JPS61115556A - 継続歯リム−バ− - Google Patents

継続歯リム−バ−

Info

Publication number
JPS61115556A
JPS61115556A JP23509684A JP23509684A JPS61115556A JP S61115556 A JPS61115556 A JP S61115556A JP 23509684 A JP23509684 A JP 23509684A JP 23509684 A JP23509684 A JP 23509684A JP S61115556 A JPS61115556 A JP S61115556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth
pair
claws
tips
whose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23509684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480696B2 (ja
Inventor
一明 五十嵐
健一 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morita Tokyo Manufacturing Corp
Original Assignee
Morita Tokyo Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morita Tokyo Manufacturing Corp filed Critical Morita Tokyo Manufacturing Corp
Priority to JP23509684A priority Critical patent/JPS61115556A/ja
Publication of JPS61115556A publication Critical patent/JPS61115556A/ja
Publication of JPH0480696B2 publication Critical patent/JPH0480696B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C13/00Dental prostheses; Making same
    • A61C13/12Tools for fastening artificial teeth; Holders, clamps, or stands for artificial teeth
    • A61C13/16Curing flasks; Holders therefor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は歯科におけるa続出、即ち自然歯に取り付けら
れた差歯などの人工歯歯冠を撤去する装置(リムーバー
)に関する。
(従来の技術) 自然歯の歯冠部(エナメル質に覆われていて、歯肉の外
に露出している部分)が虫歯によりあるいは物理的衝撃
により大きく欠損した場合や変色した場合に、その歯冠
部を削除し、それに替えて人工的歯冠を継続補綴し歯牙
(歯)の形!!!!並びに機能を回復する・こと、即ち
継続歯を設けることが行なわれている。
その方法は通常、前記歯冠部の欠損した残存自然歯(支
台歯)の歯根部に、人玉山冠が取着された金属製ポスト
の下部を埋設することにより行なわれる。
ところで、このようにして設けられた人工歯歯冠そのも
のは強固でかつ耐久性の優れrこものであるが、その後
にその支台歯である自然歯に根尖性歯周炎や二次カリエ
ス(補綴処置した支台歯に再度う蝕が生じたらの)が発
生することがある。
そうしrこ炎症が生じた場合には、人工出歯冠部(継続
歯)を白!へ歯(支台歯)から撤去し、自然歯のe1髄
腔を開拡して治療を行わなければならず、したかっ′ζ
該処r8!、jこおいてはまず継続歯を切断ある・、・
は破壊して除去し、次いでその支持ポストを抜去rる1
ヤ叢が行なわれる。
従来、二つした作業では継続歯(人工歯JiI)を切削
具で数箇所にわたって切断し更にプライヤーなどを用い
て継続歯の大部分を除去Vる操作と次ぎにポストを支台
歯から抜ノ2忙る操作とが採用され、そのポストを抜去
するvc置として実公昭34−18295号公報あるい
、は第4図図示のものなどが知り八でいる。第4図は前
記のとおり継続歯が除去された後の支持ボス)Cを支台
1!iBから抜去する状況を示しており、その抜去装置
は逆U′y−型7レーム101とその内側に挟持される
ようにして挿設された一対の火脚103,103’ と
からなり、7レーム101の下端部102は支台歯B面
へ接地されるモ坦面106を有し、また火脚103 、
1 (13’ の下部には支持ボス)Cを挟持するため
の拡縮可能な筒状四部スペース104を形成し、そのス
ペース1()4はローレノ) f=tきネジ類を有する
ボルト105の回転により拡縮されるようになし、そし
て火脚103.10:3’上部屈曲部に形成された雌ネ
ノに逆U字型フレーム101の屈曲部の透孔を貫通して
ネノ込まれたローレフト付きネジ類を有するボルト10
6を回転することにより、火脚103.103’が上下
動するように構成されている。したがって、該抜去装置
の平坦面106を支台歯面Bへ当接し、同時に火脚10
3.103′下部のスペース104にポストCを入れ、
ポル) 105を回転させて一対の火脚103.103
゛でボス)Cを掴持した後、ボルト107を回@させて
前記一対の火脚を上昇させると、ボス)Cが支台WiB
から抜去できるのである。
(発明が解決しようとする問題点) 前記のごとく従来法では、継続歯が損壊していないにも
拘わらず、それを切断、破壊して取り除(・ く作業工程を必要とするためその作業時間は艮(切断用
バーの消耗も大きく、そして患者の在チェア一時間も非
常に永くなり、また切削共などを口瞭内て′抑圧して用
いることにより弾みで口腔内の皮膚を誤って損傷する危
険が生ずるなど多くの問題点があった。
ろ まだ第を図図示のものにおいても、その使用時において
は支台歯に割れを発生せしめることがしばしば生しrこ
。これは本来縦に割れ易い自然歯に樅の力が強く加わわ
っtこためと考えられる。
(問題点を解決rるための手段及び作用)本発明は」−
記の問題、−Lを解決rるばがりでなく、尼の継続歯り
・(i利1こイ使用することを可能とrる継続歯リムー
バーを提供rるちのであり、その購或は、上面が水性て
゛千面が先端部へ向かって上向テーパーを形成しており
、先端部同士が月向して配置′6されている一対の楔状
歯オ挟持爪と該−討のmオ挾持爪の先端部同士の対向間
隔を微動調i・ごする手段と、!肖記歯牙挟持体の内側
上面tこあっ°〔、丁面が水1シで上面か)上端部−・
向がってi−向テーバーを形成しており、先端部同士が
対向配置されている一対の楔状揺動性歯牙掴持爪と該一
対の揺動性歯牙掴持爪の前記歯牙挟持爪に対する相対高
度及び先端部同士の対向間隔をi坦I11!lI整する
一F段とを備えてなることを特徴とする継続歯リム−バ
ーにある。
大に、本発明の共体例を図面に暴プいて説明する。第1
図は本発明実施例の絣視図、第2図は揺動性a1R掴持
