JPS61111832A - ワイヤカツト放電加工装置 - Google Patents

ワイヤカツト放電加工装置

Info

Publication number
JPS61111832A
JPS61111832A JP23117684A JP23117684A JPS61111832A JP S61111832 A JPS61111832 A JP S61111832A JP 23117684 A JP23117684 A JP 23117684A JP 23117684 A JP23117684 A JP 23117684A JP S61111832 A JPS61111832 A JP S61111832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gap
discharge
state
wire
wire electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23117684A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Ito
哲朗 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23117684A priority Critical patent/JPS61111832A/ja
Publication of JPS61111832A publication Critical patent/JPS61111832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/04Apparatus for supplying current to working gap; Electric circuits specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/575Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明け、ワイヤ電極を用いて被加工物の切削を′電
気的に行なう加工装置に関するものである。
〔従来の技術〕
電気的エネルギによって被加工物を加工することは従来
広く行なわれており、周知であるが、最近の技術として
注目をあびている加工装置にワイヤ状の電極を用いて、
あたかも「糸のこ」のように被加工物を電気的エネルギ
で加工するいわゆるワイヤカット放電加工装置がある。
第7図は、上記ワイヤカット放電加工装置を示す構成図
である。1は被加工物で、予めドリルなどで明けられた
切孔1aにワイヤ電極2を通し、との孔壁とワイヤ電極
2との間に絶縁性の液3を介在させている。
上記絶縁性の液3を以下加工液と記述する。加工液は、
タンク4からポンプ5で、被加工物lとワイヤ電極2の
間隙にノズル6により噴射される。
被加工物lとワイヤ電極2との間の相対運動は、被加工
物1を載せているテーブル11の移動により行なわれる
。テーブル11は、Yell駆動モータ13とX軸モー
タ12によシ駆動される。以上の構成により、被加工物
lと電極2の相対運動は前述のX、Y軸平面内に於て2
次元平面の運動となる。
ワイヤ電極2は、ワイヤ供給リール7により供給され、
下部ワイヤガイド8A、被加工物l中を通過して上部ガ
イド8Bに達し、電気エネルギ給電部9を介して、ワイ
ヤ巻取り兼テンションローラ10により巻取られる。
上記X、Y軸の駆動モータ12,13の駆動及び制御を
行なう制御装置14は、数値制御装置(NC制御装置)
や倣い装置あるいは、電算機を用いた制御装置が用いら
れている。
電気エネルギを供給する加工電源15は、例えば、直流
電源15a、スイッチング素子15b、電流制限抵抗1
5c及び前記スイッチング素子15bを制御する制御回
路15dによって構成されている。
次に従来装置の動作について説明する。加工電源15か
らは高周波パルス電圧が被加工物1とワイヤ電極2間に
印加され、1つのパルスによる放電爆発により被加工物
1の一部を溶融飛散させる。
この場合、極間は高温によってガス化及びイオン化して
いるため、次のパルス電圧を印加するまでには一定の休
止時間を必要とし、この休止時間が短か過ぎると極間が
充分に絶縁回復し彦いうちに、再び同一場所に放電が集
中してワイヤ電極2の溶断を発生させる。
従って、通常の加工電源では被加工物の種類、板厚等に
依り加工電源15の休止時間等の電気条件をワイヤ切れ
を生じさせない程度の充分余裕を持った条件で加工する
のが普通である。従って、加工速度は理輪的限界値より
相当低くならざるを得ない。更にワイヤ電極2が均一で
なく太さが変化する場合、もしくはワイヤ電極の一部に
突起やキズ等があり放電が集中した場合にはワイヤ電極
2の溶断は避けられない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のように従来のワイヤカット放電加工装置では、ワ
イヤ電極2の断線を引き起さないようにするため、加工
電源15の出方エネルギーを少くする等、仮に放電の集
中がワイヤ電極2の一点に集中しても断線しないように
していたため、加工速度が著しく低いという問題点があ
った。
そこで、従来は極間から各種信号成分を取り出して極間
状態を検出するこころみも行なわれている。しかし、ワ
イヤ電極2は弦振動(ワイヤガイド間の定住波振動)に
より、被加工物内で振動し、加工中に極間開放→放電→
短絡→放電→開放の状態を数KHzの周波数で繰シかえ
ずため、これが、外乱となって正確な極間状態の検出が
きわめて困難であるという問題点があった。
この発明はかかる問題点を解決するためになされたもの
であり、正確な極間状態の検出ができ該検出結果を利用
してワイヤ電極の断線事故の発生を確実に防止すること
