JPS61115024A - B細胞分化因子の製造法 - Google Patents

B細胞分化因子の製造法

Info

Publication number
JPS61115024A
JPS61115024A JP59235199A JP23519984A JPS61115024A JP S61115024 A JPS61115024 A JP S61115024A JP 59235199 A JP59235199 A JP 59235199A JP 23519984 A JP23519984 A JP 23519984A JP S61115024 A JPS61115024 A JP S61115024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bcdf
cell
cells
human
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59235199A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657157B2 (ja
Inventor
Chuzo Kishimoto
忠三 岸本
Toshio Hirano
俊夫 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP59235199A priority Critical patent/JPH0657157B2/ja
Publication of JPS61115024A publication Critical patent/JPS61115024A/ja
Priority to JP2325865A priority patent/JPH03184997A/ja
Publication of JPH0657157B2 publication Critical patent/JPH0657157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、人について活性を有するB細胞分化因子(
以下rB CD F Jと記す)に関する。
従来の技術 抗原刺激を受は活性化された成熟B細胞は、T細胞の助
けにより分裂増殖するが、さらにB細胞が抗体産生細胞
にまで最終的に分化するには、1種またはそれ以上のT
細胞由来の分化誘導性の物質が必須であることが知られ
ている。
この物質の存在はR,W、 Duttonら、丁ran
splant。
Rev、 23 0B(1975)、 A、 Schi
mplとE、Wecker−ら、Nature N、 
Blol、 237.15(1972)、により明らか
にされた。彼らはマウスのリンパ球混合物培養後の培養
上滑中または抗原やマイトゲンにより刺激を受けたマウ
スのリンパ−球・培養上清中に存在する物質が、マウス
のT細胞を除去されたリンパ球細胞集団やヌードマウス
由来のリンパ球のヒツジ赤血球(SRBC)に対する1
次免。
疫応答を増幅させることを見出し、そのような作用を有
する活性物質にTす/バ球代替因子、すなわちTRFと
いう呼称を与えた。それ以来TRFは、抗原非特異的に
主要組織適合遺伝子複合体(以下、MHCと略称する。
)の一致を必要としない様式でB細胞に作用し、B細胞
の分裂増殖を誘導せ゛ず、B細胞の抗体産生細胞への分
化を誘導する液性因子であると定義されている。
その後、この上うなり細胞分化因子の存在を示す証拠が
蓄積されており、人においてもマウス同様の分化因子の
存在が示唆されている。現在では上述のように定義され
たB細胞を抗体産生細胞へ分化させる因子をBCDFと
総称するようになった。
このようにBCDFは人の体内でB細胞の抗体産生機能
に重要な働きをしている。BCDFの臨床への応用は大
別して3つ考えられ る。
第1はBCDFによりBCDF抗体を作り、BCDFと
抗BCDF抗体によるBCDFのイムノアッセイ系を用
いて免疫学的な病態の解析に用いることが出来る。第2
の応用は各種疾患の治療への応用である。例えば、T細
胞のヘルパー機能低下にともなうB細胞抗体産生能低下
による免疫不全症患者にBCDF単独または他のリンホ
カインと共に投与することにより抗体産生機能を正常に
戻すことが考えられる。
さらにBCDFの応用として次のことが考えられる。 
B細胞増殖因子 (BCGF  ’)(K、  Vos
hizaki ら 、  J、 of  1mmano
1. 130゜+241(1983))、その他のリン
ホカインを含むT細胞因子を培地に加えることにより正
fB細を長期培養できることが報告されている(I3゜
5redniら、 J、 EXI)、 Med、、  
154. 1500(1981)参照)。これらの培養
正常B細胞に対し、適当な時期にBCDFを作用させる
