JPS61113986A - 排気機能を有する窓 - Google Patents

排気機能を有する窓

Info

Publication number
JPS61113986A
JPS61113986A JP59234198A JP23419884A JPS61113986A JP S61113986 A JPS61113986 A JP S61113986A JP 59234198 A JP59234198 A JP 59234198A JP 23419884 A JP23419884 A JP 23419884A JP S61113986 A JPS61113986 A JP S61113986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
air
frame member
exhaust port
downward passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59234198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029155B2 (ja
Inventor
浩志 堀川
間宮 志胖
山本 運
竹沢 正夫
義彦 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP59234198A priority Critical patent/JPS61113986A/ja
Publication of JPS61113986A publication Critical patent/JPS61113986A/ja
Publication of JPH029155B2 publication Critical patent/JPH029155B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的1 L1上二11]1 本発明は建物の窓、特にオフィスビルに適した窓である
。さらに詳細には内外2枚のガラスを有する二重窓とし
、室内の空気をこの二重窓の内側空間部を通して室外に
排気する優れた熱負荷低減効果及び温熱環境改警効果を
有する窓である。
良!二且3 最近建物には空調設備が設置され、室内を常に−Rrv
設定温度にコントロールしているものが多い、オフィス
ビル等はほとんどこの空調設備が設置されている。この
空調設備により夏冬とも室内を人間が活動するのに適切
な温度にコントロールしている0通常室内は季節に応じ
た均一な設定温度に保たれている。
ところで、建物には必ず窓が設けられている。
この窓にはガラスがはめられている0周知のようにガラ
スは断熱性が悪く、熱容量が小さい、また、太陽光を透
過し易い、従って、窓は外気温。
風、太陽光等の外界気象条件の影響を受は易い。
このため一般外壁部に比較して窓からの熱損失あるいは
熱取得が大きい、また、ガラスは外気温の影響を受は易
いため、ガラス温度が室温設定値より夏は高く、冬は低
くなり、ガラス面からの長波長輻射熱のため窓近傍の居
住環境は悪化する。これにガラスを透過した太陽輻射が
加わった場合は、居住環境はさらに悪化する。従って、
空調設備により室温を一定に保っても、窓近傍の居住環
境は窓から離れた場所に比較して悪い、これを考慮して
夏の設定温度を低く、冬の設定温度を高く1     
   するなどの処置をとることは空調消費エネルギー
を増大させる。そこで従来から窓からの熱損失又は熱取
得を少なくするために様々な工夫がなされてきた。最も
簡単なものは窓にブラインドを取り付けることである。
また、窓口体も内外2枚のガラスを取り付けた二重窓、
二重窓の空間部にブラインドを設けたブラインド内蔵二
重窓等の改善されたものが出現したのは周知の通りであ
る。ブラインド内蔵二重窓が最も効率が良く、冬期の気
温の低いときの熱損失を単にブラインドを設けたものに
比しlV4に!度にすることができる。
しかし、これらのブラインドの設置、二重窓、ブライン
ド内蔵二ii窓等の手法は、主として熱損失あるいは熱
取得の低減を目的としたもので、窓際の温熱環境の改善
を目的としたものではなかった。従って例えば1日射が
あるとき、室内側に設置されたブラインドやブライド内
蔵二重窓の室内側ガラス温度は、はなはだしい場合には
室温より10℃以上も高くなり、これからの長波長輻射
のため窓際の居住者は非常に暑苦しく感じる。もし  
        、;、窓際の長波長輻射環境を改善で
きれば、室温設定          ら温度を緩和で
