JPS61114219A - 結像光学系 - Google Patents

結像光学系

Info

Publication number
JPS61114219A
JPS61114219A JP23521684A JP23521684A JPS61114219A JP S61114219 A JPS61114219 A JP S61114219A JP 23521684 A JP23521684 A JP 23521684A JP 23521684 A JP23521684 A JP 23521684A JP S61114219 A JPS61114219 A JP S61114219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
linear
optical system
array
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23521684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238928B2 (ja
Inventor
Hiroaki Tsuchiya
土屋 廣明
Michitaka Seya
瀬谷 通隆
Haruhisa Honda
本田 晴久
Michihiro Tokuhara
徳原 満弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23521684A priority Critical patent/JPS61114219A/ja
Priority to US06/745,211 priority patent/US4641944A/en
Publication of JPS61114219A publication Critical patent/JPS61114219A/ja
Publication of JPH0238928B2 publication Critical patent/JPH0238928B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は結像用光伝送体アレイによって物体の像を形成
する結像光学系に係り、たとえば、複写機等の光スキヤ
ニング装置における結像光学系に関する。
[従来技術] 光スキヤニング装置に用いられる結像光学系としては、
従来、結像用光伝送体を千鳥状に二列配列した複合列光
学系が知られている(実公昭58−8230号公報を参
照)。
しかしながら、この結像光学系は、結像用光伝送体を二
列に配列するために、結像用光伝送体を多数必要とし、
またそれらの配列精度も非常に高いものが要求される。
そのために、製造工程の複雑化およびコスト上昇を避け
ることができなかった。
そこで、結像用光伝送体を一列に配列した結像光学系が
種々提案されている。
第9図は、光スキヤニング装置における従来の結像光学
系の構成を示す斜視図である。
同図において、原稿lは原稿台ガラス2」二に裁置され
、原稿lの面(以下、原稿面とする。)が光源3によっ
て照明される。原稿面での反射光は、一列の結像用光伝
送体アレイ4 (以下、一列アレイ4とする。)によっ
て感光体ドラム5上に集束し、原稿面の像を感光体ドラ
ム5−にに結像させる。したがって、原稿lを光源3お
よび一列アレイ4に対して相対的に矢印A方向に移動さ
せることで、感光体ドラム5上に原稿面全体の像に対応
した潜像を形成することができる。
しかしながら、一列アレイ4から感光体ドラム5上へ集
束する光は、中心部に比して周辺部の光量が弱いという
光量分布を有している。このような光量分布を有する光
が、第10図(A)に示すように感光体ドラム5上で一
列に多数重なり合うと、第1O図(B)に示すように光
量むらが生じる。
第11図は、感光体ドラム5上の照明光の重なり度Mと
光量むらΔ工との関係を示すグラフである。ただし、光
量むらΔ工は、第1θ図(B)における最大光量I r
maxと最小光量I sinとを用いて表わされ、ΔI
= (Imax−Imin) /Imaxである0重な
り度Mは一列アレイ4の各素子の有効径りと、感光体ド
ラム5上での視野半径xOとで表わされ、M=Xo /
Dである。また同グラフは、光量むらΔIが重なり度M
に依存することを用いテ11 (Fiシミュレーション
した結果である。
このグラフから明らかなように、重なり度MがMl  
、M2  、M3  、 m−・の値を取る時に光量む
らΔ工が小さくなることがわかる。一般に、複写機等に
おいて、画像に縞状のむらが現われなくなるのは光量む
らΔ工が1.5%以下の時であることが確認されている
。したがって、重なり度Mを上記各値に設定すれば十分
といえるが、重なり度Mの増大に伴なって解像度も劣化
するために、設定値はMlまたはM2であることが望ま
しい。
しかしながら、原稿面と結像面との距離を一定とした場
合、重なり度MをMlまたはM2に設定したとしても、
実際には製造上型なり度Mにばらつきが存在する。たと
えば、M=M2とした一列アレイにおいて、重なり度M
に0.25のばらつきが存在すると、最大4%の光量む
らΔIが発生し得る。このような光量むらΔIが存在す
ると、複写機では画像に縞状のむらが現われて実用に供
することができない。
[発明が解決しようとする問題点] このように、結像用光伝送体を一列に配列した従来の結
像光学系では、光量むらを除去することができず、鮮明
な結像を得ることができなかった。
本発明は、一列配列の結像用光伝送体アレイであっても
、光量むらを著しく軽減する結像光学系を提供する。
[問題点を解決するための手段] 本発明による結像光学系は、−夕1又は一列置上の結像
用光伝送体アレイによって物体の像を形成する結像光学
系において、前記物体面又は前記結像面のいずれか一方
の近傍であって、その光路中に少なくとも一部の線状遮
光部材を設けたことを特徴とする。
[作用] 上記線状遮光部材によって重なり度Mのばらつきが存在
しても光量むらΔIを十分に低く抑えることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明による結像光学系の一実施例の構成図
であり、第2図は、本実施例における線状マスクの斜視
図である。ただし、第9図に示す光学系と同一の部材に
は同一番号を付しである。
第1図において、感光体ドラム5の結像面近傍には、二
本の線状マスクBが支持枠7に支持され、光路の中心線
に関して対称な位置に配置されている。したがって、一
列アレイ4を通過した光の一部が二本の線状マスク6に
よって遮光される。
次に、このような構成を有する本実施例の作用効果を説
明する。第3図に示すように、一列アレイ4の各素子の
有効径をD、線状マスク8の幅をW、光路の中心線と線
状マスク8との距離をLとする。
第4図および第5図は、重なり度をM2 =3.25と
して本実施例を構成した時の重なり度Mのばらつきと光
量むらΔ工との関係をWを変化させて示したグラフであ
り、第4図はL= 4D/10の場合、・第5図はL=
 8D/10の場合である6両グラフから、光量むらΔ
Iが1.5%以下となる重なり度Mのばらつきの許容範
囲を抽出し、次表に示す。
表 上表から明らかなように、線状マスク6の幅Wおよび配
置位置(すなわち距離L)を適正に選択することにより
光量むらΔIを十分に減少させることができる0本実施
例では、線状マスク6が無い場合(W= 0の場合)に
比べて、重なり度Mのばらつき許容範囲を2倍以上に広
げることができる。
線状マスクの形状および配置位置には、種々の変形例が
考えられる。
第6図は、二本の線状マスク11を原稿面の側に設けた
本発明の第2実施例の構成図である。ただし、この場合
は、線状マスク11を光源3へ向けて傾斜させ、照明光
の損失を少なくすることが望ましい。このように、線状
マスクを物体面(ここでは原稿面)の近傍に設けても、
第1実施例と同様に、重なり度Mのばらつき許容範囲を
広げることができ、光量むらΔ工を十分に減少させるこ
とができる。
第7図は、本発明の第3実施例の構成図である。このよ
うに−木の線状マスク21を支持枠22に固定し、線状
マスク21を光路の中心線上で、感光体ドラム5の結像
面近傍に設置してもよい。線状マスク21の幅Wを適正
に選択することにより、重なり度Mのばらつき許容範囲
を広げることができる。
第8図は、本発明の第4実施例の構成図であり、線状マ
スク31の断面形状を円形にしても上記と同様の効果を
得ることができる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように、本発明による結像光学系は
、簡単な線状遮光部材を設けることにより、一列の結像
用光伝送体アレイであっても光量むらを実質的に排除で
き、低コストで高品質の結像を得ることができる。した
がって、たとえば複写機等の光スキヤニング装置に用い
た場合、縞状のピッチむらの無い良質の複写画像を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による結像光学系の一実施例の構成図
、 第2図は、本実施例における線状マスクの斜視図、 第3図は、本実施例の模式的構成図、 第4図および第5図は、重なり度をM2 =3.25と
して本実施例を構成した時の重なり度Mのばらつきと光
量むらΔIとの関係をWを変化させて示したグラフ、 第6図ないし第8図は、各々本発明の他の実施例の構成
図、 第9図は、光スキヤニング装置における従来の結像光学
系の構成を示す斜視図、 第10図(A)および(B)は、従来の結像光学系の光
量むらの発生を示す説明図、 第11図は、重なり度Mと光量むらΔIとの関係を示す
グラフである。 4・・・結像用光伝送体アレイ 5・・・感光体ドラム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一列又は一列以上の結像用光伝送体アレイによっ
    て物体の像を形成する結像光学系において、 前記物体面又は前記結像面のいずれか一 方の近傍であって、その光路中に少なくとも一本の線状
    遮光部材を設けたことを特徴とする結像光学系。
JP23521684A 1984-06-21 1984-11-09 結像光学系 Granted JPS61114219A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23521684A JPS61114219A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 結像光学系
US06/745,211 US4641944A (en) 1984-06-21 1985-06-17 Image exposing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23521684A JPS61114219A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 結像光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61114219A true JPS61114219A (ja) 1986-05-31
JPH0238928B2 JPH0238928B2 (ja) 1990-09-03