ことにより生体外で抗体を産生させることが出来る。特
定の抗体、例えば、病原細菌、病原ウィルス、病原原虫
、癌細胞などの表面にある特定抗原を認識する抗体を産
生するBIO1112Jをモノクロ−7化し、クローン
化正常B細胞をBCDFとその他のリンホカインを組合
せて培養し、宵月なモノクローナル抗体を産生させるこ
とが出来る。これら抗体は感染症や癌の治療右よび診断
に利用できる。
従来BCDFを得るには、人末梢血などより分離した正
常人T細胞蕃マイトーゲン刺激することによりBCDF
を産生させる方法が採られてきた。この方法では、T細
胞を十分得ることが困難である点、マイトーゲ/を用い
たため、BCDFに存寄なマイトーゲンが混入し、これ
を除去するのが困難である点、またT細胞培養にはウシ
胎児血清など血清成分を培地に添加する必要があり、こ
れら添加タンパク質とBCDFを十分分離することが出
来ず、BCDFを医療に用いるには、純化BCDFが得
られぬことが障害となっている点など問題が多く、工業
的にBCDFを産生することは出来なかった。また人T
細胞を人癌細胞と細胞融合して人T融合細胞を得、これ
によりBCDFを産生せしめる方法も報告されている(
 0kadaら、j、 Exp、 Mod、。
157、583(1983))。しかし、人融合細胞は
継代中、す/ホカイン産生能が低下してゆくことが多く
、実用的BCDF産生人融合細胞は未だない。
発明が解決しようとする問題点 従ってこの発明の目的は、BCDFのより効率のよい製
造法を見い出すことにある。
問題点を解決するための手段 本発明者らは、人T細胞白血病ウィルス(以下rHTL
VJと記す)により形質転換された人T細胞が高い効率
でBCDFを生産することを見い出した。即ち、この発
明は、HTLVにより形質転換された人T細胞を培養し
、生成したB細胞分化因子を採取することを特徴とする
B細胞分化因子の製造法である。
人BCDF産生人T細胞株の作製は以下のように行なう
ことが出来る。人の末梢血・扁桃命腑帯血などよりフィ
コールバックなどを用いた密度勾配遠心法等でリンパ球
を分離し、N、 Ya−mamoto、5cience
 217.737(1982)の方法に準じてHT L
 Vを用いて人T細胞を形質転換(トランスフォーメー
シヨン)する。たとえば下記の方法を用いることができ
る。ウィルス産生細胞株MT−2ヲXl1al?(射(
12000〜14000ラド)で不活化した細胞I X
 107 /紅と、上述のようにして得た入り/パ球1
 x 10 ? /xiヲ20 !/i F CS %
  100 μg/uカナマイシン、2u g/u  
NaHCO3,25mM  N−2−hydroxye
thyipiperazine−N’  −2−eth
ansulfonicacid(HEPES)を含むR
PMI 1840培地を入れたプラスチックシャーレ 
(7フルコ/#3008)に接種し5%CO2存在下3
7゛Cで培養するa1週間に2回、半分の培地を新鮮な
培地と交換しつつ2〜3力月培養した後、リミティング
ダイリューシ37法により株化する。
株化した細胞の培養上清のBCDF活性を測定し、BC
DF活性を存する株を得る。
この方法により株化した細胞としてたとえばVT−1と
標識された人T細胞株を用いることが出来る。VT−1
を増殖させるための特別な条件はなく、一般に用いられ
ている培養条件を適宜採用して行なえばよい。また、B
CDFの産生も一般的な方法で行なえばよいが、好まし
くはタンパク質を含まない培地を用いて行なうべきであ
る。
以下に、VT−1を用いてBCDFを製造する方法の1
例を示す。
VT−1を増殖させるのに好適な条件、たとえばウシ胎
児血清(Fe2)を含む培地にてVT−1を培養し、V
T−1の細胞数を増やした後、細胞を分離洗浄してBC
DF産生に最適な条件、たとえばFe2などのタンパク
質を含まぬ完全合成培地に細胞を移し、さらに培養する
ことにより夾糟タンパク質の少ないBCDFを得ること
ができる。
VT−1を培養するのに用いる培地の主成分は市販の培
地でよい。例えばRPM11640培地、改良イーグル
培地(MEM)、ダルベツコ改良イーグル培地(DME
M)またはクリック・培地でよい。これらの培地に対す
る添加物として;)1u当り約20〜250単位、理想
的には1u当り約100単位のペニシリン、11)IM
当り1μg〜100μg1理想的には1紅当り10μg
のゲンタマイシン、iii)1M1当り20〜250μ
c1理想的には100μgのストレプトマイシン、iv
)IM当り約100〜1000μg1理想的には1′@
を当り約300μgの新鮮L−グルタミノ、V)10〜
80 mM、理想的には25mMのヘペス緩街液、vi
)8〜20mM、理想的には18MmのNaHCO3、
Vj) 5 X 10− ’ 〜5xlO−6M、理想
