JPS6111921Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6111921Y2
JPS6111921Y2 JP18460980U JP18460980U JPS6111921Y2 JP S6111921 Y2 JPS6111921 Y2 JP S6111921Y2 JP 18460980 U JP18460980 U JP 18460980U JP 18460980 U JP18460980 U JP 18460980U JP S6111921 Y2 JPS6111921 Y2 JP S6111921Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
motors
contacts
blades
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18460980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57108602U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18460980U priority Critical patent/JPS6111921Y2/ja
Publication of JPS57108602U publication Critical patent/JPS57108602U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6111921Y2 publication Critical patent/JPS6111921Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Generators And Motors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は主電動機を永久接続した直流電車の主
電動機開放器に関する。
第1図は直流電車の主電動機の電機子と界磁と
開放器との接続を示したもので、第2図は開放器
の外観を概略的に示したものである。第1図にお
いて、破線で囲んだ部分が開放器で、第2図に示
された基板BP上に設けられた第1のカツトアウ
トスイツチMCOS1と第2のカツトアウトスイツ
チMCOS2とを備えている。第1および第2のカ
ツトアウトスイツチMCOS1およびMCOS2は、
それぞれ連動する4つの可動接点、例えば4枚の
可動ブレードB1を含む。これらのブレードはそ
れぞれ接点A1,A2,A5,A6,A3,A4,A7および
A8に回動可能に取付けられている。接点B1とB2
との間には、第1の電動機の電機子M1と第2の
電動機の電機子M2との直列回路が接続されてい
る。接点B5とB6との間には、第1の電動機の界
磁MF1と第2の電動機の電機子MF2との直列回路
が接続されている。接点B3とB4との間には第3
の電動機の電機子M3と第4の電動機電機子M4
の直列回路が接続されている。接点B7とB8との
間には第3の電動機の界磁MF3と第4の電動機の
界磁MF4との直列回路が接続されている。
第1の電動機と第2の電動機とは第1の電動機
群を形成し、第3の電動機と第4の電動機とは第
2の電動機群を形成している。電動機開放器は、
いずれかの群の電動機が故障したとき、その群の
電動機への電流の供給を止め、他方の群の電動機
にのみ電流の供給を行なうためのものである。
接点C1とC2とは互いに接続されていて、電機
子M1およびM2または電機子M3およびM4を切り離
したときの短絡路を形成する。接点C5とC6とは
互いに接続されていて、界磁MF1およびMF2また
は界磁MF3およびMF4を切り離したときの短絡路
を形成する。
尚RV1およびRV2は前後進転換用接触器で、
前進のときはF側が閉じ、後進のときはR側が閉
じる。
第2図に示すように、接点B1,A1,C1,A3
よびB3、接点B2,A2,C2,A4およびB4、接点
B5,A5,C5,A7およびB7、接点B6,A6,C6,A8
およびB8はそれぞれ互いに平行な直線L1,L2
L3,L4上に配列されている。上記の4列の接点
群のうち、左の2列が電機子の開閉用、右の2列
が界磁の開閉用である。カツトアウトスイツチ
MCOS1およびMCOS2のブレードB1はそれぞ
れ、接点A1,A2,A5,A6および接点A3,A4
A7,A8に回動可能に取付けられ、それぞれ接点
B1とC1との間、B2とC2との間、B5とC5との間、
B6とC6との間、B3とC1との間、B4とC2との間、
B7とC5との間、B8とC6との間で切換え得るよう
になつている。接点C1,C2,C5,C6はそれぞれ
の上下の接点に取付けられたブレードに対して共
通に設けられている。これは上下のブレードが同
等に接点C1,C2,C5,C6に接触することはない
からである。
さて上記のような開放器の互いに隣接する列の
接点間の必要間隔について考察する。この必要間
隔は接点間の必要耐電が小さい程小さくすること
ができる。まず、最も左側の列L1と左から2番
目の列L2との間の最大電圧は、発電ブレーキ時
に、接点A1,A2間または接点A3,A4間に即ち、
電機子M1,M2の直列回路の両端間にまたは電機
子M3,M4の直列回路の両端間に現われる。左か
ら2番目の列L2と3番目の列L3との間の最大電
圧は、発電ブレーキ時に(このとき界磁転換が行
なわれる)、接点A2,A5間に、即ち電機子M3
M4および界磁MF1〜MF4の直列回路の両端間に
現われる。左から3番目の列L3と一番右の列L4
との間の最大電圧は、接点A5,A6または接点
A7,A8間に現われる界磁MF1,MF2または界磁
MF3,MF4の電圧降下である。
主電動機の定格が110kW、375V、330Aである
とし、過電圧限界が1050Vであるとし、主極コイ
ル抵抗値が0.029Ω/界磁1本であるとし、電機
子電流が最大500Aであるとすると、上記の各列
間の最大電圧はそれぞれCD2100V、約
DC2070V、約DC30Vである。これらのうち前2
