JPS61113636A - 安定化された塩素含有重合体組成物 - Google Patents

安定化された塩素含有重合体組成物

Info

Publication number
JPS61113636A
JPS61113636A JP23515684A JP23515684A JPS61113636A JP S61113636 A JPS61113636 A JP S61113636A JP 23515684 A JP23515684 A JP 23515684A JP 23515684 A JP23515684 A JP 23515684A JP S61113636 A JPS61113636 A JP S61113636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
chlorine
silicate
containing polymer
vinyl chloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23515684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222101B2 (ja
Inventor
Seiichi Nakamura
誠一 中村
Masashi Shoji
庄司 昌司
Seiji Wakagi
誠治 若木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Original Assignee
Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mizusawa Industrial Chemicals Ltd filed Critical Mizusawa Industrial Chemicals Ltd
Priority to JP23515684A priority Critical patent/JPS61113636A/ja
Publication of JPS61113636A publication Critical patent/JPS61113636A/ja
Publication of JPH0222101B2 publication Critical patent/JPH0222101B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の利用分野 本発明は熱安定性に優れた塩素含有重合体組成物に関す
る。
従来技術及び解決すべき技術的課題 塩化ビニル樹脂等の塩素含有重合体組成物は、加熱成形
加工に際し1、脱塩化水素に起因する熱分解を生じ易く
、これにより加工製品の機械的性質の劣化、色調の悪化
等の不都合を生ずる。
かかる不都合を解消するために、従来は金属石鹸等の熱
安定剤を前記重合体組成物に添加することにより、加熱
成形加工行程における劣化を防止するという手段が採用
されていた。
然しなから、゛この様な熱安定剤としてカドミウム石鹸
を使用した場合くはその毒性が問題となり、またその他
の金属石鹸を使用した場合には、熱安定性について充分
な効果が得られない。
発明の目的 本発明者等は、吸油量が30m//100!i’以上の
ケイ酸又はケイ酸塩と過ハロゲン酸素酸とから成る粉粒
体を塩素含有重合体に配合した時には、その加熱成形加
工に際して、脱塩化水素に起因する種々の不都合が防止
されることを見出した。
即ち、本発明の目的は、加熱成形加工(際して、脱塩化
水素に起因する劣化等の不都合が解消された塩素含有重
合体組成物を提供するにある。
発明の構成 本発明によれば、吸油量が301d/100g以上のケ
イ酸又はケイ酸塩釦過ハロゲン酸素酸を含有せしめて成
る粉粒体を塩素含有重合体に配合して成り、前記過ハロ
ゲン酸素酸が塩素含有重合体に対してo、oos乃至6
重量%の範囲となる様に前記粉粒体が塩素含有重合体に
配合され℃いることを特徴とする安定化された塩素含有
重合体組成物が提供される。
発明の好2i!態様 本発明においては、吸油量が30d/1009以上、特
に50aJ/100g以上の範囲にあるケイ酸又はケイ
酸塩に過ハロゲン酸素酸塩を含有せしめて成る粉粒体を
塩素含有重合体に配合する。
使用するケイ酸としては、無定形のケイ酸質、具体的に
はコロイダルシリカ、活性シリカ粉、シリカゲル粉末、
ケイ石粉、好適にはコロイダルシリカ、活性シリカ粉が
例示される。
またケイ酸塩としては、ケイ酸カルシウム、ケイ酸ナト
リウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸
亜鉛等や各種ケイ酸質粘土鉱物酸いはその処理物、例え
ば、カオリン、ベントナイト、iイカ粉、メルク、ケイ
ソウ土、酸性白土、活性白土やゼオフィト等の天然乃至
合成ケイ酸塩が挙げられる。これらのケイ酸塩の内でも
、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸バリ
ウム、カオリン、ベントナイト、タルク、酸性白土、活
性白土、ゼオライト等が好適忙使用される。
本発明くおいては、かかるケイ酸乃至ケイ酸塩の内1、
吸油量が3Qd/1001i以上、特に50乃至200
m//100gの範囲にあるものを使用する。吸油量が
この範囲よりも小さい場合には、後述する過ハロゲン酸
素酸の保持量が小となるために、所定の耐熱性等を得る
ため罠は、多量の粉粒体を使用しなければならないとい
う不都合を生じる。
尚、本明細書において吸油量とは次の方法により測定し
た値をいう。
予め110℃恒温乾燥にて乾燥し、メノー乳鉢ではぐず
程度(摩砕したものを被測定試料とした。
料の中央に滴下し、そのつど全体をヘラで十分く練り合
わせる。滴下および練り合せの操作を繰り返し、全体が
初めてかたいパテ状のかたまりとなり、鋼ベラでガフ形
に巻き起こされる程度になったときを終点とし、それま
でに使用した煮アマニ油の量を求め、次式(よって吸油
量(帽100#)Gを算出する方法、即ち、JIS K
5101 K規定する方法によった。
C=−x 100 こ>VCH;アマニ油の量(ml ) S:試料の重さ (I) 本発明においては次いで、上記ケイ酸乃至ケイ酸塩に過