的には5X10−5Mの2−メルカプトエタノールなど
を必要に応じて用いることが出来る。
VT−1の細胞数を増やすのに最適な培地として、たと
えば上述の培地にさらに1〜30%、好ましくは20%
のFe2を添加した培地を用いる。BCDF産生のため
の最適な培地としては、Fe2を添加しない上述の培地
でよい。
Fe2を添加しない完全合成培地中で48時間培養後も
VT−1の生存率は70%以上が保持されている。
T細胞よりBCDFを生産する場合、従来は培地にFe
2のようなタンパク質を添加したり、マイトゲンを添加
したりすることが必須であった(T、 Teranis
hiら、J、 of lm5uno1.128゜190
3(1982)、A、 Muraguchiら、J、 
of  Immunol。
127、412(1981)参照)。コれに対t、テV
T−1を使用してBCDFを生産する場合、培地にFe
2のような血清、血液中のタンパク質成分、その他タン
パク質成分を加える必要がな(、また通常用いられてい
るT細胞またはB細胞に対するマイトゲンも加える必要
がないことは特筆に値する。そのため高価なFe2を用
いないで安価にBCDFを生産することが出来るばかり
でな(、人体に有害な異種タンパク質やマイトゲンを含
まない安全なりCDFを容易に得ることが出来る。
VT−1を用いてBCDFを生産する上記方法は種々の
環境的条件で行なわれる。しかし、好ましくはVT−1
培養物は約35〜38℃の温度範囲において約5〜lO
%の炭酸ガスを含む湿度調節空気中に保持すべきである
。また、理想的には培地のpHは約7.0〜7.4と僅
かにアルカリ性の条件下に保持すべきである。VT−1
は平底ミクロプレートなど種々のタイプの培養器上10
0μを単位などの種々の容量で接種される。ファルコン
ーラブウェア・ディヴイジョン、ベクトン・ディッキン
ソン・エンド・コーボレーシ:I 7 (Falcon
 Labware、 Div。
Becton、 Diekinson and Co、
)から市販されているフラスコNa3013または30
25のような組織培養フラスコも使用できる。別法とし
て上記7アルコ/aラブウェアから市販されているボト
ル&3027のような回転びんも培養容器として使用で
きる。
VT−1を培養して細胞数を増やすための最適条件とし
て、細胞の当初密□度は培地1uあたりlXl0’細胞
ないし5X105細胞、好ましくは2X10’細胞であ
る。上述の条件でVT−1を培養すると、通常2〜7日
で培地1u当り5X10’細胞から2X 10’細胞程
度まで細胞密度が増加するので、再び新しい培地を加え
て培地1st当りlX104〜5X10M01mにまで
細胞密度を下げ、再び培養を続ける。このようにして目
的とする細胞数になるまでVT−1の培養を続けた後、
細胞を遠心分離等で分離し、細胞をタンパク質を含まぬ
完全合成培地で洗ってから新しい完全合成培地に接種す
る。
この時の細胞の当初密度は培地1uあたり約I×104
細胞ないしlX107細胞であることが好ましく、理想
的には培地1uあたりlX106細胞である。
VT−1を培養することによって生産されるBCDF量
は経時的に変化する。例えば1′@を当りIX 10 
’初発細胞密度でVT−1をRPM11640培堆(L
M当りペニシリン100単位、ストレプトマイシン10
0μg1  ゲツクマイシ710μgおよびNaHCO
31eμMを含む)で培養すると、BCDF活性は48
時間後にピークレベルに達する。さらに、次の24時間
に存在するBCDF活性は僅かに減少する。このように
RPM11840培地中のVT−1でBCDFを生産す
る至崖培養時間は約24〜78時間である。
BCDFの精製 BCDFは塩析、真空透析、限外濾過、ゲル濾過クロマ
トグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、アブイ
エティークロマトグラフィー、クロマトフオーカシング
、逆相クロマトグラフィー、焦点電気泳動およびゲル電
気泳動等の種々の方法によって上述の培養物上清から濃
縮して精製できる(実施例1参照)。
BCDFの物理化学的性質 上述の方法でVT−1より生産されるBCDFは以下の
性質を任する。
(1)分子量 前もってPBSで平衡化したAcA34カラム(ムKn
、 Bro++ma、 Swed、)にBCDFを含む
、濃縮されたVT−1培養土清を流し、Pusで溶出す
ると、分子量3.5±0.5X10’ダルトンに対応す
る位置にBCDFが溶出する。上述の方法で精製したB
CDFを主述の方法でHI’LCJTITSK−200
0SWG (東洋ソーダー)を用いてゲル濾過すると、
分子量3.5± 0.5X104ダルトンに対応する位
置にBCDFが溶出する。又SDS  −PAGE(S
DS・ポリアクリルアミドゲル電気泳動)にて泳動する