き、大きな省エネルギー効果が得られる。室温設定温度
を1℃緩和すれば空調消費エネルギーは10%節約でき
ると言われている。
これらを考慮し本出願人は二重窓において、室内の空気
を内外ガラス間の空間部を通して室外に排気するように
した窓を提案した(特願昭57−220330)、これ
によれば室内の空気を室内側のガラスの両面に接触させ
ることとなるので、このガラスの温度をほぼ室内の温度
に近づけることができる。従って、窓部材から長波長輻
射が緩和され、窓際の温熱環境が改善された。さらに。
ガラス間を通過する空気が室内へ侵入直前の熱、例えば
ブラインドが吸収した太陽熱を回収し、排除するため、
熱負荷が大幅に改善された。
また 多人数が居住するビル等の建物にあっては一人当
りの必要換気量が規制されていて、室内の空調した空気
を何らかの手段により室外に無駄に放出していた。この
二重窓の空間部を利用し。
室内の空気を空間部を通して室外に排気する窓(以下ベ
ンチレージラン窓という)は窓を利用して排気するので
この換気量の規制をも満足させることができる上、その
排気機能を利用して窓からの熱負荷の低減と窓近傍の温
熱環境の改善を図ることができるので極めて優れている
上、排気用ダクト設備の削減にも役だっ。
<−、へ 上記ベンチレージ、ン窓を実際に建物に使用する際には
、雨仕舞が問題となる。室外に開放した排気口があり、
これが室内の流入口に通じ、結局室外から室内への空気
の流路が形成されているためである。降雨時、特に風を
伴なう降雨時この流路を通して水滴が浸入する。降雨時
に手動により排気口を閉じることも考えられるが、それ
ではベンチレーション窓としての役を果さないことにな
る。
従って、本発明の目的は雨仕舞を良くし、常にベンチレ
ーション窓としての効果を有し、窓からの熱負荷の低減
と窓近傍の温熱環境を良好に保つことのできる窓を提供
することである。
[発明の構成°] 口  占         た  の 第1発明は前記ベンチレーション窓の空気を室外に出す
排気口の上一定区間を排気される空気を下向きに流す下
向き通路とし、この下向き通路に室外からの正の風圧力
によりその下向き通路を閉鎖する閉鎖部材を設けたこと
を特徴とするものである。
排気口を有する下向き通路は電の上下いずれに設けても
よい、ただし、下向き通路を窓の上側に設けた際には室
内側に設けられる空気の流入口を下側に、下向き通路を
下側に設けた際には空気の流入口を上側に設け、いずれ
の場合も室内の空気を二重窓の空間部内を通してから排
気するようにしなければならない。
また、排気は二重窓の内側上下いずれかに設けた送風機
によって行っても良く、外気を取り入れて室内を空調す
る空調装置を利用し、これによりと昇する室内気圧と外
気圧との差により行っても良い。
I           さらに閉鎖部材は室外の正の
風圧によ・て下向き通路を閉鎖できる構造のものならど
のようなものであっても良く、一端を回転自在に取り付
けた板状体の逆止弁でも、板状体の中央を回転自在とし
たチ、つ形弁のようなものでも使用することができる。
かつ、この逆止弁と排気口から逆流する空気を逆止弁に
強制的に向わせる風向き変更材を併用することが望まし
い。
第2発明はさらに下向き通路に雨滴阻止材を形成させた
ことを特徴とするものである。前記雨滴阻止材は下向き
通路を構成する一方の壁とこれと対向する壁とに突起を
交互に設け、空気の流路がジグザグとなるようにするこ
とが望ましい、またこのジグザグとされた流路中に整流
部材を配置することがより望ましい、さらに排気を送風
機により行わしめるものは雨滴防止材を断面三角形のも
のとし、その傾斜面を送風機による空気の流れ方向に配
置したものとすることが望ましい。
第3発明は障子による空間部にブラインドを配置し、閉
鎖手段として室外気圧が正の場合のみな5f□ヶ9□8
.□、エエ、□、:・、□(饋するものを用いたもので
ある。
第4発明は下向き通路を設けるとともに、下向き通路を
構成する棒部材室外側外壁の下端部排気口上側に樋を形
成したものである。
B 排気口の上一定区間を排気される空気が下向きに流れる
下向き通路としであるので、雨水が直接内部に浸入する
ことがない、また、外からの気流に乗って浸入するおそ
れがあるが、下向き通路に閉鎖手凌奄設けたので、室外
の風圧が高くなるとその圧力により閉鎖手段が自動的に
閉まり、水滴の浸入を阻止する。室外の風圧が低くなり
、水滴が室内に浸入するおそれがないときには、これが
自動的に開き室内の空気の排気を自動的に継続する。風
雨があるときでも常に排気口の付近に高い風圧が加わっ
