントロールボタン20a 、2
0bが同時に2砂取上押されいるかどうかの判断がされ
る(ステップ29)。ステップ29でYESと判IFi
2”れた場合は、後述する分岐判断の基準となる変数N
が0とされて(ステップ30)、サブルーチンの処理が
される(ステップ31)。
前記サブルーチンの説明は後述する。
ステップ28及びステップ29のどちらかでNOと判断
された場合つまり前記したC0LDと80丁の2つのコ
ントロールボタン20a、20bが同時に2砂取上押さ
れなかったときは、前記P8R11の前記ミックスドア
の現在開度に応じた抵抗flQ3@Fftみ込む(ステ
ップ32)。次に後述する前記゛ミックスドア7の最大
開度であるフルホットとフルクールの各位置に応じた前
記PBR11の抵抗Ω1とC2がRAMに記憶されてい
るかどうかの判断がされる(ステップ33)。前記判断
がYESの場合は、後述するサブルーチンで記憶された
前記ミックスドア7のフルホット位2(第5図中A位置
)での前記PBR11の抵抗Ω1とフルクール位If(
第5図中8位置)での前記PBR11の抵抗Ω2を基準
にして、第1図に示す現在開度算出手段により前記ミッ
クスドア7の現在開度θ2が算出される(ステップ36
)、前記現在開度θ2は前記ミックスドアのフルホット
位置からフルクール位置までの移動角が256等分され
ているのでθ2−(C3−C2)X256/(C1−C
2)の計算より求められる。又、ステップ33での判断
がNOの場合、前記コンピュータ内に設けられたROM
内に予め記憶されている基準抵抗値Ω0を読み込み(ス
テップ34)、θ2−256XΩ3/Ω0の計算とする
ことにより前記現在開度θ2の近似値を求めている(ス
テップ35)。次にステップ27で記憶された前記ミッ
クスドア7の必要開度θ1とステップ35又はステップ
36で算出された前記現在開度θ2を用いて、第1図に
示す必要移動開度痺出手段により、必要径、動間度θ3
がθ3=θ1−θ2として算出され(ステップ37)、
前記必要移動開度θ3に相当する駆動信号が第1図に示
す駆動信号発生手段であるアクチュエータコントロール
アンプ14に発せられる(ステップ38.39)。次に
前記駆動信号により、第1図に示すミックスドア駆動手
段であるモータアクチュエータ10が駆動される(ステ
ップ4o)、次に前記イグニッションスイッチがOFF
であるかどうか判断され(ステップ41)、前記判断が
Noであればステップ24に戻り前述した一連の動作が
くり返され、YESであれば終了する(ステップ42)
。次にステップ28及びステップ29でYESと判断さ
れて、サブルーチンへ分岐した場合の前記チブルーチン
のフローチャートについて説明する。
前記サブルーチンへ分岐するとまずROMより前記ミッ
クスドア7がフルホット位置に移動するための必要移動
開度値θが第1図に示す必要移動開度尊出手段に強制入
力される(ステップ43)。
ここで前記ROM内に記憶されている前記必要移動開度
直θは前記ミックスドア7がフルクール位置にあった場
合であっても確実にフルホット位置に移動可能であるよ
うな値であることはもちろんのことである。次に、前記
必要移動開度値θに相当する駆動信号が第1図に示ず駆
動信号発生手段であるアクチュエータコントロールアン
プ14に発せられて(ステップ44)、前記駆動信号が
増幅されて(ステップ45)、前記駆動信号により第1
図に示ずミックスドア駆動手段であるモータアクチュエ
ータ10が駆動される(ステップ46)。
次に前記ミックスドア7がフルホット位置で3秒以上経
過したかどうかの判断がされる(ステップ47)。NO
であればステップ45へ戻り前記ミックスドアが確実に
フルホット位置に移動するようにしている。そして前記
判断がYESであればNがOであるかどうか判断される
(ステップ48)。
ステップ48での判断がYESであれば、前記ミックス
ドア7はフルホット位置であるのでそのときのPBRの
抵抗Ω1を読み込み(ステップ49)、前記ΩlをRA
Mに記憶する(ステップ5O)。
次に前記Nの値を1に書き替えて(ステップ51)、R
OMより前記ミックスドア7がフルクール位置に移動す
るめの必要移動開度値θ′が第1図に示す必要移動量a
算出手段に強制入力される(ステップ52)。ここで前
記ROM内に記憶されている前記必要開度値θ′は前記
ミックスドア7がフルホット位置にあった場合でも確実
にフルクール位置に移動可能であるような値であること
はもちろんである。次に前記必要移動開度値θ′に相当
する駆動信号が第1図に示す駆動信号発生手段であるア
クチュエータコントロールアンプ14に発せられ(ステ
ップ53)、ステップ45に飛び越して前記したステッ
°プ45からステップ47までの処理が行われる。ただ
しステップ47では、前記ミックスドア7がフルクール
位置で3秒以上経過したかどうかの判断がされることに
なる。
次に前記判断がYESであればNが0であるかどうかの
判断がされるが、ステップ51でN−1としているので
前記判断はNoと判断される(ステップ48)。
ここで、前記ミックスドア7はフルクール位茸にあるの
でそのときのPBRの抵抗Ω2を読み込み(ステップ5
4)、前記Ω2をRAMに記憶する(ステップ55)。
上述したサブルーチンでの一連の処理が終了す゛ると前
記ミックスドア7のフルホット位置に対応する前記PB
R11の値Ω1とフルクール位置に対応する前記PBR
11の値Ω2が前記コンピュータのRAMに記憶された
ことを運転者に知らせるためにブザーを0.5秒問鳴ら
す(ステップ56.57>。
以上の処理が全て完了すると第2図(A)に示すメイン
ルーチンのステップ32に飛び越して前記したメインル
