JPS61115381A - 基板移動機構 - Google Patents

基板移動機構

Info

Publication number
JPS61115381A
JPS61115381A JP59237371A JP23737184A JPS61115381A JP S61115381 A JPS61115381 A JP S61115381A JP 59237371 A JP59237371 A JP 59237371A JP 23737184 A JP23737184 A JP 23737184A JP S61115381 A JPS61115381 A JP S61115381A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stick
lever
substrate
wire
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59237371A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0321113B2 (ja
Inventor
守屋 知洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP59237371A priority Critical patent/JPS61115381A/ja
Publication of JPS61115381A publication Critical patent/JPS61115381A/ja
Publication of JPH0321113B2 publication Critical patent/JPH0321113B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は部品取付装置における基板径vJ11構に関す
る。
LL[L 例えば電子部品など多種類の部品をプリント基板に取り
付ける場合、手作業によることが多く、作業量の多い生
産ラインなどにおいては特に能率が悪かった。また、手
作業によると部品取付精度などのばらつきが大きく、不
良品が多く出るという不都合があった。
このような手作業の欠点を補うために最近、自動制御に
よって部品を取り付ける部品取付装置が開発され、且つ
、使用されている。既に開発された部品取付装置におい
ては多くの場合、部品を取り付ける作業対象である基板
の移動も自動的に行われており、具体的には、基板をそ
の駆送り向に関する両側部にて軌道レールによって保持
した状態にて駆送している。ところで、前記基板取付装
置においては基板を部品取付(f/ Jに駆送するため
の長軌道レールの上流側に、部品を取り付ける前の多数
の基板を例えば上下方向に所定間隔を以て積層した形で
収納した基板マガジンが置かれ、また、該長軌道レール
の下流側には部品が取り付けられた基板を収納するため
に上記基板マガジンと同形の基板マガジンが置かれる。
該両基板マガジンには上記長軌道レールに連続する短軌
道レールが形成され、基板はこの短軌道レールに保持さ
れた状態で収納される。両基板マガジンはエレベータ機
構等によって基板の収納間隔ずつ所定のタイミングにて
上下動せしめられ、上記長軌道レールと短軌道レールが
一致したときに両軌道レール間の基板移動がなされる。
このように、軌道レールは全体として連続したものでは
なく、例えば上記長軌道レール及び短軌道レールなどの
いくつかの部分に分割され、しかも各分割軌道レール上
における基板の駆送は個別の駆送手段によってなされる
ので不連続部分、即ち各分割軌道レールの接続部分にお
いて基板を移動せしめる基板移動機構が設けられている
該基板移動機構の具体的構成として、基板の駆送方向に
おいて往復動自在に設けられて基板に脱着自在に係合す
る爪部材と、該爪部材を往復動せしめるシリンダ機構と
から成るものがある。ところが、この構成の基板移動機
構においては、基板の移動中に何らかの部材に基板が引
っ掛るなどして基板の移動が阻害された場合、シリンダ
IM構による押し力によって基板が破壊されるという問
題があった。また、該基板移動機構により基板を上記下
流側の基板マガジンに収納する場合、該基板マガジンが
上記基板収納間隔分だけ下降して基板収納位置に位置決
めされるまで基板移動機構による基板の移動を停止する
、即ち、中間停止状態が必要である。かかる中間停止状
態を挾んで基板を2度移動させるためにはシリンダ機構
が2つ必要となり、そのように構成されていた。故に、
基板移動機構全体としての大型化を招来し、且つコスト
が高くなっていた。
11匹11 本発明は上記した点に鑑みてなされたちのであって、そ
の目的とするところは基板移動中に基板の移動が阻害さ
れることがあっても該基板が破壊されることがなく、且
つ、コストが安い基板移動機構を提供することである。
本発明による基板移動機構は、駆送方向に関する両側部
を軌道レールによって保持された状態にて駆送されて来
た基板を前記軌道レールに連続する他の軌道レールによ
る保持位置に移動せしめる基板移動機構であって、前記
基板の駆送方向と略平行な方向において往復動自在に設
けられ且つ前記lANに脱着自在に係合し得る爪部材と
、前記爪部材を駆動する駆動手段とを含み、前記駆動手
段は前記爪部材の最往動位置及び最復動位置の各近傍に
回動自在に設けられた少くとも一対のプーリと、前記各
プーリ間に張設されてその一部が前記爪部材に連結され
た可撓性無端状線材と、前記線材にI!j擦係合する駆
動プーリと、前記駆動プーリに回転力を付与する駆動源
とからなることを特徴とじている。
実  施  例 以下、本発明に係る基板移動機構を猫えた部品取付装置
を添付図面を参照しつつ説明する。
図において参照符号1は部品取付装置の全体を示してい
る。第1図ないし第4図に示されるように、当該部品取
付装置は左右方向に伸びる作業台2を有している。但し
、ここで言う左右方向とは矢印Yにて示される前方に向
ってのものを言い、矢印Xが左方向を示す。また、矢印
Z方向は上方である。作業台2の左右両側方には基板供
給装置3及び基板回収装置4が配置されている。基板供
給装置3上及び基板回収装置4上には、作業対象として
の多数の基板5を上下方向に所定間隔を以て積層した形
で収納し得る基板マガジン7が複数4&置されている。
基板供給装置3上に置かれた基板マガジン7は、後述す
る電子部品を取り付ける前の基板5を収納するためのも
のであって、また、基板回収装置4上に置かれた基板マ
ガジン7は電子部品の取り付けが完了した基板5を収納
づるためのものである。なお、第1図に示されるように
、基板マガジン7は左右方向(第1図におりる)の側面
が開放した直方体状に形成されてJ3す、■1塞した前
後方向の側壁部の内面には基板5を保持するための軌道
レール(図示せず)が左右方向に伸長して且つ上下方向
において一定の間隔を以て複数形成されている。各基板
5は該軌道レールによってその前後両側部を保持されて
いる。
基板供給装@3の右端部にはエレベータ機構8が設けら
れており、該エレベータ機構上に移動した基板マガジン
7が上記した基板5の収納間隔ずつ所定のタイミングに
て下降せしめられるようになされている。また、基板回
収装置4の左端部にもこのエレベータ機構8と同様のエ
レベータ機構9が設けられている。
第2図ないし第6図に示されるように、作業台2上の左
右両端部には固定レール機構11及び12が設けられて
いる。各固定レール機構11及び12は、上記基板マガ
ジン7に形成された軌道レール(図示せず)に一致し得
る一対ずつの軌道レール11a及び12aを有している
。固定レール機構11.12はまた、夫々一対ずつの軌
道レール11a及び12aの間隔を調節するための調節
機構iib、i2bを各々備えている。
作業台2上であって左右の固定レール機構11及び12
の間には、一対のガイドシャフト14゜15が平行に設
けられている。前方に配置されたガイドシャフト14は
作業台2に対して固定されており、また後方に設けられ
たがイドシャフト15は軸受機構15aを介してその両
端部にて作業台2に回動自在に取り付けられている。こ
れら両ガイドシャフト14.15にはテーブル17が摺
動自在に取り付けられている。ガイドシャフト15の両
端部近傍であって該ガイドシャフトの後方には一対の歯
付ベルト車18a、18bが回動自在に設けられており
、該両歯(=Jベルト車の間には歯付ベルト19が架設
されている。この歯付ベルト19の一部はテーブル17
に連結されている。
右方の歯付ベルト車18は他の2本の歯付ベルト20a
及び20bを介してサーボモータ21の出力軸に連結さ
れている。即ち、サーボモータ21が回転することによ
り歯付ベルト19が作動し、これによってテーブル17
が左右方向に往復動せしめられるようになされているの
である。
第5図及び第6図において特に明らかな如く、テーブル
17上には、一対の軌道レール23aを含む可動レール
機構23が前後方向に(矢印Y方向及びその反対方向)
において移動自在に取り付tノられている。この軌道レ
ール23aは上記した各固定レール814111 、1
2の軌道レール11a。
12aと一致し得、且つ、上記基板5の前後両側部を保
持する、テーブル17の左右両端部には前後に離隔する
一対ずつのプーリ17aが設けられており、前後一対ず
つのプーリ間にはワイヤ17bが架設されている。ワイ
ヤ17bの一部は上記した可動レール機構23の一部に
連結されている、ワイr17bはまた、テーブル17の
後端部に取り付けられ且つガイドシャフト15と共に回
動するように該ガイドシャフトにスプライン嵌合せしめ
られた一対のプーリ17cに巻回せしめられて43す、
これによってガイドシャフト15の回動に伴って該ワイ
翫アが作動して可動レール機構23が前後方向に往復!