ができるとともに加工速度の増大を図ることができるワ
イヤカット放電加工装置を得ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかかるワイヤカット放電加工装置は、ワイヤ
電極と被加工物との対向する極間間隙における該ワイヤ
電極の弦振動に起因する開放状態と短終状態を除去つま
り、ワイヤ電極の弦振動における放電発生のある時間の
み周期的にサンプリングして、上記極間間隙で放電した
際の電圧印加後の時間の分布状態を検知する検知手段と
、この検知手段により検知される電圧印加から放電発生
までの時間の分布状態を予め設定した極間間隙状態の良
否を示す分布状態と比較し、極間状態を判断して信号を
出力する極間状態判別手段と、この極間状態判別手段の
出力に基づいて上記絶縁性加工液の噴出流量を制御する
制御手段とを備えたものである。
〔作用〕 この発明においては、極間に電圧印加後、放電発生に至
るまでの時間分布状態をワイヤ電極の弦振動の影響を排
除して検知手段で検知し、この検知された時間分布状態
と予め設定した極間間隙状態の良否を示す分布状態とを
極間状態判別手段で比較し、制御手段は極間状態判別手
段から異常判別信号を受けたときには、加工液の噴出流
1を増やして極間悪化要因となっているスラッジや全域
イオンを排出させて核極間を正常状態に復帰させ、正常
判別信号を受けたときに1,1、加に液のII^出流艙
を下げ、極間インピーダンスを低下さ、+7で放電、頻
度が上がるようにつまり加工速簾”が増大するように制
御する。
〔実施例〕
以下、図面に基づいてこの発明の好適な実施例を説明す
る。第1図はこの発明における極間状態の検出原理を説
明するための極間の放電々圧波形と、その各放電電圧波
形における電圧印加後放電開始までの無放電時間の分布
状態を示すもので、実験によシ得られた結果である。
伺、放電開始点は、電圧の立下りの時点を検出している
ため、パルスのオン→オフ時も信号が出る。この分布状
態と極間状態との関係から以下のことが判明している。
(5)極間開放状態(電極、被加工物間が完全に離れて
おり加工していない状態)を除いては、電圧印加後2μ
秒以内に放電の開始する率が高い。
(B)  ワイヤ電極の断線直前状態の時には、上記2
μ秒以内に放電を開始する比率が70%を越す。
(C)  正常放電5時は、電圧印加後2μ秒までの分
布が30チ程度あり、その後はなだらかに減少する分布
となる。  。
(D)  きわめて極間々隙を狭くした時、上記(B)
のワイヤ断線の断線直前状態に似てくるが、それでも2
〜10μ秒の間における分布は10チ以上存在する。
(E)  極間々隙が開くように極間サーボを行なうと
、10〜2091iは2μ秒以内で放電し、それ以後な
だらかに減少する。
(F)短絡時は放電が生じない。
力お、上記(A)〜(E)は第1図の(A)〜(E)に
対応する。
以上の結果より次のような状態であれば、極間間隙状態
は異常ではない、つまシ、正常状態であるという判断が
できる。
ワイヤ電極の弦振動による極間開放→放電→短絡→放電
→開放の周期中放電時のみについてサンプリングし、該
放電中における電圧印加後放電発生までの無負荷電圧印
加時間の分布状態において、(1)2〜10μ秒に放電
開始するパルスが10−以上存在する。
(2)2μ秒以内に放電するパルスの比率が50−を越
さない。
(3)  τpでも放電しない比率が50チを越さない
第2図は、この実施例を含む概要図であって、極間間隙
に電圧を印加し、放電電流を流すスイッチングトランジ
スタ15bは、スイッチングアンプ16により駆動され
る。このスイッチングアンプ16に入力されるパルス休
止信号はパルス休止発生回路17によって作られる。こ
のパルス休止発生回路17の基本クロックパルスはクロ
ックパルス発生器18によって発生される。クロックパ
ルスの周波数は極間印加電圧の放電までの時間のサンプ
リングにも使用するためIMHz以上の周波数を必要と
する。
第2図中、19は極間電圧の立下りを検出する回路で、
抵抗rI * rtによって分圧され、コンパレータ1
9aで基準電圧Vrより下った時点の信号を、抵抗r8
.コンデンサC3で構成される立下シ微分回路によって
信号S、として取り出している。
前記ワイヤ電極の弦振動による極間開放時と短絡時は、
極間電圧の立上りも立下シもないから、上記微分回路に
よシ弦振動による外乱要素を取り除くことができる。
極間状態判別回路20はクロックパルス発生器18から
クロックパルスCLK、パルス休止発生回路17から信
号8m、微分回路から信号S、を受けて、極間の放電状
態を判断するもので、その回路構成およびその動作を以
下、第3図と第4図を用いて説明する。電圧が極間間隙
に印加されリングカウンタ21が動作し、ORゲート2
21〜22nは、各時間毎にゲート開の状態となる。例
えば、ORゲート22IはO〜5μ秒の聞出力は%1#
となっている。この間に放電が発生して電圧立下り信号
S、が入力されると、ANDゲート23.〜23nを介
してカウンタ24.〜24nに所定時間における区間毎
の放電分布に沿ったパルス数が計数される。所定時間と
しては、極間間隙状態変化の速度から鑑み、10〜30
m秒が、実験結果からも適切と考えられている。これら
カウンタ24m〜24nの内容は、ディジタルコンパレ
ータ25.〜25nによって判別され、所定時間におい
て何個以上あるいは以下のパルスがどのような無負荷電
圧印加時間の分布で放電したかが明らかとなる。
前述のように、分布状況は異常と判別される分布と、正
常とされる分布に分類され、異常と判断された場合にこ
れをカウンタ26で更に計数する。
また正常と判断される分布の場合には、カウンタ26を
リセットするので、このカウンタ26は、異常状態と判
断される時、すなわち電圧印加後2μ秒以内に放電して