ー チンの処理を実行する。
なお、前記オートアンプ14内のコンピュータには、前
記イグニッションスイッチのON・OFFに関係なく常
に電源電圧がかけられているので、前記RAMの内容が
音大されることはない。しかしバッテリの故障や交換時
には前記RAMの内容が消えてしまうのでそれを補償す
る意味でステップ34.35が設けられである。
第4図には、本発明にかかるミックスドア7の現在開度
信号出力回路図が示されているが、この図ではPBRl
lとプルアップ抵抗22が直列に接続され、その両端は
ffi源に接続されている。前記オートアンプ13にか
かる電圧は、前記PBR11と前記プルアップ抵抗22
とで分圧され、前記PBR11の抵抗値に応じた電圧が
保護抵抗rを介して入力されるようになっている。
上述した制御を行うことにより、前記ミックスドア7が
フルホット位置及びフルクール位置に対応した前記PB
R11の抵抗値が記憶され、前記抵抗値を基準として前
記ミックスドア7の開度制御を行うことになる。従って
正確なミックスドアの開度制御を行うことができる。
さらに、従来では第7図に示すように、前記PBRII
の有する抵抗誤差を修正手段15としての可変抵抗器を
用いて出荷前に調整する必要があったが、本実施例では
、前記修正手段が不要となり、出荷前の調整が不要とな
るので第4図に示すように、前記修正手段15としての
可変抵抗器の代りに固定抵抗22を設置すればよいこと
になる。
なお、上記実施例では第2図に示したようなプログラム
により前記ミックスドアフの開度制御を行ったが、前記
開度制御のプログラムはこれに限定されるものではなく
、バッテリの交換時等にRAMの記憶内容が消えること
を利用して前記サブルーチンを作動させるようなプログ
ラムを用いてもよい。またミックスドア駆動手段におい
てもモータアクチュエータを用いたが、例えば負圧アク
チュエータやパルスモータ等を前記ミックスドア駆動手
段として用いてもよい。
(−1!朗の効果) 以上の説明より明らかなように車室内に吹き出される空
気の温度を調節するミックスドアと、前記ミックスドア
の開度に応じた抵抗値を示す可変抵抗器と、前記ミック
スドアを駆動するミックスドア駆動手段と、外部情報に
より前記ミックスドアの最大及び最小の開度に応じた前
記可変抵抗器における抵抗値の書き替え命令を発する補
正命令検知手段と、前記補正命令検知手段により補正命
令が発せられたときに、前記ミックスドアの最大及び最
小の開度に応じた前記可変抵抗器における最大及び最小
の抵抗値を書き替えて記憶する最大及び最小抵抗値記録
手段と、前記最大及び最小抵抗[&!憶手段により記憶
された前記可変抵抗器における最大及び最小の抵抗値を
基準にして、前記可変抵抗器のw1抗値を補正する読み
込み抵抗値補正手段と、前記読み込み抵抗値補正手段に
より補正した抵抗値により前記ミックスドアの現在開度
を算出する現在開度算出手段と、外部信号に応じて前記
ミックスドアの必要開度を算出する必要開度−山手段と
、前記現在算°出手段及び必要開度算出手段により前記
ミックスドアの移動r!a度を算出する必要移動n度算
出手段、と、前記移動開度に応じて前記ミックスドア駆
動手段に駆動信号を送る駆動信号発生手段とを設けたこ
とにより、従来の問題点であったオートアンプ内に設け
られている修正手段である可変抵抗器の工場での調整作
業が不要となり、それに伴い製造工程でのスピードアッ
プや、コストダウンが図られ、PBRの経年変化による
抵抗値の変化が及ぼす前記ミックスドアの開度算出誤差
がなくなり、乗員の要求を十分溝たす車室内の自動温度
制御が可能となり、居住性の向上を図ることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる制御機構の構成を示すブロック
図、第2図は、本発明にかかるオートアンプチャート、
第3図は、車室内に設けられたコントロールパネルの正
面図、第4図は本発明にかかるミックスドアの現在開度
信号出力回路図、第5図は、自動車用空気調和IA置の
概略因、第6図は自動車用空気調和装置の制w/J装置
のブロック図は、第7図は、従来のミックスドアの現在
開度信号出力回路図である。 A・・・フルホット位ffi、B・・・フルクール位置
、7・・・ミックスドア、10・・・モータアクチュエ
ータ、11・・−PBR(可変g波器)、15・・・修
正手段、1つ・・・コントロールパネル、 22・・・プルアップ用固定抵抗。 特許出願人   日本ラヂヱーター株式会社第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車室内に吹き出される空気の温度を調節するミックスド
    アと、前記ミックスドアの開度に応じた抵抗値を示す可
    変抵抗器と、前記ミックスドアを駆動するミックスドア
    駆動手段と、外部情報により前記ミックスドアの最大及
    び最小の開度に応じた前記可変抵抗器における抵抗値の
    書き替え命令を発する補正命令検知手段と、前記補正命
    令検知手段により補正命令が発せられたときに、前記ミ
    ックスドアの最大及び最小の開度に応じた前記可変抵抗
    器における最大及び最小の抵抗値を書き替えて記憶する
    最大及び最小抵抗値記録手段と、前記最大及び最小抵抗
    値記憶手段により記憶された前記可変抵抗器における最
    大及び最小の抵抗値を基準にして、前記可変抵抗器の抵
    抗値を補正する読み込み抵抗値補正手段と、前記読み込
    み抵抗値補正手段により補正した抵抗値により前記ミツ
    クスドアの現在開度を算出する現在開度算出手段と、外