亡いるわけではなく、変化するので、圧力が弱まったと
きに自動的に開き排気が継続される。すなわち、風雨の
あるときでもベンチレーション窓としての作用を維持さ
せ、常に窓付近の温熱環境を良好に保つことができる。
第2発明のように下向き通路に雨滴′阻止材を配置する
と、閉鎖手段が閉まると3気流に乗って下向き通路に浸
入してきた雨滴はこの阻止材に当り落下するので内部に
雨滴が浸入することはほとんどなくなる。
また、第3発明のように逆止弁な正負いずれの風圧に対
しても下向き通路を塞ぐようにしておけば、正風圧のと
きに下向き通路を塞ぎ水滴の侵入を防止するだけでなく
、ある程度大きな負圧のとき室内の空気流入の流れが乱
れるのを防止し、またガラスの空間部中に設けたブライ
ンドが乱れた空気の流れで揺れるようなことがなくなる
さらに第4発明のように下向き通路を構成する外壁の下
端部に樋を設けると、この外壁に当り外壁をつたわって
下りてくる水滴がこの樋に遮られて排気口に落ることが
なくなるので、排気口から吸い込まれる水滴は天空から
直接排気口に当った水滴だけとなり、しかも前記機が排
気口の上にありひさしの役を果しているので下向き通路
に浸入する水滴はごく少なくなる。
実」1例 第1図の実施例は流入口lを窓の下端部に、排気口2を
上端部に形成させ、かつ、排気を窓の最上端部に設けた
送風機3により行わせた例である。上記送風機3は比較
的小型の全開風量が約2m’/sin程度の貫流ファン
を用いている。換気量としては一つの窓あたり1時間に
50m″程度としている。3aは上記貫流ファン3の駆
動用モーターである0本実施例の窓は室内側のガラス4
と室外側のガラス5との間に空間部6を形成させ。
この空間部内にブラインド7を設置したブラインド内蔵
二!l窓であるが、ブラインドは省略しても良い、ただ
し、ブラインドを省略した場合は、太陽熱線等ガラスを
透過してくる熱線が人、るのを塞げないので、窓の室外
部分等にブラインドを設(する等によりこれを塞ぐ必要
がある0図示しない壁開口部にE枠8.下枠9及び縦枠
10が固定され、さらに上枠8には補助枠材jlが取り
付けられている。なお、木明細書においてはこれらの1
     .4.い□1.4゜ヵ’9X4.5□ようい
む框12.13の周囲に取り付けたものを含めて枠部材
と称する。前記ガラス4.5はそれぞれ框■?、13に
はめ込まれて障子とされ補助枠材llと下枠9との間に
取り付けられる0本実施例ではこれらの障子はブライン
ドともども一体として回転軸14を中心に回転自在とさ
れ、さらに室内側の障子は框13に設けた蝶番15によ
り室内側に開閉することができるようになっている。こ
れらの障子自体の構成並びにこれを開閉する機構は従来
周知のものを使用するので詳細な説明を略す0本実施例
では前記流入口lは下枠9と室内側の框13との間に空
間を持たせて形成させであるが、下枠9又は下框13に
孔を形成させても良い。
補助枠材11は室内側の側壁16と室外側の外3317
とその中間に設けた仕+J1@taとを有し、内部を前
記仕+A壁18により下向き通路19と上向き通路20
とに仕切っている。下向き通路19力【室外側である。
前記送風機は上向き通路20のよ□、L、や。□□よ。
□2o□      )し、排気部電化v1@1gに形
成させた孔21に臨ませる。上向き通路20は前記空間
部6と連通させ、送風機3により室内の空気を流入口1
がら空間部6.上向き通路20を通して孔21から下向
さ通路19に送り込むように構成させである。この下向
き通路19の排気口2八つながる底部19aは排気02
から侵入した雨水の排水をgs烏にし、かつ排気抵抗を
少なくするため傾斜させられている。なお孔21は送風
機3の吹出し寸法とほぼ同じ寸法で形成される。これは
雨滴や外部騒音の侵入する面積を極力小さくするためで
ある。この孔21から送風機3による吹き出しの空気抵
抗を軽減するため、下向き通路19上端部に円弧状の案
内板21aを設けることが望ましい、排気口、−2は外
壁17の下端部に形成させ、前記の通り補助枠材11内
の排気口2の丘を下向き通路19としている。この外壁
17の下端部の排気口2を構成する箇所に樋22を形成
させている。
さらに外壁17の下向き通路19側に閉鎖手段としての
逆と弁23がヒンジ24により揺動自在に取り付けられ
ている。この逆止弁23は下向き通路の全中にほぼ等し
い板状のものであり、−辺がヒンジ24により外911
7に回転自在に取り付けられるとともに、他辺部分が下
向き通路19内に突出し、揺動した際に仕切壁lBに取