者は瞬時値であるので、交流の波高値と同様に考
えて実効値を求め、これを相当する連続電圧と考
えることとすると、その値は約1500Vとなる。列
L3,L4間の30Vは連続電圧である。接点間の連続
電圧(回路電圧)Eを基にして必要耐電圧を求め
るには次の式(1)が用いられる。
耐電圧(ACV)=2000+2.25E この式によつて求めると、必要耐電圧は、列
L1,L2間および列L2,L3間でそれぞれ
AC5400V、列L3,L4間でAC2100Vである。この
ような必要耐電圧に制限されて列間の間隔X1
X2,X3を狭くすることができず、従つて開放器
の幅Wを小さくすることができず、小型化の要請
に十分に応えられない場合があつた。特に最近閑
散線区の電車として見直されている、電動車のみ
の編成の電車においてか、トレーラ車が編成に含
まれていないため艤装スペースが制約されている
が、そのような電車においては、小型化の要請が
極めて強く、従来の電動機開放器ではその要請に
応えることができなかつた。
本考案の目的は接点の列間の間隔を狭めること
ができ、従つて小型化が可能な開放器を提供する
にある。
第3図および第4図は本考案の一実施例を示し
たものである。第1図および第2図と同様のもの
には同一の符号が付されている。第1図および第
2図との相違点は、接点A3,B3が左から2番目
の列L2に配置され、接点A4,B4が一番左の列L1
に配置され、接点A7,B7が一番右の列L4に配置
され、接点A8,B8が左から3番目の列L3に配置
されている点である。また、第1図および第2図
の接続では、電流が電機子M1〜M4を流れた後界
磁MF1〜MF4を流れるが、第3図および第4図の
開放器では、電機子M1,M2を流れた後、界磁
MF1〜MF4を流れ、その後電機子M8,M4を流れ
るように接続されている。
このような接点の配置および接続とすると、各
列間の必要耐電圧は次のようになる。列L1,L2
間の最大電圧および列L3,L4間の最大電圧は第
1図、第2図の場合と同様である。列L2,L3
の最大電圧は、後進運転時に接点A3,A5間に現
われる界磁MF4〜MF1の電圧降下である。主電動
機の定格等の条件が第1図および第2図の場合と
同一であれば、列L2,L3間の最大電圧はDC60V
(連続)である。上記(1)式によつて、列L2,L3
の必要耐電圧を求めると、AC2200Vである。列
L1,L2間の必要耐電圧および列L3,L4間の必要
耐電圧は第1図および第2図の場合と同一であ
る。
このように、第3図および第4図の構成とする
と、列L2,L3間の必要耐電圧を小さくすること
ができ、従つて沿面距離を短くすることができ、
従つて列L2,L3間の間隔を小さくできる。従つ
て、開放器の幅を小さくすることができ、開放器
を小型にすることができる。
尚上記の実施例では、電流が一方の群の電動機
の電機子、双方の群の電動機の界磁、他方の群の
電動機の電機子の順に流れるように接続したが、
このようにする代りに一方の群の電動機の界磁、
双方の群の電動機の電機子、他方の群の電動機の
界磁の順に流れるように接続してもよい。
また一つの群に電動機が2台ある場合について
説明したが、一つの群に含まれる電動機の数は2
以外のいかなる数であつてもよく、1であつても
よい。
以上のように本考案によれば、電動機の開放器
の幅を小さくし、開放器を小型にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電動機開放器と電動機とを示す
配線図、第2図は従来の電動機開放器の外観を示
す概略図、第3図は本考案の電動機開放器の一実
施例と電動機とを示す配線図、第4図は第3図の
電動機開放器の外観を示す概略図である。 BP……基板、MCOS1,MCOS2……カツト
アウトスイツチ、B1……ブレード、A1〜A8
B1〜B8,C1,C2,C5,C6……接点、M1〜M4……
電機子、MF1〜MF4……界磁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互いに電気的に直列接続された第1および第2
    の群の直巻電動機のうちの前記第1の群の電動機
    を開放する第1のカツトアウトスイツチと、前記
    第2の群の電動機を開放する第2のカツトアウト
    スイツチとを備え、前記第1のカツトアウトスイ
    ツチは前記第1の群の電動機の電機子を開放して
    短絡路により短絡する第1および第2のブレード
    と、前記第1の群の電動機の界磁を開放して短絡
    路により短絡する第3および第4のブレードとを
    備え、第2のカツトアウトスイツチは前記第2の
    群の電動機の電機子を開放して短絡路により短絡
    する第1および第2のブレードと、前記第2の群
    の電動機の界磁を開放して短絡路により短絡する
    第3および第4のブレードとを備え、前記第1の
    カツトアウトスイツチの前記第1乃至第4のブレ
    ードに対応して設けられた接点はそれぞれ前記開
    放器の基板の幅方向の異なる位置に、長さ方向に
    整列され、前記第2のカツトアウトスイツチの前
    記第1乃至第4のブレードに対応して設けられた
    接点は、それぞれ前記第1のカツトアウトスイツ
    チの前記第1乃至第4のブレードに対応して設け
    られた接点と前記基板の軸方向の同一の位置に整
    列された電動機開放器において、運転時に電流が
    一方の群の電動機においてはまず電機子に流れ次
    いで界磁に流れ、他方の群の電動機においてはま
    ず界磁に流れ次いで電機子に流れるように接続を
    したことを特徴とする電動機開放器。
JP18460980U 1980-12-22 1980-12-22 Expired JPS6111921Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18460980U JPS6111921Y2 (ja) 1980-12-22 1980-12-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18460980U JPS6111921Y2 (ja) 1980-12-22 1980-12-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57108602U JPS57108602U (ja) 1982-07-05