いる率が50−以上あるいは20μ秒時点でも伺放電し
ない率が50−以上の時はカウンタ内容が増加し、2〜
10μ秒で放電するパルスが10%以上存在する時には
ただちにカウンタ26がリセットされる。よって正常で
あれば零、異常であればカウンタ内容増加という状態を
くりかえすので、このカウンタ内容をディジタルアナロ
グ変換器27を用いて、アナログ電圧V0を観察するこ
とによっても極間間隙状態の良否を判別できる。すなわ
ちアナログ′区圧v0が大であれば異常放電に近すいて
いることとなシ、例えば被加工粉の滞留によって極間間
隙にスラッジがたまっている等のワイヤ電極の断線直前
状態の不具合が容易に検出できる。
しかしごく短時間であれば極間間隙状態は断えず変化し
ており、短時間アナログ電圧■。があっても必ずしも極
間間隙状態が悪いとは判断できない。
そこで、ディジタルアナログ変換器27の出力■。
の所定値以上の存在がある時間続いたことを検出して、
極間間隙状態の良否を判断する必要がある。
第5図における電圧比較器28はディジタルアナログ変
換器27の出力V。が所定値vIIよりも大か小かを判
別している。■。> V、、になると、電圧比較器12
8の出力は負となシ、ベース抵抗29を介してスイッチ
ング用トランジスタ30をオフ状態にする。このため、
時間計測用コンデンサ31は抵抗32を介して充電され
る。このコンデンサ31の両端電圧■は次式のようにあ
られされる。
ただしrは抵抗32の抵抗値 Cはコンデンサ31の容量 【は時間 このコンデンサ31の両端電圧■3.は基準電圧Vと電
圧比較器33で比較される。vll <v、。
の期間は電圧比較器33の出力が負にならないため、発
光ダイオード34は点灯しない。そして■。>Vllの
状態が所定時間継続してV、、 > V□になると、1
!圧比較器33の出力が負となり、発光ダイオード34
を抵抗35を介して点灯させて極間間隙状態の異常発生
を表示するものである。
スイッチ36は、時間の関数だけで極間間隙状態を判断
するか、ディジタルアナログ変換器27の出力■。の大
きさと時間の積の関数として判断するかを切換えるため
のスイッチである。すなわち単に時間だけの検出では極
間間隙状態の異常判別の困難な加工の場合には、スイッ
チ36を図示例のように接点36a側に投入すると、デ
ィジタルアナログ変換器27の出力■。と時間の積の関
数として、極間間隙状態の異常発生をすみやかに知るこ
とができる。上記の出力V0が大であればコンデンサ3
1の充電電流が増え、ただちにコンデンサ31の両端電
圧■が基準電圧V、1に達するからである。
また、上記の出力■。を直接電圧計で観測することによ
り、極間間隙状態のモニターとして使用できることは明
らかである。
以下、上記極間状態判別手段20内の異常検出カウンタ
26からの出力信号8Aに応じて極間に対する加工液の
噴出量を変化させる制御手段37の1例を第6図につい
て説明する。第6図におい−〔、加工液供給ポンプ5で
タンク4が吸い上げられた加工液3はバイブ100を通
り、液量可変パルプv、 、v、 、 v、 、v、を
介してノズル6へ供給される。この加工液流量はパルプ
v、 、 v、 、v、 、 v。
の開閉状態によって変化する。
上記パルプv、 、 v、 、v、 、v、はそれぞれ
上記カウンタ26の出力26〜2°によって開閉側(財
)をされる。本例では■1が100 cc /分、■、
が200cc/分、V、 カ400 cc 7分、■4
カ800 cc 7分のパルプとなっているので、極間
状態の良否に相応する液量が極間に噴射される。
例えば異常検出カウンタ26の内容が26すなわち64
以上のとき、26の出力が「1」になっているから■、
が開となり100cc/分の流量が、カウンタ26の内
容が27すなわち192の時には26と27の出力が「
1」になっているから、■、と■3が開となり300 
cc 7分の流量という具合に加工液が極間に供給され
る。
そして、きわめて値が大きな時1シ0えげ21Gすなわ
ち1024以上の時には、OILゲート101を介して
強制噴流パルプ焉を開とし、数1000CC15)もの
液流を与えるようにしている。逆に、差が少ない時には
、通常の加工に使用されるような適当量の微少流を手動
パルプ■。によって極間間隙に与える。
〔発明の効果〕
以上のように、との発明によれば、被加工物とワイヤ電
極間に電圧印加後、放電発生に至るまでの時間分布状態
をワイヤ電極の弦振動の影響を排除して検出し、該検出
結果をもとにして正常放電と異常放電の判別を行なうも
のであるから、極間状態の良否を正確に判別できる。そ
して、その極間状態の良否に応動して液流量を制御する
ため、極間間隙に生成するスラッジの排出が能率的に行
なわれることになり、放電の効率を著しく改善できる。
すなわちスラッジが極間間隙に介在すると、放電アーク
は電極→スラッジ→被加工物の経路で発生するため、放
電エネルギーのかなりの部分が   □スラッジ中で消
耗j〜、加工効率が低下し放電による熱もワイヤ電極側
に多く発生してワイヤ電極切れの原因となるという現象
があったのが、これを防ぐことができるようになる。ま
た、極間間隙が適正で、正常放電状態の時には液流を減
少させるので、極間インピーダンスを必要以上に高くせ
ず、放電がし易くなり加工が安定することにより、加工
速度が速くなる等という効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の原理説明図、第2図はこの発明の装
置構成の概要図、第3図は極間間隙状態判別手段の回路
構成図、第4図は第3図の回路動作を説明するためのタ
イムチャート、第5図は極間間隙状態判別結果の表示回
路図、第6図は判別信号に従って加工液の噴出流量を制
御する制御手段の1例を示す構成図、第7図は従来のワ
