JPS61115910A - ジエチニルシラン化合物の共重合体及びその製造方法 - Google Patents

ジエチニルシラン化合物の共重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS61115910A
JPS61115910A JP23795884A JP23795884A JPS61115910A JP S61115910 A JPS61115910 A JP S61115910A JP 23795884 A JP23795884 A JP 23795884A JP 23795884 A JP23795884 A JP 23795884A JP S61115910 A JPS61115910 A JP S61115910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
formula
structural formula
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23795884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Koizumi
洋介 小泉
Yushi Arai
雄史 新井
Hideo Ai
愛 英夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23795884A priority Critical patent/JPS61115910A/ja
Publication of JPS61115910A publication Critical patent/JPS61115910A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は良好な分離性と透過性、特に気体に対して優れ
た分離性と透過性を有し、物質混合物特に気体混合物の
分離膜用材料として有用なジェチニルシラン化合物の共
重合体とその製造法に関するものである。
〔従来の技術及び問題点〕
混合気体分離膜用材料として、ポリジメチルシロキサン
、ポリジメチルシロキサン−ポリカーボネートブロック
共重合体(米国特許第3.980.456号明細書、米
国特許第3.874.986号明細書)、ポリジメチル
シロキサン共重合体(特開昭56〜26504号公報)
、ポリ (4−メチルペンテン−1)(特開昭57−4
203号公報)、アルキル基ないしフェニル基を置換基
とするポリアルキン(特開昭57−190607号公報
、特開昭58483905号公報、特開昭59−195
06号公報等)、シリル基を置換基とするポリアルキン
(J、 Amer、 Chem、 Sac、 105.
 p7473 (1983) )等が知られている。し
かし、これらは気体透過性、分離性、成膜性及び膜の耐
久性を必ずしも満足し得るものではなかった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、優れた気体透過性、分離性、膜物性及び
耐久性を備えた気体分離膜用材料を得るべく鋭意研究し
た結果、シリル基を置換基とするポリアルキンに更に架
橋性の官能基を導入することにより、上記物性を満足し
得る重合体が得られることを見いだした。
即ち、本発明は、下記構造式(I)で表される構造の繰
り返し単位と下記構造式(II)及び/又は下記構造式
(III)で表される構造の繰り返し単位よりなる重量
平均分子量1 、000ないし5,000,000の線
状重合体であって、式(1)の構造単位と式(II)及
び/又は下記構造式(III)の構造単位の重量比が1
/99〜99/1である共重合体に関するものである。
R。
(式中のR6、R2、R2、へ は夫々炭素数1ないし
20のアルキル基、炭素数6ないし20のアリール基、
炭素数7ないし20のアリールアルキル基、炭素数3な
いし20のシクロアルキル基、又は、水素である。) (式中のX及びYは夫々炭素数6ないし20のアリール
基、炭素数7ないし20の了り−ルアルキル基、炭素数
3ないし20のシクロアルキル基、炭素数1ないし20
のアルキル基、炭素数1ないし20のアルキル基又は炭
素数6ないし20の了り−ル基又は炭素数7ないし20
の了り−ルアルキル基を置換基として持つシリル基、水
素、塩素、臭素の中から選ばれた基である。但し、X、
Yが水素、塩素、臭素のみでなる場合及びシリル基のみ
でなる場合を除く。) −CH−CH+CH2→[(■) (式(m)の水素の内1つ以上が炭素数1ないし20の
アルキル基、又は炭素数1ないし20のアルキル基又は
炭素数6ないし20のアリール基又は炭素数7ないし2
0のアリールアルキル基を置換基として持つシリル基に
より置換されていてもよい。nは2ないし8の整数であ
る。) 構造式(I)におけるR9−R4のアルキル基としては
、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−
プロピル基、ブチル基等が、アリール基としては、フェ
ニル基、トルイル基、ナフチル基等が、アリールアルキ