fJlす°るようになっている。第3図ないし第5図に
示されるように、ガイドシャフト15の左端部近傍であ
って該ガイドシャフトの下方にはサーボモータ25が配
置されており、11つ、作業台2に固定されている。ガ
イドシャフト15の左端部には歯付ベルト東15bが取
り付けられており、該歯付ベルト車は2本の歯付ベルト
26a、25b及び歯付ベルト車26cを介してり°−
ボモータ25の出力軸と連結されている。
第4図ないし第6図に示されるように、作業台2上であ
って左右両端部には基板移動線溝30及び31が設けら
れている。左方の基板移9JJ 61 hM 30は、
エレベータ機構8上に載置された基板マガジン7に形成
された軌道レール(図示せず)から基板5を引き出して
、これを固定レール機構11を経て可動レール機構23
の軌道レール23aによる基板保持位置に移動させるた
めのらのである。
但し、エレベータ機構8上に位置せしめられた基板マガ
ジン7内に収納された基板5(第1図)は、該エレベー
タ8118に添設されたエアシリンダ機構(図示せず)
によって所定分だけLli駆送方向である右方(反矢印
X方向)に順次押し出され、基板移動機構30はこの押
し出された基板5を可動レール機構23上に搬送する。
一方、右方に配置された基板移動i構31は、電子部品
の取り付けを完了した基板5を可動レール機M423の
軌道レール23aから引き出して、これを右方固定レー
ル機構12を経て、エレベータ機構9上のJu&マガジ
ン7に形成された軌道レール(図示せず)内に挿入する
ためのものである。
両基板移動機構30及び31はほぼ同様に構成されてい
るため、ここでは右方の基板移動機構31の構成につい
て詳述する。
第7図、第8図、第9図(a )ないしくC)に示され
るように、基板移動機構31は基板駆送方向と平行に、
即ち、左右に伸びるガイドシャフト33を有している。
ガイドシャフト33はブラケット338等を介して作業
台2に回動自在に取りイ」けられている。このガイドシ
レフト33にはスライダ34が往復動自在に取り付けら
れている。
なお、第7図及び第8図にはスライダ34が2つ示され
ているが、これは該スライダの移動ストロークを示すた
めであって、実際にはスライダ34は1つのみである。
スライダ34はガイドシャフト33にスプライン嵌合し
ており、該ガイドシレフトが回転することによってスラ
イダ346回転するようになっている、スライダ34に
は可動レール機構23によって送られて来た基板5(第
1図参照)にその先端部にて係合し得る爪部材35が固
設されている。すなわち、爪部材35はガイドシャフト
33が回動することによって上記基板に対して脱着せし
められるのである。ガイドシャフト33の左端側には該
ガイドシャフトをアーム部材33bを介して回転せしめ
るためのエアシリンダ機構33cが設けられている。
上記爪部材35の左方(矢印X方向)への移動限界位置
を該爪部材の最復動位置と称し、これに対して、右方へ
の移動限界位置を該爪部材の最復動位置と称する。該最
往動位置及び最復動位置の各近傍には一対のプーリ36
a 、36bが配Uされており、且つ、ブラケット33
aに回動自在に取り付けられている。両プーリ36aと
36bの間には可撓性無端状線材たるワイヤ37が張設
されており、該ワイヤの一部はスライダ34を介して爪
部4435に連結されている。ガイドシャフト33の右
端部近傍であって該ガイドシャフトの下方には駆動源と
してのレバーシブルモータ39が配置され、且つ、ブラ
ケット39aを介して作業台2に固定されている。レバ
ーシブルモータ39の出力軸には駆動プーリ40が1矢
着せられており、該駆動プーリはワイヤ37に摩擦係合
している。
これらプーリ36a及び36bと、ワイヤ37と、レバ
ーシプルモータ39と、駆動プーリ40とによって、爪
部材35を左右方向に往復駆動する駆動手段が構成され
ている。なお、ガイドシャフト33の左右両端部近傍に
は、爪部材35が上記最往動位置及び最復動位置に達し
たことを検知するための一対のセンサ42a、42bが
配設されている。また、ガイドシャフト33の中央部近
傍にb(t!!のセンサ420が配置されている。
電子部品の取り付けを完了した基板5を下流側(基板駆
送方向における)のエレベータ機描9十に載置された基
板マガジン7内に収納せしめる場合であって、該基板マ
ガジンがまだ基板収納位置に下降し且つ位置決めされて
いないとき、当該基板移動機構による基板移動を移動の
途中で一時停止する必要がある。上記したセンサ420
はこの一時停止のためのものである。
次に、基板5に取り付けられるべき複数種の電子部品を
順次供給する供給手段について説明する。
第1図、第2図、第4図、第10図及び第11図に示さ
れるように、作業台2の後方上部には部品源たる例えば
40本の長手スティックカセット44が互いに左右方向
において一列に並べて配置されており、且つ、作業台2
上に固設された支持台46上に固定されている。なお支
持台46は作業台2と共に、当該部品取付装置の基体の
一部を構成している。各スティック力ヒットは全体とし
て直方体状に形成されており、前方に向って下方に傾斜
するように設けられている。上記支持台46上には、第
12図にその断面が示されるように案内レール47が設
けられており、スティックカセット44はその長手方向
において且つ下端部にて該案内レールに係合している。
第11図及び第12図において特に明らかなように、支
持台46の全端部上面には支持壁46aが突設されてい
る。この支持壁46aの後面には上下方向において離隔
しかつ案内レール47と平行に伸びる一対の位置決めビ
ン48.49が突設されている。スティックカセット4
4はその部品流出方向端部、すなわら前端部においてこ
れら位置決めビン48及び49に係合している。
上記した案内レール47と、両位置決めビン48.49
とによって、スティックカセト44を上記基体の一部で
ある支持台46に対して脱着自在に固定する固定手段が
構成されている。一対設けられた位置決めビン48及び
49のうち、下方の位置決めビン49のビン本体の外周
にはネジ部が形成されCおり、該ネジ部には該位置決め
ビンの一部をなすナツト49aが螺合せられている。す
なわち、このナツト49aを回動せしめることによって
、スティックカセット44の該位置決めビンに対する係
合位置が、該位置決めビンの軸方向におい゛C調節され
るようになっているのである。
従って、該スティックカセットの部品流出口を、債述す
る部品供給路に対して正確に位置決めすることができる
のである。
第13図、第14図、15図(a )ないしくC)に示
されるように、スティックカセット44は鋼板等を直方
体状に形成してなるケース52を有している。ケース5
2の上端部及び後端部には当該スティックカセットを手
にて保持するだめの取手52a 、52bが突設されて
いる。ケース52内には複数の電子部品53(第15図
(b)参照)を各々保持した複数の長手スティック54
が積重して収納されている。各スティック54は、ケー
ス52内に設けられた2枚の隔壁52c、52d等によ
って、例えば第14図にお番プる上下方向においてのみ
移動自在であるように位置決めされて    ゛いる。
ケース52内であって前端部には駆動子A56が配置さ
れており。且つ、一対のビン56aを介して例えば第1
5図(b)における上下方向において摺動自在にケース
52に取り付けられている。
この駆動子Aの後方に位置する隔壁52Cの前面には、
該駆動子Aの移動方向と平行な方向において移動自在に
カム部材A57が取り付けられている。駆動子A56の
一部はカム部材A57に連結されており、これによって
、駆動子A56の移動に伴ってカム部材A57が同方向
に移動するようになっている。なお、駆動子A56には
張出部56bが形成されており、該駆動子Aをケース5
2の外部から作動せしめ得るようにこの張出部56bが
ケース52の外部に突出している。カム部材A57の下
方には一対の把持レバ一部材59が互いに対向して設け
られCおり、且つ、長手ビン59aを介して上記隔壁5
2cに各々揺動自在に取りf=Jけられている。これら
一対の把持レバ一部材59は、VJ重した複数のスティ
ック54のうち最下段のスティックの部品流出口近傍を
その自由端部にて密接把持して該部品流出口の位置決め
をなすだめのものである。
第16図(a)に示されるように、カム部材A57の下
端部には一対のカム孔57aが形成されており、各把持
レバ一部材59の上端部に突設されたビン59aがこれ
らカム孔57a1.:F’ll動自在に嵌合している。
すなわち、カム部材A57が往復動することによって把
持レバ一部材59が作動するようになされているのであ
る。但し、カム孔57aは、カム部材A57が上方移動
限界位置にあるときに把持レバ一部材5つがスティック
54を密接把持するように、且つ、カム部材A57が下
方移動限界位置に達したときに把持レバ一部材59がス
ティック54の把持を完全に解除するように該把持レバ
一部材59を駆動すべく形成されている。
駆動子A56の近傍には支持レバ一部材へ61が上下方
向に伸長して設けられており。その上端部にてビン56
aを介してケース52に揺動自在に取り付けられている
。支持レバ一部材A61の自由端部は後方に向けて略直
角に屈曲せしめられてJ5つ、該屈曲部61aが上記し
た最下段のスティックに続く2番目のスティック54内
に挿入され得、これによって該2番目のスティックの部
品流出方向端部すなわら前端部が支持されるようになさ
れている。第16図(b)から特に明らかな如く、駆動
子A56の下端部にはカム孔56dが形成されており。
支持レバ一部材A61の中央部に突設されたビン61b
がこのカム孔56dに揺動自在に嵌合している。すなわ
ち、駆動子A56が往復動することによって支持レバ一
部材A61が揺動するようになっているのである。但し
、カム孔56dは、駆動子A56が上方移動限界位置に
あるときに支持レバ一部材A61の屈曲部61aが2番
目のスティック54内から抜き出ているように、且つ、
駆動子A56が下方移動限界位置にあるときに上記屈曲
部61aが該スティック内に完全に挿入されるように該
支持レバ一部材へ61を駆動すべく形成されている、 第15図(b)から特に明らかなように、隔壁52cの
後方には略くの字状に形成されたレバ一部材A62が配
置されており、且つ、その中央部においてビン62aに
よってケース52に回動自在に取り付けられている。レ
バ一部材A62に形成されて前方に伸びる一端部62b
はビン62Gによって駆動子A56に枢着せられている
。一方、レバ一部材A62の後方には直線的に形成され
且つ後方に伸長するレバ一部材B63が配置されており
、該レバ一部材Bの前端部はレバ一部材A62の他端部
62dにビン63aによって枢着されている。
レバ一部材B63は隔壁52dの後方にまで伸長してい
る。レバ一部材863の後方にはT字状に形成されたレ
バ一部14065が配置されており、且つ、その中央部
においてビン65aによってケース52に回動自在に取
り付けられている。このレバ一部材065に形成されて
上方に伸長する第1端部65bは上記レバ一部材863
の後端部にビン65cによって枢着せられている。レバ
一部材C65の第2端部65dにはコイルスプリング6
6が連結されている。レバ一部材C65は該コイルスプ
リングによって、ビン65aを中心として第15図(b
 )における反時計方向に付勢されている。
レバ一部材065と隔壁52dとの間には矩形状のカム
部材868が配置されており、且つ3つのビン68aを
介してケース52に上下方向(例えば第15図(a )
における)において移動自在に取り付けられている。レ
バ一部材C65に形成されて前方に伸びる第3端部65
fはこのカム部材B68の上端部にビン68bによって
枢着せしめられている。カム部材868の近傍には支持
レバ一部+Jt369が上下方向に伸長して配置されて
J3す、その上端部にてビン68aを介してケース52
に揺動自在に取り付けられている。支持レバ一部材B6
9の自由端部、ずなわら下端部は前方に向けて略直角に
屈曲せしめられており、該屈曲部69aは上記最下段の