り付けた消音体25の底面26に当接し、下向き通路1
9を閉鎖するように構成させである。この底面26は弁
受けとなっている。この逆止弁23は常時図示の状態に
下向き通路を開放させておき、排気口2から逆流した空
気の流れによって揺動し閉鎖するものである。排気口2
から逆流した空気を逆止弁z3に効率良く当て、これを
確実に揺動させるため下向き通路19の仕切壁18の根
元、排気口の近傍に風向き変更材としての突起z7を形
成させている。
消音体25は仕切壁に取り付けられた箱状のものであり
、外壁17に面した面に多数の孔を穿ち送風機3の騒音
並びに排気口から侵入する外部騒音を軽減するためのも
のである。同一の消音体25が上向き通路20にも取り
付けられている。木実施例における消音体25は単なる
箱状のものであるが、内部にグラスウール、aンクウー
ル笠の吸音材を収納しても良いのは当然である。
本実施例はヒ記構成になるので1通常は逆IF弁23が
開いており、送風機3を駆動させると、室内の空気を流
入口lがら空間部6.上向き通路20、下向き通路19
を通して排気口2から室外に排気する。その際室内の空
気は空間部6を通りガラス4の裏面に接触するので、こ
のガラス4は室内の空気の温度に近づき、夏期及び日射
時における室内ガラスからの輻射熱、冬期おける冷熱輻
射を緩和し、温熱環境の改善を図ることができる。
すなわち、ベンチレーシヨン窓としての機能を果すこと
ができる。降雨時、天空からの雨は排気口に斜めに当っ
たものが内部に入る可能性があるが、この排気口2の上
は下向き通路19とされているので内部にまで浸入する
ものは少ない、排気口2からの気流により浸入するもの
は、室外圧力が高くなり気流の流れが激しくなると逆I
E弁23が’       rAczTmg’al11
9efj、l1lt6orlh、hr+なくなる。排気
口2から逆流する空気は突起27により逆1hjF23
の方向に向けられるので逆止弁23は閉じ易くなり早目
に閉じ内部へ浸入する水滴はごく少量となる。しかも逆
止弁23により下向き通路19が閉鎖され気流がなくな
るので内部にまで浸入することはない、また、外壁17
に当たり、これをつたわって落る水滴は樋22に集めら
れるので、排気口に落下してその落下の際気流に乗ると
いうことがなくなり、下向き通路19に達する水滴はご
くわずかである。さらに、前記のように下向き通路19
の底部19aは傾斜させられているのでわずか浸入した
水滴も排気時に容易に排気口2から排水される。室外の
圧力が低くなると自動的に逆止弁23が開くので、降雨
時にも送風機3による換気を継続することができ、ペン
チレーション窓として使用することができる。
第3図(イ)は他の実施例であり、流入口28を上に排
気口29を下にし、送風機3を流入口に設けた例である
。従って、下向き通路30は下枠         1
l131の室外側に形成されている。ベンチレージ、ン
窓としての作用効果は前述のものと異なるところはない
0本実施例においては逆止弁32の弁受け33は断面三
角形状のもので、底面を仕切壁34からほぼ直角に、そ
の斜面が仕切壁34から傾斜するように取り付けられて
いる。これはその底面を排気口からの逆流したときの雨
滴阻止材として使用するとともに、傾斜面で通常の送風
機3による正常な空気の流れの抵抗を少なくするための
ものである。この弁受け33と同一形状の雨滴阻止材3
5が外壁36にも取り付けられている。また、仕切壁3
4の1端に形成させた突起37も雨滴用1F材を構成し
ている。すなわちこの実施例では弁受け33.突起35
及び37が雨滴阻止材を構成しているので、雨滴阻止材
が下向き通路30内でジグザグに設けられてい、ること
になる、従って、前記同様降雨時に外の圧力が高くなり
排気口2から雨水が逆流しようとすると逆止弁32が揺
動し下向き通路30を閉鎖して雨水の内部への浸入を妨
げる。気流に乗って浸入した水滴は一旦弁受け33の底
面に当たり落下して上昇が阻止される。わずかに残った
ものも雨滴阻止材35に当たって阻止され、さらに万−
残ってもそれは突起37に当てられるので内部にまで雨
水が浸入することはほとんどない。
なお、第3図の実施例は室内側の障子38をヒンジ39
で開閉自在とし、室外側の障子40をはめ殺しにしてい
るが特に支障はない、すなわち本発明は障子の形状には
無関係である。
第3図(ロ)は弁受け33及び雨滴阻止材35のそれぞ
れ異なる例の断面図であり、排気される空気の流れの抵
抗をより少なくするよう変形させたものである。
第4図はさらに他の実施例の窓であり、送風機3を下枠