ル基としては、ベンジル基等が、又、゛シクロアルキル
基としては、シクロヘキシル基等が挙げられる。
構造式(If)におけるX及びYとしては、ラエニル基
、トルイル基、ナフチル基、メチル基、エチル基、n−
ないしi−プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチ
ル基、シクロヘキシル基、トリメチルシリル基、トリエ
チルシリル基、トリフェニルシリル基、水素、塩素、臭
素等が好ましい。
更に構造式(III)における置換基としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オ
クチル基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、
トリフェニルシリル基等が好ましい。
本発明におけるジェチニルシラン化合物の重合体を得る
には、種々の方法を用い得るが、構造式(IV)で表さ
れる化合物と構造式(V)で表される化合物及び/又は
構造式(Vl)で表される化合物とを、モリブデン、タ
ングステン、ニオブ、タンタルの中から選ばれた少なく
とも一つの金属カルベン化合物を触媒として共重合させ
ることが工程の簡便さから好ましい(以下化合物(rV
)、(V)、(Vl)を単量体と称する。)。
R,−C=C−3t−C=C−R2(IV)(式中のR
I% RZ、R3、へ は夫々炭素数1ないし20のア
ルキル基、炭素数6ないし20の了り−ル基、炭素数7
ないし20のアリールアルキル基、炭素数3ないし20
のシクロアルキル基、又は、水素である。) X−C=C−Y           (V)(式(V
)のX及びYは夫々炭素数6ないし20の了り−ル基、
炭素数7ないし20のアリールアルキル基、炭素数3な
いし20のシクロアルキル基、炭素数1ないし20のア
ルキル基、炭素数1ないし20のアルキル基又は炭素数
6ないし20の了り−ル基又は炭素数7ないし20のア
リールアルキル基を置換基として持つシリル基、水素、
塩素、又は臭素である。但しX、Yが水素、塩素、臭素
のみでなる場合及びシリル基のみでなる場合を除く。)
(式(Vr)の水素の内1つ以上が炭素数1ないし20
のアルキル基、又は炭素数1ないし20のアルキル基又
は炭素数6ないし20のアリール基又は炭素数7ないし
20のアリールアルキル基を置換基として持つシリル基
により置換されていてもよい。nは2ないし8の整数で
ある。) 構造式(IV)で表される化合物の好ましい具体例とし
ては、ジメチルジェチニルシラン、ジフェニルジェチニ
ルシラン、ジメチルジー1−プロピニルシラン、ジフェ
ニルジー1−プロピニルシラン、ジメチルジ(フェニル
エチニレン)シラン、ジフェニルジ(フェニルエチニレ
ン)シラン等が挙ケられる。
構造式(V)で表される化合物としては、フェニルアセ
チレン、l−フェニルプロピン、1−ヘキシン、2−ヘ
キシン、1−オクチン、2−オクチン、3−オクチン、
■−フ二二ルへキシン−1−イン、1〜クロロフエニル
アセチレン、1−トリメチルシリルプロピン、1−トリ
フェニルシリルプロピン等が、又構造式(VI)で表さ
れる化合物としては、シクロブテン、シクロペンテン、
シクロヘプテン、シクロオクテン、3−メチルシクロペ
ンテン、3,8−ビストリメチルシリルオクテン、1−
トリメチルシリルブテン、3−へキシルペンテン等が挙
げられる。
これらの化合物を用いて本発明のジェチニルシラン化合
物の重合体を製造する際には、一般的にエチニル基を重
合させるために用いられる触媒を用いることができるが
、構造式(IV)で表されるジェチニル化合物のエチニ
ル基の片方だけを選択的に重合し、線状重合体を得るた
めの触媒としては、例えば、構造式(■)で表される金
属カルベン触媒が好ましい。
c 但し、M:タングステン又はモリブデン、R,:*素数
1−10のアルコキシ基又は炭素゛  数6〜10のア
リール基、 R6:炭素数1〜10のアルキル基、炭素数3〜10の
シクロアルキル基、炭素数6〜10のアリール基又は水
素、 L二カルボニル、シクロペンタジェン、又はトリフェニ
ルホスフィン。
構造式(■)で表される化合物の好ましい具体例として
は、例えば、メトキシフェニルカルベンペンタカルボニ
ルタングステン、ジフェニルカルベンペンタカルボニル
タングステン、メトキシメチルカルベンペンタカルボニ
ルタングステン、メトキシフェニルカルベンペンタカル
ボニルモリブデン、ジフェニルカルベンペンタカルボニ
ルモリブデン等が好ましい。
構造式(IV)で表される化合物を用いて選択的に線状
重合体を得るための他の好ましい触媒としては、大塩化
タングステン又は五塩化モリブデンに一般式(■)で表
される一置換アセチレンを作用させたもの、又は五塩化
タンタル、五塩化ニオブに一般式(IX)で表される二
置換アセチレンを作用させた触媒が挙げられる。
A、−C1aC−)’l           (■)
(式中A、は炭素数1ないし20のアルキル基、炭素数
6ないし20のアリール基、炭素数7ないし20のアリ
ールアルキル基、炭素数3ないし20のシクロアルキル
基、炭素数1ないし20のアルキル基又は炭素数6ない