スティック54の後端部を支持し1qる。
第16図(C)に示される如く、カム部材868の下端
部にはカム孔68dが形成されており、支持レバ一部材
869の中央部に突設されたビン69bがこのカム孔6
8dに摺動自在に嵌合している。すなわち、カム部材B
68が往復IJ することによって支持レバ一部材86
9が揺動するようになされているのである。このカム孔
68dは、カム部材868が上方移動限界位置にあると
ぎに支持レバ一部材869の屈曲部69aが完全に最下
段スティック54の後端部を支持するように、且つ、カ
ム部材868が下方移動限界位置に達したときに上記屈
曲部69aが該スティックから完全に離脱するように該
支持レバ一部材B69を駆動すべく形成されている。
支持レバ一部材B69の前方にはまた、該支持レバ一部
材Bと平行に伸長する他の支持レバ一部材C71が配設
されており、且つ、その上端部にてビン68aを介して
ケース52に1ヱ動自在に取りイ」けられている。この
支持レバ一部44071の下端部ずなわち自由端部は前
りに向けて屈曲けられており、該屈曲部71aが上記し
た2番目のスティック54の後端開口部内に挿入され得
、これによって該2番目のスティックの後端部が支持さ
れるようになされている。第16図(0)に示されるよ
うに、カム部材868の下端部にはカム孔68dのとな
りに他のカム孔68eが形成されており、支持レバ一部
材C71の中央部に突設されたピン71aがこのカム孔
68dに活動自在に嵌合している。すなわち、カム部材
868が往復動することによって支持レバ一部材C71
が揺動せしめられるようになっているのである。但し、
カム孔68dは、カム部材868が上方移動限界位置に
あるときに支持レバ一部材C71の屈曲部71aが上記
した2番目のスティック54の後端開口部内から1友き
出ているように、且つ、カム部材B68が下方移動限界
位置に達したときに上記屈曲部71aが該スティック内
に完全に挿入されるように該支持レバ一部材C71を駆
動する如く形成されている。
ここで、上記した一対の把持レバ一部材59と、支持レ
バ一部材B69と、これらに関連するピンなどの周辺小
部材とによって、上記した最下段のスティック54を肌
着自在に支持する第1支持手段が構成されている。また
、支持レバ一部材へ61と、支持レバ一部0C71と、
これらに関連する周辺小部材とによって、上述した2番
目のスティック54を脱着自在に支持する第2支持手段
が構成されている。また、上記した駆動子A56と、カ
ム部材A57と、レバ一部材A62と、レバ一部材B6
3と、レバ一部材C65と、]イルスプリング66と、
カム部材868と、これらに関連する周辺小部材とによ
って、上記第1支持手段及び第2支持手段をスティック
を支持する支持位置と該支持を解除する支持解除位置の
間でカセット外部から駆動するための駆動手段が構成さ
れている。 なお、上記第2支持手段が上記支持解除位
置から支持位置に移動したときに上記第1支持手段が上
記支持位置から上記支持解除位置に移動するように、且
つ、上記第1支持手段が支持位置に復帰したときに上記
第2支持手段が支持解除位置に移動するようにタイミン
グが設定され、この一連の動作によって空になった最下
段スティックのカセット外への排出及び上記2番目のス
ティックの最下段への下降が行われるのである。また、
上記第2支持手段が上記支持位置から支持解除位置に移
動した場合に、第1支持手段に含まれる一対の把持レバ
一部材59のスティック把持面の相互距離がスティック
54の厚さ二t (第15図(C))より5若干大きく
なるように設定されている。このように構成されている
ことによって、第1支持手段による支持を解除された2
番目のスティックが、第1芝相手段による支持位置、特
に、上記把持レバ一部材59による密接把持位置に円滑
に下降するのである。
第14図、第15図(a)ないしくC)に示されるよう
に、スティックカセット44のケース52内にはまた、
上記最下段のスティック54の部品流出口を閉塞し得る
シャッター73が設りられている。
シャッター73は前方の隔壁52cの後方に上下方向に
仲良して設けられており、且つ、一対のピン73a (
第15図+b+参照)を介して隔u52cに上下方向に
おいて移動自在に取り付けられている。シャッター73
はその下端部73bにて上記部品流出口を閉塞ケるので
ある。第15図(a)及び(C)に示されるように、ケ
ース52内であってiyf端部にはシャッター駆動子A
75がシャッター73と平行に配置されてJ3す、且つ
、ピン75aを介して隔壁52cに上下方向において移
動自在に取り付けられている。シャッター駆動子△75
の上端部には張出部75bが突設されており、該張出部
はシャッター73に連結されている。すなわら、シャッ
ター73は、シャッター駆動子Δ75を移動眩しめるこ
とによって該シャッター駆動子Aと共に同方向に移動す
るようになされているのである。なお、シャッター駆動
子A75には他の張出部75d (第15図(ω図示)
が形成されており、該シャッター駆動子Aをケース52
の外部から作動uしめ得るようにこの張出部75dがケ
ース52の外部に突出している。
一方、レバ一部材A62を回動自在に支持するピン62
aには、該レバ一部材Aと同様にくの字状に屈曲して形
成された他のレバ一部材076がその中央部にて回動自
在に取り付けられている。
このレバ一部材076に形成されて前方に伸長する一端
部76aは、シャッター73の側部に突設されたピン7
3cの上端部に当接している。レバ一部材076の後方
には直線的に形成され且つ後方に伸びる他のシャッター
駆動子877が配置されており、該シャッター駆動子B
の前端部はレバ一部材D76の他端部76bにビン76
cによって枢着されている。
シャッター駆動子877はケース52の後方外部まで伸
長しており、その俊端部は取手52bの近傍に位置して
いる。このシャッター駆動子B77を作動せしめる場合
、取手52bを把持した手の親指等にてこれを行うこと
が出来るのである。
なお、シャッター駆動子877は該シャッター駆動子B
の後端部近傍に設けられたコイルスプリング78(第1
4図示)によってケース52の外方に向けてのパイアス
カを付与せしめられる。また、シャッター73及びシャ
ッター駆動子A75はこれらの近傍に配置されたコイル
スプリング79.80によって例えば第15図(C1に
おける上方べのパイアスカを付与される。
次いで、上述のスティックノ」セット44に設けられた
スティック排出交換用の駆動子A56を作動せしめるた
めの作動機構と、該作動機構を選択されたスティックカ
セットに対応する位置に位置決めする駆動機構について
説明する。
例えば第11図、第17図及び第18図に示されるよう
に、複数並設されたスティックカセット44の下方には
各スティックカセットの並設方向、即ち左右方向に互い
に平行に伸長する一対のガイ   ゛ビシレフト83が
配置されており、且つその両端部において支持台46に
対して固定されている。
第19図にも示されるように、これらガイドシャフトに
はスライダ84が摺動自在に取り付けられている。第2
図及び第5図に示されるように、上記したガイドシャフ
ト83の両端部近傍には一対の歯付ベルト車85a、8
5bが配置されCおり、これらは支持台46に取り付け
られている。両歯付ベルト車85a及び85bには歯付
ベル186が架設されており、該歯付ベルトの一部がス
ライダ84に連結されている。右方の歯付ベルト車85
bは該歯付ベルト車の近傍に配置されたサーボモータ8
7の出力軸と他の歯付ベルト88を介して連結されてい
る。すなわち、サーボモータ87が回転することによっ
てスライダ84が往復動するようになっているのである
第18図から特に明らかなように、スライダ84には、
3木のエアシリンダ機構90.91及び92が、左右方
向において並設されている。一方、第11図、第12図
及び第17図に示されるように、支持台46の前端部に
設けられた支持壁46aの前面に沿って、一対ずつ40
組の作動レバ一部材94及び95が往復動自在に設けら
れている。
これら各一対ずつの作動レバ一部材94.95は40本
設けられた各スティックカセット44の1木ずつに対応
している。一対の作動レバ一部材94.95のうち、左
方の作動レバ一部材94の上端部94aはスティックカ
セット44に設【)られたスティック排出交換用駆動子
A56の張出部56bの上端部に当接し得るようになっ
ている。また、第20図から特に明らかなように、この
作動レバ一部材94の下端部94bは、エアシリンダ機
構90及び91の各作動ロッド90a、91aに固着さ
れた中継部材90b、91bと係合可能となっている。
すなわち、エアシリンダII N 90 。
91の作動ロッド90a 、91aが引かれることによ
り作動レバ一部材94が下方に移動し、これによってス
ティックカセット44の駆動子A56が作動せしめられ
てスティックの排出交換が行なわれるようになされてい
るのである。但し、エアシリンダm 横90は駆動子A
56を下方移動限界位置に移動せしめるためのものであ
って、該エアシリンダ機構の作@Oツド90aの作動ス
トロークは大きくとられている。なお、作動ロッド90
aの作動ストロークの調整は中継部U901]に取り(
=1けられたストローク調整ネジ90cによってなされ
る。また、エアシリンダ機構91は、スティック力ヒッ
ト44内の第2支持手段(前述)がスティックを支持す
る支持位置く前述)から支持解除位;iに移動した場合
に、第1支持手段(前述)に含まれる一対の把持レバ一
部材59のスティック把持面の相互距離がスティック5
4の厚さ二t(第15図(C)図示)よりも若干大きく
なるように設定するためのものである。このため、エア
シリンダ機構91の作#JOツド91aの作動ストロー
クは上記エアシリンダ機構90の作動ロンド90aの作
動ストロークよりも小さく設定されている。
この作動ロッド91aの作動ストロークの調整も、上記
した作vJOツド90aのだめのストO−り調整ネジ9
0cと同型のストローク調整ネジ91c(第20図示)
によってなされる。
第12図に示されるように、作動レバ一部材94の右方
に設けられたもう1木の作動レバ一部材95上端部95
aは、スティックカセット44に設けられたシャッター
駆動子A75の張出部75dの上端部に当接し得るよう
になっている。また、第20図から明らかなように、こ
の作動レバ一部材95の下端部95bは、エアシリンダ
機構92の作動ロッド92aに固着された中継部材92
bと係合可能となっている。すなわち。エアシリンダ機
構92の作動ロッド92aが引かれることにより作動レ
バ一部材95が下方に移動し、これによって上記シャッ
ター駆動子A75が作動せしめられて、スティックカセ
ット44内の最下段のスティック54の部品流出口が閉
塞せられるのである。なお、上記中継部材92bと前述
した2つの中継部材90b、91bは、各エアシリンダ
機構90.91.92の移動方向において一列に並んで
いる。また、上記作動ロッド92aの作動ストロークの
調整は中継部材92bに取り付けられたストローク調整
ネジ92cによってなされる。
第17図に示されるように、スライダ84の下方には該
スライダの移動方向に沿って31I6Iの検知センサ9
7が並設されており、且つ、支持台46の一部にブラケ
ット97aを介して各々取り付(プられている。但し、
第17図には検知センサ97は1つのみ示されている。
これら3つの検知ヒンサの1つは左方向のオーバーラン
用、1つは右方向のオーバーラン用、残りの1つは原点
検知用としC作用する。各検知センサ97を使用するこ
とによって、スライダ84の各スティックカセット44
に対応する位置出しが数値制御によってなされる。スラ
イダ84の下端部にはこれら各検知センサ°97の検知
スリット97b内を通過し得る検知片84aが固設され
ている。
上記したスライダ84と、中継部材90b、91b、9
2bを含むエアシリンダ機M490.91及び92と、
これらに関連する周辺小部材とによって、複数のスティ
ックカセット44の並設方向に沿って往復動自在に設け
られてスティックカセット44に設けられたスティック