41に取り付けた点が異なるだけで、他は第3図のもの
と格別の相違はない0作用効果においても差がないこと
は容易に理解できるであろう。
第5図はさらに他の実施例に関するもので、下向き通路
に第3図のものとは異なった雨滴阻止材を使用したもの
である0図に示すように下向き通路42を構成する仕切
壁43と外壁44の対向する面に直角に突出する突起4
5を互い違いに取り付けである。さらに1図示のように
アルミニウム箔で構成させたハニカム等の整流部材46
を中間の突起に取り付けるのがより効果的である。すな
わち、外から逆流した雨水を含む空気は最下段の突起4
5により進行方向を曲げられ、さらに次の突起と順々に
上の突起によりジグザグに丑昇する。その際、N動エネ
ルギーを持った水滴は突起に当り、落下させられる。従
って、水滴が送風機3まで達することがない、また1図
示のように整流部材46を設けると、ここを通った空気
はほぼ垂直に上昇し、水滴は確実にその上の突起45に
当り、水滴の上昇をより確実に阻むことができる。また
、斜め方向に進んだものはI\ニカムの垂直面に当り落
下する。かくして、雨水の室内への浸入は確実に阻まれ
る。
第6図はさらに他の実施例であり、逆止弁47を下向き
通路48のL端部に取り付けたものであ16、tえ、□
4,1.−05oよ、−−5れ、その先端に室外方向に
突出した樋51を形成させている。この樋51は前述の
ように外壁49をつたわって下りてきた水滴が気流に乗
って内部に吹き上げられるのを防止するためのものであ
ると同時に排気口50のひさしともなるもので、排気ロ
ヘ雨水の入るのを防いでいる。なお下向き通路48内に
設けた箱体48aは消音体である。
本実施例及び第1図の実施例のように排気口の上に樋2
1.51を形成させておけば1通常の降雨時には逆止弁
23.47を設けずとも雨水の浸入を防止することがで
きる0台風時等大きな風圧が生じたとき排気口2から逆
流する空気に乗って浸入する雨滴をも阻止するため逆止
弁を並設することが望ましい。
上記各実施例の閉鎖手段は板状のものの一辺をヒンジ2
0に固定した逆止弁を用いているが、このようなものに
限定されるわけではなく、室外の圧力により動作し下向
き通路を閉じる構成のもの〆 ならどのようなものでも良い、以下にこの閉鎖手   
      6段の例について記す。
第7図、第8図の、!土弁52はヒンジ自体の片方を板
状体としその先端が下向き通路19へ突出する形状とし
たものである。l!止弁は金属で成形されており、かつ
弁受も金属であるので逆上弁の開閉時に金属同士が衝突
することになリラるさい音がするので、第7図、第8図
に示すように弁受53の逆止弁52が当接する箇所並び
に逆止弁の静止位置で逆止弁の当る位置にゴム等の弾性
材からなるクッション材54を取り付けることが望まし
い、この第8図のものは逆止弁52のヒンジ部52aを
覆うカバー55を形成させたもので、このカバーにより
逆止弁取り付け箇所へのごみの付着を防止し、かつ逆と
弁取り付け箇所の隙間からの雨水の浸入を防ごうとする
ものである。
逆止弁をヒンジで取り付けるとその取り付け箇所に隙間
が生じ易くその隙間から雨水が浸入するおそれがある。
そこで、第9図に示すように逆止弁56の一辺を保持す
る逆止弁保持部57を仕切壁58と一体成形したものを
使用することが望ましい、この場合逆止弁56は板状体
の断面一端部59を円状に形成させ、逆止弁保持部57
を上記円を包む円弧状のものとしその一端60を逆止弁
56を一定の角度に支える支え部としている。
上記各実施例の閉鎖部材はいずれも室外の風圧が高くな
り空気が逆流したときにのみ動作する逆止弁である。雨
仕舞に対してはそれのみで十分である。しかし、室外が
逆に負圧になりその圧力が比較的大きくなるとその圧力
により室内から室外へ向った気流が発生し、流入口の近
くの室内空気が乱れ、かつ、ブラインド7が揺れること
がある。この空気の乱れやブラインドの揺れが気になる
ことがあるので、閉鎖部材は外気が正負いずれの場合で
も高くなったときに下向き通路を閉じることができるも
のであることが望ましい、そのための閉鎖部材が第10
図ないし第13図に示すものである。第10図のものが
いわゆるチ、つ形弁であり、板状体61の中央で回転自
在に取り付け、その先端を外壁62及び仕切壁63から
内側に突出させた突起64に当てて下向き通路を閉鎖さ
せるものである。第11図の閉鎖部材65は同様に板状
体の中央で回転自在とされているが、外壁66の先端を
下向き通路の内側に直角に折り、その先端で閉鎖部材の
中央を支えるようにし、仕切壁67に突起68を設け、