し20のアリール基又は炭素数7ないし20のアルキル
アリール基を置換基として持つシリル基の中より選ばれ
た基である。) Aよ−C’= C−A3(IX) (式中A2、A3は夫々炭素数1ないし20のアルキル
基、炭素数6ないし20のアリール基、炭素数7ないし
20のアリールアルキル基、炭素数3ないし20のシク
ロアルキル基、炭素数1ないし20のアルキル基又は炭
素数6ないし20の了り−ル基又は炭素数7ないし20
の了り−ルアルキル基を置換基として持つシリル基より
選ばれた基である。但しA2、A3が同時に上記のシリ
ル基である場合を除く。)一般式(■)で表される化合
物としては、例えば、フェニルアセチレン、α−ないし
β−ナフチルアセチレン、1−ブチン、1−ペンチン、
1−ヘキシン、トリメチルシリルアセチレン等が、一般
式(IX)で表される化合物としては、例えば、2−ヘ
キシン、2−オクチン、2−デシン、1−フェニルプロ
ピン、1−フェニルヘキシン、1−トリメチルシリルプ
ロピン等が好ましい。
一般式(■)或いは一般式(IX)で表される化合物を
、大塩化タングステン、五塩化モリブデン或いは五塩化
タンタル、五塩化ニオブと作用させるには、相当する金
属塩化物1モル当たり1〜10モル当量の、好ましくは
2〜5モル当量の一置換アセレンないし二置換アセチレ
ンを、後記の重合用溶聾中で0〜100℃、好ましくは
20〜80℃で30分〜2時間反応すればよい。その後
の重合反応は、この触媒溶液を直接単量体溶液に滴下す
ることで行われる。
以上説明した触媒及び単量体を用いて本発明の共重合を
行う時に用い得る溶媒としては、ベンゼン、トルエン等
の芳香族炭化水素、四塩化炭素、クロロホルム等のハロ
ゲン化炭化水素、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエ
ーテル類が代表例として挙げられ、反応温度としては、
一般的に0〜120℃、好ましくは20〜80℃が適当
であり、更に反応雰囲気としては窒素、アルゴン等の不
活性ガス中での反応が好ましい。
本発明において、単量体(IV)は50mol / m
l以下の濃度で反応することが好ましく、特に1抛O1
/j2以下の濃度が好ましい。又、使用する触媒は5m
ol/j!以下の濃度が好ましく、特に1mol/lの
濃度が好ましい。触媒/単量体のモル比は115以下が
好ましく、特に1/10〜1 /1000が好ましい。
線状重合体を収率よく得るには、単量体(IV)の反応
率が80%以内で反応を停止させた方がよい。
反応率が100%近くなるとゲル状物の生成が多くなる
重合反応の停止は、メタノール等の低級アルコール、ア
セトン等の低級ケトン類、水等により行える。
得られた重合体は一般にオレンジ色の粉末であり、モノ
゛マー(IV)に対するモノマー(V)ないしくVI)
の比が多くなるほどオレンジ色が薄くなる。又、一般に
ハロゲン化炭化水素、芳香族炭化水素、ケトン系炭化水
素、エステル系炭化水素等に可溶であり、低級アルコー
ル、脂肪族炭化水素に不溶である。
〔作 用〕
このようにして得られた重合体は、嵩高いシリル基を置
換基としして持つことから本質的に気体透過性が高く、
更に側鎖のエチニル基を熱又は電磁波により架橋するこ
とで高温高圧下での膜としての耐久性を高くすることが
できる。更にこの側鎖のエチニル基が電磁波により架橋
できることから電子線レジスト、感光性レジストとして
用いることもできる。
〔実施例〕
次ぎに本発明を実施例により詳しく説明するが、本発明
はこれに限定されるものではない。
実施例1 トルエン10m1に1−トリメチルシリルプロピン5m
molとジメチルジ(フェニルエチニル)シラン5mm
o 1を加え更に触媒としてジフェニルカルベンペンタ
カルボニル0.2mmolを加えて80℃で2時間窒素
気流下で反応させた。2mlのメタノールを加えて反応
を停止した後、濾過して濾液を約200+nlのメタノ
ールに注いで、析出した重合体を濾過し、真空乾燥した
。得られた重合体は淡黄色粉末で、重量平均分子量約5
8,000で、’H−NMRの積分値による分析では重
合体中の1−トリメチルシリルプロピン由来の部分とジ
メチルジ(フェニルエチニル)シラン由来の部分の組成
比は約2/3であった。
得られた重合体をトルエンにより20%溶液とし、ドク
ターブレードによりガラス板にキャストすることで均質
なフィルムを得た。ガス透過試験装置によりこのフィル
ムの水素ガスの透過速度を測定したところ約31.0X
10  ctA (STP ) cm/crA−sec
cmHgであり、窒素ガスの透過速度は4.5 XIO
dl (STP ) cm/ cj−sec<mHgで
あり、更に熱重量分析では300〜350℃まで重量減
が認められなかった。
実施例2〜5 単量体及び触媒を夫々第1表の化合物に代える他は実施
例1と同様にして重合体を得た。得られた重合体の重量
平均分子量を併せて第1表に示す。
(以下余白) 実施例6 シクロオクテン100mmolにジメチルジ(フェニル
エチニル)シラン10mmolを加えて単量体溶液とし
た。この溶液に触媒として大塩化タングステン0.2 