    部信号に応じて前記ミックスドアの必要開度を算出する
    必要開度算出手段と、前記現在算出手段及び必要開度算
    出手段により前記ミックスドアの移動開度を算出する必
    要移動開度算出手段と、前記移動開度に応じて前記ミッ
    クスドア駆動手段に駆動信号を送る駆動信号発生手段と
    を設けたことを特徴とする自動車用空気調和装置におけ
    るドアの制御装置。
JP23848584A 1984-11-14 1984-11-14 自動車用空気調和装置におけるドアの制御装置 Pending JPS61119417A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23848584A JPS61119417A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 自動車用空気調和装置におけるドアの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23848584A JPS61119417A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 自動車用空気調和装置におけるドアの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61119417A true JPS61119417A (ja) 1986-06-06

Family

ID=17030941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23848584A Pending JPS61119417A (ja) 1984-11-14 1984-11-14 自動車用空気調和装置におけるドアの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61119417A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259115A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 Nippon Denso Co Ltd 空調装置用アクチユエ−タ制御装置
EP0300722A2 (en) * 1987-07-18 1989-01-25 Sanden Corporation Automotive air conditioning system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784216A (en) * 1980-11-14 1982-05-26 Hitachi Ltd Method for controlling motorcar air-conditioning apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5784216A (en) * 1980-11-14 1982-05-26 Hitachi Ltd Method for controlling motorcar air-conditioning apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259115A (ja) * 1985-09-06 1987-03-14 Nippon Denso Co Ltd 空調装置用アクチユエ−タ制御装置
EP0300722A2 (en) * 1987-07-18 1989-01-25 Sanden Corporation Automotive air conditioning system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4434932A (en) Air-conditioner control system for automobiles
EP0039846B1 (en) Air-conditioning control apparatus for automotive vehicles
JP3416993B2 (ja) 空調装置
JPS6228006B2 (ja)
JPS6061324A (ja) 自動制御空調装置
JPS61119417A (ja) 自動車用空気調和装置におけるドアの制御装置
KR100392118B1 (ko) 자동차공조기용도어개폐장치및도어설정방법
JPS6220456B2 (ja)
JP2936882B2 (ja) 空調装置
JPS6233969B2 (ja)
JPS6324843B2 (ja)
KR101117856B1 (ko) 자동차용 공기조화장치의 액츄에이터 오차 보정방법
JP3398512B2 (ja) 自動車用空調装置のエアミックス制御装置
JP2500805B2 (ja) 自動車用空調機の温度制御装置
JP2940152B2 (ja) 空気調和装置
JPS6224285B2 (ja)
JP2001260626A (ja) 自動車用空調装置
JPH0341929Y2 (ja)
JP3198573B2 (ja) 車両用空調装置
JP2948011B2 (ja) 車載機器の位置制御装置及び自動車の多重配線システム
JPS5850885B2 (ja) 自動車用空気調和装置
JP3059927B2 (ja) 車両の空調制御装置
JPH05147427A (ja) 車両用空気調和制御装置
JPH11310029A (ja) 車両用空調装置
JPH04243617A (ja) 自動車用空気調和装置