排出交換用の駆動子A56を作動せしめるための作動機
構が構成され℃いる。また、上記歯付ベルト車85a、
8511と、歯付ベルト86と、サーボモータ87と、
歯(=Jベルト88と、検知センサ97と、これらに関
連する周辺小部材とによって、該作動機構を選択された
スティックカセット44に対応する位置に位置決めする
駆動4構が構成されている。
第4図、第10図及び第11図に示されるように、支持
台46上であって各スティックカヒッ1−44の前方に
は10本の部品案内部材100が左右方向において一列
に並べて配置されている。この部品案内部材100はス
ティックカセット44と同じ傾斜角度を以て支持台46
に固定されている。上記した数量(10本)から明らか
なように、部品案内部材100は4本のスティックカセ
ット44に対しC1本設けられている。
第21図、第22図及び第23図から明らかなように、
各部品案内部材100には4本のスティックカセット4
4から順次流出する電子部品53(第15図<b+参照
)を後述するチャックによる部品把持位置に供給するた
めの4本の部品供給路100aが形成されている。これ
ら各部品供給路100aの後端部、即ら第21図にお【
ノる右端部は、例えば第12図に示される支持壁46a
に形成凸れた開口部46bに挿通Vしめられ、更にステ
ィックカセット44の部品流出口内に挿通せしめられて
該スティックカセット内の最下段のスティック54の部
品流出口に一致せられている。第21図に示されるよう
に、各部品供給路100aは直線部100bと湾曲部1
00Cとを有しており、該湾曲部の落差は直線部100
bの落差よりも大となっている。また、湾曲部100c
の底面は該湾曲部の曲率中心に向って低くなるように傾
斜せしめられている。
第24図に示される如く、部品案内部材100に形成さ
れた各部品供給路100aの開口端、即ら部品供給方向
端の近傍には、アーム部材101が配置されており、且
つ、ビン101aを介して部品案内部材100に一端部
にて揺動自在に取り付()られ【いる。アーム部材10
1はピン101aに外嵌せられたバネ部材102によっ
て、該アーム部材の自由端部が部品供給路100aの上
記間口端に近づく方向に付勢されている。アーム部材1
01の該自由端部には部品供給路1ooaを通じて供給
された複数の電子部品53の最先のものに当)&シて該
最先部品を俊述するチャックによる部品把持位置に停止
させるストッパ103が取り付けられCいる。なお、ア
ーム部材101を、手などによって該アーム部材の自由
端部が部品供給路100aの開口端から離れるように揺
動せしめれば、ストッパ103による電子部品53の停
止位置決め状態は解除され、各電子部品53を部品供給
路100a内から一気に外部に流出させることができる
ここで、ストッパ103にはネジ部103aが設けられ
ており、ストッパ103は、該ネジ部がアーム部材10
1の自由端部に嵌挿されることによって、且つ、類ネジ
部に螺合するナツト103bを締め付けることによって
アーム部材101に取り付けられている。故に、これら
ナツト103bの締付位置を適宜変えることによって、
ストッパ103の位置が上記最先の電子部品の移動方向
において調節される。このように構成されていることに
よって、1つの部品供給路にて\I法の異なる電子部品
を流す場合でも、各寸法の電子部品を上記チャックによ
る部品把持位置に正確に位置決めして停止させることが
できるのである。
上記した部品案内部材100と、ストッパ103と、こ
れらに関連づる周辺小部材とによって、部品源たるステ
ィックカセット44から順次流出する電子部品を上記チ
ャックの部品把持位置に案内する案内手段が構成されて
いる。
また、該案内手段と、スティックカセット44ど、該ス
ティック/Jセットを基体としての支持台46に固定づ
るための上記固定手段と、各エアシリンダJM構90,
91.92等を含む上記作動機構と、歯1号ベルト86
などからなり該作動機構を移動けしめるーF記記動動機
構、これらに関連する周辺小部材とによって、少なくと
t32種数の電子部品を順次供給11る部品供給手段が
+14成されている。
次に、上記部品+i給手段により供給された電子部品を
把持して該電子部品を所定方向に移動さけ−C作業対象
たる阜&5(第1図示)に取り付tノるためのチャック
について説明する。
第2図ないし第4図に示されるように、作業台2上Cあ
って支持台46の前方には綱板等からなるハウシング1
07が設けられてJ3す、該ハウジング内にはフレーム
108が設けられCいる。フレーム108は左右方向に
伸び且つ上下に離隔する一対の横フレーム109及び1
10を含む。
第25図及び第26図から特に明らかなように、下方の
横フレーム110には上下方向に伸長す゛るボス112
が固定されている。ボス112は全部で10本設けられ
ており、夫々部品案内81S1100に対応して配置さ
れている。各ボス112内には円筒状のシャフト113
が設けられており、且つ、ボールベアリング113aを
介してボス112に回動自在に取り付けられている。こ
れらのシャフト113の下端部にはブラケット114が
固設されている。第27図から特に明らかなように、ブ
ラケット114は断面形状がコの字状であるように形成
されており、該各ブラケットの上記コの7内にはチャッ
ク117が夫々配置されている。
すなわち、チャック117は固定軸としてのボス112
の中心軸を中心として回動自在となっているのである。
また、チャック117はその上端部にて、且つ該チャッ
クの上下方向の中心軸を含む面内で1工動自在であるよ
うにビン118によって1ラケツト114に取り付けら
れている。ビン118にはレバー118aを介してコイ
ルスプリング119が連結されており、チャック117
はこのコイルスプリング119によってビン118を中
心とした例えば第26図における時計方向へのパイアス
カを付与される。
第28図(田ないしくe)並びに第29図にも示される
如く、チャック117はフレーム121を有している。
フレーム121の中心軸上にはビン121aが突設され
ており、該ビンにはアウタケーシングワイi7122が
連結されている。このフレーム121を揺動自在に支え
るビン118は該フレームの中心軸から距離:Lだけ偏
倚しており、このため、ア・フタケーシングワイヤ12
2が上方に引かれることによってフレーム121、従っ
てチレック117の全体がビン118を中心として第2
6図における反時計方向に揺動する。なお、7ウタケー
シングワイヤとは、可撓性チューブとこれに挿通せしめ
られた芯線とからなり、該芯線を作動せしめることによ
って対象物を駆動Jるための線材のことを言う。
フレーム121内にはスライダ124が十下方向におい
て摺動自在に設けられている。スライダ124の上端部
には該スライダを駆8するためのアウタケーシングワイ
ヤ125が連結されている。
また、スライダ124には該スライダを下りに向けて付
勢するコイルスプリング126が連結されている。スラ
イダ124の下端部には電子部品53を把持するための
一対の爪部材128が左右方向において互いに対向して
設けられており、且つ、互いに対向方向に把持位置と非
把持位置との間で揺動すべく略中央部においてビン12
8aを介してスライダ124に揺動自在に取り付けられ
ている。両爪部材は該両爪部材の間に介装されたコイル
スプリング129によって上記非把持1を置に向けて付
勢されている。第29図に示されるようにスライダ12
4内には小スライダコ30が上下方    i向におい
て所定範囲内にて1習動自在に設けられている。スライ
ダ124にはまた、この小スライダに下方へのパイアス
カを付与するコイルスプリング132が内装されている
。小スライダ130には該小スライダを上方に移動させ
るだめのアウタケーシングワイヤ133が連結されてい
る。一方、各爪部材128の上端部は互いに近接する方
向に屈曲せしめられており、該両層曲部の対向面には小
スライダ130に回動自在に回動自在に取り付けられた
ミニチュアのボールベアリング134が当接している。
ずなわら、アウタケーシングワイV133が上方に引か
れることにより小スライダ130が移動し、これによっ
て一対の爪部材128が電子部品53を把持する上記把
持位置に向けて揺動づるようになされているのである。
第28回出1. (C1,(d+及び(C?)に示され
るように、フレーム121の左側面にはサブフレーム1
36がネジ137によって取りイ」けられている。サブ
フレーム136には、前後方向に平行に伸び旦つ上下り
向においてシ1隔した一対のガイドシレフト138が取
り付けられている。ガイビシ11フト138には電子部
品53を把持づるための一ス・1の爪部材139が摺動
自在に取り付【プられ(いる。すなわら、この両爪部材
139は前述した電子部品把持用の爪部材128による
部品把持方向に垂直な方向において電子部品53を把持
し1qるのである。サブフレーム136の左側面には一
対のレバ一部材F140及びレバ一部材G141が左右
方向において互いに対向して設けられており、且つ、各
中央部にてビン140a及び141aを介してサブフレ
ーム136に揺動自在に取り付けられている。これらレ
バ一部材F140及びレバ一部材G141の各上端部は
コイルスプリング143によって連結されており、該両
レバ一部材はこのコイルスプリング143により該台上
端部かnいに近づく方向に付勢されている。レバ°一部
材F140及びレバ一部材G141の各下端部は両爪部
材139に突設されたビン1398に枢着されている。
レバ一部材F140とレバ一部+A G 141の間に
は上下方向に伸びるスライダ144が配置されており、
且つ、サブフレーム136に−L下り向にJ3いて(習
初自在に取り[・]【ノられCいる。スライタ144の
上端部には該スライダを上方に引き上げるためのアウタ
ケーシングワイ−7145が連結されている。第28図
(C)に示されるように、スライダ144の下端部には
ビン144aが突設されでおり、このビン144aは、
レバ一部材G141の上端部近傍であってレバ一部材F
140との対向面に突設された突起141bと係合し得
る。
また、この突起141bの先端はレバ一部材F140の
上端部に形成されたテーバ部140bに係合可能となっ
ている。すなわら、アウタケーシングワイV145が上
方に引かれることによって、レバ一部材F140及びレ
バ一部材G141が該両レバ一部材の下端部が互いに近
接する方向に揺動けしめられ、これによって両爪部材1
39が移動して電子部品53を把持するようになされて
いるのである。
上記した各チャック117は、第26図において実線に
て示される位置、即ち作業対象たる基板5(第1図示)
に電子部品53を取り付ける部品取付位置と、同図にお
いて二点鎖線で示される位置、即ち、前述した部品供給
手段の部品供給域との間を移!llする。
次いで、上述した各チャック117のいずれか1つを、
上記した部品供給域及び部品取付位置に位置決めし巨つ
電子部品53をIff @ せしめるなど駆動する位置
決め駆動機構について説明する。
例えば第25図及び第26図に示されるように、フレー
ム108はその後部に縦フレーム150を有しており、
該縦フレームの前面には横フレーム109及び110と
平行に伸びるブラケット150aが取り付けられている
。第26図から明らかな如く、ボス112の後方には、
上下方向に伸長するシャフト151が配置されており、
且つ、上記ブラケット150aと下方の横フレーム11
0にその両端部においてボールベアリング152を介し
て回動自在に取り付けられている。シャフト151の略
中間部には歯付ベルト車153がボールベアリング15
4を介して回動自在に取り付け   □られている。歯
付ベルト車153の上方には該歯付ベルト車の回転力を
シャフト151に伝達するだめの電磁クラッチ155が
設けられている。シ ′ヤフト151には歯付ベルト車
153の下方に他の歯(=Jベルト車157が取り例け
られており、この歯付ベルト車157は、ボス112に
回動自在に取りflりられた円筒状シャフト113に嵌
着された歯Uベルト車158と歯f」ベルト159によ