JPS6111921Y2 true JPS6111921Y2 (ja) 1986-04-15

Family

ID=29984910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18460980U Expired JPS6111921Y2 (ja) 1980-12-22 1980-12-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6111921Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9433884B2 (en) 2007-06-26 2016-09-06 Donaldson Company, Inc. Filtration media pack, filter element, and methods
US9517430B2 (en) 2007-02-02 2016-12-13 Donaldson Company, Inc. Air filtration media pack, filter element, air filtration media, and methods

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9517430B2 (en) 2007-02-02 2016-12-13 Donaldson Company, Inc. Air filtration media pack, filter element, air filtration media, and methods
US9433884B2 (en) 2007-06-26 2016-09-06 Donaldson Company, Inc. Filtration media pack, filter element, and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57108602U (ja) 1982-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6111921Y2 (ja)
DE2115998C3 (de) Anordnung zum Umschalten zwischen Fahren und elektrischer Widerstandsbremsung eines Gleichstrom-Reihenschlußmotors
DE591351C (de) Gleichstromantrieb mittels Hauptschlussmotoren, insbesondere fuer elektrisch betriebene Fahrzeuge in Gruppenfahrt
JP3276604B2 (ja) 磁気浮上式鉄道の推進コイルき電回路
US6213269B1 (en) Power supply for a longitudinal stator drive
DE505612C (de) Bremsschaltung fuer Gleichstrom-Reihenschlussmotoren
US716189A (en) Motor-control system.
US617546A (en) Controlling electric motors and trains
DE204253C (ja)
DE767661C (ja)
DE929077C (de) Kurzschlussbremsschaltung fuer Hauptschlussmotoren
WO1996001486A2 (en) Electromagnetic contactor element
US2262521A (en) Control system
US2210694A (en) Braking system for electric trains
DE281059C (ja)
DE196374C (ja)
DE661146C (de) Einrichtung zur Verminderung und Beseitigung schaedlicher Funken am Fahrdraht von elektrischen Grubenbahnen
DE194886C (ja)
DE644279C (de) Stromrichtungsabhaengige Relaisschaltung, bei welcher elektrische Ventile, die Strom nur in einer Richtung durchlassen, mit elektromagnetischen Relais in Reihe geschaltet sind
SU1569259A1 (ru) Т говый многодвигательный электропривод рельсового транспортного средства
DE626674C (de) Starkstromfahrschalter fuer elektrische Triebwagen mit Feldschwaechungsbetrieb
EP0070933A1 (en) A miniature vehicle, a track for the vehicle and apparatus for controlling the motion of the vehicle along the track
US1087537A (en) Circuit-changer for electric railways.
US1204432A (en) Control system for electric motors.
US2561220A (en) Electric control system