JPS61119016A - 直流電流変成器 - Google Patents

直流電流変成器

Info

Publication number
JPS61119016A
JPS61119016A JP59239427A JP23942784A JPS61119016A JP S61119016 A JPS61119016 A JP S61119016A JP 59239427 A JP59239427 A JP 59239427A JP 23942784 A JP23942784 A JP 23942784A JP S61119016 A JPS61119016 A JP S61119016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
bias
iron core
current transformer
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59239427A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Takeda
正俊 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59239427A priority Critical patent/JPS61119016A/ja
Publication of JPS61119016A publication Critical patent/JPS61119016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/20Instruments transformers
    • H01F38/40Instruments transformers for dc

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transformers For Measuring Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は直流電流変成器に関するものである。
〔従来の技術〕
第5図は従来の一般的な直流変流器1を示す基本回路図
であり、その2次側に負荷2が接続されている。
上記直流電流変成器1は第6図に示すように鉄心3が内
設され、該鉄心3には第1の線輪としての1次導体(1
次コイル)と第2の線輪としての2次巻線(2次コイル
)が配置されている。
上記鉄心3はループ形状を成し、該ループの一部が破断
憾れ、かつ所要の空隙が設けられている。
この空隙には電圧全印加すると磁界を生ずるホール素子
4が固定設置されている。5は上記ホール素子4の端子
4a、4bに接続され、該ホール素子4に電圧を印加す
る次めの直流電源である。6は直流電流変成器102次
電流を供給する可制御直流電源であり、後記制御回路8
により制御され、コイル7a、7bおよび負荷2と共に
直列回路を構成して前記鉄心3と磁気的関係金保つ。
制御回路8は前記ホール素子4の端子4c、4dとルー
プ接続され、該ホール素子4からの誘起電圧の入力によ
り前記可制御直流電源6を制御する。9は上記鉄心3の
1次巻線に相当する1次導体である。
第7図は第6図の電気回路図を示し、図中、可、11制
御直流電源6はサイリスタ整流器10S変成器11、交
流電源12で構成されている。
次に動作について説明する。第6図において、鉄心3の
ループ内を貫通した1次−導体9に矢印の方向に1次電
流工、が流れると、鉄心3の中に点線の矢印の方向に磁
束M1が生じる。
−万、ホール素子4の一対の端子4aと4b間は、直流
電源5により電圧が印加された状態であるため、ホール
素子4と直角方向に対し磁界が生じ、この磁界によりホ
ール素子4の他の一対の端子4Cと4d間には磁界の大
き嘔に比例しt電圧V MAGが誘起嘔れる。
制御回路8は上記誘起電圧VMAGの入力により1可制
御直流電源6の出力電圧を制御して2次電流工宜を流す
。この2次電流工、はコイル7aと7bにより、磁束M
1の磁束1同に対し逆方向の磁束M2を鉄心内に誘起す
る。
上記磁束M1とM2間の磁気干渉により、ホール素子4
を介して入力信号VMAGが発生し1制御装置sにおい
てこの入力信号VMAGが零となるように直流電圧源6
の出力電圧を応動制御する。
上記磁気干渉において磁束M1とM2が互いに打消し合
い、ホール素子4t−貫通する磁界が零となつt時点で
定常状態が保たれる。従って、前記コイル7a及び7b
に流れる電流、即ち負荷2に流れる2次電流I、は、1
欠場体9を流れる1次電流工、と電流的に比例し友関係
を保ち、直流電流変成器として動作する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来の直流電流変成器は以上のように構成されているの
で、第8図に示す鉄心の磁化特性における低電流領域で
の非線形性及び残留磁化特性の影響により、1欠場体9
に流れる′電流が零から定格電流までの全ての領域に対
し高精度のものを製作することは困難であプ、第9図の
ように特に1次側の小電流領域においては精度が低くな
る事が避けられないという問題点があった。まだ、1欠
場体9に双方向の電流が流れる場合には、第6図におい
て、可制御直流電源6としては双方向の極性を有するも
のが必要となり、高価になるという問題点があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
であり、微少電流領域でも精度の高い直流電流変成器を
得るとともに双方向の1次電流も検出できる直流変流器
を得ることを目的とする。
〔問題点を解決する九めの手段〕
この発明にかかる直流電流変成器は、同一鉄心内に第1
〜第3の線輪を配置し、前記第3!r)線輪に流れるバ
イアス電流全検出するバイアス電流検出手段および該手
段の検出値に応じて前記第2の線輪に補正電流を流す電
流制御回路を設は文ものである。
〔作用〕
この発明においては、鉄心に巻回した第3の線輪に常時
バイアス電流を流して、上記鉄心の磁化特性にバイアス
金かけるようにしたので、上記磁化特性のほぼ直線性領
域で直流変流器を動作させることができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例全前記第6図と同一部分に同
一符号を付した第1図について説明する。
第1図において、13は鉄心3に巻回された第3の線輪
としてのバイアス巻線、14は直流電源、15はバイア
ス巻線13のバイアス電流検出手段としてのシャント抵
抗、16は直流増巾器、17は電流制御回路、18は補
正電流検出用シャ、ント抵抗である。
第2図は上記第1口金電気回路的に表わしt詳細図を示
したものであり、特に電流制御回路17は積分器19と
加算点20と差動増巾器21.22とゲイン回路23と
で構成されている。
次に動作について説明する。第1図において、バイアス
巻線13には、直流電源14により常にバイアス電流I
n?図示の矢印方向に流しておくようにする。バイアス
巻線13のターン数をn。
とし、1次巻線9のターン数ftn +および2次巻線
7a、7bのターン数をn!とすると、次式が成立する
nl’L+n3”l8=nt”L      ・・・a
)(1)式において、1次電流11=00時にもバイア
ス電流工、を打消すために、2次電流工、はrl、−・
工、に等しい電流を流すことになる。このたn! め、第3図に示すように鉄心の磁化特性にバイアスをか
けることができ、領域■のほぼ直線領域において、直流
変流器を動作させることができる。
なお、2次電流工、には常に上述のようにnln雪 ・工、に相当する電流が余分に流れるtめ、シャント抵
抗15によりバイアス電流I、を検出し、このバイアス
電流工、の大きさに応じて電流制御回路17と直流増巾
器16を動作させ、」・■。
n! に相当する補正電流Ict−負荷2に2次電流工。
と逆方向に流すことにより、バイアス電流工、の影響を
負荷2@では打消すことができる。
第2図は第1図を電気回路的に表わしたものであり、シ
ャント抵抗15と18の両端に表われる電流信号は差動
増巾器21および22により検出される。
上記差動増巾器21からの検出信号Laはゲイ点20へ
入力される。(但し、Iref±ユ” Ilaの関係に
ある。) 加算点20ではI refと上記差動増巾器22からの
検出信号ICaとの差を求め、これを積分回路19へ入
力する。この積分回路19の出力は直流増巾器16へ入
力される。この直流増巾器16はI refとICaと
の差がOになるように、負荷2に補正電流Icを流す作
用を行う。この結果、負荷2にはr、  rcが流れ、
バイアス電流工、は負荷2側では影響を与えず、1次電
流工、に相当する電流のみが流れることになる。
第4図は上記バイアス量を更に大きくとった場合を示し
ている。この場合には1次電流工、が双方向に流れても
、2次電流工、は片方向のみを流すだけで良い。従って
、第1図の可制御直流電源6として片方向極性のものを
用いても、双方向な1次電流1.を検出することが可能
となる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、直流変流器の鉄心に
バイアス巻線を設け、常にこのバイアス巻線に一定のバ
イアス電流を流しておくようにしたので、鉄心の磁化特
性の直線性のある良好な領域で直流変流器金動作嘔ぜる
ことができる。その結果、精度の高いものが得られると
共に、片極性の可制御直流電源を用いても双方向の1次
電流が検出できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す1部回路図を含む構
造図、第2図は第1図を電気回路的に表わした図、第3
図はバイアス電流を流した場合の動作領域を示す図、第
4図はバイアス電流を流して1次側電流が双方向に変化
する場合の動作領域を示す図、第5図は従来の直流電流
変成器の基本的回路図、第6図は従来の直流電流変成器
の1部回路図を含む構造図、第7図は従来の直流電流変
成器の回路図、第8図は直流電流変流器の鉄心の磁化特
性を示す図、第9図は直流電流変流器の1次電流に対す
る2次側の誤差特性図である。 3・・・直流変流器の鉄心、  6・・・可制御直流電
源、7a、7b・・・2次の線輪(2次巻線)、  9
・・・1次の線輪(1次側溝体)、 13・・“第3の
線輪(バイアス巻線)、  14・°°亘泥流電源  
15・・・電流検出手段(シャント抵抗)、  17・
・・電流制御回路。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同一鉄心内に配置した1次側電流を流す第1の線輪と2
    次側電流を流す第2の線輪およびバイアス電流を流す第
    3の線輪と、前記第3の線輪に必要なバイアス電流を流
    す直流電源と、前記バイアス電流を検出するバイアス電
    流検出手段と、この電流検出手段の検出値に応じて前記
    第2の線輪の負荷側に負荷電流を補正する補正電流を流
    すための電流制御回路とを備えた直流電流変成器。
JP59239427A 1984-11-15 1984-11-15 直流電流変成器 Pending JPS61119016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239427A JPS61119016A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 直流電流変成器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59239427A JPS61119016A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 直流電流変成器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61119016A true JPS61119016A (ja) 1986-06-06