mmolとフェニルアセチレン1mmolを加え窒素下
60℃で2時間反応を行った。約2mlのメタノールを
加え反応を停止した後濾過し、濾液を約200m1のメ
タノールに加え析出した重合体を濾過し乾燥した。得ら
れた共重合体中のジメチルジ(フェニルエチニル)シラ
ン由来の部分とシクロオクテン由来の部分の組成比は、
IH−N M Rによれば約5/1であった。GPCに
よる重量平均分子量は約62.000であった。
実施例7 単量体としてシクロペンテンとジメチルジブロビニルシ
ランを用い、触媒としてTa C1g とトリメチルシ
リルプロピレンの組合せを用いる他は実施例1と同様に
して共重合体を得た。得られた共重合体中のジメチルジ
プロピニルシラン由来の部分とシクロペンテン由来の部
分の組成比は、’H−NMRによれば約5/1、GPC
による重量平均分子量は約180.000であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記構造式( I )で表される構造の繰り返し単
    位と下記構造式(II)及び/又は下記構造式(III)で
    表される構造の繰り返し単位よりなる重量平均分子量1
    ,000ないし5,000,000の線状重合体であっ
    て、式( I )の構造単位と式(II)及び/又は下記構
    造式(III)の構造単位の重量比が1/99〜99/1
    である共重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中のR_1、R_2、R_3、R_4は夫々炭素数
    1ないし20のアルキル基、炭素数6ないし20のアリ
    ール基、炭素数7ないし20のアリールアルキル基、炭
    素数3ないし20のシクロアルキル基、又は、水素であ
    る。) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中のX及びYは夫々炭素数6ないし20のアリール
    基、炭素数7ないし20のアリールアルキル基、炭素数
    3ないし20のシクロアルキル基、炭素数1ないし20
    のアルキル基、炭素数1ないし10のアルキル基又は炭
    素数6ないし20のアリール基又は炭素数7ないし20
    のアリールアルキル基を置換基として持つシリル基、水
    素、塩素、臭素の中から選ばれた基である。但し、X、
    Yが水素、塩素、臭素のみでなる場合及びシリル基のみ
    でなる場合を除く。) −CH=CH−(CH_2)−_n(III) (式(III)の水素の内1つ以上が炭素数1ないし20
    のアルキル基、又は炭素数1ないし20のアルキル基又
    は炭素数6ないし20のアリール基又は炭素数7ないし
    20のアリールアルキル基を置換基として持つシリル基
    により置換されていてもよい。nは2ないし8の整数で
    ある。)
  2. (2)構造式( I )で表される構造の繰り返し単位と
    構造式(II)及び/又は構造式(III)で表される構造
    単位よりなる線状重合体の製造において、モリブデン、
    タングステン、ニオブ、タンタルの何れかの金属カルベ
    ン化合物を触媒として、下記構造式(IV)で表される化
    合物と下記構造式(V)で表される化合物及び/又は構
    造式(VI)で表される化合物を共重合させることを特徴
    とする共重合体の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中のR_1、R_2、R_3、R_4は夫々炭素数
    1ないし20のアルキル基、炭素数6ないし20のアリ
    ール基、炭素数7ないし20のアリールアルキル基、炭
    素数3ないし20のシクロアルキル基、又は、水素であ
    る。) X−C≡C−Y(V) (式(II)のX及びYは夫々炭素数6ないし20のアリ
    ール基、炭素数7ないし20のアルキルアリール基、炭
    素数3ないし20のシクロアルキル基、炭素数1ないし
    20のアルキル基、炭素数1ないし20のアルキル基又
    は炭素数6ないし20のアリール基又は炭素数7ないし
    20のアリールアルキル基を置換基として持つシリル基
    、水素、塩素、又は臭素である。但しX、Yが水素、塩
    素、臭素のみでなる場合及びシリル基のみでなる場合を
    除く。) ▲数式、化学式、表等があります▼(VI) (式(VI)の水素の内1つ以上が炭素数1ないし20の
    アルキル基、又は炭素数1ないし20のアルキル基又は
    炭素数6ないし20のアリール基又は炭素数7ないし2
    0のアリールアルキル基を置換基として持つシリル基に
    より置換されていてもよい。nは2ないし8の整数であ
    る。)
