JPS61118104A - 液体分離装置 - Google Patents

液体分離装置

Info

Publication number
JPS61118104A
JPS61118104A JP22185684A JP22185684A JPS61118104A JP S61118104 A JPS61118104 A JP S61118104A JP 22185684 A JP22185684 A JP 22185684A JP 22185684 A JP22185684 A JP 22185684A JP S61118104 A JPS61118104 A JP S61118104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
permeable membrane
membrane
magnetic material
liquid
magnetic bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22185684A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Nakagome
中込 敬祐
Tadakuni Kato
加藤 唯邦
Kentaro Tasaka
田坂 謙太郎
Shoichi Fujimaru
藤丸 昇一
Hiroshi Yamaguchi
博史 山口
Masato Sugio
杉生 眞人
Yoshinori Matsuo
松尾 義則
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Nitto Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp, Nitto Electric Industrial Co Ltd filed Critical Daihen Corp
Priority to JP22185684A priority Critical patent/JPS61118104A/ja
Publication of JPS61118104A publication Critical patent/JPS61118104A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は有機、無機物質を含有する被処理液を透過膜に
供給して膜透過液と濃縮液とに分離する液体分離装置に
関する。
〈従来技術〉 近年、透過膜を用いた分離方法は省資源、省エネルギー
等の利点から応用分野が急激に拡大している。しかしな
がら、従来、被処理液中の特定成分を透過膜を用いて分
離する際に次のような問題があった。すなわち、特定成
分が透過膜を透過する際に、被処理液と接する膜面近傍
に濃度分極層やゲル層が形成される。また被処理液中に
は浮遊物や懸濁物が含まれる場合があり、これらが膜面
に付着したり、被処理液中の特定成分の膜面沈着により
膜汚染が生じる。これらの因子は透過膜の性能を低下さ
せ、単位面積あたりの透過液量(以下フラックスと称す
。)を低下させる。このため、濃度分極層やゲル層、膜
汚染とによって生ずるフラックスの低下を防止する手段
として、被処理液を高流速で供給する方法や種々の膜面
洗浄方法が実施されている。しかし、被処理液を高流速
で供給する場合には機械的エネルギーの損失が大きく、
液供給用ポンプ等が大型化するなど経済的に不利であり
、透過膜法の効果が減少するという欠点がある。またス
ポンジポール等による膜面の物理的洗浄法は膜面を損傷
する欠点を有し、また薬剤による洗浄法も膜の劣化、被
処理液中への薬剤の混入による悪影響等のおそれがある
という欠点を有している。また特開昭58−95503
.58−159811の各公報に導電性シート或いは2
枚の電極を用いて、高周波電圧を印加することにより、
充放電の繰り返しによるマイクロ波振動或いは圧電振動
を生じせしある方法が開示されているが、これらはいず
れも導電シートや電極に直接高周波電圧が印加されるこ
とから、電極体の劣化が生じやすいこと、また電極端子
との位置関係が異なると均一な振動が確保し難い等の欠
点があった。
く目的〉 本発明は上記従来の欠点を解消し、フラックスの低下を
防ぎなから膜分離処理をすることができる液体分離装置
の提供を目的とする。
く構成〉 本発明は被処理液を透過膜に供給して膜透過液と濃縮液
とに分離する液体分離装置であって、透過膜と磁性体と
を実質的に一体化してなる膜構造体と、前記磁性体を磁
歪振動させるための励磁手段とを有することを特徴とす
る液体分離装置である。
本発明に使用する透過膜は逆浸透膜、限外濾過膜、精密
濾過膜等の何れでもよく、またFRP多孔管、不織布、
織布等の支持体を有する透過膜、またはこれらの支持体
を有さない透過膜を用いることができる。透過膜の材質
は特に限定されないが、例えばポリスルホン、ポリアミ
ド、ポリオレフィン、ポリイミド、酢酸セルロースなど
の透過膜が使用できる。
この透過膜と下記磁性体とを実質的に一体化してなる膜
構造体とは、要するに磁性体に発生した磁歪振動を透過
膜に伝達できるような構造であれは特に限定されず、透
過膜と磁性体とが直接あるいは間接的に接触しておれば
よい。
本発明に使用する磁性体としては磁歪特性の良好なもの
がよいが、この磁性体を透過膜等に巻けける場合にはシ