Family

ID=16982798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23521684A Granted JPS61114219A (ja) 1984-06-21 1984-11-09 結像光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61114219A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108520A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Canon Inc 屈折率分布型光学素子を用いた結像光学系

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154317A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Ricoh Co Ltd Aperture device of copying machines

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54154317A (en) * 1978-05-26 1979-12-05 Ricoh Co Ltd Aperture device of copying machines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108520A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Canon Inc 屈折率分布型光学素子を用いた結像光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238928B2 (ja) 1990-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0067696B1 (en) Gradient index lens array
DE69725479T2 (de) Mehrstrahl-Belichtungseinrichtung
US4682885A (en) Illumination apparatus
DE60204744T2 (de) Mehrstrahlabtaster mit gemeinsamem Sensor zur Synchronisation sowie zwei aufeinanderliegenden Polygonalspiegeln
JP3952221B2 (ja) 光制御フィルムを有するプリントバー組立体及びプリンタ
JPS61114219A (ja) 結像光学系
US4435039A (en) Method and apparatus for improving image quality of a reduction/enlargement gradient index lens array
US4719488A (en) Imaging optical system using distributed index optical elements
US8730291B2 (en) Image forming apparatus
KR950030215A (ko) 주사형 투영노광장치 및 이를 사용한 마이크로디바이스의 제조방법
JPH0238929B2 (ja)
US5233469A (en) Imaging optical system using index distribution type optical elements
US6646670B2 (en) Image forming apparatus and manufacturing method thereof
JPS6364763B2 (ja)
US4679902A (en) Image forming optical apparatus
JPS59104620A (ja) 複写機の集合光学系
JPS6058450B2 (ja) インプリズムレンズアレイ
JPH03254960A (ja) グレースケール画像の形成方法および装置
JPS60254019A (ja) 光学装置
JPH0345970A (ja) 光印写装置
JPS6375723A (ja) 導光レンズアレイ
JPH0365160U (ja)
JPS617833A (ja) 画像露光装置
JPS608832A (ja) 光学走査露光装置
JPS61204624A (ja) 露光装置