JP23795884A 1984-11-12 1984-11-12 ジエチニルシラン化合物の共重合体及びその製造方法 Pending JPS61115910A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23795884A JPS61115910A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 ジエチニルシラン化合物の共重合体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23795884A JPS61115910A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 ジエチニルシラン化合物の共重合体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61115910A true JPS61115910A (ja) 1986-06-03

Family

ID=17022983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23795884A Pending JPS61115910A (ja) 1984-11-12 1984-11-12 ジエチニルシラン化合物の共重合体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61115910A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tsuchihara et al. Polymerization of silicon-containing diphenylacetylenes and high gas permeability of the product polymers
Masuda et al. Polymerization of 1-(trimethylsilyl)-1-propyne by halides of niobium (V) and tantalum (V) and polymer properties
EP1164156B1 (en) Method of polymerizing silalkylenesiloxane
Han et al. Cyclopolymerization of bis (fluoroalkyl) dipropargylmalonate derivatives and characterization of the products
US5229481A (en) High-molecular weight, silicon-containing polymers and methods for the preparation and use thereof
JPS61115910A (ja) ジエチニルシラン化合物の共重合体及びその製造方法
Yoshimura et al. Polymerization of (pentafluorophenyl) acetylene and (p-butyl-o, o, m, m-tetrafluorophenyl) acetylene and polymer properties
JPS61115911A (ja) ジエチニルシラン化合物の重合体及びその製造法
JPS62260808A (ja) オルト位に置換基を有するフエニルアセチレン重合体
Nagasaki et al. Novel organosilicon‐containing polymers for an oxygen permselective membrane
JP2559588B2 (ja) 気体分離膜
JPS61120817A (ja) 置換アセチレン化合物とシクロオレフインの共重合体およびその製造方法
JPS6392619A (ja) 0−(トリアルキルシリル)フエニルアセチレン重合体およびその製法
Seki et al. Synthesis and properties of poly (phenylacetylenes) having o‐silylmethyl groups
JPS61118412A (ja) シリルアリ−ルアセチレンの共重合体およびその製造方法
JPS61113605A (ja) 置換ジエチニルベンゼン化合物の重合体およびその製造方法
JP2974369B2 (ja) 芳香環に置換基を有するジフェニルアセチレン重合体
JPS61113606A (ja) 置換ジエチニルベンゼン化合物の共重合体およびその製造方法
Sugimoto et al. Synthesis and properties of poly (phenylacetylene) s having dialkylamino groups
Wesslén et al. Anionic polymerization of vinyl chloride
JPH0225370B2 (ja)
JP2900042B2 (ja) 置換アセチレン類とノルボルネンの共重合体
JPH01254712A (ja) o,o−ジメチル−p−tert−ブチルフェニルアセチレン重合体及びその製造方法
JPS61247714A (ja) シリル基含有重合体およびその製法
JPS60229910A (ja) 1−アダマンチルアセチレン重合体