爪に係る断面図、第312Iは本発明実施例品の使用状
態を示rものである。これは、断面逆Y字状の歯牙挟持
体とこれに抱持されるごと(して内設される歯牙掴持体
とからなるm続出リムバーにおいて、前記歯牙挟持体本
体1の一方の脚部2端には、上面が水平で下面が上向テ
ーパーを形成して先薄となっている楔状の第1の歯牙挟
持爪3を内向きに突設し、他力の脚部7端には穿設した
ネノ穴10にローレット9付きボルト8を螺入貫通させ
その先端を後記アーム体5の下端部111こ押当て、更
に前記歯牙挟持体本体の脚部っけ根に、一端に前記第1
の歯牙挟持爪3に対向して前後進し得る前記FSIの歯
牙挟持爪3と同形状の第2の歯牙挟持爪4を内向きに突
設したアーム体5のt端を枢着6し、前記歯牙掴持体は
ブロック体21に垂下rるごと(枢着26された下面が
水性な炙状の歯牙掴持爪22.24が内向きに突設され
ている一対のアーム体23.25と該アーム体の一方に
軸支28され他方のアーム体に穿設された透孔29を貫
通して突出しているボルト30の端部1こ螺合されてd
τI記一対の7一ム間隔を増減するなめのローレット3
2付き雌ネノ内設ボルト31とからなり、かつ前記歯牙
掴持爪22,24は1i11記歯牙挟持爪3,4とは逆
に下面が水平で上面が下向テーパーを形成して先薄とな
っており、そして前記ブロック体21の上部34には垂
直にキノ穴を穿設し、該キノ穴に対して前記断面逆Y字
状歯牙挟持体の上方平面縁部12に穿設された通孔を貫
通してローレノ)15付さポルト14を挿入螺合して構
成したものである。 なお27はブロック体21の下半
部に設けられたアーム体2ζ(,25を軸支するための
四部であり、13はブロック体21を歯牙挟持体本体内
に安定垂下するためのバネ、また33はアーム体23.
25開を拡開するごと(付勢5するためのバネである。
次にこの使用法について説明すると、第3図図示のごと
く、継続歯へと自然歯の支台歯Bとの接合面りの一部外
側対称面に凹設(スリッター切削による)された一対の
楔状凹部に、第1図図示のローレッF付きポルト8及び
31を微動回転させる二とにより歯牙挟持爪3.4及び
歯牙掴持爪22.25′9:挿入し、引き続きボルト8
及び31を回転させて歯牙挟持爪3.4及び歯牙掴持爪
22.25を前記接合面中心部へ向かって押入する。
そうすると、支台歯Bには斜め下方への力すが加わっ、
義歯Aには斜め上方への力aが加わってそれら力が強ま
り、義歯Aと支台歯B(自然II)とはその接合面で分
離し、ボス)Cは義歯Aに固着したまま支台歯Bから抜
は出すにのようにして継続歯Aが撤去できる例が多いの
であるが、それが進行しがたい場合ポルト14のネノ頭
のローレフト15を回転することにより歯牙掴持爪22
.2i“4を上昇させ、a!続続出を引き上げる。 な
お上記操作において、まr歯牙の楔状凹部に1+J牙挾
持爪:)、4を挿入した後、歯牙掴持爪22.24を、
ローレット32の微?J+回転により歯牙挟持爪の上面
水引り而tこ沿ってスライドさせながら更に押入れこと
ら好適である。
本発明ではこうした際に、第3図図示のとおり支台歯A
の自然歯に加わわる力は、歯牙挟持爪22.25の下面
が先端部に向かって上向テーパーを形成しているため垂
直あるいは外方へは加わわらず、力は自然歯の耕め下方
中心部へ加わわる結果、自然1f1(ご11円れが生し
ることはない、。
そして、掴持爪22.24はアーム23.25の端部が
ブロック体21に軸支されていて動きはフリーであり、
前記接合面が水’)−でなく斜向していてもそうしtこ
面に追従して押入していくため、歯牙警こ加わわる力は
均等化し、したがって支台歯Aやa!続続出が割れたり
欠けたりすることがない。
(発明の効果) 以上のように構成した本発明によれば、従来広のように
元の継続歯を破壊することなしに、かつ自然歯支台歯か
ら容易に取り外すことができる。
更に有利な点は、支台歯の自然歯に真上からの樅の力が
加わることがなく両側上部から咎め下方中心部へ向かっ
て力が分散した状態で加わるため、樅に弱い自然歯の支
台歯を裂開する危険が生じないこと、また歯牙に加わわ
る力が常に均等化されるために歯牙に割れや欠けが生じ
ないこと、そしてまたローレンF付きネノ頭などの微動
14整手段により徐々に力を加わえるために微妙な調整
ができ無理な力がかからないことである。。
そして更に、収り外された継続歯はポストをも元のまま
備えているで、支台歯の根尖性歯周炎等を治療処置した
後、それを再使用することができるのであり、これは従
来広が再度新規に継続歯を製造しなければならないのに
比べると、格段な有利性を持つものである。
このように本発明には多くの優れた有利点があって、斯
界に貢献するところが非常に大きいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本51明実施例品の斜視図、第2図はその閘成
部村の っである歯牙掴持爪に係る断面図て・あり、第
:(L4はその使用状態を示し、第4図は従来装置4例
の斜視図である。1:崗オ挟持体本体、2.7:脚部、
3.4;歯牙挟持爪、5;アーム体、21;70ツク本
、22.24;歯牙掴持爪、A;I!続続出B;支台歯
(自然歯)、C:ボスト、D;接訃面、F、;山肉部、
a;継続fゼ1にがかる力の方向、b;支台歯にががる
hのノj向 出願人   五十嵐 −明 はが1名 代理人弁理上 村1)幸雄 はが1名 第1図 第2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)上面が水平で下面が先端部へ向かって上向テーパ
    ーを形成しており、先端部同士が対向して配置されてい
    る一対の楔状歯牙挟持爪と該一対の歯牙挟持爪の先端部
    同士の対向間隔を微動調整する手段と、前記歯牙挟持体
    の内側上面にあって、下面が水平で上面が先端部へ向か
    って下向テーパーを形成しており、先端部同士が対向配
    置されている一対の楔状揺動性歯牙掴持爪と該一対の揺
    動性歯牙掴持爪の前記歯牙挟持爪に対する相対高度及び
    先端部同士の対向間隔を微動調整する手段とを備えてな
    ることを特徴とする継続歯リムーバー。
JP23509684A 1984-11-09 1984-11-09 継続歯リム−バ− Granted JPS61115556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23509684A JPS61115556A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 継続歯リム−バ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23509684A JPS61115556A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 継続歯リム−バ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115556A true JPS61115556A (ja) 1986-06-03
JPH0480696B2 JPH0480696B2 (ja) 1992-12-21

