JPS61112176A - 静電潜像現像装置 - Google Patents

静電潜像現像装置

Info

Publication number
JPS61112176A
JPS61112176A JP24532485A JP24532485A JPS61112176A JP S61112176 A JPS61112176 A JP S61112176A JP 24532485 A JP24532485 A JP 24532485A JP 24532485 A JP24532485 A JP 24532485A JP S61112176 A JPS61112176 A JP S61112176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
magnet
developing
latent image
electrostatic latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24532485A
Other languages
English (en)
Inventor
Jinichi Kamogawa
鴨川 仁一
Yoshio Yamazaki
芳男 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP24532485A priority Critical patent/JPS61112176A/ja
Publication of JPS61112176A publication Critical patent/JPS61112176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は静を潜像現像装置、特にキャリアを含まずにト
ナーのみを主成分とする一成分系現像剤により静tfa
像を現像するための現像装置に関するものである。
一般に、電子写真法又は静電記録法等により形成された
静を層像の現像方法としては、トナーとキャリアとより
成る二成分系現像剤を用いる磁気プラン法、カスケード
法等が知られている。これらの方法は良好な画像が得ら
れる点でIIれな方法であるが、キャリアが疲労し、又
キャリアとトナーとの混合比が変動するという二成分系
現像剤に共通の欠点を有する。
これに対し、トナーのみを主成分としキャリアを含まな
い一成分系現像荊を用いる現像法においては、本質的に
上記欠点がない、この種の現像方法には、例えばタッチ
ダウン法、インプレノノヨン法、或いは導電性トナーを
用いる誘導現像法等があるが実用に際しては別に解決す
べき困難な問題がある。
然るに最近、強磁性を有するトナーを主成分とする一成
分系現像剤により静電層像を現像する装置として第1図
に示すものが考えられている。この現像装置においては
、例えば外周面上に光導電性感光層を有する回転ドラム
lの外周面と間隙2を介して対向するよう、前記回転ド
ラム1と逆方向に移動されるよう回転される非磁性体製
の円筒状回転スリーブ3を設け、この回転スリーブ3の
前記間隙2に面する部分以外の外周面上に磁性トナー4
を供給するトナー容器5を設け、前記回転スリーブ3内
には夫々当該回転スリーブ3の内面から僅かに離間する
よう、前記間隙2に相当する位置に現像磁石6、この現
像磁石6の上流側及び下流側に夫々互に同様のトナー搬
入磁石7及びトナー搬出磁石8、並びに前記トナー容器
5よりトナーを搬送するためのトナー搬送磁石9〜11
を何れも固定状態に設けるよう構成している。12は各
磁石6〜11の保持部材であり、各磁石6〜11は、回
転スリーブ3の回転方向に関して交互にその極性が異な
るよう配置される。13はトナーの厚さ規制板である。
斯かる構成の現像装置においては、回転スリーブ3が回
転されると搬送磁石9〜IIの作用により回転スリーブ
3の外周面上にIt着保持されたトナー4がトナー容器
5から一定の厚さで搬出され、このトナーはIO!F1
2において現像磁石6とその両側におけるトナー搬入磁
石7及びトナー搬出磁石8とにより形成される磁界に従
って外方に大きく膨出するよう毛羽立ち、これが回転ド
ラム1の外周面に接触摺動する。従ってトナーに所要の
帯電を与えておくことにより、回転ドラム1の感光層に
形成された静電潜像の電荷にトナー粒子が吸引付着し、
以って静t′/II像が現像される。斯くして形成され
たトナー像は通常転写紙に転写された後に定着される。
然しなから上記の現像装置においては磁性トナーを用い
た場合には次の如き欠点がある。即ら、第2図に示すよ
うに静t/a像支持体である回転ドラム1の感光層14
の表面にはトナーがケルン(山道の石積み道標)状に堆
積して付着し易い、 15がこのケルン状トナーである
。このように付着したトナーにより形成される画像はそ
れ自体鮮鋭性に欠けるのみならず、後に転写されるとき
に感光層14の表面に転写紙が密接されて静電転写され
るため、ケルン状トナー15が崩れてトナー粒子が画像
部領域16からはみ出すようになり、更に鮮鋭性が1員
われる。
このほか感光層14上に形成されたトナー像においては
第3図に示すように、トナーが付着すべき画像部領域1
6の外周部分に僅かながらトナーが付着した外周現像部
17が形成され、これによっても画像の明瞭さがtpわ
れる。
以上の如き現象が生ずる原因はすべて解明されてはいな
いが、二成分系現像剤を用いた場合に得られるトナーの
概略100倍も存するキャリアによる掻取り力が得られ
ないことが要因であることには疑いない。
又第1図の現像装置においては、用いる現像剤が一成分
系であるために現像磁石6等により形成されるトナーの
毛羽立ち高さが低く、このため間隙2を大きくすること
ができず、この結果(1転ドラムl及び回転スリーブ3
の形状、位置等に高い4#度が要求される欠点もある。
本発明は以上の如き欠点を除き、静電潜像を磁性トナー
により高い鮮鋭度で現像することができ、更に装置にお
いて高い精度が要求されない静電潜像現像装置を提供す
ることを目的とする。
以下図面によって本発明の一実施例を説明すると、本発
明においては、第1図に示した現像装置において、現像
磁石6の上流側に位置するトナーを搬送するための磁石
(以下、「トナー搬入磁石」という)7を、現像磁石6
の下流側に位置するトナーを搬送するための磁石(以下
、「トナー搬出磁石」という) 8より大きな磁束密度
を有する磁石により構成せしめ、例えば現像磁石6の磁
束密度を1400ガウスとする場合に、トナー搬入磁石
7の磁束密度を1300ガウス、トナー搬出磁石8の磁
束密度を900ガウスとする。
本発明静電潜像現像装置は以上のような構成であるから
、第4図に示すように回転ドラムlと回転スリーブ3間
の間隙2においては、現像磁石6とトナー搬入磁石7及
びトナー搬出磁石8の磁束密度の相対的関係により定ま
る磁力線の方向に従ってトナーの毛羽立らが形成される
