JPS61108805A - 軸流タービンの遷音速静翼列 - Google Patents
軸流タービンの遷音速静翼列Info
- Publication number
- JPS61108805A JPS61108805A JP22898684A JP22898684A JPS61108805A JP S61108805 A JPS61108805 A JP S61108805A JP 22898684 A JP22898684 A JP 22898684A JP 22898684 A JP22898684 A JP 22898684A JP S61108805 A JPS61108805 A JP S61108805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- rear end
- suction side
- flow path
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01D—NON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
- F01D5/00—Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
- F01D5/12—Blades
- F01D5/14—Form or construction
- F01D5/141—Shape, i.e. outer, aerodynamic form
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、軸流タービンの遷音速静翼に係り、特にター
ビンの円周方向に隣接する静翼間の翼列流路を流れる気
体の速度を亜音速から超音速に効率よく遷移させ、かつ
流出マツハ数の低下時のタービン効率の低下を抑制する
ために好適な軸流タービンの遷音速静翼に関する。
ビンの円周方向に隣接する静翼間の翼列流路を流れる気
体の速度を亜音速から超音速に効率よく遷移させ、かつ
流出マツハ数の低下時のタービン効率の低下を抑制する
ために好適な軸流タービンの遷音速静翼に関する。
この種軸流タービンの静翼では、主として蒸気タービン
最終段静翼の半径方向内側根元部における蒸気の流れ状
態が音速を超えている6そして。
最終段静翼の半径方向内側根元部における蒸気の流れ状
態が音速を超えている6そして。
タービンの円周方向に隣接する静翼間に形成された翼列
流路に、蒸気が音速より低い亜音速で入り、超音速で出
て行くことから遷音速静翼と呼ばれている。
流路に、蒸気が音速より低い亜音速で入り、超音速で出
て行くことから遷音速静翼と呼ばれている。
ところで、タービン効率を損うことなく亜音速から超音
速へ遷移させようとすると、翼形の後縁部の厚さが薄い
ため、理論上の最適流動状態を実現するのは不可能であ
る場合が多い。
速へ遷移させようとすると、翼形の後縁部の厚さが薄い
ため、理論上の最適流動状態を実現するのは不可能であ
る場合が多い。
そこで、先行技術としてのトランザクション・オブ・ア
スメ・ジャーナル・オブ・エンジニアリング・フォア・
パワー(Transaction of theASM
E Journal of Engineeringf
or Power 1964年1月)には、第8図およ
び第9図に示すような翼形が開示されている。
スメ・ジャーナル・オブ・エンジニアリング・フォア・
パワー(Transaction of theASM
E Journal of Engineeringf
or Power 1964年1月)には、第8図およ
び第9図に示すような翼形が開示されている。
その第8図に示すものは、タービンの円周方向(以下1
周方向という)に隣接させて静翼1a。
周方向という)に隣接させて静翼1a。
1bが設けられている。これらの静翼1a、lbは、圧
力側2a、2bと吸込側3a、3bとを有して構成され
ている。そして、一方の静翼1aの吸込側3aと他方の
静翼1bの圧力側2bとで翼列流路4が形成されている
。各静翼1a、Lbの圧力側2a+ 2bは、前端部か
らほぼ中間部までは凹曲面に形成され、この凹曲面から
後端部に近い位置までは平坦面に形成され、この平坦面
から後端部までの点P1.P2間は凹曲面に形成されて
いる。各静翼1a、lbの吸込側3a、’3bは。
力側2a、2bと吸込側3a、3bとを有して構成され
ている。そして、一方の静翼1aの吸込側3aと他方の
静翼1bの圧力側2bとで翼列流路4が形成されている
。各静翼1a、Lbの圧力側2a+ 2bは、前端部か
らほぼ中間部までは凹曲面に形成され、この凹曲面から
後端部に近い位置までは平坦面に形成され、この平坦面
から後端部までの点P1.P2間は凹曲面に形成されて
いる。各静翼1a、lbの吸込側3a、’3bは。
前端部からほぼ中間部までは凸曲面に形成され、この凸
曲面から点S1.S、間は凹曲面に形成され、この凹曲
面から後端部までは平坦面に形成されている。前記翼列
流路4は、前端部から点5tyP、の位置までは先細り
に形成され、この点5llP、間は最小流路幅0.とさ
れ、流路後端部である点s2. p2間は点s、 、
p1間より広い幅02に形成されていて、前記点S1.
P1から点s、、p、間は末広がりに形成されている。
曲面から点S1.S、間は凹曲面に形成され、この凹曲
面から後端部までは平坦面に形成されている。前記翼列
流路4は、前端部から点5tyP、の位置までは先細り
に形成され、この点5llP、間は最小流路幅0.とさ
れ、流路後端部である点s2. p2間は点s、 、
p1間より広い幅02に形成されていて、前記点S1.
P1から点s、、p、間は末広がりに形成されている。
この第8図に示す翼形のものでは1点5tlP1の位置
がシャープエツジになっており、この点s1.p工間に
最小流路幅01が設定されていて、気体の超音速膨張を
行うようになっている。
がシャープエツジになっており、この点s1.p工間に
最小流路幅01が設定されていて、気体の超音速膨張を
行うようになっている。
次に、第9図に示すものは、各静g1.a、lbの圧力
側2a、2bは前端部からほぼ中間部まで凹曲面に形成
され、この凹曲面から後端部まで平坦面に形成されてい
る。各静翼1a、lbの吸込側3a、3bは、前端部か
らほぼ中間部の位置である点−81まで凸曲面に形成さ
れ、この凸曲面から後端部まで平坦面に形成されている
。また、翼列流路4は前端部から点s1.p、の位置ま
では先細りに形成され、この点s1.p、間は最小流路
幅0□ とされ、この点s1.p、より後端部側の点s
2.p、間は幅0工から広い幅o2に形成されていて、
点s、、p1からS2.P、間は末広がりに形成されて
いる。
側2a、2bは前端部からほぼ中間部まで凹曲面に形成
され、この凹曲面から後端部まで平坦面に形成されてい
る。各静翼1a、lbの吸込側3a、3bは、前端部か
らほぼ中間部の位置である点−81まで凸曲面に形成さ
れ、この凸曲面から後端部まで平坦面に形成されている
。また、翼列流路4は前端部から点s1.p、の位置ま
では先細りに形成され、この点s1.p、間は最小流路
幅0□ とされ、この点s1.p、より後端部側の点s
2.p、間は幅0工から広い幅o2に形成されていて、
点s、、p1からS2.P、間は末広がりに形成されて
いる。
この第9図に示す翼形では1点S1にシャープエツジが
形成されており、この点S1 を含む最小流路幅01の
位置まで気体の超音速膨張を行うようになっている。
形成されており、この点S1 を含む最小流路幅01の
位置まで気体の超音速膨張を行うようになっている。
第10図は、前記先行技術の翼形についての、翼列性能
を示す。
を示す。
この第10図に示すように、先行技術では設計点で運動
エネルギー損失が最小になるが、翼列流路からマツハ数
が設計点より大きくなっても、小さくなっても運動エネ
ルギー損失が急増する問題がある。特に、先行技術の翼
形は、第8図に示すものでは点s、、p1.第9図に示
すものでは点S1 のシャープエツジにより気体の超音
速膨張を行うようにしているため、流出マツハ数が1.
0付近で翼列流路の末広がり部分での境界層が厚くなる
ので、急激に運動エネルギー損失が大きくなるという問
題があった。
エネルギー損失が最小になるが、翼列流路からマツハ数
が設計点より大きくなっても、小さくなっても運動エネ
ルギー損失が急増する問題がある。特に、先行技術の翼
形は、第8図に示すものでは点s、、p1.第9図に示
すものでは点S1 のシャープエツジにより気体の超音
速膨張を行うようにしているため、流出マツハ数が1.
0付近で翼列流路の末広がり部分での境界層が厚くなる
ので、急激に運動エネルギー損失が大きくなるという問
題があった。
本発明の目的は、前記従来技術の問題を解決し。
翼列流路を流れる流体の速度を亜音速から超音速に効率
よく遷移させることができ、かつ設計流出マツハ数より
も小さい流出マツハ数での運動エネルギー損失を低減さ
せ得る軸流タービンの遷音速静翼を提供するにある。
よく遷移させることができ、かつ設計流出マツハ数より
も小さい流出マツハ数での運動エネルギー損失を低減さ
せ得る軸流タービンの遷音速静翼を提供するにある。
本発明の特徴は、各静翼の後端部を圧力側および吸込側
とも平坦面に形成し、各静翼の吸込側における平坦面を
、吸込側に隣接する静翼の後端部から降ろした直線と直
角に交わる位置まで延ばし、さらに各静翼の吸込側の前
記平坦面の前端部側に、凸円弧面とこれに近似の曲面と
のいずれかの曲面を形成し、この曲面内に前記翼列流路
の最狭部を設けたところにあり、この構成により、前記
目的を全て達成することができる。
とも平坦面に形成し、各静翼の吸込側における平坦面を
、吸込側に隣接する静翼の後端部から降ろした直線と直
角に交わる位置まで延ばし、さらに各静翼の吸込側の前
記平坦面の前端部側に、凸円弧面とこれに近似の曲面と
のいずれかの曲面を形成し、この曲面内に前記翼列流路
の最狭部を設けたところにあり、この構成により、前記
目的を全て達成することができる。
以下、本発明の実施例を図面により説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示すもので1周方向に配
列された静翼列のうちの、隣接する二つの静glla、
llbについて示している。
列された静翼列のうちの、隣接する二つの静glla、
llbについて示している。
前記静翼11a、llbは、同じ翼形に形成されており
、圧力側12a、12bと、吸込側13a。
、圧力側12a、12bと、吸込側13a。
13bとによって形成されている。
前記外fi11a、llbの圧力側12a、12bは、
前端部から後端部に向かって途中まては凹曲面に形成さ
れ、この凹曲面から後端部まで平坦面に形成されている
。前記静翼11a、llbの吸込側13a、13bは、
前端部から後端部までのほぼ中間部に当たる点S 、t
までは凸曲面に形成され、該中間部の点S 111 S
、、間は中心Qから半径R6の凸円弧面に形成され、こ
の凸円弧面から後端部までは、凸円弧面の接線方向に伸
びる平坦面に形成されている。そして、一方の静翼11
aの吸込側13aの平坦面は、この吸込側13aに隣接
する他方の静翼11bの圧力側12bの後端部から降ろ
した直線と直角に交わる位置、すなわち第1図中点P1
□と点S 12とを結ぶ位置まで延びている、 前記一方の静翼11aの吸込側13aと他方の静翼11
bの圧力側12b間には、翼列流路14が形成されてい
る。この翼列流路14は、前端部から後端部に向って途
中まで、すなわち点S工、。
前端部から後端部に向かって途中まては凹曲面に形成さ
れ、この凹曲面から後端部まで平坦面に形成されている
。前記静翼11a、llbの吸込側13a、13bは、
前端部から後端部までのほぼ中間部に当たる点S 、t
までは凸曲面に形成され、該中間部の点S 111 S
、、間は中心Qから半径R6の凸円弧面に形成され、こ
の凸円弧面から後端部までは、凸円弧面の接線方向に伸
びる平坦面に形成されている。そして、一方の静翼11
aの吸込側13aの平坦面は、この吸込側13aに隣接
する他方の静翼11bの圧力側12bの後端部から降ろ
した直線と直角に交わる位置、すなわち第1図中点P1
□と点S 12とを結ぶ位置まで延びている、 前記一方の静翼11aの吸込側13aと他方の静翼11
bの圧力側12b間には、翼列流路14が形成されてい
る。この翼列流路14は、前端部から後端部に向って途
中まで、すなわち点S工、。
P□1の位置までは先細りに形成され、この先細り部分
から後端部まで、つまり点5tttp1□の位置までは
末広がりに形成されている0、すなわち、一方の静翼1
1aの凸円弧面の中心Qから凸円弧面内の点Sitを通
って他方の静翼11bの圧力側12bと交わる点P1□
と、前記点S 11間が最小流路幅0,1に形成されて
いて、翼列流路14の最狭部とされ、また一方の静X
11 aの凸円弧面の中心Qから凸円弧面内の点Stz
と他方の静翼11bの後端部の点P□□とを結んだ幅0
1□は前記幅0.□より広く形成されている。
から後端部まで、つまり点5tttp1□の位置までは
末広がりに形成されている0、すなわち、一方の静翼1
1aの凸円弧面の中心Qから凸円弧面内の点Sitを通
って他方の静翼11bの圧力側12bと交わる点P1□
と、前記点S 11間が最小流路幅0,1に形成されて
いて、翼列流路14の最狭部とされ、また一方の静X
11 aの凸円弧面の中心Qから凸円弧面内の点Stz
と他方の静翼11bの後端部の点P□□とを結んだ幅0
1□は前記幅0.□より広く形成されている。
前記凸円弧面内に設けられた翼列流路14の最狭部とし
ての点P ill Sitと凸円弧面の中心Qとを結ん
だ辺Px1SttQと、翼列流路14の後端部としての
点P1.. S1□と凸円弧面の中心Qとを結んだ辺P
1□S1□Qとの間の角φは、設計流出マツハ数に対す
るPrandtl Meyer函数νによって決定され
ている。
ての点P ill Sitと凸円弧面の中心Qとを結ん
だ辺Px1SttQと、翼列流路14の後端部としての
点P1.. S1□と凸円弧面の中心Qとを結んだ辺P
1□S1□Qとの間の角φは、設計流出マツハ数に対す
るPrandtl Meyer函数νによって決定され
ている。
次に、第2図はタービン翼の後端部の設計法を示し、第
3図はタービン翼の速度三角形を示す。
3図はタービン翼の速度三角形を示す。
その第3図において、実線は静翼の速度三角形を示し、
鎖線は動翼の速度三角形を示す。
鎖線は動翼の速度三角形を示す。
これらの図により、タービン翼の設計について説明する
と、熱設計により第3図に示すような速度三角形が決定
されると、静翼から流出する気体としての蒸気の速度V
□を音速で割った流出マツハ数Mが決まる。また、この
時の蒸気の流出角はα。である。一方、熱設計より蒸気
流量が決定されるが、超音速流の場合の流量は入口の蒸
気条件に対する臨界流量になるので、これより所定の流
量を流すための最小流路WO1,が決まる。さらに。
と、熱設計により第3図に示すような速度三角形が決定
されると、静翼から流出する気体としての蒸気の速度V
□を音速で割った流出マツハ数Mが決まる。また、この
時の蒸気の流出角はα。である。一方、熱設計より蒸気
流量が決定されるが、超音速流の場合の流量は入口の蒸
気条件に対する臨界流量になるので、これより所定の流
量を流すための最小流路WO1,が決まる。さらに。
翼のコード長、半径方向位置などを考慮して翼枚数を決
定する。この翼形の半径方向位置と翼枚数より翼列ピッ
チtが決まる。
定する。この翼形の半径方向位置と翼枚数より翼列ピッ
チtが決まる。
ついで、前記流出マツハ数Mに対するprandt1M
eyer函数υを次式により求める。
eyer函数υを次式により求める。
ここで、に:気体の断熱指数
ν: Prandtl Meyer函数をラジアンで表
した値 である。
した値 である。
次に第2図において一方の静yL11 aの吸込側13
aの後端部の平坦面と周方向とのなす角βを。
aの後端部の平坦面と周方向とのなす角βを。
翼列流路14から出る蒸気の流出角α。と等しく取る。
また、周方向の翼列ピッチしを取り、一方の静R11a
の吸込側13aに隣接する他方の静翼11bの後端部か
ら前記吸込側13aの平坦面に向かって垂直を降ろす。
の吸込側13aに隣接する他方の静翼11bの後端部か
ら前記吸込側13aの平坦面に向かって垂直を降ろす。
次に、静g I L aの後端部において、吸込側13
aの平坦面と圧力側12aの平坦面とによって形成され
る翼後縁角θを(1)式のPrandtl Meyer
函斂νと等しく取る。さらに、静R11aの吸込側13
aの点S L+から点S1.までの凸円弧面の半径R6
を次式によって決定する。
aの平坦面と圧力側12aの平坦面とによって形成され
る翼後縁角θを(1)式のPrandtl Meyer
函斂νと等しく取る。さらに、静R11aの吸込側13
aの点S L+から点S1.までの凸円弧面の半径R6
を次式によって決定する。
1−cos θ
次に、他方の静gllbの後端部p t2から一方の静
翼11aの吸込側13aの平坦面の点S1□に降ろした
垂線を延長し、点S1□から延長線−Fに前記(2)式
で求めた半径RAを取り、凸円弧面の中心Qを定める、
ついで、辺P、、S1□Qから静翼11aの前端部側に
前v!、′!A後縁角θと等しい角、すなわち(1)式
のPrandtl Meyer函数νと函数−角を取っ
て直線を引き、半径Rsを取り、この直線と静翼11a
の吸込側13aとが交わる位置に点S 11を取り、さ
らに点S1.を通る延長線と他方の静翼11bの圧力側
12bの平坦面とが交わる位置に点P11を定める。こ
れにより、角P1□P1.Qが直角になり、最小流路幅
011の位置を決めることができる。
翼11aの吸込側13aの平坦面の点S1□に降ろした
垂線を延長し、点S1□から延長線−Fに前記(2)式
で求めた半径RAを取り、凸円弧面の中心Qを定める、
ついで、辺P、、S1□Qから静翼11aの前端部側に
前v!、′!A後縁角θと等しい角、すなわち(1)式
のPrandtl Meyer函数νと函数−角を取っ
て直線を引き、半径Rsを取り、この直線と静翼11a
の吸込側13aとが交わる位置に点S 11を取り、さ
らに点S1.を通る延長線と他方の静翼11bの圧力側
12bの平坦面とが交わる位置に点P11を定める。こ
れにより、角P1□P1.Qが直角になり、最小流路幅
011の位置を決めることができる。
この時、理想的な遷音速流れを得るためには、幅012
と幅O工□の比は次式を満足させる必要がある。
と幅O工□の比は次式を満足させる必要がある。
に+1
・・・(3)
一方、超音速流になった場合の流出角α。は次式の関係
によって決まる。
によって決まる。
に+1
しMに+12
・・・(4)
また、01□= sin β・tであるから、前述のよ
うに実際の蒸気の流出角α。と、静翼11aの吸込側1
3aの後端部の平坦面と周方向とのなす角βが等しけれ
ば、X列流路14の末広がり部分の面積比が01□10
1□は、前記(4)式と同じになり、前記末広がり部分
の流路拡大率が流出マツハ数に適した値になっているこ
とが分かる。
うに実際の蒸気の流出角α。と、静翼11aの吸込側1
3aの後端部の平坦面と周方向とのなす角βが等しけれ
ば、X列流路14の末広がり部分の面積比が01□10
1□は、前記(4)式と同じになり、前記末広がり部分
の流路拡大率が流出マツハ数に適した値になっているこ
とが分かる。
前記本発明の実施例において、実際の蒸気の流出角α。
と、静翼11aの吸込側13aの後端部の平坦面と周方
向とのなす角βを等しくしたことを重要な点である。
向とのなす角βを等しくしたことを重要な点である。
第4図は、この点についての実験結果を示す。
そして、この第4図に示す実験結果は、第5図に示すよ
うに、翼列ピッチtを変えて、一方の静翼11aに隣接
する他方の静翼11bの後端部P、2と凸円弧面の中心
のとを結んだ直線P、Q が、本発明の実施例に示すよ
うに一方の静g 11 aの吸込側13aにおいて点S
、2で交わる場合と、これより角度εだけ静翼11aの
前端部または後端部側に移した場合の、前記第10図に
示した運動エネルギー損失が最小となる流出マツハ時の
前記流出角α。と角βとの関係を示すものである。
うに、翼列ピッチtを変えて、一方の静翼11aに隣接
する他方の静翼11bの後端部P、2と凸円弧面の中心
のとを結んだ直線P、Q が、本発明の実施例に示すよ
うに一方の静g 11 aの吸込側13aにおいて点S
、2で交わる場合と、これより角度εだけ静翼11aの
前端部または後端部側に移した場合の、前記第10図に
示した運動エネルギー損失が最小となる流出マツハ時の
前記流出角α。と角βとの関係を示すものである。
この実施結果から、本発明の実施例のように、前記角度
ξが零の場合、α。=βを満足していることが分かる。
ξが零の場合、α。=βを満足していることが分かる。
なお、本発明において、流出マツハ数がrlJに限りな
く近づくと、第1図に示す幅01.と幅Ot 2とが等
しくなり、φ=0となる7しかし、静翼の翼後縁角θ1
よ翼形を形成するうえで、0度にすることはできなく、
製作および強度上可能な有限な値にする必要がある。
く近づくと、第1図に示す幅01.と幅Ot 2とが等
しくなり、φ=0となる7しかし、静翼の翼後縁角θ1
よ翼形を形成するうえで、0度にすることはできなく、
製作および強度上可能な有限な値にする必要がある。
次に、第6図は亜音速流用のいわゆる先細流路を形成す
る静翼と、本発明のごとくいわゆる中細流路を形成する
静翼とについて運動エネルギー損失の相対比較を行った
結果を示す。
る静翼と、本発明のごとくいわゆる中細流路を形成する
静翼とについて運動エネルギー損失の相対比較を行った
結果を示す。
この第6図から次のことが理解される。すなわち、1点
I!4線5で示すように、流出マツハ数が1.3程度ま
では、むしろ亜音速流用の先細流路を形成する静翼の方
が良好な性能が得られる。また、細い鎖線6a〜6eが
中細流路を形成する静翼の相対損失であり、各流出マツ
ハ数に適した最小損失になる点を結んだのが太い実線8
および太い鎖線7である。そして、鎖線7は静翼の翼後
縁角Oを流出マツハ数に対するPrandtl May
er函数と等しくした場合であるが、前記翼後縁角θが
大きくなって来ると、静翼の後端部における吸込側の流
れと圧力側の流れの衝突による衝撃波が発し、流出マツ
ハ数が1゜55 より大きくなると運動エネルギー損失
が急激に増加する。これに対して。
I!4線5で示すように、流出マツハ数が1.3程度ま
では、むしろ亜音速流用の先細流路を形成する静翼の方
が良好な性能が得られる。また、細い鎖線6a〜6eが
中細流路を形成する静翼の相対損失であり、各流出マツ
ハ数に適した最小損失になる点を結んだのが太い実線8
および太い鎖線7である。そして、鎖線7は静翼の翼後
縁角Oを流出マツハ数に対するPrandtl May
er函数と等しくした場合であるが、前記翼後縁角θが
大きくなって来ると、静翼の後端部における吸込側の流
れと圧力側の流れの衝突による衝撃波が発し、流出マツ
ハ数が1゜55 より大きくなると運動エネルギー損失
が急激に増加する。これに対して。
実線8は翼後縁角θを設計流出マツハ数1.55以上で
は、この流出マツハ数に対するPrandt1Meye
r函数の14.5度で抑え、前記(3)式の流路拡大率
のみを満足するように凸円弧面の半径Rsを選んだ場合
であり、鎖線7の場合より運動エネルギー損失を小さく
することができる。
は、この流出マツハ数に対するPrandt1Meye
r函数の14.5度で抑え、前記(3)式の流路拡大率
のみを満足するように凸円弧面の半径Rsを選んだ場合
であり、鎖線7の場合より運動エネルギー損失を小さく
することができる。
この第6図に示す結果から、本発明において静翼の翼後
縁角θは流出マツハ数1.3 と1.55に対する蒸気
のPrandtl Meyer函数の値である6、5〜
14.5度の範囲で用いるのが良好な性能が得られるこ
とが分かる。
縁角θは流出マツハ数1.3 と1.55に対する蒸気
のPrandtl Meyer函数の値である6、5〜
14.5度の範囲で用いるのが良好な性能が得られるこ
とが分かる。
第7図は、第9図に示した先行技術による遷音速静翼と
、本発明による遷音速静翼の運動エネルギー損失の流出
マツハ数に対する変化の一例を相対値で示す。
、本発明による遷音速静翼の運動エネルギー損失の流出
マツハ数に対する変化の一例を相対値で示す。
この第7図において、鎖線9が前記第9図に示す先行技
術の運動エネルギー損失であり、実線1oが本発明の運
動エネルギー損失である。前記第9図に示す先行技術で
は、気体としての蒸気の膨張に必要な流れの転向角を、
翼列流路の最狭部で一度に行っているのに対して1本発
明では翼列流路の末広がり部分で均等に行っており、こ
の末広がり部分で良好な流れを得ることができ、したが
って本発明では運動エネルギー損失を小さく抑えること
ができる6また、先行技術では設計流出マツハ数より低
い流出マツハ数領域において、翼列流路の最狭部以降の
吸込側で急激な剥離現象が起こり、運動エネルギー損失
が急増するのに対して、本発明では設計流出マツハ数よ
り低い流出マツハ数領域においても、静翼の吸込側に形
成された凸円弧面により蒸気の膨張が促進され、剥離現
象を小さくすることができるので、低流出マツハ数での
運動エネルギー損失を大幅に低減することができる。こ
れにより、タービンの部分負荷による流出マツハ数の低
下、または夏期の復水器の冷却水温度の上昇に伴う排気
真空低下による流出マツハ数の低下時のタービン効率の
低下を抑制することができる。
術の運動エネルギー損失であり、実線1oが本発明の運
動エネルギー損失である。前記第9図に示す先行技術で
は、気体としての蒸気の膨張に必要な流れの転向角を、
翼列流路の最狭部で一度に行っているのに対して1本発
明では翼列流路の末広がり部分で均等に行っており、こ
の末広がり部分で良好な流れを得ることができ、したが
って本発明では運動エネルギー損失を小さく抑えること
ができる6また、先行技術では設計流出マツハ数より低
い流出マツハ数領域において、翼列流路の最狭部以降の
吸込側で急激な剥離現象が起こり、運動エネルギー損失
が急増するのに対して、本発明では設計流出マツハ数よ
り低い流出マツハ数領域においても、静翼の吸込側に形
成された凸円弧面により蒸気の膨張が促進され、剥離現
象を小さくすることができるので、低流出マツハ数での
運動エネルギー損失を大幅に低減することができる。こ
れにより、タービンの部分負荷による流出マツハ数の低
下、または夏期の復水器の冷却水温度の上昇に伴う排気
真空低下による流出マツハ数の低下時のタービン効率の
低下を抑制することができる。
以上の実施例では、静翼の吸込側の平坦面の前端部側に
凸円弧面を形成した場合を例示したが、本発明では凸円
弧面に近似の曲面としても前述したところと同様に作用
する。
凸円弧面を形成した場合を例示したが、本発明では凸円
弧面に近似の曲面としても前述したところと同様に作用
する。
以と説明した本発明によれば、各静翼の後端部を圧力側
および吸込側とも平坦面に形成し、各静翼の吸込側にお
ける平坦面を、吸込側に隣接する静翼の後端部から降ろ
した直線と直角に交わる位置まで延ばし、さらに各静翼
の吸込側の前記平坦面の前端部側に、凸円弧面とこれに
近似の曲面とのいずれかの曲面を形成し、この曲面内に
前記翼列流路の最狭部を設けたことにより、8列流路の
末広がり部分にシャープエツジがなく、前記末広がり部
分で翼列流路を流れる気体の速度を亜音速から超音速に
効率よく遷移させ得る効果がある。
および吸込側とも平坦面に形成し、各静翼の吸込側にお
ける平坦面を、吸込側に隣接する静翼の後端部から降ろ
した直線と直角に交わる位置まで延ばし、さらに各静翼
の吸込側の前記平坦面の前端部側に、凸円弧面とこれに
近似の曲面とのいずれかの曲面を形成し、この曲面内に
前記翼列流路の最狭部を設けたことにより、8列流路の
末広がり部分にシャープエツジがなく、前記末広がり部
分で翼列流路を流れる気体の速度を亜音速から超音速に
効率よく遷移させ得る効果がある。
また、本発明によれば、翼列流路の末広がり部分で気体
の膨張を徐々に促進することができるので、設計流出マ
ツハ数より低い流出マツハ数領域での運動エネルギー損
失を大幅に低減し得るので、流出マツハ数低下時のター
ビン効率の低下を抑制し得る効果がある、
の膨張を徐々に促進することができるので、設計流出マ
ツハ数より低い流出マツハ数領域での運動エネルギー損
失を大幅に低減し得るので、流出マツハ数低下時のター
ビン効率の低下を抑制し得る効果がある、
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は第1図に
示す実施例における静翼の後端部の設計法の説明図、第
3図は同設計法に用いられる蒸気の速度三角形を示す図
、第4図は第1図に示す実施例における静翼の7列ピッ
チを変えた時の実験結果を示すグラフ、第5図は同翼列
ピッチを変えた状態を示す図、第6図は亜音速流用の先
細流路の静翼と、中I′ll流路の静S(どの運動エネ
ルギー損失の相対比較図、第7図は先行技術と本発明と
の運動エネルギー損失の特性の相対比較図、第8図およ
び第9図はそれぞれ先行技術を示す図、第10図は先行
技術の運動エネルギー損失と流出マツハ数との関係を示
すグラフである。 11a、llb・・・周方向に隣接する静翼、12a。 12b・・・静翼の圧力側、13a、13h・・・同吸
込側、14・・・翼列流路1点5IIIS+2間・・・
凸円弧面、Q・・・凸円弧面の中心、Rs・・・同半径
、幅01.・・・翼列流路の最狭部、点5IIIPII
〜点8121 PHy・・・翼列流路の末広がり部分、
φ・・・辺P、、Sl、Qと辺P、2S、、Qの間の角
であって凸円弧面の中心角、θ・・・静翼の翼後縁角。
示す実施例における静翼の後端部の設計法の説明図、第
3図は同設計法に用いられる蒸気の速度三角形を示す図
、第4図は第1図に示す実施例における静翼の7列ピッ
チを変えた時の実験結果を示すグラフ、第5図は同翼列
ピッチを変えた状態を示す図、第6図は亜音速流用の先
細流路の静翼と、中I′ll流路の静S(どの運動エネ
ルギー損失の相対比較図、第7図は先行技術と本発明と
の運動エネルギー損失の特性の相対比較図、第8図およ
び第9図はそれぞれ先行技術を示す図、第10図は先行
技術の運動エネルギー損失と流出マツハ数との関係を示
すグラフである。 11a、llb・・・周方向に隣接する静翼、12a。 12b・・・静翼の圧力側、13a、13h・・・同吸
込側、14・・・翼列流路1点5IIIS+2間・・・
凸円弧面、Q・・・凸円弧面の中心、Rs・・・同半径
、幅01.・・・翼列流路の最狭部、点5IIIPII
〜点8121 PHy・・・翼列流路の末広がり部分、
φ・・・辺P、、Sl、Qと辺P、2S、、Qの間の角
であって凸円弧面の中心角、θ・・・静翼の翼後縁角。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、タービンの円周方向に隣接する一方の静翼の吸込側
と他方の静翼の圧力側とにより翼列流路を形成するとと
もに、この翼列流路の前端部から後端部に向かつて途中
までは先細りに形成し、この先細り部分から後端部まで
を末広がりに形成した遷音速静翼において、各静翼の後
端部を圧力側および吸込側とも平坦面に形成し、各静翼
の吸込側における平坦面を、吸込側に隣接する静翼の後
端部から降ろした直線と直角に交わる位置まで延ばし、
さらに各静翼の吸込側の前記平坦面の前端部側に、凸円
弧面とこれに近似の曲面とのいずれかの曲面を形成し、
この曲面内に前記翼列流路の最狭部を設けたことを特徴
とする軸流タービンの遷音速静翼。 2、特許請求の範囲第1項において、前記各静翼の吸込
側の平坦面の前端部側に、凸円弧面を形成するとともに
、この凸円弧面内に設けられた翼列流路の最狭部と凸円
弧面の中心とを結んだ辺と、翼列流路の後端部と凸円弧
面の中心とを結んだ辺との間の角を、各静翼の圧力側の
平坦面と吸込側の平坦面間で形成された翼後縁角と等し
くしたことを特徴とする軸流タービンの遷音速静翼。 3、特許請求の範囲第2項において、前記翼後縁角を6
.5〜14.5度としたことを特徴とする軸流タービン
の遷音速静翼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59228986A JPH0686802B2 (ja) | 1984-11-01 | 1984-11-01 | 軸流タービンの遷音速静翼列 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59228986A JPH0686802B2 (ja) | 1984-11-01 | 1984-11-01 | 軸流タービンの遷音速静翼列 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61108805A true JPS61108805A (ja) | 1986-05-27 |
JPH0686802B2 JPH0686802B2 (ja) | 1994-11-02 |
Family
ID=16884975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59228986A Expired - Lifetime JPH0686802B2 (ja) | 1984-11-01 | 1984-11-01 | 軸流タービンの遷音速静翼列 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0686802B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998019048A1 (en) * | 1996-10-28 | 1998-05-07 | Siemens Westinghouse Power Corporation | Airfoil for a turbomachine |
EP1152122A3 (en) * | 2000-05-01 | 2003-09-17 | United Technologies Corporation | Turbomachinery blade |
JP2010277249A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Toshiba Corp | 飛しょう体の形状決定方法及び形状決定装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5514959A (en) * | 1978-07-20 | 1980-02-01 | Toshiba Corp | Turbine nozzle |
JPS5620006A (en) * | 1979-07-25 | 1981-02-25 | Huels Chemische Werke Ag | Manufacture of high softening point and remarkably noncrystalline butenee11propeneeetheneeterpolymer |
-
1984
- 1984-11-01 JP JP59228986A patent/JPH0686802B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5514959A (en) * | 1978-07-20 | 1980-02-01 | Toshiba Corp | Turbine nozzle |
JPS5620006A (en) * | 1979-07-25 | 1981-02-25 | Huels Chemische Werke Ag | Manufacture of high softening point and remarkably noncrystalline butenee11propeneeetheneeterpolymer |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998019048A1 (en) * | 1996-10-28 | 1998-05-07 | Siemens Westinghouse Power Corporation | Airfoil for a turbomachine |
US6022188A (en) * | 1996-10-28 | 2000-02-08 | Siemens Westinghouse Power Corporation | Airfoil |
EP1152122A3 (en) * | 2000-05-01 | 2003-09-17 | United Technologies Corporation | Turbomachinery blade |
JP2010277249A (ja) * | 2009-05-27 | 2010-12-09 | Toshiba Corp | 飛しょう体の形状決定方法及び形状決定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0686802B2 (ja) | 1994-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4135857A (en) | Reduced drag airfoil platforms | |
JP3621216B2 (ja) | タービンノズル | |
JP5911677B2 (ja) | 端壁輪郭形成の翼形部及び選択的クロッキングを有するタービン組立体 | |
JP4805562B2 (ja) | ガスタービン機関のためのタービンロータブレード | |
JP2906939B2 (ja) | 軸流圧縮機 | |
EP1152122B1 (en) | Turbomachinery blade array | |
US6709233B2 (en) | Aerofoil for an axial flow turbomachine | |
JP2753217B2 (ja) | ガスタービンエンジン用の翼 | |
US6283713B1 (en) | Bladed ducting for turbomachinery | |
US8911215B2 (en) | Compressor blade for an axial compressor | |
US6283705B1 (en) | Variable vane with winglet | |
US10519980B2 (en) | Turbomachine component or collection of components and associated turbomachine | |
JPH02115596A (ja) | 半径流ローター | |
JP2012052525A (ja) | 輪郭形成バンドを有するタービンノズル | |
JP2008545097A (ja) | タービン機械翼 | |
US9017030B2 (en) | Turbine component including airfoil with contour | |
JP2004534920A (ja) | 第1段高圧タービンバケット翼形部 | |
KR20080063458A (ko) | 사류 터빈 또는 래디얼 터빈 | |
JP5651459B2 (ja) | タービンエンジンにおける圧縮機の動作に関するシステム及び装置 | |
JP2002213202A (ja) | ガスタービン翼 | |
JPS61171803A (ja) | ガス・タ−ビンのランナ | |
JPH0610610A (ja) | タービンブレード組立体 | |
JP2001234893A (ja) | 軸流送風機 | |
JP4115180B2 (ja) | 羽根車および遠心圧縮機 | |
EP0270723A1 (en) | Impeller for a radial turbomachine |