閉鎖部材65のいずれかの端部をこの突起に当てて閉鎖
するものである。第12図は第9図の逆止弁56と同一
の閉鎖i材69を一端で回転自在に垂下させ、風向きに
よって外壁又は仕切壁に当てて閉鎖させるものである。
さらに第13図は閉鎖部材70をほぼ水平に配置し、そ
の回転部から垂下させた重り71によって水平状態を維
持させ、いずれかからの風圧により閉鎖部材70を仕切
壁72に形成させた突起73のいずれかに当てることに
より閉鎖するようにしたものである。
第14図は送風機3の取付位置並びに方向を変えたもの
で、下向き通路寄りにその吹出し口を下向き通路19へ
直接下向きになるように取り付け、吹出し直後の風向き
変えることによる圧力損失を少なくし、送風機の効率を
向上させたもので1      あ6.*、よあ1オ。
ts(F)&FM−”I’あ、。
に記各実施例は送風機により室内の空気を室外に排気し
ているが、その送風機による送風はごく弱い風圧で閉鎖
部材が動くことがない程度のものである。従って、室内
にいる者はその送風を感じることがない。
また、上記各実施例はいずれも送風機により室内の空気
を排気しているが、空調装置が設置してあり、その空調
装置により外気を取り入れて室内の空調を行っている場
合は、送風機を用いず、空調装置の送風圧で生じる室内
と室外との圧力差により排気を行わせることもできる。
[発明の効果] 以上のように第1発明は室内の空気を二重窓の空間部を
通して室外に排気しているので、室内側のガラスを室内
の空気の温度に近づけることができ、室内の窓近傍の温
熱環境の改善を図ることかでさる。
また、排気口の上一定区間に排気による空気の流れが下
向きとなる下向き通路を設けたので、排気口からの雨水
は上昇しなければならず、直接内部にまで浸入するおそ
れはない。
さらに、外気の風圧によって動作し、下向き通路を閉鎖
する閉鎖部材を下向き通路に設けであるので、気流に乗
って浸入する雨水をも遮断することができ、内部への雨
水の浸入を防ぐことができる。
閉鎖部材は通常開いており外気の風圧が高まったとき自
動的に閉じ、弱まれば自動的に開く、風雨の強いときで
も−8中排気口の外の圧力が高いわけでない、従って、
圧力が弱くなったとき自動的に閉鎖部材を開きベンチレ
ーション窓として動作させることができる。すなわち、
本発明は風雨の強い日でも風雨のない日同様窓近傍の温
熱環境 2の改善を維持することができる。
第2発明は上記第1発明の効果にさらに、下向き通路に
雨滴阻止材を設けているので雨水の内部への浸入を確実
に阻止することができる効果を有する。
第3発明は第1発明の効果にさらに、二重窓の空間部内
にブラインドを設けているので温熱環境改善効果をより
高めることができるとともに、閉鎖部材を外気が負圧に
なったときにも下向き通路を閉鎖するようにしたので流
入口付近の流速が早くなるのを防止し、かつブラインド
が揺れるのを防ぐことができる。
第4発明は排気口上部に樋を設けたので、排気口から入
る水滴は天空から直接排気口に当ったもののみとなり、
しかもこの樋がひさしともなるので排気口から入る水滴
がごく少なくなり、必ずしも閉鎖手段を設けずとも水通
の内部への浸入を阻止することができ、第1発明と同様
の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の断面図、第2図はその窓の
室外から見た正面図、第3図(イ)は他の実施例の断面
図、同図(ロ)は雨滴阻止材の他の実施例の側面図、第
4図はさらに他の実施例の断面図、第5図、第6図はさ
らにそれぞれ異なった実施例の補助枠材の部分の断面図
、第7図ないし第1θ図は閉鎖部材の部分のそれぞれ異
なった実施例の断面図、第11図ないし第14図はさら
に異なった実施例の補助枠材の部分の断面図。 1、流入口 2:排気口、3:送風機、6:空間部、7
・ブラインド、8:上枠、9:下枠、ll;補助部材、
17:外壁、19:下向き通路。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)窓開口部に設けた枠部材に内外2枚のガラスを取
    り付け両ガラス間に空間部を設けた二重窓において、室
    内の空気を前記空間部を通過させて室外に排気するため
    の流入口と排気口とを枠部材に形成させ、少なくとも前
    記排気口から上一定区間排気される空気を下向きに流す
    下向き通路を枠部材室外側に形成させ、かつこの下向き
    通路に室外の正の風圧力により動作して下向き通路を閉
    鎖する閉鎖手段を設けたことを特徴とする排気機能を有