ート状やリボン状のものが好まし    をく、加工性
のよい磁性体材料やアモルファス合金が適している。表
1にシート状或いはリボン状に表1 て用いるのに都合のよい磁性体材料の例を示す。
また、本発明において、薄帯状とは一般的に厚さが10
08m以下のものをいうが、例えばアモルファス合金の
シートはその厚さが20〜30μmである。そしてアモ
ルファス合金は柔軟性と可撓性に富む強磁性体であって
、筒状にしたり、巻付けることが容易であるため、透過
膜と一体化するためには好適である。またアモルファス
合金の特徴は磁歪が大きく、大きな磁歪振動が得られる
。また鉄損値が小さく必要な磁歪を得るためには省電力
となる。このように、アモルファス合金は透過膜に密着
して巻付けることができ、さらに大きな磁歪振動を有効
に透過膜に伝達できるため本発明において好ましく用い
ることができる。
磁性体を薄帯状として、透過膜を包覆するように配設し
て膜構造体を組立てる場合に、薄帯状の磁性体が透過膜
の透過性能に悪影響を及ぼしてフラックスの低下を生じ
させないように、また薄帯状の磁性体に生じた磁歪振動
が透過膜に有効に伝達されるように、透過膜と薄帯状の
磁性体とを実質的に一体化できれば、膜構造体の形状や
構造は特に限定されない0例えば、チューブ型、スパイ
ラル型、プリーツ型、ホローファイバ型、プレートアン
ドフレーム型等が使用できる。
勿論、磁性体を透過膜等に直接巻付ける構成をとらない
場合には、磁性体をシート状やリボン状等の薄帯状にす
る必要はない。
また本発明に使用する励磁手段は例えば励磁コイルと交
流電源を用い、励磁コイルを磁性体に巻回した構造とす
ることができるが、要するに磁性体を磁わい振動させる
ことができればよく、磁性体の外面に励磁コイルを巻回
した構造に限定されるものではない。
本発明においては磁性体の励磁手段である励磁コイルに
通電して磁性体に磁歪振動を生じさせ、これによって透
過膜を直接振動させることにより、透過膜のフラックス
低下を防止することができる。
(この際、励磁コイルに通電する条件は、フラックスの
低下を防止することができる程度の磁わい振動が生じれ
ばよく、電流値等は特に限定さないが、望ましくは周波
数が0.1〜10000 Hzとするのがよい。
また、透過膜に対する振動の付勢は連続的に行なっても
よいし、間欠的に付勢してもよい。
以下、図面に基づいて本発明をさらに詳述する。
第1図はチェーブ型の液体分離装置の例を示す一部断面
正面図である。チェーブ状の透過膜1にテープ状のアモ
ルファス合金からなる磁性体2が一定間隔をおいて螺旋
状に巻付けられて膜構造体Mが構成されている。かかる
膜構造体Mは多孔管3内に挿入され、さらにその外周に
所定ターン数の励磁コイル4が巻回されている。この励
磁コイル4は交流電源5に接続されている。
第2図はチューブ型液体分離装置の他の例を示す一部断
面斜視図である。チューブ状の透過膜lの外周に薄帯状
の磁性帯2を螺旋状に巻付けており、このようにした膜
構造帯Mを多数本束ねたものを外筒6内に挿入し、外筒
6の外周に励磁コイル4を巻回したものである。5は交
流電源である。
したがって、この励磁コイル4に通電すれば各透過膜1
の磁性体2が磁歪振動して良好な液体分離動作が行われ
る。
第3図はスパイラル型の液体分離装置の例を示す一部断
面斜視図である。シート状の透過yt1、透過液スペー
サー及び原液スペーサー(図示しない)が積層された状
態のスパイラル型に透過液集水管9の回りに巻付けられ
ており、その外周はテープ状のアモルファス合金からな
る磁性体2が巻付けられて膜構造体Mが構成されている
。この膜構造体Mは外筒6内に挿入され、外部に励磁コ
イル4が巻回されている。5は交流電源である。
第4図はスパイラル型の液体分離装置の第3図に示すも
のとは異なる膜構造体Mを示す一部展開斜視図である。
すなわち原液スペーサ8と透過膜1との間に穿孔性の磁
性体2のシートを介在させた膜構造体M、詳しくは図に
示すように透過膜1、透過液スペーサ7、透過膜1、磁
性体2、原液スペーサ8を積層した形で構成される膜構
造体Mを透過液管9の周囲に複数回巻付けた状態とし、
これを第3図に示す外筒6内に挿入し、外筒6に励磁コ
イル4を巻回して液体分離装置を構成している。したが
って励磁されると、透過液管9に巻回された膜構造体M
を構成する磁性体2が同じく巻回された状態で磁歪振動
することになる。
第5図はホローファイバ型の液体分離装置の例を示す一
部断面正面図である。ホローファイバ状の透過膜1が多
数本束ねられて、円筒状の磁性体2内に挿入され、透過
膜1の両端においてそれぞれの透過191間及び透過膜
1と磁性体2間とを樹脂7で液密に固めて膜構造体Mが
構成されている。
この膜構造体Mは外筒6内に挿入され、外周に励磁コイ
ル4が巻回されている。
第6図及び第7図にプレート型の液体分離装置の一例を
示す横断面図と斜視図を示す。板状の磁性体2と多孔性
支持板10を収納した一対のプレート11.11と原液
人口13と濃縮液出口14を備えたプレート15を有し
、プレート11とプレート15の間にパツキン16を介
して透過膜1を挟んで全体をポルト17で締めて膜構造
体Mを構成している。そしてこの膜構造体Mに励磁コイ
ル4を巻回している。18は透過液出口である。
交流電源5により通電すれば磁場がかかり、磁性体2が