って連結されている。シャフト151の下端部にはまた
、該シャフトの回転を停止せしめるための電磁ブレーキ
160が設けられている。
第30図に示されるように、ブラケット150aのもh
と、該ブラケットの中央部及び左端部には歯付ベルト車
163,164,165及び166が各々配置されてい
る。夫々一対ずつの歯付ベルト車163と164、並び
に165と166にはタイミングベルトとじての歯材ベ
ルト167が架設されている。この歯付ベルト167は
10個並設されている歯付ベルト車153の各々に係合
している。また、ブラケット150aの中央部に設けら
れた歯付ベルト車164及び165には債の(h (=
Jヘルド168が架設されている。ブラケット150a
の右方に配置された歯付ベルト車163の近傍にはパル
スモータ169(第3図示)が配設されており、該パル
スモータの出力軸に嵌着された歯付ベルト車170と上
記歯付ベルト車163に歯付ベルト171が架設されて
いる。すなわち、パルスモータ169が回転することに
よって、シャフト151、シャフト113、従ってチャ
ック117が回転するようになされているのである。但
し、各シャフト151の上端部に設けられた合計101
1!ilの電磁クラッチ155は夫々択一的に歯付ベル
ト車153、従って、歯付ベルト167に対して係合せ
しめられる。づなわら、10個設けられたチャック11
7は1つずつ回転駆動されるのである。
第26図示されるように、チャック117を支持するシ
ャフト113の上端部には、該シャフトと同軸に円盤部
材174が取り付けられている。
第31図及び第32図に示されるように、円盤部材17
4の主面には該円盤部材の円周方向にJ3いて一定の間
隔〈例えば90°)を以てHつ交りに長孔174a及び
丸孔174bが同心円上に形成されている。円盤部材1
74の近傍には該円盤部材と協働して所定形状変化とし
ての長孔174a及び丸孔174bに応じた電気信号を
発生するトランスジューサとしての一対のフォトセンサ
175.176が配置されている。
rii32図から明らかなように、長孔174a及び丸
孔174bの各同一周方向端と円盤部材174の回転中
心を結ぶ2直線がなす角度をαとしたとき、フォトセン
サ175.176の各光軸中心と円盤部材774の回転
中心とを結ぶ2直線がなす角度もαとなっている。上記
した丸孔174bの直径は小さく、円盤部材174の回
転角度がパルスモータ169の1パルス分だけずれても
フォトセンサ176がこれを検知し得るようになってい
る。また、長孔174aは、円盤部材174が、丸孔1
74bとフォトセンサ176の光軸とが一致する回転角
度位置から反時計方向にパルスモータ169の例えば5
パルス分ずれてもフォトセンサ175がオン状態となる
ように形成されている。
第3図、第4図、第25図及び第26図!1(/、びに
第33図、第34図から特に明らかなように、フレーム
108の横フレ”−ムコ09上には左右方向に伸長する
1本のシャフト178が配置されており、且つ、ベアリ
ング機構179を介して横゛ル−ム109に回動自在に
取り付けられCいる。第3図及び第4図に示されるよう
に、このシャフト178は作業台2の下端部に配置され
た3相誘尋モータ181によって且つ2本の歯付ベルト
182及び183を介して回転駆動される。シャフト1
78には合計11四の歯付ベルト車184が、前述した
各チャック117に対応した位置に回動自在に取り付け
られている。但し、一番左側の歯付ベルト車184は後
述する角形断面線材取付装四のためのものである。各歯
付ベルト車184の右側にはシャフト178の回転力を
該各歯付ベルト車に択一的に伝達するための電磁クラッ
チ186が設けられている。また、各歯付ベルト車18
4の左側面には他の歯付ベルト車187が固着せしめら
れている。
横フレーム109の下方には、上記した各m付ベルト車
184に各々対応する位置に合計1011&の歯付ベル
ト車188が配置されており、ビン188aによってフ
レーム108に対して回動自在に取り付けられている。
歯付ベルト車184と歯付ベルト車188とは歯付ベル
ト189によって連結されCいる。これら各歯付ベルト
車188には略円盤状のカム部材191が同軸に取り付
けられている。
第25図及び第26図から特に明らかな如く、各カム部
材191の上方には一対のレバ一部材H192及びレバ
一部IJ1193が互いに前後方向に平行に伸長して配
置されており、且つ、その各侵端部においてビン194
を介してフレーム108に対して揺動自在に取り付けら
れている。各レバ一部材H192及び■193の中央部
にはカムフォロワとしてのボールベアリング195が取
り何番プられU J3す、該ボーフレベアリングはカム
部材191の外周に当接している。
レバ一部UH192及びレバ一部材1193の各自由@
部近傍には夫々連結駒192a及び193aが取り付け
られており、該各連結駒は前述したチャック117を位
置決めし且つ駆動するためのアウタケーシングワイヤ1
22及び125に連結されている。但し、右方の連結駒
193aはアウタケーシングワイヤ122に連結されて
おり、また、左方の連結駒192aはアウタケーシング
ワイヤ125に連結されている。ここぐ、各連結駒19
2a及び193aは各レバ一部材H192,1193の
軸方向に沿って移動可能となってJ5す、これによって
、各アウタケーシングワイV122及び125の作動ス
トロークを調節し得る。すなわち、各連結駒192a、
193aは該両アウタケーシングワイヤの作動ストロー
クを調節り°る調節機構として作用するのである。
第25図及び第26図に示されるように、各レバ一部材
H’+ 92及び1193の自由端部の近傍には上下方
向に伸長する一対の1アシリンダ機構200及び201
が配置されている。該各1アシリング機構の作動ロッド
には、上下1)向に伸びるカイビシ1?フト202によ
って案内される一対のスライダ200a及び201aが
取り付けられている。これら各スライダ2・OOa 、
201aには上記したチャック117を駆動するための
アウタケーシングワイl7133及び145に連結され
ている。但し、右方のスライダ201aはアウタケーシ
ングワイヤ133に連結されており、左方のスライダ2
00aはアウタケーシングワイヤ145ど連結されてい
る。
第4図、第34図及び第35図から特に明らかな如く、
シャフト178に歯付ベルト車184と共に回動自在に
取り付けられたもう1つの歯付ベルト車187は、該歯
付ベルト車の前方に配置された歯付ベルト車204と歯
付ベルト205によって連結されている。この歯付ベル
ト車20゛4の回転支軸206には、その円周方向にお
いて所定形状変化を有する7枚の円盤部材207a、2
071y 、207c 、207d 、207e 、2
07f及び207gが一列に嵌着されている。これら各
円り8部月に対応して7つの7オトヒンサ208a 。
208b  、  208C、208d  、  20
8e  、  208r及び2081Jが設けられてい
る。これら各フォトセンサは上記各円盤部材207aな
いし207gと1QilIJシて上記所定形状変化に応
じた電気信号を後述する制御装置に発するものである。
なお、フォトセンサ208a 、208b 、208c
は夫々、上記チャック117による電子部品53の基板
5への挿入、後述するクリンチ装置による該電子部品の
端子の曲げ加工、該クリンチ装置が有するアンビル(後
述)の上下動のためのタイミング信号を発するためのも
のである。また、フォトセンサ208d 、208e及
び208fは各々、上記チャック117による電子部品
53の把持及びその解除、該チャックの部品取付位置へ
の回動及びこれに伴う上記アンビルの回転、該チャック
の部品供給域への回動のためのタイミング信号を発する
ためのものである。また、一番右方の7オトセンサ20
8(+は、円盤部材207りを除いた他の6枚の円盤部
材207aないし207tの回転角度の原点を検知する
ためのものである。
上記したボス112と、シャフト113と、ブラケット
114と、コイルスプリング119と、アウタケーシン
グワイヤ122,125,133゜145と、シャフト
151.178と、歯付ベルト車153,157,15
8,163,164゜165.166.170,184
,187,188.204と、電磁クラッチ155と、
歯付ベルト159,167.168,171,182,
183.189,205と、電磁ブレーキ160と、パ
ルスモータ16つと、円盤部材174,207a 、2
07b 、207c 、207d 、207c 。
207[,207(Jと、〕〕第1−L!ンサ175.
176208a 、208b 、208c 、208d
、208e 、208r 、208(]と、3相誘導モ
ータ181ど、電磁クラッチ186と、カム部材191
ど、レバ一部材H192と、レバ一部材1193と、コ
イルスプリング197と、エアシリンタ(幾構200.
201と、これらに関連する周辺小部材とによって、上
述した各チ1アツク117のいり゛れか1つを、1)0
述した部品供給域及び部品取付位置に位置決めし且つ電
子部品53を脱着せしめるなどこれを駆動する位置決め
駆動機構が構成されている。なお、これまでの説明から
明らかなように、上記位置決め駆動機構は、複数設けら
れた部品供給路100a(第21図示)のう#5選択し
た部品供給路の開口端にチャック117を位置決めする
のである。また、第21図及び第22図に示されるよう
に、該各部品供給路の開口端はチャック117の回転中
心軸を中心とする球面上に配置されている。
次に、基板5に挿入された電子部品53の端子をクリン
チするクリンチ装置について説明する。
第3図に示されるように、作業台2上には前述した1]
1tのチャックに各々対応して合計10本のアンビル2
21が配置されており、且つ、各々作業台2に対してチ
ャック117の回転中心軸と同軸を中心として回動自在
に取り付けられている。
図示されてれはいないが、各アンビル221は第30図
に示される如き、チャック117を回転駆動するための
機構と略同様な機構によって回転駆動せしめられる。ま
た、他の図示されていない機構によって上下方向に往復
動せしめられる。
第36図(田ないしくC)並びに第37図に示されるよ
うに、各7ンビル221の本体221aには電子部品5
3の端子53a (第36図示)をクリンチ、すなわち
曲げ加工するための一対のレバ一部材222が互いに対
向して設けられている。各レバ一部材222はUいに対
向方向において揺動すべくその中央部にてピン222a
を介してアンビル221の本体221aに取り付けられ
ている。
各レバ一部材222の下端部は互いに離隔する方向に屈
曲せしめられている。また、該両レバ一部材はその上端
部にて電子部品53の端子53aをクリンチする。第3
6図(b+に示される各レバ一部材222の角度位置、
すなわら、該両レバ一部材の上端部が閉じた状態の位置
を該レバ一部材の非クリンチ位置と称する。これに対し
て、該名士端部が聞いて電子部品53の端子53aがク
リンチされるどぎの該レバ一部材の角度位置をクリンチ
位置と称する。各レバ一部材222はこのクリンチ位置
及び非クリンチ位置の間でIZ lh !IIるのて・
ある。各レバ一部材222はビン222aに外iぺする
一対のバネ部材222bによって上記非クリンチ位置に
向けて付勢されている。
アンビル221の本体221aの内部はいわゆるシリン
ダとなっており、該シリンダ内にはピストン223が嵌
入せしめられている。このピストン223の上面には各
レバ一部材222が上記クリンチ位置に向けて揺動する
ように該各レバ一部材の下端部、すなわら屈曲部を押圧
駆動するための駆動ロッド224が取り付けられている
。駆動ロッド224の上端部にはボールベアリング22
5が取り付けられており、該駆動ロッドの上端部とレバ
一部材222の上記屈曲部との係合が円滑となっている
上記したレバ一部材222等を含む10本のアンビル2
21と、該各アンビルを回転駆動するための機構と、該
アンビル内に形成されたシリング内に例えば圧搾空気を
送り込むための機構等と、これらに関連する周辺小部材