    する窓。
  2. (2)閉鎖手段が下向き通路を構成する壁に一辺を回転
    自在に取り付けられた板材からなり、少なくともその辺
    の対向する辺の近傍が下向き通路内に突出している逆止
    弁である特許請求の範囲第1項記載の排気機能を有する
    窓。
  3. (3)閉鎖手段が下向き通路を構成する壁に一辺を回転
    自在に取り付けられた板材からなり、少なくともその辺
    の対向する辺の近傍が下向き通路内に突出している逆止
    弁と、この逆止弁の下方近傍に取り付けられ排気口から
    逆流する空気を逆止弁へ向かわせる風向き変更材とから
    なる特許請求の範囲第1項記載の排気機能を有する窓。
  4. (4)逆止弁がその閉鎖時及び開放時クッシン材に当接
    させられる特許請求の範囲第2項又は第3項記載の排気
    機能を有する窓。
  5. (5)室内の空気が二重窓の空間部に流入する流入口を
    下側枠部材室内側に、その空気を室外に排気する排気口
    を上側枠部材室外側に形成させた特許請求の範囲第1項
    ないし第4項記載のいずれかの排気機能を有する窓。
  6. (6)室内の空気が二重窓の空間部に流入する流入口を
    上側枠部材室内側に、その空気を室外に排気する排気口
    を下側枠部材室外側に形成させた特許請求の範囲第1項
    ないし第4項記載のいずれかの排気機能を有する窓。
  7. (7)排気口を上側枠部材に設けるとともに、この上側
    枠部材内部が二重窓の空間部から上側枠部材上端部への
    通路と上側枠部材上端部から排気口への下向き通路とに
    れ端に開口を有する仕切壁により仕切られている特許請
    求の範囲第5項記載の排気機能を有する窓。
  8. (8)室内の空気の前記空間部を通しての排気口からの
    排気を枠部材内に設けた送風機により行う特許請求の範
    囲第1項ないし第7項記載のいずれかの排気機能を有す
    る窓。
  9. (9)室内の空気の前記空間部を通しての排気口からの
    排気を外気を取り入れて室内の空調を行う空調装置によ
    り生じる室内圧と室外圧の差により行う特許請求の範囲
    第1項ないし第7項記載のいずれかの排気機能を有する
    窓。
  10. (10)窓開口部に設けた枠部材に内外2枚のガラスを
    取り付け、両ガラス間に空間部を設けた二重窓において
    、室内の空気を前記空間部を通過させて室外に排気する
    ための流入口と排気口とを枠部材に形成させ、少なくと
    も排気口から上一定区間空気を下向きに流す下向き通路
    を枠部材室外側に形成させ、この下向き通路に室外の正
    の風圧力により動作して下向き通路を閉鎖する閉鎖手段
    を設け、かつ下向き通路中に排気口から逆流した雨水が
    当る雨滴阻止材を設けたことを特徴とする排気機能を有
    する窓。
  11. (11)前記雨滴阻止材を下向き通路を構成する一方の
    壁とこれと対向する、とに交互に設けた複数の突起によ
    り構成させた特許請求の範囲第10項記載の排気機能を
    有する窓。
  12. (12)前記雨滴阻止材を下向き通路を構成する一方の
    壁とこれと対向する壁とに交互に設けた複数の突起と、
    これらの間に配置した整流部材とにより構成した特許請
    求の範囲第10項記載の排気機能を有する窓。
  13. (13)室内の空気の前記空間部を通しての排気口から
    の排気を枠部材内に設けた送風機により行う特許請求の
    範囲第10項ないし第12項記載のいずれかの排気機能
    を有する窓。
  14. (14)室内の空気の前記空間部を通しての排気口から
    の排気を外気を取り入れて室内の空調を行う空調装置に
    より生じる室内圧と室外圧の差により行う特許請求の範
    囲第10項ないし第12項記載のいずれかの排気機能を
    有する窓。
  15. (15)前記雨滴防止材が断面三角形の突起であり、そ
    の傾斜面を送風機による空気の流れ方向、に配置した特
    許請求の範囲第13項記載の排気機能を有する窓。
  16. (16)窓開口部に設けた枠部材に内外2枚のガラスを
    取り付け両ガラス間に空間部を設けた二重窓において、
    室内の空気を前記空間部を通過させて室外に排気するた
    めの流入口と排気口とを枠部材に形成させ、前記空間部
    にブラインドを配置し、少なくとも排気口から上一定区