ハロゲン酸素酸を含浸せしめて粉粒体を形成せしめる。
この過ハロゲン酸素酸は、下記式、 HXO。
式中、Xはハロゲン原子、ルは1乃至4の整数を示す、 で表わされ、特く過塩素酸が使用される。
過ハロゲン酸素酸のケイ酸乃至ケイ酸塩への含浸は、例
えば100重量%上の過ハロゲン酸素酸の水溶液と前述
した範囲の吸油量を有するケイ酸乃至ケイ酸塩の粉体と
を高速攪拌下に混合することにより行なわれる。この場
合、過ハロゲン酸素酸水溶液とケイ酸乃至ケイ酸塩の粉
体とは、高速攪拌により得られる混合物が粉粒体となる
様な量比で使用する。例えば過ハロゲン酸素酸水溶液の
体積を用いるケイ酸乃至ケイ酸塩の吸油量の50チ以下
となる様な量で使用する。
本発明によれば、か(して形成された粉粒体を塩素含有
重合体と混練し重合体組成物とする。
この粉粒体と塩素含有重合体とは、該粉粒体中の過ハロ
ゲン酸素酸が該重合体に対してo、oos乃至6重量%
、特に0.05乃至0.8重量−の量で含有される様な
量比で混線する。過ハロゲン′酸素酸の含有量が上記範
囲よりも少量である場合には、後述する実施例に示す如
く、所望の熱安定性等の効果が得られず、また上記範囲
よりも多(使用しミン た場合にも熱安定性や耐チ百この緒特性が劣化する。即
ち、過ハロゲン酸素酸が上記範囲内で重合混線は、使用
する重合体等の種類によっても異なるが、通常150乃
至200℃の温度でニーダ、ローラ等の混練機を用いて
行なう。
また、本発明において使用する塩素含有重合体としては
、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、塩素
化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン、塩化ゴム、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エチレン
共重合体、塩化ビニル−プロ67711合L 塩化ビニ
ル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレン共重
合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニ
ル−スチレン−無水マレ〈ン酸三元共重合体、塩化ビニ
ル−スチレン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル
−ブタジェン共重合体、塩化ビ巨ルーイソプレン共重合
体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩化ビニ
ル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、塩化ビ
ニル−アクリル酸エステル共重合り塩化ビニル−マレイ
ン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリル酸エス
テル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体
、内部可塑化ポリ塩化ビニル等の重合体、及びこれらの
塩素含有重合体とポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ
ブテン、ポリ−6−メチルブテンなとのα−オレフィン
重合体又はエチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−
プロピレン共重合体などのポリオレフィン及びこれらの
共重合体、ポリスチレン、アクリル樹脂、スチレンと他
の単量体(例えば無水マレイン酸、ブタジェン、アクリ
ロニトリルなど)との共重合体、アクリロニトリル−ブ
タジェン−スチレン共重合体、アクリル酸エステル−ブ
タジェン−スチレン共重合体、メ/ l 1フル酸エス
テル−ブタジェン−スチレン共重合体とのブレンド品、
などをあげることができる。       1また、本
発明の塩素含有重合体組成物は、それ        
、j自体公知の各種添加剤、例えば可塑剤、酸化防止剤
、光安定剤、造核剤、充填剤、非金属安定剤、有機錫、
エポキシ安定剤、有機キレータ、顔料、帯電防止剤、塩
基性無機酸塩、防曇剤、プレートアウト防止剤、表面処
理剤、滑剤、難燃剤、螢光剤、防カビ剤、殺菌剤、光劣
化剤、加工助剤、離型剤等を配合することができる。こ
れらの添加剤は予め重合体中に配合してお(か或いは過
ハロゲン酸素酸含有の粉粒体と重合体との混練に際して
同時に配合してもよい。
発明の効果 かかる本発明の重合体組成物は、耐熱性、Wiン性、初
期着色性等の諸物件(優れており、該組成物の加熱成形
等に際しても脱塩化水素に起因する種々の不都合が有効
に防止される。特に本発明の組成物は、耐アミン性を有
しており、特にポリウレタン等の塩素含有重合体とを接
触ブレンド乃至は共重合せしめた様な重合体にも有利忙
適用される。
また本発明(おいて使用する過ハロゲン酸素酸の水溶液
は極めて安定であるため、組成物の製造及び貯蔵等〈つ
いて有利であり、更に過塩素酸の72憾水溶液において
は共沸点が206℃の様な高温であるため、重合体組成
物の加熱成形に際して発泡等の不都合も生じない。
尚、かかる本発明の重合体組成物においては、成分中の
過ハロゲン酸素酸が他の金属成分と塩を形成した状態で
存在しているか否か虻かかわらず、何れの場合にも耐熱
性等の諸物件につい【顕著な作用効果が達成される。
また、使用する過ハロゲン酸素酸は、所定の吸油量を有
するケイ醗乃埜ケイ酸塩中に安定な状態で保持されてい
るため、粉粒体中から外部に漏洩する等のトラブルは有
効く防止されることが理解されよう。
本発明を次の例で説明する。
実施例1゜ モンモリナイト構造を有する天然の酸性白土を鉱酸処理
して得た粘土鉱物(吸油量5511Ll/10011に
9及び70  %過塩素酸水fil液200Iを高速攪
拌混合機(スーパーミキサー、用田裏作所製)K入れ、
10分間高速攪拌し、過塩素酸含浸ケイ酸塩(試料1)
を調製した。
この過塩素酸含浸ケイ酸塩を使用し、第1表に示す配合
例忙従い、ポリ塩化ビニル樹脂及び各種添加剤と配合し