とによって、基板5に挿入された電子部品53の端子5
3aをクリンチするクリンチ装置が構成されている。
次に、基板5上に設けられた回路のチェックをなすため
のテスト端子を基板5に形成された孔に1fff人しC
取り付(プるための取付装置について説明する。但し、
該テスト端子は角形断面線材から成る。
第3図に示されるように、合計10個設けられたチャッ
ク117のうち最も左側のチャック117の更に左側に
当該取付装置228の一部が設けられており、全体とし
てフレーム108に固定されでいる。
第38図、第39図、第40図(田ないしくC)並びに
第41図に示されるように、当該取付装置は基体どして
のフレーム108に固定されたブラケット229を有し
ている。ブラケット229には上下方向において移動自
在にスライダ230が取り(」(プられている。スライ
ダ230には該スライダに上方へのパイアスカを(j与
Vしめる一対のコイルスプリング231が連結されてい
る。第42図から特に明らかな如く、スライダ230の
下端部にはヘッド部233が一対の片持梁状支持軸23
4を介して揺動自在に取り付けられている。このヘッド
部233は、後述する供給手段から順次供給される所定
長さの角形断面線材製テスト端子235(第39図示)
を把持して該テスト端子を所定方向に移動させて作業対
染たる基板5に形成された丸孔(図示せず)内に嵌入す
るためのものであって、その中心軸がスライダ230の
移動方向、すなわら上下方向と一致するように該スライ
ダに取り付けられている。また、上記した一対の支持軸
234は該ヘッド部の中心軸に関して対称な位置に互い
に対向して突設されている。すなわら、ヘッド部233
はその中心軸方向に移動自在に、且つ、該中心軸を含む
面内で揺動自在となっており、把持したテスト端子23
5を該中心軸方向に移動させて基板5に嵌入せしめるの
である。
例えば第39図に示されるように、ヘッド部233には
該ヘッド部を支持@234を中心としC例えば第40回
出〉にお+フる反時計方向に揺動駆動ツるためのワイt
7236が連結されている。ヘラ1〜部233にはまた
、支持軸234を中心として第40図中)における時計
方向に付勢するコイルス/リング237が連結されてい
る。上記したワイヤ236の上端部は、ヘッド部233
の上方に配置されて該ヘッド部を制御Jる制御機構に達
している。該制御181構は、前述した各チャック11
7を位置決めしdつ駆動するための位置決め駆動機構の
一部(ナーボモータ181等)利用するものrあって、
複数設けられたチャック位置決め駆動用の電磁クラッチ
186(第3図示)のうら、最左方に位置り−るものの
更に左方に設けられた歯付ベルト車184、電磁クラッ
チ186及び186及び歯付ベルト車187等を有して
いる。また、該iti’J tit ’636%は、こ
れら歯付ベルト車184などの下方に位置して第25図
及び第26図に示されるエアシリンダm構200.20
1並びにレバ一部材192,193等と同様な構成から
なる駆動機構239(第3図示〉を有している。上記し
たワイ17236はこの駆動機構によって上方に引かれ
る。すなわち、ヘッド部233を制御する上記制til
lli!横は、チャック117のための上記位置決め駆
動機構の一部とほぼ同様に構成されているのである。
例えば第39図に示されるようにスライダ230には他
のワイヤ241が連結されており、上記制御機構は該ス
ライダ、従ってヘッド部233を該ワイヤを介して該ヘ
ッド部の中心軸方向に駆動する。但し、ワイ17241
はブラケット229に回動自在に設けられたプーリ24
2に架設された後にスライダ230に連結されており、
よって、ワイヤ241が上方に引かれることによってコ
イルスプリング231のパイアスカに抗してヘッド部2
33が下方に移動するようになっている。
例えば第40図(a+、+tn及び第42図に示される
ように、ヘッド部233の本体233aの下端部であっ
て該ヘッド部の中心軸上にはテスト端子235を把持す
るための一対の爪部材243が互いに対向して設けられ
ている。各爪部材243は互いに対向方向において揺動
すべくその中央部にてピン243aを介してヘッド部2
33の本体233aに取り付けられている。各爪部材2
43の上端部にはボールベアリング243bが取りイ」
けられている。また、該各型部材はその下端部にてテス
ト端子235を把持する。第40図(b)に示される各
爪部材243の角度位置、すなわち、該両爪部材の下端
部が閉じた状態の位置を該爪部材の端子把持位置と称づ
る。これに対して、該台上端部が最す開いたときの該爪
部材の角度位置を非把持位置と称りる。各爪部材243
はこの端子把持位置と非把持位置の間で揺動するのであ
る。なお、各爪部材は図示せぬ小さな」イルスプリング
によって上記非把持位置に向けて付勢されている。
ヘッド部233の本体233aの内部はいわゆるシリン
グとなっており、該シリンダ内にはピストン245が嵌
入せしめられている。但し、該シリンダはヘッド部23
3の中心軸上に位置しCいる。ピストン245の下面に
は各爪部材243が上記した端子把持位置に向けC)駆
動するように該各型部材の上端部、すなわもボールベア
リング243の部分を抑圧駆動するための馴初ロンド2
46が取り付けられている。なお、ピストン245は該
シリンダ内に設けられたコイルスプリング247によっ
て上方へのパイアスカを付与せしめられる。
第39図に示されるように、ヘッド部230の後方には
1本の長い角形断面線材250を渦巻状に巻回せしめた
ロール251が配置されており、且つ、支持軸251a
によって回動自在に支持されている。該ロールの前方に
はブラケット252が固設されており、該ブラケットの
後端部及び中央部には夫々5つずつの縦ガイドプーリ2
53及び横ガイドプーリ254が各々設けられている。
また、該各ガイドプーリの後方及び前方にはガイド部材
255.256が各々配置されている。第38図からも
明らかなように、縦ガイドプーリ253及び横ガイドプ
ーリ254の外周面には、角形断面線材250の4つの
稜部に各々係合するV形溝253a及び254aが形成
されている。該各■形溝は、角形断面線材250の1つ
1つの稜を形成する2面のなす角度に等しい角度をなす
内壁によって形成されている。また、ガイド部材255
及び256には角形断面線材250の断面寸法よりも僅
かに大きい矩形状の案内孔(図示せず)が形成されてお
り、該角形断面線材は該案内孔に挿通せしめられている
ブラケット252の前端部にはスライダ259が配置さ
れており、且つ、前後方向において移動自在に該ブラケ
ットに取り付けられている。スライダ259には該スラ
イダに後方へのパイアスカを与えるコイルスプリング2
60が連結されている。また、スライダ259には該ス
ライダを前方に駆動するためのワイヤ261aが連結さ
れている。ワイヤ261aはプーリ261bを経て駆動
11141239(第3図示)に連結されている。第4
3図から特に明らかなように、スライダ259の前端部
には角形断面線材250を把持するための一対の爪部材
262が互いに左右方向において対向して設けられてい
る。各爪部材262は互いに対向方向において揺動すべ
くその中央部にてビン262aによってスライダ259
に取り付けられている。各爪部材262の上端部にはボ
ールベアリング262bが取り付けられCいる。また、
該各型部材はその下端部にで角形所面線+4250を把
持する。第43図に示される各爪部材262の角度位置
、すなわち、該両爪部材の下端部が閉じた状態の位置を
該爪部材の線材把持位置と称する。
これに対して、該8下端部が最も問いたときの該爪部材
の角度位置を非把持位置と称する。各爪部材262はこ
の線材把持位置と非把持位置の間で揺動するのである。
なお、各爪部材262は該各型部材間に設けられた小さ
なコイルスプリング263によって上記非把持位置に向
けて付勢されでいる。
両爪部材262の間にはスライドビン264が配置され
ており、且つ、スライダ259に上下方向において移動
自在に取り付けられている。このスライドビン264は
、各爪部材262が上記線材把持位置に向けで揺動する
ように該各型部材の上端部、すなわち、ボールベアリン
グ262bの部分をその上端テーパ部にて押圧駆動する
ためのものである。スライドビン264の上端部には該
スライドビンを上方に引き上げるためのアウタケーシン
グワイヤ265が連結されている。このアウタケーシン
グワイヤ265もまた、前述した駆動機M4239(第
3図示)によって引かれる。
上記した縦ガイドプーリ253と、横ガイドプーリ25
4と、ガイド部材255.256と、スライダ259と
、コイルスプリング260.263と、爪ll5lS8
262と、スライドビン264と、これらに関連する周
辺小部材とによって、角形断面線材250を所定長fつ
且つ角度規正して送る送り手段が構成されている。なお
、角形断面線材250の角度規正を縦ガイドプーリ25
3及び横ガイドプーリ254等にて行っていることによ
り、正確な角形規正が可能となっていると共に、これら
各ガイドプーリは装置であるのでコストが安くなってい
る。
第38図及び第39図に示されるように、上記した送り
手段の線材送り方向側にはサブブラケット268が配置
されており、且つ、ブラケッ1−252に固定されてい
る。第44図(a及び(b)から特に明らかな如く、サ
ブブラケット252には上記送り手段により送られる角
形断面線材250を切断するための一対のカッター27
0が取りイ4けられている。該一対のカッター270は
送られる角形断面線材250を左右方向から挾むように
配置されて、互いに角形断面線材250の送り方向に直
角な方向、この場合左右方向にJ3いて相反方向に往復
動するようになされている。なJ3、両力ツタ−270
は該カッター内に設けられたコイルスプリング271に
よって互いに離隔する方向へのパイアスカを付与される
各カッター270のう上方には一対のレバ一部材272
が互いに左右方向において対向して設けられている。各
レバ一部ItA272はnいに対向方向において揺動す
るようにその中央部にてビン272aによってサブブラ
ケット268に取り141Jられている。各レバ一部材
272の上端部にはボールベアリング272bが取り付
けられている。
また、該各レバ一部材の下端部は上記した各カッター2
70にビン270aを介して枢着せしめられている。す
なわら、両レバ一部材272が相反方向に揺動すること
によって両力ツタ−270が相反方向に往復動づるよう
になっているのである。
7A44図(み及び山)に示される各レバ一部材272
の角度位置、丈なわら、両力ツタ−270が角形断面線
材250を切断し得る状態の位置を該レバ一部材の線材
切断位置と称する。これに対して、該各レバ一部材の下
端部が最も開いたときの該各レバ一部材の角度位置を非
切断位置と称する。各レバ一部材272はこの線材切断
位置と非切断位置の間で揺動するのである。
両レバ一部材272の間にはスライドビン274が配質
されており、且つ、サブブラケット268に上下方向に
おいて往復動自在に取り付けられている。このスライド
ビン274は、各レバ一部材272が上記線材切断位置
に向けて揺動すべく該各レバ一部材の上端部、即ち、ボ
ールベアリング272bの部分をその上端テーバ部にて
押圧駆動するためのものである。スライドビン274の
上端部には該スライドビンを上方に引き−Fげるための
ワイヤ275が連結されている。このワイA7275の
上端部は前述した駆動機構239(第3図示)に達して
おり、該駆動機構によって引かれる。なお、第39図か
ら明らかな如く、スライドビン274は小さなコイルス
プリング277によって下方へのパイアスカを付与され
る。
ここで、上記した送り手段と、カッター270等とによ
って、所定長さに切断した角形断面線材、即ち、テスト
端子235を製作して供給する供給手段が構成されてい
る。
第45図(a)及び(b)に示されるように、角形断面
線材250は、その断面の対角線方向にJ3いて両力ツ
タ−270が互いに近接して切断されるように角度規正
される。従って、第46図(alないしくC)に示され