磁わい振動し、支持板10を介して透過膜1が振動する
。本例の場合は磁性体2を板状に構成しており、薄帯状
の磁性体以外の場合にも本発明が適用される例を示すも
のである。
以下に本発明に係る具体的な実施装置とその装置による
実施例を示す。
裏胤皿工 不織布を支持体としたチューブ状ポリスルホン限外濾過
膜である透過膜に、厚み25μmのテープ状のアモルフ
ァス合金からなる磁性体2を適当な間隔をおいて巻付け
、これをFRP多孔管3内に挿入して、その外部に励磁
コイル4を巻回することにより第1図に示すような液体
分離装置を製作した。次いで励磁コイル4に周波数60
馳と100 HzV      の別々の交流電源5を
接続して電圧5vで通電した。この状態で上記装置にポ
リエチレングリコール(平均分子量20000 )の1
%水溶液を平均圧力4kgf/cm2.流量5J/wi
nで供給した。フラックスおよびポリエチレングリコー
ル除去率の測定結果を表2に示す。比較例として励磁コ
イルに通電を行なわない以外は同じ条件でポリエチレン
グリコール水溶液を供給した結果を表2に併せて示す。
表2から明らかな如く、本発明によれば比較例、すなわ
ち従来例による場合に比べて高いフラックスが得られる
表2 シート状のポリオレフィン限外濾過膜である透    
 2過膜1を用いて第3図に示す巻回物を製作し、この
巻回物の外周に、厚み25μmのテープ状のアモルファ
ス合金からなる磁性体2を巻付け、これを外筒6内に装
着し、その外周に励磁コイル4を巻回することにより第
3図に示すような液体分離装置を製作した。この液体分
離装置にカチオン性電着塗料を平均圧力2kgf/cd
、流量5 It /winで供給し、30分毎に3分間
、周波数60 +1zの交流電圧5vを課電して励磁コ
イルを間欠的に付勢した。このときのフラックスの変化
を第8図の実線で示した。比較例として励磁コイルに通
電を行なわない以外は同じ条件で行なったときのフラッ
クスの変化を破線で示した。
第8図から明らかなように、本発明によれば、約30分
おきにフラックスが顕著な回復を示し、高フラツクスが
得られる。
なお、磁性体としてアモルファス合金を用いた場合には
、その磁気特性からより大きい磁歪振動を発生させるこ
とができ、かつ鉄損値が小さいため省電力となる。また
厚さが特に薄いため透過膜と一体化し易く体積の増加も
掻く僅かで液体分離装置を構成できる。
く効果〉 本発明は以上の構成よりなり、磁性体辷磁歪振動を発生
させ、これにより透過膜を直接振動させることができる
ので、透過膜付近の濃度分極および膜面汚染によるフラ
ックスの低下を防止し、高効率の液体分離を長期に亘っ
て持続させることができる。特に本発明では磁歪振動を
利用しているので、磁性体は間接的に励磁されれば十分
であり、装置構成上の制約を受けない。また電流等を直
接磁性体に流す必要もないので材料の劣化に対しても有
利である。また励磁コイル内で発生する磁場の強さは略
均−であるので、発生する磁歪振動のむらが生じず、全
域に亘って均一な液体分離機能が確保できる。
また、磁性体を薄帯状にすれば、透過膜に直接巻付ける
ことができ、磁歪振動を効果的に透過膜に伝えることが
できるし、膜構造体の体積増加等をほとんど生じること
なく装置を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施装置の一部断面正面図、第
2図は本発明の第2の実施装置の一部断面正面図、第3
図は本発明の第3の実施装置の一部断面斜視図、第4図
は本発明の第4の実施装置の要部の斜視図、第5図は本
発明の第5の実施装置の一部断面正面図、第6図と第7
図は本発明の第6の実施装置を示す横断面図と斜視図、
第8図は実施例2の結果を示すグラフ図である。 1・・・透過膜 2・・・磁性体 3・・・多孔管 4・・・励磁コイル 5・・・交流電源 6・・・外筒 7・・・透過液スペーサ 8・・・原液スペーサ 1     9°°°透過液1水管 10・・・多孔性支持板 11・・・プレート 13・・・原液入口 14・・・濃縮液出口 15・・・プレート 16・・・パツキン 17・・・ボルト 18・・−・透過液出口 M・・・膜構造体 特許出願人  日東電気工業株式会社 同    大阪変圧器株式会社 代 理 人  弁理士  西1) 新 築2図 第3図 第6図 第8図 豆午)”ll  (hン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被処理液を透過膜に供給して膜透過液と濃縮液と
    に分離する液体分離装置であって、透過膜と磁性体とを
    実質的に一体化してなる膜構造体と、前記磁性体を磁歪
    振動させるための励磁手段とを有することを特徴とする
    液体分離装置。
  2. (2)磁性体は透過膜を一部包覆する薄帯状の磁性体で
    ある特許請求の範囲第1項記載の液体分離装置。
  3. (3)磁性体がアモルファス合金である特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の液体分離装置。