と2.2±0.2X10’ダルト/に対応する位置にB
CDFが溶出される。
■等電点 前述の方法でVT−1より得たBCDFを含む培養液を
限外濾過により濃縮し、AcA34カラムにより分離精
製したBCDFをpH7〜4の範囲でファルマシアMo
noPカラムを用いてクロマトフオーカシングを行なう
と、P)14.0〜5.1の位置にBCDFが溶出する
。 これよりBCDFの等電点はpl+4.9〜5.1
と推定される。
BCDFCD側定法 人BCDFに反応してIgGを産生ずる人B細胞株CE
 S S (K、 Yoshizakiら、J、 or
 Immuno−1ogy、 132.2948(19
84))を用いてncDF活性を測定した。BCDF活
性を測定する検液と6X 103個のCESSを200
μtの10%FC3を含むRP M 11640培地(
IM当りプニシリ7100単位、ストレプトマイシン1
00μg、ゲンタマイシ/10μgおよびN龜HCO3
16mfllを含む)に入れる。この混合物を96穴マ
イクロプレート中で3日間、5%CO2存在下、37℃
で培養し、培養上清のIgG量を酵素免疫測定法により
、測定する。この条件において最大のIgG生産量(最
高のCESSの反応)の50%を示すBCDFの活性を
IU/紅とした。
作   用 一方、本発明におけるHTLVをT細胞に感染させるこ
とにより得た形質転換された人T細胞株は、前述のBC
DF産生方法に比べ、大量のBCDFを培地中に産生ず
る点、この細胞株は継代培養が出来、継代中にBCDF
産生能力が低下することがない点、又、この細胞株は、
蛋白質をまったく含まない完全合成培地中で、マイトー
ゲ/のような刺激剤をまったく加えることなく 、B 
CD Fと産生し、混入蛋白質の少ないBCDFを得、
比較的容易な精製方法で、純化したBCDFを得られる
点などの特徴をもち、本発明によりはじめて人BCDF
の工業的生産が可能となった。
実施例1   VT−1によるBCDFの製造2を容プ
ラスチックローラー培養器(フフルコ7#3027)(
以下ローラーと称する)中の1tの20% FC3含有
RPM11840培地(2+mMグルタミ7,5X10
″″’M2ME、100単位l紅ベニシリア、100μ
clu ストレプトマイシ/。
20μg1M ゲンタマイシン、 16 mM Na1
lCOeを含「)に2 X 105/u細胞数に:VT
 −1’i:tji8iL。
8rp■で回転させつつ3日間、37℃で培養した。
培養後、培養物を遠心分離して細胞を集めRPM118
40培地で2回細胞を洗った後、細胞を22容ローラー
中1tのRPM11840培地に1x、10’/u細胞
濃度に懸濁した。ローラーを8rpmで回転させつつ2
日間、37℃で培養する。
培養後培養物を遠心分離して、培養上清を得た。
上述のように、VT−1を培養して得たBCDFを含む
培養上清よりBCDFを以下の方法で精製した。無細胞
上清10tを限外濾過膜(アミコンYM−10、アミコ
/・コーポレーシヨン、マサチューセッツ、USA)を
装着した限外濾過装置(アミコン大量処理用セル200
0型、アミコン・コーポレーション、マサチューセッツ
、USA)を用いて窒素ガスにより4kg/cJ の圧
力をかけ濾過した。濾過膜上部に残った100uの濃縮
液をさらに限外濾過膜(アミコ/YM−10’)を装着
した限外濾過装置(アミコ/、スタンダードセル52型
)を用い窒素ガスにより4kg/c(の圧力をかけて濾
過した。濾過股上部に残った5゛紅の濃縮液を採取した
上述の濃縮した上清をAcA−34ゲル濾過カラム(L
KII Produker、 Sweden、 2.6
 X 90 on )で処理した。なお、ゲル濾過カラ
ムはあらかじめPBS (ホスフェート昏バッフ7−セ
イライン、0.15M食塩を含む0.01Mホスフェー
ト・バフファー、pl+7.0)で平衡化した。atr
J上清をPBSで溶出し、溶出液を5uずつ分取し、分
取液のBCDF活性を測定した。BCDF活性を有する
分画は分子量(3,5±0.5X104ダルトンに相当
するフラクシヨンにBCDFが含まれていることがわか
った。ゲル濾過カラムは次の分子量マー カ −で検定
した。ブルーデキストラン2000 (ファルマシアー
ファインケミカルス、スウェーデン>2X10G、  
フェリチン4.5X105、アルドラーゼ1.58X1
0’1 オブアルブミン4.5X10’%  キモドリ
ブンノー)f72.5xlO’、チトクロームC1,1
7X10’また、BCDFを含むフラクシヨンを集め、
限外濾過膜(アミコンYM−10)を装置した限外−過
装置を用いて25mMピペラジ/−塩酸緩衝液(pH6
,3)に置換した。
クロマトフオーカシング AcA−34カラムクロマトグラフイー、で分画された
BCDF画分をあらかじめ25mMピペラジン−塩i!