るように、切断によって得られたテスト端子235の先
端断面は該端子の対角面上にてUいに接合する2つの斜
面235aを有している。
尚、当該部品取付装置の所定位置にはマイクロブロセッ
リ゛等からなる制御装置が設けられている。
第47図に、該制御装置280と第35図にも示したフ
ォトセンサ208aないし208gとの関係が示されて
いる。前述もしたように、これら各フォトヒンリー20
88ないし208(+によって、各チャック117の状
態を示すタイミング信号を制御装置280に供給する検
出回路281ないし290が構成されている。明白では
あるが該検出回路の総数は全部′c10である。検出回
路281にはリレースイッチr911及びrll、2を
介して電源電圧が供給されている。また、検出回路29
0にはリレースイッチrQ+o’及びr(lu+2を介
して電源電圧が供給されでおり、池の検出回路282な
いし289も同様にリレースイッチを介しで電L[を供
給されている。合計20個のりレースイッヂr911な
いしr(lo+2は、制御装置280が10木のリレー
コイルRL+ないしRL+。
の各々に電流を供給することによっC1例えばrO+’
 及びr(l+ 2のように1組ずつAン状態どなる。
すなわら、各リレースイッチr911ないしrQ+o”
は複数の検出回路281ないし290に択一的に電源電
圧を供給するための選択的電源供給スイッチとなってい
るのである。前述もしたように、各検出回路28コない
し290から発せられるタイミング信号は制御装置28
0に伝達され、該タイミング信号に応じて該制御装置が
位を決め駆動機構291を作動せしめ、これによって選
択されたチャック117が位置決めされ且つ駆動される
のである。
次に、上記した構成の部品数(−J装置の動作を部品取
付手順に沿って第48図ないし第52図(b)をも参照
しつつ簡単に説明する。
部品を取り付けるための指令信号が発せられると、第1
図に示される上流側の基板マガジン7がら1枚の基板5
が作業台2上に所定分だけ押し出される。次いで、第5
図に示される基板移!FJJ機構30がこの押し出され
た基板5をテーブル17上の可動レール機構23上に移
動ぜしめる。リ−ると、サーボモータ21及びサーボモ
ータ25が回転し、該基板はX−Y方向に移8t!シめ
られ−ciスト端了235(例えば第46図に示される
)を該基鈑に取り付けるための取付装置228(第3図
示)の直下に搬送される。
基板5が該取付装置の直下に位置決めされる動作と同時
に、第39図に示されるワイヤ236が引かれて該取イ
1装置のヘッド部233が供給された上記テスト端子を
把持する位置まで揺動せられる。この後、第42図に示
されるピストン245、従って、駆動ロッド246が作
動し、爪部材243がテスト端子235を把持する。爪
部材243がテスト端子を把持すると上記したワイヤ2
36が緩められて、ヘッド部233が、基板5の主面に
対して直角となる位置に復帰する。ここで、テーブル1
7の移動完了、すなわち基板5の位置決めが完了したこ
とを確認する。これが完了していないときは電磁クラッ
チ186を係合させずに待つ。基板5の位置決めが完了
すると、第39図に示されるワイヤ241が引かれ、テ
スト端子235は基板5に形成された丸孔(図示せず)
内に嵌入ぜられる。テスト端子235が嵌入されると、
爪部材243による識7−ス1へ喘了の把し′1状態か
Fイ除され、同時にワイヤ241は緩められる。かくし
て基板5へのテスト端子235の嵌入が完了1する。
次いで、上記した制御装置はチー1ル17及び可動レー
ル!!!溝23(第5図等参照)を再び駆動して、基板
5の所望のチャック117の直下への移+)Jを開始せ
しめる。すると、上記制御装置は該チャックを選択して
、選択されたチl’ツタに対応する電磁クラッチ155
を係合する。次に、該−fレッグに対応する電磁クラッ
チ186(第L3 J図示)を係合させる。このとき、
既にシVフト178は回転しており、これによって、第
311図及び第35図に示される7枚の円盤部材207
aないし207gが回転する。するとまず、パルスし一
タ16つが所望m回転し、故にブタ9ツト114が回転
して選択されたf pツク117は該7−t!ツクの1
ヱ動可能方向が後方、づなわtX)、部品案内部材10
0の方向となるように回転せられる。チャック117が
所定角度回転せしめられると、上述した電磁クラッチ1
86の係合状態は一旦解除され、この後、電磁クラッチ
155と、第31図及び第32図に示される円盤部材1
74並びに一対のフy+t−tンナ175.176とに
よってチャック117の回転角度補正が正確に行なわれ
る。
ここぐ、このチャック117の回転角度補正について詳
述りる。なお、フォトセン→ノー176はチャック11
7の回転角度位置を正確に決定するための6のCあって
、フォトセンサ175は該チャックが1現の位置から部
品1方向あるいは反詩計す向と15らの方向にずれてい
るか庖検知するためのものCある。
前述した1111陣装置280(第117図示)はまf
、フ−k トL−ンザ176の光軸に丸孔174bが一
致しでいるか、1ノなりら、フsh’cン醤す176が
オン状態かどうかを確認する。フォトセンサ176がA
ン状態となっていればチャック117の回転角度油1T
−4,L trなわれない。チャック117を回転せし
めるための歯付ベルト167と歯付ベルト車153の間
のバックラッシ等によって、チャック117がパルスモ
ータ169の例えば3パルス分だけ第32図にお()る
時h1方向あるいは反11)語方向にずれていた場合、
上記した制御装置はフォトセンサ175と長孔174a
によ−〕てこの方向を確認する。時S1方向にずれてい
た場合はフォトセンサ175はオフ状態にあり、また、
反t1.′l+il /J向にずれていた場合、フォト
センサ176 i、1オン状態となる。&lI御装置は
これにJ、って回転yj向リすれを確認する。回転ずれ
の方向が確認されたら、パルスモータ169を1パルス
ずつJずt’tを1山iT・jる方向に回転せしめ、フ
ォトセンサ176がΔン状態となるまでこれを続りる。
上記部品案内部材100に向(−)てのf1rツク11
7の回転が完了すると、上記電磁りンツヂ186が再び
係合して第34図、第35図1こ示される各円盤部材2
07aないし207oが再び回転せしめられる。これに
J、ってまず、第2G図に示されるように、チャック1
17がビン118’に中心としてip方に揺動けられ、
第28図中)等に示さ1しる該チャックの爪部材128
が電子部品53を把侍しir、iる位置に達する。な、
15、このチャック117の1ヱ動は例えば第28口出
)に示されるアウタケーシングワイt7122が引かれ
ることによってなされる。また、このとき爪部材128
は開状態、?lなわら、非把持位置にある。次いで、同
じく第28図面に示されるアウタケーシングワイA71
25が緩められ、=1イルスプリング126の付勢力に
よってスライダ124が電子部品53の方向に突出し、
上記爪部材128は電子部品把持位胃に辻・jる。更に
、電子部品把持のためのIウタケーシングワイi713
3が引かれて電子部品53は爪部材128によって把持
される。この後、アウタケーシングワイヤ125が引か
れてスライダ124がフレーム121内に収納され、こ
の位置でワイt’ 145が引かれ爪部材139により
、爪部材]28による把持方向に直角<c ij向の把
持、すなわら位置決めがなされる。また、シ7ウタケー
シングワイX7122が緩められてチャック117は第
26図にて実線で示される位置に復帰する。
次に、パルスモータ169が所望量回転する、故にブラ
ケット114が回転しでチルツク117は回!1!lJ
+!られる。なJ3、このとき、第36図に示されるア
ンビル221の回転す同時に行なわれる。
次いで、アウタケーシングワイヤ1115が暖められ、
爪部材139による電子部品53の把持状態が解除され
る。この後、電磁クララf18c5の係合状態が一旦解
除されC1電磁クラッチ155、円盤部材174、フォ
トセンサ175及び176によってチャックの正確なる
回転角度補正が行われる。同時に、テーブル17が所望
位置に移動完了したことを確認する。移動完了していな
いときは移動完了を待つ。
そして、第36図に示されるアンビル221の上界動作
が行なわれる。同時に、アウタケーシングワイヤ125
が緩められてスライダ124が基板5に近づく方向に突
出し、第36回出)に示さhるにうに、電子部品53の
端子53aは基板5の端子孔(図示せず)内に嵌入され
る。この後、第48図に示されるようにアンビル221
によつC°躍壬子部品53端子53aがクリンチされる
。次いぐ、アウタケーシングワイA7133が緩められ
、爪部材128による電子部品53の把持状態が解除さ
れ、該電子部品は基板5に取り付けられる。
この後、アンビル221の下降がなされ、更に電磁クラ
ッチ186の係合状態が解除されC第35口答に示され
る円盤部材207aないし207Qの回転は停止する。
但し、このとき該各円酩部材のうら最も右方の円盤部材
207gによって該各円慇部(イはその原点位置にて停
+t、せられる。
以後、各電子部品について上記の動作が繰り返される。
リベCの電子部品を取り付番プられた基板5は、例えば
第5図に示される下流側の固定レール機構12の近傍に
iIl′2送され、下流側の基板移動機構31にJ、っ
〔該固定レール機構を経て下流側の基板ン刀ジン7内に
収納uしめられる。
以後、各基板についで上記の動作が繰り返され、これに
1′1′って第1口答に示される土しベータ殿構8.9
が基板ンがジン7の上下降を行−)で、1べCの工、【
仮への部品数リイ・1りが完了りる。
次に、例えば第14図に示される部品源たるスティック
カセット44内にfI11重して収納されたスティック
54の排出交操についC説11JIりる。
積重した複数のスティック54のうち最下段のスティッ
クから電子部品53が全部流出して諏スティックが空に
なると、前述した制御装置はこれを所定検知手段により
検知して、第17図及び第18図に示されるスライダ8
4を該スティックを収納したスティックカセット44に
対応りる位置に移動せしめる。この後、例えば第18図
に示される各エアシリンダ機構90ないし92が作!P
IJiIる。これによって、第15図に示されるシVツ
タ−73が閉状態となり、同時に、第119図(alな
いしく小並びに第50図(a)ないし第52口出)に示
されるようにスティック54の排出交換が行なわれる。
尚、前述したブヤック117の回転角度r+Ii正につ
いては、円盤部材174(第31図及び第32図示)に
長孔174a及び丸孔174hの如&>数の孔を設けず
、例えば弔−の形状変化部とじCの孔174c(第32
図示)を設けるに番プrも可能である。この場合につい
ての回転角度補正についr ’、’Jl明りる。
ま!J”、1.It御装置280(前述)は、円盤部材
174、従ってチャック117をパルスモーク16≦)
によっCフォトセンサ176あるいはフπトLン#j1
75の光軸に孔174Cが一致ツるまで反時J1方向に
高速にて回転せしめる。例えばフォトセンサ176の光
軸に孔174cが一致しC該フオトヒンザがオン状態と
なると円盤部材174は停止せめられる。ところが、フ
ォトセンサ176がオン状態になって直ちにパルスモー
タ169を停止させても、駆動力伝達系の動作遅れや慣
性力によってヂpツク117のPi 1に位置は正規の
回転角度位置から数パルス分ずれてしまう。そこで、パ
ルスし一夕16つを1パルスfつ該ずれを補H二する方
向に回転せしめ、フォトセンサ176が再びAン状態に
なるまでこれを続ける。また、上述した反部51h向へ
の8速回転によっ(ノーA[・しンリ゛175の光軸に
孔174cが一致した場合、制御装置280は円盤部材
174を、時計方向に所定角度、り”なわら、フォトセ
ンサ175及び176の離隔角度より故パルス分だけ大
さい角度たり回転上しめる。以後、上述したf順を繰り
返しく回転角度の補正を行なう。
m丸1 以上詳述した如く、本発明に、よる阜扱移動礪(111
(30,31>にtl>いては、ム1板(5〉に11!