、4インチロールを用いて150℃の温度で7分間混練
し塩ビシートを調製した。
次いでこの塩ビシート熱プレス加工(170℃、150
kg/α2.5分間)に、賦し、厚さ1朋のシートを作
製した。
このシートについて、初期着色性、耐熱性及び引張試験
を行ない、第1表に示す結果を得た。
た塩化ビニル樹脂組成物が得られたことが理解される。
尚、各種試験方法は次の通りである。
初期着色性 前記塩ビシートを熱プレス加工した際の着色状態(即ち
、170℃、5分間保持した時の状態)を目視判定した
耐熱性試験 熱プレス加工により得られたシートをギヤ一式熱老化試
験機(田葉井製作所jl!りに入れ、100℃の温度に
て15分、50分、45分、60分、及び120分保持
した時のシート状態を肉眼判定し、◎tOtΔ、X 、
XXの5段階で示した。
耐アミン性試験 熱プレス加工して得られたシートをペンタメチルジエチ
レントリアミン5%溶液(溶媒DOp ) K10分間
浸漬したのち、液を布でふきとりギヤ一式熱老化試験機
で120℃でのアミンによる熱老化性(時間)を測定し
た。25時間きざみの試験を175時間まで行い、シー
トの状態を肉眼判定し、◎、○、Δ、x’、xxの5段
階で示した。
引張試験 熱プレス加工により得られたシート(10crIL×1
0X/El)をシガウエザロメータ(ブラックノくネル
温度50℃、関係湿度70%、シャワー12分間/時間
)で500時間保持せしめた後、6号ダンベルで形抜き
し、チョッパー型引張試験機によって測定した。
実施例2゜ モンモリロナイト構造を有する天然の酸性白土を湿式法
にて水酸化カルシウム処理し、乾燥、粉砕して得られた
カルシウム粘土鉱物(吸油量1057d/10011k
li!及び過塩素酸200gを用いて実施例1と同様に
過塩素酸含浸ケイ酸塩(試料2)を調製した。
この過塩素酸含浸ケイ酸塩を用いて第1表の配合例に従
って塩化ビニル樹脂組放物を調製し、実施例1と同様に
各種試験を行なった。この結果を第1表に併せて表示す
る。
実施例3゜ 市販5号ケイ酸ソーダと硫酸を90℃、5時間熟成した
後、充分水洗し乾燥、粉砕して得られた非晶質ケイ酸(
吸油量185m/10011kg及び70チ過塩素酸水
溶液600gを実施例1と同様の方法で高速攪拌に賦し
て過塩素酸含浸ケイ酸(試料6)を調製した。
これを用いて第1表の配合例に従って塩化ビニル樹脂組
成物を調製し、実施例1と同様に各種試験を行なった。
この結果を第1表に併せて表示する。
実施例2及び実施例6ともに、諸性能に優れた塩化ビニ
ル樹脂組成物が得られることが理解される。
比較例1゜ ポリ塩化ビニル樹脂100重量部、DOP60重量部、
ステアリン酸バリウム0.8重量部、ステアリン酸亜鉛
0.8重量部、ジペンタエリスリトール0.5重量部、
及び酸性白土0.5重量部を配合して実施例1と同様に
混練し、塩化ビニル樹脂組成物を調製した。実施例1と
同様に各種試験ケ行ない、その結果を第1表に併せて表
示する。
比較例2゜ ポリ塩化ビニル樹脂100重量部、DOP60重量部、
ステアリン酸バリウム0.8重量部、ステアリン酸亜鉛
0.8重量部、ジペンタエリスリトール0.5重食部、
酸性白土0.5重量部、及びハイドロタルサイト0.5
重量部を配合して実施例1と同様に混練し、塩化ビニル
樹脂組成物を調製した。
実施例1と同様に各種試験を行ない、結果を第1表に併
せて表示する。
比較例6 塩化ビニル樹脂100重量部、DOP60重量部、ステ
アリン酸バリクム0.8重量部、ジプチル錫マレート・
ラウレート2.0重量部、ステアリン酸0.5重量部、
の配合で比較例1と同様にシートを作成し諸試験に供し
た。
比較例1.2及び6の結果より、過塩素酸含浸ケイ酸塩
を使用しない塩化ビニル樹脂組成物においては、各実施
例の塩化ビニル樹脂組成物に比して、耐熱性及び引張強
度において顕著に劣り、また初期着色性においても若干
劣ることが埋醇される。
実施例4゜ 実施例1の配合に加えて、非金属安定剤を使用して塩化
ビニル樹脂組成物を調製し、各種試験を行なった。結果
を第1表に併せて表示する。
実施例5゜ 実施例2の配合に加えて、塩基性無機酸塩を使用して塩
化ビニル樹、脂組成物を調製し、各種試験を行なった。
結果を第1表に併せて表示する。
実施例6゜ 実施例2の配合に加えて、有機錫及びステアリン酸を使
用して塩化ビニル樹脂組成物を調製し、各種試験を行な
った。結果を第1表に示す。
実施例4〜6の結果より、過塩素酸含浸ケイ酸塩に加え
て所定の添加剤を配合した場合には、耐熱性、耐アミン
性及び引張強度が相乗的に向上することが理解される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)吸油量が30ml/100g以上のケイ酸又はは
    ケイ酸塩に過ハロゲン酸素酸を含有せしめて成る粉粒体
    を塩素含有重合体に配合して成り、前記過ハロゲン酸素
    酸が塩素含有重合体に対して0.005乃至3重量%の
    範囲となる様に前記粉粒体が塩素含有重合体に配合され
    ていることを特徴とする安定化された塩素含有重合体組
    成物。
JP23515684A 1984-11-09 1984-11-09 安定化された塩素含有重合体組成物 Granted JPS61113636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23515684A JPS61113636A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 安定化された塩素含有重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23515684A JPS61113636A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 安定化された塩素含有重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61113636A true JPS61113636A (ja) 1986-05-31
JPH0222101B2 JPH0222101B2 (ja) 1990-05-17