イヤカット放電加工装置を示す原理図である。 1は被加工物、2はワイヤ電極、3は加工液、19は検
知手段(極間電圧の立下シ検出回路)、20は極間間隙
状態判別手段、37は制御手段。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ワイヤ電極と被加工物を絶縁性加工液を介在させて対向
    させ、そのワイヤ電極と被加工物間にパルス電圧を印加
    して両者間に放電を発生させ、その放電エネルギで上記
    被加工物を加工するワイヤカット放電加工装置において
    、上記ワイヤ電極と被加工物との対向する極間間隙にお
    ける該ワイヤ電極の弦振動に起因する開放状態と短絡状
    態を除去して、上記極間々隙で放電した際の電圧印加後
    の時間の分布状態を検知する検知手段と、この検知手段
    により検知される電圧印加から放電発生までの時間の分
    布状態を予め設定した極間々隙状態の良否を示す分布状
    態と比較し、極間状態を判断して信号を出力する極間状
    態判別手段と、この極間状態判別手段の出力に基づいて
    上記絶縁性加工液の噴出流量を制御する制御手段とを具
    備したことを特徴とするワイヤカット放電加工装置。
JP23117684A 1984-11-05 1984-11-05 ワイヤカツト放電加工装置 Pending JPS61111832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23117684A JPS61111832A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 ワイヤカツト放電加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23117684A JPS61111832A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 ワイヤカツト放電加工装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61111832A true JPS61111832A (ja) 1986-05-29

Family

ID=16919506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23117684A Pending JPS61111832A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 ワイヤカツト放電加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61111832A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4798929A (en) Wire electric discharge machining apparatus
JPS61111832A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS61111836A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS61109622A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS61111839A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS61111840A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS61111834A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS61111837A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS61111835A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS61111833A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS61111838A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS61111831A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS61109618A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS6247650B2 (ja)
JPS61125721A (ja) 放電加工装置
JPS61125731A (ja) 放電加工装置
JPS5930620A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS61111829A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS61111813A (ja) 放電加工装置
JPS61111841A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS6247133B2 (ja)
JPS61111845A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS61125736A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS61125724A (ja) 放電加工装置
JPS61111827A (ja) ワイヤカツト放電加工装置