Family

ID=16980998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23509684A Granted JPS61115556A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 継続歯リム−バ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61115556A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188007U (ja) * 1987-05-27 1988-12-01
CN103356302A (zh) * 2013-07-25 2013-10-23 中国人民解放军第二〇八医院四六一临床部 一种口腔修复科金属桩钉拆除装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188007U (ja) * 1987-05-27 1988-12-01
CN103356302A (zh) * 2013-07-25 2013-10-23 中国人民解放军第二〇八医院四六一临床部 一种口腔修复科金属桩钉拆除装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480696B2 (ja) 1992-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3834026A (en) Crown remover
US5437551A (en) Dental implant post and prosthesis construction
US5868572A (en) Method and means for dental bone profiling
US4609353A (en) Dental apparatus for removing crowns
JPS62194849A (ja) 歯科矯正用やつとこ
US6413088B1 (en) Instrument and method for removing dental restoration
US5197878A (en) Clamp for removing a dental prosthetic
JPS61115556A (ja) 継続歯リム−バ−
US4179816A (en) Apparatus, methods and instruments for removing dental restorations
JPH0547215B2 (ja)
US4772202A (en) Dental appliance removal device
US2706333A (en) Rubber dam clamps
JPH0480695B2 (ja)
US4204330A (en) Method and apparatus for extracting teeth
JP3005910U (ja) ポスト除去器
US4923399A (en) Dental instrument
JPH0747030B2 (ja) 継続歯リムーバー
JPH07100151A (ja) 継続歯リムーバー
JPH07100150A (ja) 継続歯リムーバー
JPH0191856A (ja) 人工歯用保持板
US4600381A (en) Orthodontic bracket remover
US4631028A (en) Orthodontic tool
JP3643675B2 (ja) 抜歯具
US1676042A (en) Dentist's forceps
JPS60246749A (ja) 歯科ブリツジ引抜器具