2 j’;+自在に係合して該基板を移動せしめるため
の爪部材(35)を駆動する駆動手段が、該爪部+4の
最往動位置及び最復動位;この各近傍に回軸自在に設け
られた少なくとも一対のプーリ(36a 、361))
と、該各プーリ間に張設されて(の−MW部が上記爪部
材に連結された可撓性無端状線材(ワイA737)と、
該線材にN擦係合する駆動プーリ(40)と、該駆動プ
ーリに回転力を付与りる駆1i71に! (レバーシブ
ル七−夕3つ)とによっで構成されCいる。
従つC1基板移動中に何らかの部Hに基(及が引っ掛か
るなどしC基板の移動が阻害されることが起きても、上
記駆動プーリと上記可撓性無端状線祠とが滑って該駆動
プーリが空転する形となる。
よつU 、 f3板に無理な押し力が加わることがなく
、基音反は破1表されないのである。
また、上記駆動源として例えばモータ等を用いることに
よって上記爪部材を任意の位置に停止Uしめることがで
きる。すなわら、部品取り付けを完了したL1板を収納
覆る下流側の基板マガジンが基板収納IK7置まで下階
して位置決めされるまで基板移動機構による基板の移動
を停止する中間停止状態を、1.I別なは構を付加する
ことなく実現できるので、コストが安くなっているので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る部品取付装置の全体の概略斜視図
、第2図は該部品取付装置の仝休の平面図、第3図及び
第4図は該部品取付装置の主要部分内部4i+i 造の
各々正面図及び側面図、第5図及び第6図はf′lz台
の平面図及び正面図、第7図4rいし第44図(a)及
び山I G、L上記内部構造の各部分詳細図、第45図
(al及び山)は角形断面I!祠の切断状況庖示づ図、
第46図(alないしくC)はテスト端子の各々平面図
、1面図及び側面図、第47図1よ′:i該部品取付装
四の制御系の入出力切換機能を示J1「1ツク図、第4
8ないし第52図+a+及び而は当該部品取付装置の動
作を説明するだめの図で・ある。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・部品取付装置 2・・・・・・作業台 3・・・・・・基板供給装置 4・・・・・・基板回収装置 5・・・・・・基板 7・・・・・・基板マガジン 8.9・・・・・・エレベータ1幾構 11.12・・・・・・固定レール機構14.15,3
3,83,138,202・・・・・・ガイドシ鵞lフ
ト15b 、 18a、+8b 、 27.85a、8
5b、153,157,158,463、164.16
5.166、170.184.187,188.204
・・・・・・+’+iq (’J ’\ル1〜中17・
・・・・・テーブル 19.201.2011,26i1 、26b 、 8
6,88.H+0.167、+(i8゜171.113
2,183.189,205・・・・・1東(4ヘル1
−2L25,87・・・・・・・・・・・・リーボt゛
−タ23・・・・・・iiJ動レーし礪Ji、S30.
31・・・・・・)J板移動機(1433c、Qo、9
1,92,200,20+・・・・−、L j’シリン
ダm +M34.84,124,144,200a、2
01a、230,259・・−・・・スライダ ’、)、5.128.139,243,262・・・・
・・爪部材37.236,241,275・・−・・・
ワイV3つ・・・・・・レバーシブルモータ /10・・・・・・駆動ゾーリ 42a 、 42b 、 42G −センサ/111・
・・・・・スーiイックカピット46・・・・・・支持
台 /16a・・・・・・支持壁 47・・・・・・東向レール /117’、、49・・・・・・イtバ決めビン52・
・・・・・ケース 52a 、 52b・・・・・・取手 53・・・・・・XG子部品 53a・・・・・・端子 54・・・・・・スjイック 56・・・・・・駆動子A 57・・・・・・カム部材Δ 59・・・・・・把持レバ一部材 61・・・・・・支持レバ一部44A 62・−・・・・レバ一部材A 63・・・・・・レバ一部材8 65・・・・・・レバ一部材C 66,78,79,80,119,126,129,1
32,143,197,231゜237.247,26
0,263,271.27・・・」イルスプリング68
・・・・・・カム部材B 69・・・・・・支持レバ一部材B 71・・・・・・支持レバ一部材C 73・・・・・・シVツタ− 75・・・・・・シルツタ−駆Uノ子A76・・・・・
・レバ一部材D 90b 、9 lb 、92b・・・・・・中継部側7
7・・・・・・シレッター駆動子B 94.95・・・・・・作動レバ一部材97・・・・・
・検知センナ 100・・・・・・部品案内部材 100a・・・・・・部品供給路 100 b・・・・・・直線部 100 c・・・・・・湾曲部 101・・・・・・アーム部材 102・・・・・・バネ部材 103・・・・・・ストッパ 107・・・・・・ハウジング 108・・・・・・フレーム +09i10・・−・・・横フレーム 112・・・・・・ボス 113.151.178・・・・・・シレフト11/1
..229,252・・・・・・ブラケット117・・
・・・・ブレツク 121・・・・・・フレーム 722、125.133.145,265・・・・・・
アウタケーシングヮイ〜7130・・・・・・小スライ
ダ 136・・・・・・すJフレーム ト10・・・・・・レバ一部+AF 141・・・・・・レバ一部材G 150・・・・・・縦フレーム 155.186・・・・・・電磁クラッチ160・・・
・・・電磁ブレーキ 169・・・・・・パルスモータ 174.207a、207b、207c、207d  
、207c、207f、  207g・・・・・・円盤
部材 174a・・・・・・長孔 174b・・・・・・丸孔 174C・・・・・・孔 175.176.208a、208b、208c、20
8d、208e、208f、208g・・・・・・フォ
トレンサ 179・・・・・・ベアリング機構 181・・・・・・3相誘導−E−タ 191・・・・・・カム部材 192・・・・・−レバ一部材1−1 192a 、193a・・・・・・連結駒193・・・
・・・レバ一部+イ1 206・・・・・・回転支軸 221・・・・・・アンヒル 222・・・・・・レバ一部材 223.2−=+5・・・・・・ビス[−ン22〆1.
.246・・・・・・駆動ロッド228・・・・・・取
f」装置 23、コ・・・・ヘッド部 234・・・・・・片持条状支持軸 235・・・・・・テスト端子 235a・・・・・・斜面 23つ・・・・・・駆動機構 250・・・・・・角形高面線材 253・・・・・・縦がイドプーリ 253a 、 254 a ・・・=・V形溝254・
・・・・・横ガイドプーリ 255、.256・・・・・・ガイド部材264.27
4・・・・・・スライドピン268・・・・・・丈ブブ
ラケット 270・・・・・・カッター 272−・・・・・レバ一部材 280・・・・・・idl On ’A装281.28
2.283,284,285,286.287,288
,289.290・・・・・・検出回路 291・・・・・・(η置決め駆動(4描出願人   
パイオニ))株工(会ン1代理人   弁即士 藤十1
元彦 ダ (Q) (b) 襄q図 #/ろ2 (Clン (C) (b) 草、31図 1−コ L321211 14Q 尾33図 /Qq 裏40凹 (b)CC) AちA〜4 図 (Q) 尾12閏 尾Δ乙 (b) 図 (C− 尾4a図 箕4q凹

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆送方向に関する両側部を軌道レールによって保持され
    た状態にて駆送されて来た基板を前記軌道レールに連続
    する他の軌道レールによる保持位置に移動せしめる基板
    移動機構であって、前記基板の駆送方向と略平行な方向
    において往復動自在に設けられ且つ前記基板に脱着自在
    に係合し得る爪部材と、前記爪部材を駆動する駆動手段
    とを含み、前記駆動手段は前記爪部材の最往動位置及び
    最復動位置の各近傍に回動自在に設けられた少なくとも
    一対のプーリと、前記各プーリ間に張設されてその一部
    が前記爪部材に連結された可撓性無端状線材と、前記線
    材に摩擦係合する駆動プーリと、前記駆動プーリに回転
    力を付与する駆動源とからなることを特徴とする基板移
    動機構。
JP59237371A 1984-11-09 1984-11-09 基板移動機構 Granted JPS61115381A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237371A JPS61115381A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 基板移動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59237371A JPS61115381A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 基板移動機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115381A true JPS61115381A (ja) 1986-06-02
JPH0321113B2 JPH0321113B2 (ja) 1991-03-20

Family

ID=17014390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59237371A Granted JPS61115381A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 基板移動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61115381A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104925511A (zh) * 2015-06-19 2015-09-23 苏州石丸英合精密机械有限公司 功放组件的mos管供给机构
KR20200001864A (ko) * 2018-06-28 2020-01-07 한화정밀기계 주식회사 부품 덤프 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104925511A (zh) * 2015-06-19 2015-09-23 苏州石丸英合精密机械有限公司 功放组件的mos管供给机构
KR20200001864A (ko) * 2018-06-28 2020-01-07 한화정밀기계 주식회사 부품 덤프 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0321113B2 (ja) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0339391B2 (ja)
JPS61115381A (ja) 基板移動機構
JP2004088053A (ja) テープフィーダー
JP2628626B2 (ja) 部品取付装置
JP2628625B2 (ja) ステイツクカセツト
GB1571215A (en) Device for gripping and translating a cassette in tape recorders
JPS61115389A (ja) 部品取付装置
JPS61115386A (ja) 部品取付装置
JPS61115637A (ja) 角形断面線材の切断機構
JPS61115395A (ja) 部品取付装置
JPS61115383A (ja) 部品取付装置
JPS61115388A (ja) 部品取付装置
JPS61115397A (ja) 部品取付装置
JPS61115396A (ja) 部品取付装置
JPS61115391A (ja) 部品取付装置
JPS61115382A (ja) 部品取付装置
JPS61115384A (ja) 部品取付装置
JPS61116777A (ja) 基板端子
JPS61115385A (ja) 部品取付装置
JPS61115393A (ja) 部品取付装置
JPS61115399A (ja) 角形断面線材の取付装置
JPS61115394A (ja) 部品取付装置
JPS61115400A (ja) 角形断面線材の取付装置
JPS61115387A (ja) 部品取付装置
JPS61115390A (ja) ステイツクカセツト