Family

ID=16981875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23515684A Granted JPS61113636A (ja) 1984-11-09 1984-11-09 安定化された塩素含有重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61113636A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268756A (ja) * 1987-04-25 1988-11-07 Sankyo Yuki Gosei Kk 塩素含有樹脂の安定化法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122951A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化された含ハロゲン樹脂組成物

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58122951A (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 Adeka Argus Chem Co Ltd 安定化された含ハロゲン樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63268756A (ja) * 1987-04-25 1988-11-07 Sankyo Yuki Gosei Kk 塩素含有樹脂の安定化法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0222101B2 (ja) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0052868B1 (en) Fire-retarding resin composition and fire retardant composition
KR920002447B1 (ko) 난연성 수지 조성물
DE3019632A1 (de) Verfahren zur inhibierung des thermischen oder ultraviolett-abbaus von thermoplastischen harzen
JPS6045657B2 (ja) 塩素含有樹脂用の安定剤
JPH0336839B2 (ja)
US2661347A (en) Stabilized acrylonitrile polymers
US3819577A (en) Flame retardant polyvinylchloride compositions
JPS61113636A (ja) 安定化された塩素含有重合体組成物
US2661344A (en) Stabilized acrylonitrile polymers
US3711438A (en) Method of manufacturing thermoplastic resin moldings
CN1491253A (zh) 可发泡聚烯烃颗粒
JPH0564984B2 (ja)
JP2939014B2 (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JPH0360340B2 (ja)
CA1157983A (en) Abs moulding compounds having improved surface
US3822234A (en) Vinyl chloride polymers containing alkali metal zinc ferrocyanides
US2661345A (en) Stabilized acrylonitrile polymers
RU2010814C1 (ru) Резиновая смесь
CA1053830A (en) Compounds of vinyl chloride polymers and zinc zirconate
US2792380A (en) Acrylonitrile polymers stabilized with salts of fumaric acid
US3997495A (en) Organometallic stabilizers for vinyl chloride polymers
CH623340A5 (en) Polymer mixture
JPS63125551A (ja) プロピレン重合体組成物
US3886262A (en) Potassium zinc cuprocyanide
US4216139A (en) Vinyl chloride polymers containing copper oxalate

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees