JPS61109918A - クラツチ装置 - Google Patents

クラツチ装置

Info

Publication number
JPS61109918A
JPS61109918A JP23121284A JP23121284A JPS61109918A JP S61109918 A JPS61109918 A JP S61109918A JP 23121284 A JP23121284 A JP 23121284A JP 23121284 A JP23121284 A JP 23121284A JP S61109918 A JPS61109918 A JP S61109918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
ring
cam
input shaft
cam ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23121284A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Teraoka
正夫 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKN Driveline Japan Ltd
Original Assignee
Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Fuji Sangyo KK filed Critical Tochigi Fuji Sangyo KK
Priority to JP23121284A priority Critical patent/JPS61109918A/ja
Publication of JPS61109918A publication Critical patent/JPS61109918A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/02Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
    • F16D23/04Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
    • F16D23/06Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch and a blocking mechanism preventing the engagement of the main clutch prior to synchronisation
    • F16D2023/0643Synchro friction clutches with flat plates, discs or lamellae

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、4輪駆動車の2輪−4輪切換え等に供され
るクラッチ装置に関する。
[M術的背景及び問題点] 従来のこの種のクラッチ装置としては、例えば自動車工
学1981年1月号第72頁(株式会社鉄道日本社昭和
56年1月1日発行〉に記載されたようなものがある。
これは、トランスファ装置を示すもので、入力軸側と出
力側の回転体としてのチェーンホイールとの双方にスプ
ライン部を形成し、2輪−4輪切換え用スリーブで両者
の連結、解除を行なうことにより、入力軸から回転体へ
の動力伝達を断続するようにしたものである。このため
、走行中の切換え連結時に入力側と回転体側との同期を
行なわせる場合には、シンクロ機構が必要とされる。
しかしながら、この種の装置としては、一般にトランス
ミッションで用いられているイナーシャ・ロック型のシ
ンクロR構が適用されていたが、例えば、4輪駆動車の
2輪−4輪切換え等には同明させる部分として、デファ
レンシャル装置プロペラシャフト、アクスルシャフトと
多くなるためにシンクロ容量としては十分でなく、焼き
付き等の恐れがあった。
「発明の目的] この発明は上記の問題点に鑑み創案されたもので、走行
中における2輪−4輪切換えが行なえるに十分なシンク
ロ容量を確保すると共に結合時のショックトルクを吸収
し円滑な連結を得ることのできるクラッチ装置の提供を
目的とする。
[発明の構成j 上記目的を達成するためにこの発明は駆動装置から回転
力を受ける入力軸と、この入力軸に回転自在に支持され
た出力側の回転体及びスラスト方向へ移動操作可能なク
ラッチリング及びスラスト方向へ移動可能なカムリング
と、前記回転体とクラッチリングとの間に形成されクラ
ッチリングのスラスト方向回転体側への移動により両者
を摩擦締結する第1クラッチ手段と、前記クラッチリン
グとカムリングとの間に形成され両者の相対的なずれに
よってクラッチリングをスラスト方向回転体側へ移動さ
せるカム手段と、前記カムリングと入力軸側との間に形
成されカム手段の作用時にカムリングに働くスラスト力
を受けてカムリングを入力軸側に摩擦係合させる第2ク
ラッチ手段とよりなる構成とした。
[実施例] 以下、図面に基づいてこの発明の一実施例を説明する。
第1図は、4輪駆動車に使用されるトランスファ装置の
2輪−4輪切換え部分を示している。入力軸1は、図示
しないトランス77ケースにベアリング3を介して回転
自在に支持され、図外の駆動装置としてのエンジン側か
ら回転力を受けるように構成されている。この入力軸1
には出力側の回転体としてのチェーンホイール5が回転
自在に支持されている。
チェーンホイール5のスラスト方向側は、入力軸1の段
付部1aとサークリップ7とにより位置規制されている
。このチェーンホイール5には図示しないチェーンが巻
回され、前輪側へ動力伝達ができるように構成されてい
る。
一方、チェーンホイール5のスラスト方向−側には入力
・抛1に回転自在に支持されたクラッチリング9が配置
されている。このクラッチリング9の外周部には周溝9
8が形成されており、図示しないフォークが係合され、
このフォークは操作レバーによって操作可能となってい
る。従って、クラッチリング9はスラスト方向へ移動操
作可能に構成されている。
前記チェーンホイール5とクラッチリング9との間には
、クラッチリング9のスラスト方向チェーンホイール5
側への移動により両者を摩擦締結する第1クラッチ手段
11が設けられている。このクラッチ手段11はクラッ
チリング9に設けられた外コーン面11aとチェーンホ
イール5に設けられた内ローン面11bとによって構成
されている。
ざらにiFi記入力軸1にはスラスト方向へ移動可能な
カムリング13が嵌合されている。ff:J記クラッチ
リングつとカムリング13との間にはカム手段15が設
けられている。このカム手段15はクラッチリング9の
側面に周方向複数設けられたカム突起15aと、このカ
ム突起15aに嵌合し、カムリング13に形成された複
数のカム凹部15bとからなっている。従って、カムリ
ング13が入力軸1側に略一体化された場合、カム手段
15はクラッチリング9とカムリング13との相対的な
ずれによってクラッチリング9をスラスト方向チェーン
ホイール5側へ移動させるように構成されている。
前記カムリング13と入力軸1側との間には、カム手段
15の作用時にカムリング13に働くスラスト力を受け
てカムリング13を入力軸1側に摩擦係合させる第2の
クラッチ手段としてのクラッチ板17が設けられている
。このクラッチ板17はカムリング13側の第1クラツ
チ板17aと入力軸1側の第2クラツチ板17bとから
なっている。第1クラツチ板17aはカムリング13の
外周スラスト方向に形成されたスプライン13aに噛合
され、第2クラツチ板17bは入力軸1側のホルダ1つ
に形成されたスラスト方向のスプライン19aに噛合さ
れている。ホルダ1つは入力軸1に噛合されると共に、
サークリップ21によリメラスト方向の位首決めがなさ
れている。
また、前記チェーンホイール5には第1スプライン部2
3が形成され、入力軸1に噛合されたリング25には第
2スプライン部27が形成されている。第2スプライン
部27には第1スプライン部23と第2スプライン部2
7とを連結するスリーブ2つが噛合されている。このス
リーブ2つの移動はクラッチリング9を操作する操作レ
バーに連動させ、操作レバーの第1段階の操作によりク
ラッチリング9が移動され、第2段階の操作によりスリ
ーブ29が移動されるように構成されている。
次に上記第1実施例の作用について述べる。
クラッチリング9の移動操作が行なわれず、クラッチ手
段11の締結が行なわれないときは、入力軸1の駆動力
はチェーンホイール5へは伝達されず、後輪駆動軸側へ
のみ伝達される。このため車両は2輪駆動の状態で走行
することができる。
車両が悪路に入り、走行中に4輪駆81.:切換える必
要が生じたときには、図外の操作レバーにより図示しな
いフォークを移動させ、クラッチリング9をチェーンホ
イール5側へ移動させる。この移動により第1クラッチ
手段の外コーン面11aと内コーン面11bとが摩擦係
合する。当初締結力は弱く、両者はすべりを起すが、ク
ラッチリング9がチェーンホイール5側から抵抗を受け
てチェーンホイール5と入力軸1側とが相対的なずれを
起す。このため、カム突起15aがカム凹部15bから
押圧力を受け、クラッチリング9はスラスト方向チェー
ンホイール5側へ移動される。この移動により外コーン
面11aと内コーン面11bとの締結力は強化され、反
力がカム手段15に作用する。このカム手段15に作用
した反力はカムリング9を介して第1クラツチ板17a
に作用し、第1クラツチ板17aと第2クラツチ板17
hとの摩擦係合が強化される。以後、カム手段15のサ
ーボ作用によってクラッチ手段11が確実に締結され、
結果的に、入力軸1とチェーンホイール5との円滑な連
結が行なわれる。このとき、クラッチリング9にチェー
ンホイール5側から所定以上のトルク反力が作用した場
合、第1クラツチ板17aと第2クラツチ板17bとの
間で滑りを生じ締結時のショックが緩和される。
ついで、前記操作レバーを第2段階に操作すると、スリ
ーブ29が移動され、第1スプライン部23と第2スプ
ライン部27との連結が行なわれチェーンホイール5と
入力軸1との連結が補強される。従って、車両の走行中
においても4輪駆動への切換えができ、悪路での走行も
容易なものとなる。
前記操作レバーを1段戻せばスリーブ2つでの連結が解
除され、2段戻せば、クラッチリング9での連結が解除
される。
なお、この発明は上記一実施例に限定されるものではな
い。例えば、第1スプライン部23、第2スプライン部
27、及びスリーブ2つは省略することもできる。第1
クラッチ手段11は多板クラッチで構成することもでき
る。この発明は、歯車変速装置等に応用することもでき
る。
「発明の効果」 以上より明らかなように、この発明の構成によれば、回
転中であってもクラッチリングの移動操作によ、す、ク
ラッチ手段の摩擦締結を介して入力軸と回転体とを円滑
に連結させることができ、しかも、カム手段によるサー
ボ作用によって強固な連結を得ることができる。従って
、従来のシンクロ機構に起因する問題点を排斥すること
ができる。
しかも、回転体側から一定以上のトルク反力が作用した
場合には第2のクラッチ手段であるクラッチ板の滑りに
より吸収され、締結時のショックを緩和さゼることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に係る断面図、第2図はカ
ム手段の断面図である。 1・・・入力@  5・・・チェーンホイール(回転体
)9・・・クラッチリング  11・・・クラッチ手段
13・・・カムリング  15・・・カム手段17・・
・クラッチ板 ゛発r+篤を 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 駆動装置から回転力を受ける入力軸と、この入力軸に回
    転自在に支持された出力側の回転体及びスラスト方向へ
    移動操作可能なクラッチリング及びスラスト方向へ移動
    可能なカムリングと、前記回転体とクラッチリングとの
    間に形成されクラッチリングのスラスト方向回転体側へ
    の移動により両者を摩擦締結する第1クラッチ手段と、
    前記クラッチリングとカムリングとの間に形成され両者
    の相対的なずれによつてクラッチリングをスラスト方向
    回転体側へ移動させるカム手段と、前記カムリングと入
    力軸側との間に形成されカム手段の作用時にカムリング
    に働くスラスト力を受けてカムリングを入力軸側に摩擦
    係合させる第2クラッチ手段とよりなることを特徴とす
    るクラッチ装置。
JP23121284A 1984-11-05 1984-11-05 クラツチ装置 Pending JPS61109918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23121284A JPS61109918A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 クラツチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23121284A JPS61109918A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 クラツチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61109918A true JPS61109918A (ja) 1986-05-28

Family

ID=16920085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23121284A Pending JPS61109918A (ja) 1984-11-05 1984-11-05 クラツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61109918A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4215593A (en) Transfer case for automotive vehicles
US5054335A (en) System for shifting four-wheel vehicles
US5499951A (en) Dynamic range shift transfer case with electromagnetic clutch for coupling one output to the input for modulating torque split
GB2267322A (en) Differential gearing unit
JPH04244641A (ja) 変速機
JPH05141487A (ja) デフアレンシヤル装置
JP2003194097A (ja) トランスミッションのギア抜け防止機構
JPS62204034A (ja) トルク伝達装置
US6470988B1 (en) Differential assembly with synchronizing preload
US4721194A (en) Clutch rocker mechanism for transfer case
US5036940A (en) Transfer differential gear lock controller
JPH0611418Y2 (ja) プラネタリギヤ式手動変速機
US5183132A (en) Power transfer device having center differential gear for four-wheel drive vehicle
US4586592A (en) Power change-over mechanism of a vehicle for industrial machinery
JPS61109918A (ja) クラツチ装置
JPS6323047A (ja) 一体型多機能差動装置
JPH084350Y2 (ja) 動力伝達装置
JP3920547B2 (ja) 動力伝達装置
JPS61109917A (ja) クラツチ装置
JPS61112828A (ja) クラツチ装置
US6289757B1 (en) Synchronized gearbox
JPS5884247A (ja) 歯車式変速機
JPS61112827A (ja) クラツチ装置
GB1601265A (en) Automatic clutch
JPS6124618A (ja) 4輪駆動車のトランスフア装置