!緩衝液(pHE3.3)で平衡化したM on。
Pカラム(ファルマシア・ファインケミカルス、スウェ
ーデン)に通した。このカラムを25mMピペラジン−
塩酸緩液で洗った後、塩酸でpH4,5に調製した40
Mの111o希釈ポリバッフ7−74(ファルマシア・
ファインケミカルス、スウェーデン)で溶出した。カラ
ム操作はファースト・プロティン・リキッド・クロマト
グラフィー、F P L C(フフルマシアーフ?イン
ケミカルス、スウェーデン)を用い、流速は毎分0.5
uで行なった。
溶出液を1′@tずつ分取し、BCDF活性とpHを測
定した。BCDF活性はpH4,9〜5.1の位置に溶
出された。
MonoPカラムより得たBCDF活性画分を0.19
/i  TFA ()リフルオロ酢酸水溶液)で緩衝化
した逆相クロマドグ ラ フィー用 カ ラ ムP r
oRP CHR5/10 (ファルマシアQファインー
ケミカルズ)にかけ、溶出液、0.1% TFA中のア
セトニトリル濃度を0から60%まで直線的に増加させ
BCDFを溶出した。アセトニトリル50〜55%で溶
出される。O、D 、zsoのピーりは他の0.D、2
80のピークとは完全に分離しており、このピークに対
応してBCDF活性が検出された。このピークを凍結乾
燥して精製BCDFを得た。
VT−1のFC3無添加培養上清1.8tから精製した
BCFは、第1表に示すごとく活性の回収率18%で蛋
白量当りの活性は約1.000倍に上がった。
第    1    表 実施例2 人末梢血よりB細胞を調製し、これよりブラスト化B 
Im胞を分離した( K、 Yoshizakiら、J
、 ofl+amunology 132.2948(
19B4>参照)。すなわち、人B細胞をパーコールの
ダラージェント(50%〜70%) 中テ遠心分l11
(4℃、400G、15分)シ、プラスト化した低比重
B細胞(パーコールPBS溶液50%〜55%)又、高
比重休止期B細胞(パーコールPBS溶液60%〜70
%)を各々集めた。
B細胞を1uあたり2X10’細胞に96穴プラスチツ
クマイクロプレート中の200μtのRPMIIE34
0培地に懸濁した。培地には1単位/4gのBCDFを
含むVT−1培養上清、10%FC5,IMあたり10
0単位のペニシリン、1uあたり100μgのストレプ
トマイシン、1紅あたり10Mgのゲンタマイシン、1
6IIIMのNa1lCO3を含有させた。
培養物を空気中5%炭酸ガス含有の湿度調節環境下37
℃に保ち、2日後培養土清を集めた。この培養上清中の
IgG 濃度をBCDF活性検定の項に記述した通り検
定した。第2表に示すよ うに、BCDFの添加によっ
て低比重B細胞にのみIgG産生が誘導された。
第    2    表 実施例3 前述の活性測定方法に従い、CESSの抗体産生に対す
る精製BCDFの作用を調べた結果を下表に示す。
手続補正書動式) 昭和60年6月27日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 人T細胞白血病ウィルスにより形質転換された人T細胞
    を培養し、生成したB細胞分化因子を採取することを特
    徴とするB細胞分化因子の製造法。
JP59235199A 1984-11-09 1984-11-09 B細胞分化因子の製造法 Expired - Lifetime JPH0657157B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59235199A JPH0657157B2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09 B細胞分化因子の製造法
JP2325865A JPH03184997A (ja) 1984-11-09 1990-11-29 B細胞分化因子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59235199A JPH0657157B2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09 B細胞分化因子の製造法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60025301A Division JPH0657720B2 (ja) 1985-02-14 1985-02-14 B細胞分化因子
JP2325865A Division JPH03184997A (ja) 1984-11-09 1990-11-29 B細胞分化因子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61115024A true JPS61115024A (ja) 1986-06-02
JPH0657157B2 JPH0657157B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=16982539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59235199A Expired - Lifetime JPH0657157B2 (ja) 1984-11-09 1984-11-09 B細胞分化因子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657157B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263200A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 イエダ リサ−チ アンド デベロツプメント コンパニ− リミテツド ヒトインタ−フエロン−β2A及びヒトインタ−フエロン−β2B、該インタ−フエロンをコ−ドする遺伝子を含むベクタ−、該インタ−フエロンを産生するセルライン及び該インタ−フエロンの医薬品としての用途
JPH029394A (ja) * 1988-01-26 1990-01-12 Yeda Res & Dev Co Ltd ヒトインターフエロンベーター2、その精製法及びその用途
JP2010501668A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 コーネル・ユニバーシティー プロピレンオキシドおよび二酸化炭素の共重合ならびにプロピレンオキシドの単独重合

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62263200A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 イエダ リサ−チ アンド デベロツプメント コンパニ− リミテツド ヒトインタ−フエロン−β2A及びヒトインタ−フエロン−β2B、該インタ−フエロンをコ−ドする遺伝子を含むベクタ−、該インタ−フエロンを産生するセルライン及び該インタ−フエロンの医薬品としての用途
JPH029394A (ja) * 1988-01-26 1990-01-12 Yeda Res & Dev Co Ltd ヒトインターフエロンベーター2、その精製法及びその用途
JP2010501668A (ja) * 2006-08-24 2010-01-21 コーネル・ユニバーシティー プロピレンオキシドおよび二酸化炭素の共重合ならびにプロピレンオキシドの単独重合
US9683077B2 (en) 2006-08-24 2017-06-20 Cornell Research Foundation, Inc. Copolymerization of propylene oxide and carbon dioxide without production of propylene carbonate

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0657157B2 (ja) 1994-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rinaldo Jr et al. Mechanisms of immunosuppression in cytomegaloviral mononucleosis
Takemoto et al. Isolation of papovavirus from brain tumor and urine of a patient with Wiskott-Aldrich syndrome
Ahmed et al. Demonstration of a blocking factor in the plasma and spinal fluid of patients with subacute sclerosing panencephalitis: I. Partial characterization
EP0017570B1 (en) Process for the preparation of interferon and culture medium composition used in it
Fleischer et al. Mumps virus replication in human lymphoid cell lines and in peripheral blood lymphocytes: preference for T cells
Vonka et al. Some properties of the soluble (S) antigen of cultured lymphoblastoid cell lines
US4469790A (en) Continuous and spontaneous interferon producing lymphoblastoid cell lines, process for preparing the same, and process for the human interferon production by the same
Stevenson et al. Characterization of biological response modifier release by human monocytes cultured in suspension in serum-free medium
JPS61115024A (ja) B細胞分化因子の製造法
GB2121053A (en) Production of interleukin and its analogous immune regulating factors
EP0248656B1 (en) Composition for cell cultivation and use thereof
EP0516845B1 (en) Novel megakaryocytic colony stimulating factor and process for its preparation
Sleong et al. [12] Production and preparation of human fibroblast interferon for clinical trials
EP0225583A2 (en) Monoclonal anti-human granulocyte colony stimulating factor antibody
Elkins et al. Constitutive production of a factor supporting B lymphocyte differentiation by a T cell hybridoma.
EP0148770A2 (en) Composition for cell cultivation, production and use thereof
EP0672684A1 (en) Novel megakaryocyte colony stimulating factor and production thereof
JPH0657720B2 (ja) B細胞分化因子
JPS60169424A (ja) 新規ヒトb細胞分化因子,その製造法およびその使用法
Yoshimoto et al. Recombinant interleukin 2 differentiates alloantigen‐primed Lyt‐2+ T cells into the activated cytotoxic state
EP0247881B1 (en) Process for culturing animal cells and appropriate media
Pozzetto et al. Rapid diagnosis of echovirus 33 infection by neutralizing specific IgM antibody
JPH03184997A (ja) B細胞分化因子
CA1220744A (en) Culture medium and method for the reproduction of viruses in suspension culture
JPS61158798A (ja) B型肝炎ウイルス表面抗原の製造法