Family

ID=17044609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59239427A Pending JPS61119016A (ja) 1984-11-15 1984-11-15 直流電流変成器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61119016A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01258406A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Japan Atom Energy Res Inst 直流変流器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01258406A (ja) * 1988-04-08 1989-10-16 Japan Atom Energy Res Inst 直流変流器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3286431B2 (ja) 直流電流センサー
US6943537B2 (en) Magnetic flux sensor and method
EP0124967B1 (en) D.c. current transformer circuits
JPS61119016A (ja) 直流電流変成器
JPH0742143Y2 (ja) 磁気平衡式ホール素子型電流センサの単電源回路方式
US3333192A (en) Second harmonic magnetic modulator measuring system
KR102039272B1 (ko) 직류 전원 전류 감지 회로
KR102039269B1 (ko) 누전 전류 감지 회로
KR102039268B1 (ko) 교류 및 직류 전류 감지 회로
KR102039270B1 (ko) 지락 전류 감지 회로
KR102039271B1 (ko) 누설 전류 감지 회로
JPH038566B2 (ja)
JPS6042504Y2 (ja) 磁気増幅器
JPH04155266A (ja) 電流変換器
FI90143C (fi) Enligt kompensationsprincipen fungerande maetomvandlare foer stroem
JPH0584047B2 (ja)
JPS6212646B2 (ja)
JPS62163974A (ja) 電流センサ
JPS6212862B2 (ja)
JPH01189566A (ja) 直流電流検出器
JPS60170221A (ja) 誤差補正回路付き直流電流変成器
GB2137764A (en) Polarity-Sensitive D.C. Current Transformer
KR960010311Y1 (ko) 포화특성을 개선한 전류검출장치
JPH037071B2 (ja)
JPH0529167A (ja) 変流装置