JP22185684A 1984-10-22 1984-10-22 液体分離装置 Pending JPS61118104A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22185684A JPS61118104A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 液体分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22185684A JPS61118104A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 液体分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61118104A true JPS61118104A (ja) 1986-06-05

Family

ID=16773259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22185684A Pending JPS61118104A (ja) 1984-10-22 1984-10-22 液体分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61118104A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030501A3 (en) * 1997-01-09 1998-09-11 Garfield Int Invest Ltd Treatment of water by reverse osmosis
JP2022515332A (ja) * 2018-12-19 2022-02-18 ハー.ツェー.スタルク タングステン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メタタングステン酸アンモニウムの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998030501A3 (en) * 1997-01-09 1998-09-11 Garfield Int Invest Ltd Treatment of water by reverse osmosis
GB2335153B (en) * 1997-01-09 2000-11-29 Garfield Int Invest Ltd Treatment of water
JP2022515332A (ja) * 2018-12-19 2022-02-18 ハー.ツェー.スタルク タングステン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング メタタングステン酸アンモニウムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4286931B2 (ja) 通液型コンデンサおよびそれを用いた液体の処理方法
WO2010073442A1 (ja) 浸漬型膜分離装置
US20050023207A1 (en) Filtration system and dynamic fluid separation method
EP1943192B1 (en) Water purification method and apparatus involving generation of bipolar layer
JPS61118104A (ja) 液体分離装置
JP2002113338A (ja) 分離膜エレメントとこれを用いた分離膜モジュール
CN110809564A (zh) 脱盐设备及其制造方法
US11845041B2 (en) Electrically conductive membrane assembly and related systems and methods
US20220176322A1 (en) Apparatus and method for reducing concentration polarization and membrane fouling on membrane surface in a filter unit
JPH10323545A (ja) 膜分離装置
JP2626764B2 (ja) バイオリアクター
JPS6365908A (ja) 管型膜分離装置
JPH038419A (ja) 液体濾過装置の濾過膜の目詰り防止方法及び液体濾過装置
Bowen et al. Electroosmotic membrane backwashing
JP2000229226A (ja) 液体用膜分離装置
JP2002336859A (ja) 脱塩水製造方法
JP2000126777A (ja) 電気式脱イオン水製造装置
CN212440798U (zh) 一种高通量聚合膜结构
JPS58159811A (ja) 液体分離における膜付着物質の除去方法
RU2181107C1 (ru) Способ управляемой электросорбции органических веществ и катионов тяжелых металлов из водных растворов
JP2004330032A (ja) 電気脱塩方法
JPS62216616A (ja) 液体濾過装置
JPS5895506A (ja) 溶液分離装置
JPH09220442A (ja) その場でのフィルター清掃
JPH06210144A (ja) 濾過モジュール