。この毛羽立ち状のトナーは間隙2の最狭陥部である現
像磁石6の中央部外方において、トナー搬入磁石7の磁
束密度がトナー搬出磁石8より大きいため、矢印Xで示
すように回転スリーブ3の表面方向に沿った吸引保持力
により保持された状態となる。この結果回転ドラム1上
にその静1ltl像の静電引力により強固に付着してい
るトナー粒子以外の付着トナー粒子、即ち第2図のケル
ン状トナー15において直接悪光[14に接触付着して
いる以外のトナー粒子及び第3図の外周現像部17を形
成するトナー粒子は、後続の毛羽立ち状トナー集合体に
より掻落され、再び回転スリーブ3上に戻ってトナー搬
出磁石8に向うこととなる。従って回転ドラム1上に形
成されたトナー像は極めて鮮鋭な画像となり、これを転
写した場合にも鮮鋭性が損われることがない。
これに対しトナー搬入磁石7とトナー搬出磁石8とが互
に等しい磁束密度を有する場合には、毛羽立ったトナー
における現像磁石6の中央外方に位置する実質上回転ド
ラム1の表面に直角方向にのみ保持されたトナー粒子が
付着するため、上記の効果が得られない訳である。
又現像磁石6の方向を傾斜せしめることによっても、幾
分平行方向に保持されたトナーに回転ドラムlを接触せ
しめることが可能ではあるが、本発明によれば、第4図
からも明らかなように、既述の効果が得られる毛羽立っ
たトナ一部分に対して接触し得る回転ドラムIの鎖環A
を1かに大きくすることができ、この結果回転ドラム]
2回転スリーブ3間の間隙2の大きさの櫂度についての
許容度を大きくすることができる。
尚以上の実施例におけるとは逆に、トナー搬出磁石8を
トナー搬入磁石7より大きい磁束密度を有する磁石によ
り構成せしめた場合にも同線の作用効果を期待し得る。
しかしこの場合には、平行方向に保持力のないトナ一部
分が回転ドラムlの現像を受ける部分より下流側に位置
することとなって好ましくないトナー粒子の付着が生ず
る虞れがある。
換言すれば、回転ドラムlの回転方向に関し、前記平行
方向に保持力のないトナ一部分が、現像を受ける部分の
上流側に位置するようにすれば、良好な掻取り効果が得
られる。より具体的には、現像によって回転ドラム1上
に形成されたケルン状トナー15および外周現像部17
を形成するトナー粒子を掻落すためには、これらのトナ
ー粒子を掻落す作用を有する毛羽立ち状のトナー集合体
が、回転ドラムlにおける現像領域の下流側に位置する
状態であることが必要である。
すなわち、回転ドラムIの回転方向に関し、その下流側
において対向するトナー搬入は石7の磁束密度を上流側
において対向するトナー搬出磁石8の磁束回度より大き
くすることが、現像領域に第4図に示すような磁界分布
を形成させることとなる。
以上の本発明現像装置に用いる現像剤は磁性トナーであ
ることが必要であるが、更にこのトナーは電気絶縁性で
あることカ(+7ましい、即ら4電性トナーを用いた場
合には、現像部こより形成されたトナー像を普通紙上に
静電転写せしめたときに転写像の鮮鋭度が低下するよう
になる。絶縁性トナーを帯電せしめるためには、現像装
置におけるトナ一層にコロナ放電等により外部から電荷
を与える方法、スリーブ、感光層、器壁等地の物との摩
擦により帯電せしめる方法、トナー粒子の相互摩擦によ
り帯電せしめる方法等を利用することができるが、この
うち相互H擦による方法が良好な結果を与える。この方
法は、トナー粒子表面にトナー粒子の基体樹脂とは摩l
!帯電序列上の順位が適当に異なる他の物W(通常は磁
性を付与すべき磁性粉)を露出状態に点在せしめ、この
トナー粒子を相互に摩擦せしめて各トナー粒子の表面に
正及び負の電荷を点在状に生ぜしめ、それらの総和とし
て正に帯電したトナー粒子及び負に帯電したトナー粒子
を作る方法である。この方法によれば現像すべき静t/
1像の極性が正負何れの場合にもそのまま所期の現像を
行なうことができる。
尚本発明装置に用いるトナーに流動性助則としてのソリ
力粉末等を混在せしめてもよいことは勿論である6 以上のように本発明篩tfa像現像装置によれば極めて
簡単な構成により、極めて鮮鋭度の高いトナー画像を形
成することができ更にこれを転写せしめる場合にも鮮鋭
度が低下する虞れがなく、装置としても厳しい精度が要
求されることがない等大きな利益が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される静電潜像現像装置の説明用
断面図、第2図及び第3図は従来装置の欠点についての
説明図、第4図は本発明の詳細な説明するための断面図
である。 lは回転ドラム、2は間隙、3は回転スリーブ、4はト
ナー、5はトナー容器、6は現像磁石、7はトナー搬入
磁石、8はトナー搬出磁石、14は感光層、16は画像
部領域である。 第1図 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)移動される静電潜像支持体と、現像領域において該
    静電潜像支持体と対向して移動される非磁性体より成る
    トナー支持面部材とを設け、このトナー支持面部材上の
    一成分磁性トナー搬送面の前記静電潜像支持体と反対側
    の領域に前記静電潜像支持体の移動方向に沿って現像磁
    石及びその両側に位置するようトナー搬送のための磁石
    をトナー支持面部材に沿う状態で固定して設けて成り、
    前記現像磁石の両側の前記トナー搬送のための磁石の極
    性を前記現像磁石の極性に対して異極性とすると共に、
    前記静電潜像支持体の移動方向下流側の前記トナー搬送
    のための磁石のトナー支持面部材表面における磁束密度
    を上流側の前記トナー搬送のための磁石のトナー支持面
    部材表面における磁束密度より大きくしたことを特徴と
    する静電潜像現像装置。
JP24532485A 1985-11-02 1985-11-02 静電潜像現像装置 Pending JPS61112176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24532485A JPS61112176A (ja) 1985-11-02 1985-11-02 静電潜像現像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24532485A JPS61112176A (ja) 1985-11-02 1985-11-02 静電潜像現像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53050092A Division JPS602664B2 (ja) 1978-04-28 1978-04-28 静電潜像現像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61112176A true JPS61112176A (ja) 1986-05-30

Family

ID=17131965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24532485A Pending JPS61112176A (ja) 1985-11-02 1985-11-02 静電潜像現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61112176A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143237A (en) * 1978-04-28 1979-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrostatic latent image developing apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54143237A (en) * 1978-04-28 1979-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Electrostatic latent image developing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2846333A (en) Method of developing electrostatic images
JPH0321909B2 (ja)
US4289837A (en) Development method and apparatus
EP0221518B1 (en) Biased scavenging grid for electrographic apparatus
US3584601A (en) Magnetic brush belt development
US6775504B2 (en) Developer member adapted for depositing developer material on an imaging surface
JP4143229B2 (ja) 現像装置
US3592166A (en) Apparatus for developing electrostatic images
JPS602664B2 (ja) 静電潜像現像装置
US5376997A (en) Rotating sleeve-type magnetic brush cleaning device
JPS60131553A (ja) 現像方法
JPS61112176A (ja) 静電潜像現像装置
JPS5950471A (ja) 電子写真現像方法及び装置
JPS5614264A (en) Developing device
JPH0337005Y2 (ja)
JPS62208079A (ja) 現像装置
JPH05289594A (ja) 磁気ブラシクリーニング装置
JPS61141468A (ja) 現像器
JPH0131612B2 (ja)
JPS5921028B2 (ja) 静電潜像現像方法
JPH0651639A (ja) 現像装置
JPH0192759A (ja) 現像方法
JPS63316073A (ja) トナ−薄層形成装置
JPS60130770A (ja) 現像装置
JPH0519708B2 (ja)