    間空気を下向きに流す下向き通路を枠部材室外側に形成
    させ、かつこの下向き通路に外気の一定以上の正の風圧
    力及び負の風圧力により動作して下向き通路を閉鎖する
    閉鎖手段を設けたことを特徴とする排気機能を有する窓
  17. (17)窓開口部に設けた枠部材に内外2枚のガラスを
    取り付け両ガラス間に空間部を設けた二重窓において、
    室内の空気を前記空間部を通過させて室外に排気するた
    めの流入口と排気口とを枠部材に形成させ、少なくとも
    排気口から上一定区間空気を下向きに流す下向き通路を
    枠部材室外側に形成させ、かつこの下向き通路を構成す
    る室外側外壁下端部に樋を形成させたことを特徴とする
    排気機能を有する窓。
JP59234198A 1984-11-08 1984-11-08 排気機能を有する窓 Granted JPS61113986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59234198A JPS61113986A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 排気機能を有する窓

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59234198A JPS61113986A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 排気機能を有する窓

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61113986A true JPS61113986A (ja) 1986-05-31
JPH029155B2 JPH029155B2 (ja) 1990-02-28

Family

ID=16967221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59234198A Granted JPS61113986A (ja) 1984-11-08 1984-11-08 排気機能を有する窓

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113986A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102064160B1 (ko) * 2019-06-28 2020-02-11 에스지생활안전 주식회사 복도 및 틈새 공간을 활용한 실내 공기 환기 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029155B2 (ja) 1990-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100770969B1 (ko) 자연환기를 위한 외피전면개방형 기능성 이중외피구조 및이의 제어시스템
KR101058417B1 (ko) 자동환기 가능한 창문틀
KR100655086B1 (ko) 자연환기를 위한 기능성 이중외피구조
JPS61113986A (ja) 排気機能を有する窓
CN116290508A (zh) 自然通风空气净化玻璃幕墙
JPH029037Y2 (ja)
JPH029038Y2 (ja)
JP3366992B1 (ja) 自動換気装置付き建具及びそれに使用するガラリ
JP2000179906A5 (ja)
JP2000297497A (ja) 外壁体
JP3041918U (ja) 吹き込み防止換気口
Roulet et al. Specific devices for natural ventilation
KR200238298Y1 (ko) 에너지 절약형 다기능 환기 창호
JPH0230672Y2 (ja)
JP3539363B2 (ja) カーテンウォール
JP4743942B2 (ja) 吹抜部屋の通風構造
JP2002013359A (ja) 自然換気用建具
JPH0426633Y2 (ja)
JPH0328694Y2 (ja)
JPS6036814Y2 (ja) ウエザ−カバ−
CN214657676U (zh) 安全型空调机位结构
JPH029036Y2 (ja)
JP2024077686A (ja) 換気装置
JPH029039Y2 (ja)
SU1195148A1 (ru) Система солнечного отоплени здани